JPH07183686A - 電磁干渉防止構造 - Google Patents

電磁干渉防止構造

Info

Publication number
JPH07183686A
JPH07183686A JP32736993A JP32736993A JPH07183686A JP H07183686 A JPH07183686 A JP H07183686A JP 32736993 A JP32736993 A JP 32736993A JP 32736993 A JP32736993 A JP 32736993A JP H07183686 A JPH07183686 A JP H07183686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
case
ferrite core
support
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32736993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP32736993A priority Critical patent/JPH07183686A/ja
Publication of JPH07183686A publication Critical patent/JPH07183686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電磁干渉を防止する優れた電磁干渉防止構造
を提供する。 【構成】 導電性の支持体であるケ−ス1に、ケ−ス1
を電子機器本体に取り付ける取り付け部11を設ける。
ケ−ス1の内部にはフェライトコア7を内蔵する。ケ−
ス1の前側面1a、後側面1bには、インタフェ−スケ
−ブルを通す切り欠き2、3をそれぞれ設ける。切り欠
き2が電子機器本体のケ−ブル取り出し口に対応する位
置になるように、ケ−ス1を電子機器本体に取り付け
る。ケ−ス1の切り欠き2と切り欠き3とは同寸法では
なく、切り欠き2は、切り欠き2とインタフェ−スケ−
ブルのシ−ルド外被とが接触する寸法とし、切り欠き3
は、切り欠き3とインタフェ−スケ−ブルのシ−ルド外
被とが接触しない寸法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器等から発生す
る不要電磁波を消失させると共に、外来電磁波雑音を抑
制する電磁干渉防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器から発生する不要電磁波
を消失させると共に、外来電磁波雑音を抑制する能力の
向上として以下に述べる対策が実施されている。
【0003】例えば、不要電磁波を減衰させる方法とし
て、電磁波の電界成分と磁界成分とを別々の部材で減衰
させる方法がある。
【0004】電子機器間は、シ−ルド外被を有するケ−
ブルであるインタ−フェ−スケ−ブルで接続されている
が、電子機器に設けられたケ−ブル取り出し口から装置
外に出ているインタ−フェ−スケ−ブルの、ケ−ブル取
り出し口近傍に位置する一部に、絶縁性のケ−スにフェ
ライトコアを内蔵したノイズフィルタ−を取り付け、フ
ェライトコアでインタフェ−スケ−ブルのシ−ルド外被
を囲撓する。そして、フェライトコアによる磁気効果に
よって、電磁波の磁界成分を減衰させる。
【0005】また、電磁波の電界成分を減衰させる方法
として、インタ−フェ−スケ−ブルの遮蔽体(以下シ−
ルド外被とする)を電子機器装置本体の金属筐体部に取
り付け、ア−スすることにより静電遮蔽する方法があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電磁干渉防
止構造においては、上記二つの方法、すなわち磁気効果
と静電遮蔽とをそれぞれ別の場所で行なうことにより、
電磁波を減衰させると、部品点数が増加し、コストがア
ップしてしまうという問題点があった。
【0007】また、フェライトコアは、装置外に出てい
るインタフェ−スケ−ブルに取り付けないと効果が出な
いので、装置外に出ているインタフェ−スケ−ブルに取
り付けられているが、インタフェ−スケ−ブルが細い場
合、フェライトコアの重みでインタフェ−スケ−ブルが
大きく曲り、インタフェ−スケ−ブルに損傷を生ずる場
合があるという問題点があった。
【0008】更に、フェライトコアは、電子機器本体の
ケ−ブル取り出し口に取り付けられているのではなく、
ケ−ブル取り出し口から少し離れた位置に取り付けられ
ているので、電子機器本体から他の装置等に電流が出て
いく際、ケ−ブル取り出し口からフェライトコアまでの
間で、電磁波が漏れてしまう場合があるという問題点が
あった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明で設けた解決手段は、シ−ルド外被を有するケ
−ブルを通す切り欠きが設けられた導電性の支持体と、
支持体に取り付けて、ケ−ブルを囲撓するフェライトコ
アとを備え、支持体を装置本体のケ−ブル取り出し口に
