JPH07182104A - 座標入力装置およびその制御方法 - Google Patents

座標入力装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH07182104A
JPH07182104A JP5346684A JP34668493A JPH07182104A JP H07182104 A JPH07182104 A JP H07182104A JP 5346684 A JP5346684 A JP 5346684A JP 34668493 A JP34668493 A JP 34668493A JP H07182104 A JPH07182104 A JP H07182104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
computer
input device
input
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5346684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Ogawa
保二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP5346684A priority Critical patent/JPH07182104A/ja
Publication of JPH07182104A publication Critical patent/JPH07182104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マウスなどの座標入力手段を介してコンピュ
ータ側との対話的な操作を可能とする。 【構成】 マウス10内にそのボール11を駆動するモ
ータ22,23を設け、コンピュータ20側にてそのモ
ータ22,23を制御することにより、入力操作に対す
るコンピュータ20側の応答を手の感触にて知ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はCAD(Comput
er Aided Design)などのコンピュータ
システムに用いられる座標入力装置およびその制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の座標入力装置としてはマウスや
ディジタイザなどがあり、これらを用いてコンピュータ
画面上の座標点を指示したり、メニュー選択などを行な
うようにしている。
【0003】その代表例としてのマウスについてその構
成を概略的に説明する。マウスは机などの平面上をX−
Y方向に任意に移動し得、その座標移動量をコンピュー
タに入力するためのもので、その移動量に応じて回転す
るボールを備えている。
【0004】そして、このボールには例えば2つの従動
ローラが90度の間隔をもってX−Y方向に配向された
状態で接するように設けられている。各従動ローラに
は、例えばスリット円板とフォトカプラからなるエンコ
ーダがそれぞれ連結されており、このエンコーダにてそ
の回転数が電気的パルスに変換される。
【0005】この電気的パルスは信号処理回路に入力さ
れ、同回路でマウスの座標移動量が求められ、所定のI
/Oポートを介してコンピュータに伝送される。
【0006】マウスとは別の座標入力装置としては、例
えば電磁誘導コイルを備えた入力ペン式もしくはマウス
式の操作部と座標入力タブレットとを磁気的に結合させ
て、その指示位置情報をコンピュータに入力するように
したものがある。また、磁気的結合以外の電気的結合手
段としては、例えば静電結合型、磁歪型、感圧型、光結
合型などが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの座標入力装置
においては、マウスや入力ペンを操作して表示装置の画
面に表示されている仮想カーソルを動かしてメニュー選
択や作図を行なうのであるが、例えばCADにより作図
する場合、マウスを動かしすぎてその仮想カーソルが画
面上の作図領域から外れたとしてもコンピュータ側から
なんらの応答がない。また、応答があるにしても画面上
に例えばエラー表示がなされるだけであるため、オペレ
ータは常に画面を凝視して操作しなければならず、疲労
(特に、眼性疲労)を余儀なくされていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するためになされたもので、請求項1における構成上
の特徴は、所定の平面上をX−Y方向に任意に移動し得
るボールと、同ボールの回転移動量を電気信号に変換す
る信号処理手段とを有し、上記ボールを移動させて所定
の入力座標系における指示位置をコンピュータに入力す
る座標入力装置において、上記ボールに上記コンピュー
タにて制御されるモータを連結したことにある。