取り付けると共に、支持体とケ−ブルのシ−ルド外被と
をケ−ブル取り出し口にて電気的に接続したものであ
る。
【0010】
【作用】外来電磁波によりケ−ブルにノイズ電流が流れ
る。このノイズ電流が、電流と共にケ−ブルから装置本
体に入ってくる際、ノイズ電流の磁界成分は磁気効果に
よりフェライトコアで減衰される。装置本体のケ−ブル
取り出し口に取り付けられた導電性の支持体とケ−ブル
のシ−ルド外被とが電気的に接続されていることによ
り、ノイズ電流の電界成分が、装置本体に流れてア−ス
され静電遮蔽される。
【0011】また、電流が装置本体から他の装置に出て
いく際、装置間を接続するケ−ブルがアンテナとなり電
磁波を放射するが、放射電磁波の源となる電界成分は、
装置本体のケ−ブル取り出し口に取り付けられた導電性
の支持体とケ−ブルのシ−ルド外被とが電気的に接続さ
れていることにより、装置本体に流れてア−スされ静電
遮蔽される。そして、放射電磁波の源となる磁界成分は
磁気効果によりフェライトコアで減衰される。
【0012】従って、一つの構造で電磁波を減衰させる
ことができ、また、フェライトコアの取り付けられてい
る支持体は装置本体のケ−ブル取り出し口に取り付けら
れているので、フェライトコアの重みでケ−ブルが損傷
してしまうことや、電磁波がケ−ブルから漏れてしまう
ことがない。
【0013】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照しながら
説明する。なお、各図面に共通な要素には同一の符号を
付す。図1は本発明に係る一実施例のケ−スとフェライ
トコアを示す分解斜視図、図2は一実施例の電子機器本
体の一部を示す斜視図、図3は一実施例のノイズフィル
タ−を示す断面図、図4は一実施例のノイズフィルタ−
を示す斜視図である。図2において、導電性の電子機器
本体9には図3に示すケ−ブル取り出し口14が設けら
れており、このケ−ブル取り出し口14からケ−ブルで
あるインタフェ−スケ−ブル4が装置外に出ており、他
の装置等と電気的に接続されている。なお、インタフェ
−スケ−ブル4と電子機器本体9とは、電子機器本体9
内部に設けられた図示せぬコネクタにより接続されてい
る。
【0014】図4に示すように、インタフェ−スケ−ブ
ル4は表面が絶縁性のシ−ス5で覆われている。シ−ス
5の下層にはシ−ルド外被6が設けられており、図示せ
ぬ線材を覆っている。
【0015】樹脂ケ−スの表面に導電処理がされた導電
性の支持体であるケ−ス1には、ケ−ス1を図2、図3
に示すように、止めネジ13により、電子機器本体9の
ケ−ブル取り出し口14に取り付ける取り付け部11が
設けられている。図1に示すように、このケ−ス1は開
閉自在となっており、内部は空洞になっている。そして
ケ−ス1の内部にはフェライトコア7が内蔵されてい
る。フェライトコア7には、半円状の溝8(8a、8
b)が形成されており、ケ−ス1を閉じた際、溝8a、
8bが円筒形になり、この溝8a、8bの内部をインタ
−フェ−スケ−ブル4が貫通し、フェライトコア7によ
りインタフェ−スケ−ブル4が囲撓される。
【0016】ケ−ス1の前側面1aと後側面1bには、
インタフェ−スケ−ブル4を通す例えば半円状の切り欠
き2(2a、2b)、3(3a、3b)がそれぞれ設け
られている。
【0017】ケ−ス1の切り欠き2と切り欠き3とは同
寸法ではなく、ケ−ス1を閉じて切り欠き2a、2bが
円形になった際、切り欠き2とインタフェ−スケ−ブル
4のシ−ルド外被6とが、接触する寸法となっている。
切り欠き3は、ケ−ス1を閉じて切り欠き3a、3bが
円形になった際、切り欠き3とインタフェ−スケ−ブル
4のシ−ルド外被6とが接触しない寸法となっている。
そして、これにより、ケ−ス1とシ−ルド外被6とは切
り欠き2の位置で、電気的に接続され、切り欠き3の位
置では電気的に接続されないことになる。図2、図3に
示すように、切り欠き2がインタフェ−スケ−ブル4の
ケ−ブル取り出し口14に対応する位置になるように、
ケ−ス1の取り付け部11が止めネジ13により電子機
器本体9の金属筐体部に取り付られる。それにより、イ
ンタフェ−スケ−ブル4のシ−ルド外被6が、ケ−ス1
の切り欠き2を経由して電子機器本体9と電気的に接続
される。
【0018】なお、ケ−ス1の切り欠き3がシ−ルド外
被6と接していると、図3に示す矢印A方向から電流が
入ってくる際、外来電磁波によるノイズ電流の電界成分
がケ−ス1を経由して電子機器本体9に流れてしまい、
電磁波の減衰にならない。それ故、ケ−ス1の切り欠き
3とシ−ルド外被6とが接しない構造となっている。
【0019】なお、ケ−ス1とフェライトコア7とでノ
イズフィルタ−12が形成されており、このノイズフィ
ルタ−12が電子機器本体1のケ−ブル取り出し口14
に取り付られることにより電磁干渉防止構造が構成され
る。
【0020】次に上記構成における電磁干渉防止動作に
ついて説明する。図3において、外来電磁波により発生
したノイズ電流が、電流と共に矢印A方向から電子機器
本体9に入ってくる際、ノイズ電流の磁界成分はフェラ
イトコア7で磁気効果により減衰され、ノイズ電流の電
界成分はケ−ス1の切り欠き2を経由して金属筐体部か
ら電子機器本体9に流れてア−スされ静電遮蔽される。
【0021】電流が電子機器本体9から矢印B方向に出
ていく際、インタフェ−スケ−ブル4がアンテナとなり
電磁波を放射するが、この放射電磁波の源となる電界成
分はケ−ス1の切り欠き2を経由して金属筐体部から電
子機器本体9に流れてア−スされ静電遮蔽される。そし
て放射電磁波の源となる磁界成分はフェライトコア7で
磁気効果により減衰される。
【0022】また、図5に示すように、切り欠き3が設
けられたケ−ス1の後側面1bを無くしてしまってもよ
い。更に、図6に示すように、フェライトコア7を切り
欠き2が設けられたケ−ス1の前側面1aに固着し、ケ
−ス1の前側面1aを残してそれ以外のケ−ス1の側面
を全て無くしてしまってもよい。これにより、インタフ
ェ−スケ−ブル4のシ−ルド外被6とケ−ス1との距離
を離し、電流が矢印A方向から流れてきた際に、ノイズ
電流の電界成分が導電性のケ−ス1に流れてしまうこと
を更に防止することができる。なお、図5、図6は他の
実施例を示す断面図である。
【0023】更に、ケ−ス1に設けられた取り付け部1
1を無くして、ケ−ス1をクランプ等により電子機器本
体9に取り付けてもよい。
【0024】更に、図7に示すように、インタフェ−ス
ケ−ブル4のシ−ルド外被6を覆ったシ−ス5をケ−ス
1内部まで延ばせば、シ−ス5とケ−ス1の切り欠き3
とを接触させてもよい。これにより、ケ−ス1の後側面
1bでインタフェ−スケ−ブル4が保持され、インタフ
ェ−スケ−ブル4が安定する。なお、図7は更に他の実
施例を示す断面図である。
【0025】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので以下に記載される効果を奏する。シ−ルド外
被を有するケ−ブルを通す切り欠きが設けられた導電性
の支持体と、支持体に取り付けて、ケ−ブルを囲撓する
フェライトコアとを備え、支持体を装置本体のケ−ブル
取り出し口に取り付けると共に、支持体とケ−ブルのシ
−ルド外被とをケ−ブル取り出し口にて電気的に接続し
たことにより、電磁波の磁界成分は磁気効果によりフェ
ライトコアで減衰され、また、電磁波の電界成分は装置
本体に流れてア−スされ静電遮蔽される。
【0026】その結果、一つの構造で電磁波の発生と装
置本体への影響を減衰させることができ、また、フェラ
イトコアの取り付けられている支持体は装置本体のケ−
ブル取り出し口に取り付けられているので、フェライト
コアの重みでケ−ブルが損傷してしまうことや、電磁波
がケ−ブルから漏れてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のケ−スとフェライトコ
アを示す分解斜視図である。
【図2】一実施例の電子機器本体の一部を示す斜視図で
ある。
【図3】一実施例のノイズフィルタ−を示す断面図であ
る。
【図4】一実施例のノイズフィルタ−を示す斜視図であ
る。
【図5】他の実施例を示す断面図である。
【図6】他の実施例を示す断面図である。
【図7】更に他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ケ−ス 2a、2b 切り欠き 3a、3b 切り欠き 4 インタフェ−スケ−ブル 6 シ−ルド外被 7 フェライトコア 9 電子機器本体 11 取り付け部 14 ケ−ブル取り出し口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シ−ルド外被を有するケ−ブルを通す切
    り欠きが設けられた導電性の支持体と、 支持体に取り付けて、ケ−ブルを囲撓するフェライトコ
    アとを備え、 支持体を装置本体のケ−ブル取り出し口に取り付けると
    共に、支持体とケ−ブルのシ−ルド外被とをケ−ブル取
    り出し口にて電気的に接続したことを特徴とする電磁干
    渉防止構造。
  2. 【請求項2】 支持体の切り欠きとケ−ブルのシ−ルド
    外被とを電気的に接続した請求項1記載の電磁干渉防止
    構造。
  3. 【請求項3】 支持体を装置本体に取り付ける取り付け
    部を支持体に設けた請求項1又は2記載の電磁干渉防止
    構造。