【0009】また、請求項2においては、所定の平面上
をX−Y方向に任意に移動し得るボールと、同ボールの
回転移動量を電気信号に変換する信号処理手段とを有
し、上記ボールを移動させて所定の入力座標系における
指示位置を、その入力座標系に対応する表示画面を備え
たコンピュータに入力する座標入力装置の制御方法にお
いて、上記ボールに上記コンピュータにて制御されるモ
ータを連結し、上記ボールの移動による指示位置が上記
表示画面の特定範囲を越える場合には、上記モータを介
して上記ボールに制動力を与えることを特徴としてい
る。
【0010】さらに、請求項3においては、所定の平面
上をX−Y方向に任意に移動し得るボールと、同ボール
の回転移動量を電気信号に変換する信号処理手段とを有
し、上記ボールを移動させて所定の入力座標系における
指示位置をコンピュータに入力する座標入力装置の制御
方法において、上記ボールに上記コンピュータにて制御
されるモータを連結するとともに、上記信号処理手段を
介して得られる上記ボールの移動方向にしたがって上記
モータを制御することを特徴としている。
【0011】一方、請求項4はディジタイザに関するも
ので、入力基板と、同入力基板上を任意方向に動かさ
れ、電気的結合手段を介して同入力基板上の指示位置を
コンピュータに入力する操作部とを有する座標入力装置
において、上記操作部には上記入力基板上を任意方向に
移動するボールと、上記コンピュータからの制御により
同ボールを回転駆動するモータとが設けられていること
を特徴としている。
【0012】そして、請求項5においては、入力基板
と、同入力基板上を任意方向に動かされ、電気的結合手
段を介して同入力基板上の指示位置をコンピュータに入
力する操作部とを有し、上記操作部を移動させて所定の
指示位置を、その入力座標系に対応する表示画面を備え
たコンピュータに入力する座標入力装置の制御方法にお
いて、上記操作部に上記入力基板上を任意方向に移動す
るボールと、上記コンピュータからの制御により同ボー
ルを回転駆動するモータとを設け、上記操作部による指
示位置が上記表示画面の特定範囲を越える場合には、上
記モータを介して上記ボールに制動力を与えることを特
徴としている。
【0013】また、請求項6では、入力基板と、同入力
基板上を任意方向に動かされ、電気的結合手段を介して
同入力基板上の指示位置をコンピュータに入力する操作
部と、同操作部の移動方向を検出する方向検出部とを有
し、上記操作部による指示位置をコンピュータに入力す
る座標入力装置の制御方法において、上記操作部に上記
入力基板上を任意方向に移動するボールと、上記コンピ
ュータからの制御により同ボールを回転駆動するモータ
とを設け、同モータを上記方向検出部からの方向情報に
したがって制御することを特徴としている。
【0014】請求項3または6において、上記コンピュ
ータは上記モータの負荷状態を監視し、その負荷が所定
値を越えた場合には、上記モータへの通電をオフにする
ことが好ましい。
【0015】他方、請求項8においては、所定の平面上
をX−Y方向に任意に移動し得るボールを含む操作部を
備え、所定の入力座標系における指示位置をコンピュー
タに入力する座標入力装置の制御方法において、上記ボ
ールに上記コンピュータにて制御されるモータを連結す
るとともに、当該座標入力装置の複数を上記コンピュー
タおよび所定の通信回線を介して接続し、一方の操作部
の動きにしたがって他方の操作部のモータを制御するよ
うにしたことを特徴としている。
【0016】請求項9は入力ペン型についてのもので、
その構成上の特徴は、グリップの先端に取り付けられる
スタイラスを有し、同スタイラスを座標入力タブレット
に対して電気的に結合させることにより、その指示位置
を上記座標入力タブレットに対応する表示画面を備えた
コンピュータに入力する座標入力装置の制御方法におい
て、上記スタイラスを上記グリップに対して出没させる
ペン駆動手段を備え、上記スタイラスによる指示位置が
上記表示画面の特定範囲を越える場合には、上記ペン駆
動手段を介して上記スタイラスを上記グリップ内に引き
込むようにしたことにある。
【0017】
【作用】上記構成によれば、コンピュータ側からモータ
を制御することにより、例えばマウス(ディジタイザの
操作部)が作図領域から外れようとしていることがその
マウスの動きの感触によって分かり、コンピュータとの
良好な対話性が得られる。
【0018】また、マウスの操作方向(移動方向)を検
出し、モータによりボールをその方向に駆動することに
より、マウスを自走させることができるとともに、場合
によっては、その場でマウスを持ち上げて保持すること
により、実際にマウスを移動させることなく、画面上の
仮想カーソルを動かすことができる。
【0019】さらに、複数のマウスをコンピュータおよ
び通信回線を介して接続することにより、一方のマウス