JP32736993A 1993-12-24 1993-12-24 電磁干渉防止構造 Pending JPH07183686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32736993A JPH07183686A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電磁干渉防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32736993A JPH07183686A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電磁干渉防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183686A true JPH07183686A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18198375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32736993A Pending JPH07183686A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電磁干渉防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863519A3 (en) * 1997-03-07 1998-11-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Core assembly for coil units and method for producing the same
EP1901316A2 (en) * 2006-08-28 2008-03-19 Actema LLC RF meter with input noise suppression

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863519A3 (en) * 1997-03-07 1998-11-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Core assembly for coil units and method for producing the same
EP1901316A2 (en) * 2006-08-28 2008-03-19 Actema LLC RF meter with input noise suppression
EP1901316A3 (en) * 2006-08-28 2008-04-02 Actema LLC RF meter with input noise suppression
US7893685B2 (en) 2006-08-28 2011-02-22 Acterna Llc RF meter with input noise suppression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846724A (en) Shielded cable assembly comprising means capable of effectively reducing undesirable radiation of a signal transmitted through the assembly
US5170008A (en) External cable grommet for cable entry of EMI protected cabinets
US6713672B1 (en) Compliant shaped EMI shield
EP0795936A2 (en) Integrated circuit test socket with enhanced noise immunity
US4960392A (en) Shielded connector assembly with noise suppressor
US6142829A (en) Ferrite block in a cable connector premold
US4345811A (en) Flat ribbon cable shield
JPH07183686A (ja) 電磁干渉防止構造
JP3560528B2 (ja) 同軸ケーブルの実装構造及び実装方法
US6164987A (en) Shielding and grounding assembly for electronic equipment
CN112423573B (zh) 一种电磁防护装置
CA1211784A (en) Apparatus for limiting emi radiation
JP2912130B2 (ja) ケーブル用電磁遮へい構造
JP3447436B2 (ja) Emi対策パッケージ装置
JP3367578B2 (ja) ケーブルコネクタ
JPH11185542A (ja) 薄膜磁性体シ−ルド付きケ−ブル
JP3470667B2 (ja) 電子機器およびそれに用いられるコネクタ
JP3402561B2 (ja) 光コネクタ
FI96458B (fi) Häiriösuojattu kaapeliliitinkotelo
JP2000004085A (ja) 電子機器用筐体
JP3278648B2 (ja) 電磁遮へい用筐体
JPH02183599A (ja) シールドケーブルの取付装置
JPH0453194A (ja) ケーブルホルダ
JP2850701B2 (ja) 電子装置間の接続方法
JP2628400B2 (ja) ケーブル導入口電磁シールド装置