の動きを他方のマウスに伝えることが可能となり、意思
をいわゆるハンドツーハンドで交わすことができる。
【0020】他方、入力ペン式のものにあっては、例え
ば作図領域から外れると、そのペン先がグリップ内に引
き込められるため、それによって作図領域外であること
が分かる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1にはマウスについての第1実施例が示されている。
これによると、同マウス10はその移動量に応じてX−
Y方向の任意の方向に回転し得るボール11を備えてい
る。
【0022】この実施例において、ボール11には2つ
のローラ12,13が接触してそれとともに回転するよ
うに設けられている。この場合、ローラ12,13は互
いに90度の間隔をもってX−Y方向に配向されてお
り、その各回転軸12a,13aにはスリット円板1
4,15がそれぞれ設けられている。
【0023】詳しくは図示されていないが、このスリッ
ト円板14,15の周縁には複数のスリットが一定の間
隔をもって穿設されており、フォトカプラ16,17と
組み合わせられてエンコーダを構成している。
【0024】フォトカプラ16,17はともに発光素子
16a,17aとその受光素子16b,17bとからな
り、スリット円板14,15の回転にともなって光が断
続的に遮られることにより、受光素子16b,17bか
らその回転数に対応した電気的パルスが出力される。
【0025】これらのパルスは信号処理回路18に入力
され、同信号処理回路18においてマウス10の座標移
動量が演算され、そのデータが外部接続回路19を介し
てマイクロコンピュータ(CPU)20に伝達される。
【0026】同CPU20にはCRTもしくはプラズマ
ディスプレイなどからなる画面を有する表示装置21が
接続されており、その画面上にはマウス10の動きに追
従して移動する仮想カーソルCが表示されている。
【0027】この発明によると、ローラ12,13の各
回転軸12a,13aには、モータ22,23が取り付
けられている。また、このマウス10はモータ22,2
3の駆動を制御するモータ駆動回路24を備え、各モー
タ22,23はこのモータ駆動回路24を介してCPU
20により制御されるようになっている。
【0028】例えばCADにより作図する場合、仮想カ
ーソルCが作図領域内にあるときには、モータ22,2
3への通電はオフとされ、各ローラ12,13はボール
11の回転に伴って追従的に回転し、その回転量がエン
コーダにて電気的パルスに変換され、信号処理回路18
および外部接続回路19を介してCPU20に送られ
る。
【0029】これに対して、CPU20により仮想カー
ソルCが作図領域外であると判断された場合には、同C
PU20からモータ駆動回路24を介して各モータ2
2,23に対し、ボール11の回転移動を阻止するよう
な方向に回転力を生じさせるような制御がかけられる。
このようにして、オペレータはその感触にてコンピュー
タ側からエラー領域であることを知らされることにな
る。
【0030】また、マウス10を動かした際、CPU2
0にて信号処理回路18から得られる情報に基づいてマ
ウス10の操作方向(移動方向)を検出し、同マウス1
0がその方向に自走するようにモータ23,24を制御
させることも可能である。
【0031】このことは、マウス10を少し動かした
後、それを持ち上げてもボール11が回転することを意
味し、したがってマウス10を実際に移動させなくても
仮想カーソルCが画面上を移動することになり、オペレ
ータの操作上の負担が軽減されることになる。
【0032】図2にはペン入力式の実施例が示されてい
る。この入力ペン30は、そのグリップ31内に出没可
能なスタイラス32を備えている。この場合、スタイラ
ス32には同スタイラス32を座標入力タブレットTと
磁気的に結合させるための電磁誘導コイル33が巻回さ
れているとともに、筆圧の有無により同電磁誘導コイル
33への通電を制御する筆圧検出器34が設けられてい
る。
【0033】この実施例においては、スタイラス32は
それをアップダウンさせるアクチュエータとしての電磁
ソレノイド35に連結保持されている。グリップ31内
にはその電磁ソレノイド35を制御する制御回路36が
設けられており、同制御回路36は上記実施例と同様に
CPU20に接続されている。
【0034】この入力ペン30による画面上の仮想カー
ソルCの位置が例えば作図可能な領域内にある場合に
は、スタイラス32はグリップ31の先端より突出した
状態に保持され、座標入力タブレットTへの接触が筆圧
検出器34にて検出されると、電磁誘導コイル33に通
電され、そのタブレット側のアンテナとの磁気的結合に
よりその位置情報がCPU20に入力される。
【0035】これに対して、CPU20側にて画面上に
おける仮想カーソルCが作図領域外に出たと判断される
と、制御回路36を介して電磁ソレノイド35がアップ
方向に付勢され、スタイラス32がグリップ31内に引
き込められる。このようにして、オペレータはコンピュ
ータ側から入力操作不能であることを知らされる。
【0036】図3にはディジタイザに用いられるマウス
状の操作部10Aの実施例が示されている。すなわち、
この操作部10Aは例えばアンテナ線をマトリクス状に
配列した図示しない座標入力タブレット上で使用される
もので、先に説明のマウス10と同様に座標入力タブレ
ット上を転動するボール11Aを備えている。
【0037】そして、このボール11Aには、それぞれ
モータ22A,23Aにて駆動されるローラ12A,1
3Aが互いに90度の間隔をもって接するように配置さ
れている。各モータ22A,23Aはモータ駆動回路2
4Aに接続されるとともに、同モータ駆動回路24Aは
外部接続回路19Aを介してCPU20に接続されてい
る。
【0038】また、この操作部10Aは入力ポイントを
指示するための電磁誘導コイル41を備えているが、こ
の実施例ではその電磁誘導コイル41とともに同操作部
10Aの操作方向を検出するためのもう1つの電磁誘導
コイル42を備えている。
【0039】方向検出時、この2つの電磁誘導コイル4
1,42はスイッチ回路43を介して発振器44に交代
的に接続され、その各位置情報がディジタイザ本体45
からCPU20に入力される。CPU20はこの2つの
位置情報から操作部10Aの向きを割り出す。
【0040】この方向検出は操作部10Aの移動と同時
に行なわれ、CPU20は操作部10Aがその方向に進
むようにモータ駆動回路24Aを介してモータ22Aと
23Aを駆動する。これにより、操作部10Aは当初定
められた方向に向かって自走することになる。
【0041】この間、CPU20は駆動電流などからモ
ータ22A,23Aにかかる負荷を監視し、オペレータ
などにより操作部10Aが停止され、その駆動電流が増
加した場合には、モータ22A,23Aへの通電をオフ
にする。なお、このようなCPU20によるモータの監
視制御は、図1のマウス10についても同様である。
【0042】なお、この実施例では操作部10Aの向き
を検出するため、電磁誘導コイルを2つ設けているが、
電磁誘導コイルは1つであってもよく、その場合には、
操作部10Aを動かす前の位置と、その位置から操作部
10Aを所定距離動かした位置の2点の位置情報を求め
ることになる。
【0043】図4には上記のマウス10(もしくは操作
部10A)を有する例えば2台の作図装置CAD1とC
AD2とを通信回線NETを介して接続し、それらを協
調動作させる例が示されている。
【0044】これによれば、例えばCAD1側のマウス
10を動かすと、その動きが当該CPU20より通信回
線NETを介してCAD2側のCPU20に送信され、
同CPU20にてCAD2のマウス10がCAD1側の
マウス10と同じ動きをするように制御される。すなわ
ち、CAD1とCAD2間でハンドツーハンド的な対話
が成立することになる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、マウス内にそのボールを駆動するモータを設け(デ
ィジタイザの場合にはその操作部にモータにより駆動さ
れるボールを設け)、同モータをコンピュータ側にて制
御するようにしたことにより、オペレータ側からの一方
的な入力操作のみでなく、その入力操作に対するコンピ
ュータ側の応答がマウス(操作部)の動きとして反映さ
せられるため、手の感触でもってコンピュータと対話し
ながら座標を入力することができる。
【0046】また、入力ペンの場合も同様に、コンピュ
ータ側の制御にてそのスタイラスが出没させられるた
め、その誤操作などを対話的に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたマウスの実施例を示した
模式図。
【図2】この発明が適用された入力ペンについての実施
例を示した模式図。
【図3】この発明が適用されたディジタイザ用操作部の
実施例を示した模式図。
【図4】実施例に係るマウス(操作部)同士を通信回線
を介して対話的に動作させる状態を説明するための説明
図。
【符号の説明】
10 マウス 10A ディジタイザ用操作部 11,11A ボール 12,13,12A,13A ローラ 14,15 スリット円板 16,17 エンコーダ 18 信号処理回路 19,19A 外部接続回路 20 CPU(コンピュータ) 21 表示装置 22,23,22A,23A モータ 30 入力ペン 31 グリップ 32 スタイラス 35 電磁ソレノイド 41,42 電磁誘導コイル 43 スイッチ回路 44 発振器 45 デイジタイザ本体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の平面上をX−Y方向に任意に移動
    し得るボールと、同ボールの回転移動量を電気信号に変
    換する信号処理手段とを有し、上記ボールを移動させて
    所定の入力座標系における指示位置をコンピュータに入
    力する座標入力装置において、上記ボールには上記コン
    ピュータにて制御されるモータが連結されていることを
    特徴とする座標入力装置。
  2. 【請求項2】 所定の平面上をX−Y方向に任意に移動
    し得るボールと、同ボールの回転移動量を電気信号に変
    換する信号処理手段とを有し、上記ボールを移動させて
    所定の入力座標系における指示位置を、その入力座標系
    に対応する表示画面を備えたコンピュータに入力する座
    標入力装置の制御方法において、上記ボールに上記コン
    ピュータにて制御されるモータを連結し、上記ボールの
    移動による指示位置が上記表示画面の特定範囲を越える
    場合には、上記モータを介して上記ボールに制動力を与
    えることを特徴とする座標入力装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 所定の平面上をX−Y方向に任意に移動
    し得るボールと、同ボールの回転移動量を電気信号に変
    換する信号処理手段とを有し、上記ボールを移動させて
    所定の入力座標系における指示位置をコンピュータに入
    力する座標入力装置の制御方法において、上記ボールに
    上記コンピュータにて制御されるモータを連結するとと
    もに、上記信号処理手段を介して得られる上記ボールの
    移動方向にしたがって上記モータを制御することを特徴
    とする座標入力装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 入力基板と、同入力基板上を任意方向に
    動かされ、電気的結合手段を介して同入力基板上の指示
    位置をコンピュータに入力する操作部とを有する座標入
    力装置において、上記操作部には上記入力基板上を任意
    方向に移動するボールと、上記コンピュータからの制御
    により同ボールを回転駆動するモータとが設けられてい
    ることを特徴とする座標入力装置。
  5. 【請求項5】 入力基板と、同入力基板上を任意方向に
    動かされ、電気的結合手段を介して同入力基板上の指示
    位置をコンピュータに入力する操作部とを有し、上記操
    作部を移動させて所定の指示位置を、その入力座標系に
    対応する表示画面を備えたコンピュータに入力する座標
    入力装置の制御方法において、上記操作部に上記入力基
    板上を任意方向に移動するボールと、上記コンピュータ
    からの制御により同ボールを回転駆動するモータとを設
    け、上記操作部による指示位置が上記表示画面の特定範
    囲を越える場合には、上記モータを介して上記ボールに
    制動力を与えることを特徴とする座標入力装置の制御方
    法。
  6. 【請求項6】 入力基板と、同入力基板上を任意方向に
    動かされ、電気的結合手段を介して同入力基板上の指示
    位置をコンピュータに入力する操作部と、同操作部の移
    動方向を検出する方向検出部とを有し、上記操作部によ
    る指示位置をコンピュータに入力する座標入力装置の制
    御方法において、上記操作部に上記入力基板上を任意方
    向に移動するボールと、上記コンピュータからの制御に
    より同ボールを回転駆動するモータとを設け、同モータ
    を上記方向検出部からの方向情報にしたがって制御する
    ことを特徴とする座標入力装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 上記コンピュータは上記モータの負荷状
    態を監視し、その負荷が所定値を越えた場合には、上記
    モータへの通電をオフにすることを特徴とする請求項3
    または6に記載の座標入力装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 所定の平面上をX−Y方向に任意に移動
    し得るボールを含む操作部を備え、所定の入力座標系に
    おける指示位置をコンピュータに入力する座標入力装置
    の制御方法において、上記ボールに上記コンピュータに
    て制御されるモータを連結するとともに、当該座標入力
    装置の複数を上記コンピュータおよび所定の通信回線を
    介して接続し、一方の操作部の動きにしたがって他方の
    操作部のモータを制御するようにしたことを特徴とする
    座標入力装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 グリップの先端に取り付けられるスタイ
    ラスを有し、同スタイラスを座標入力タブレットに対し
    て電気的に結合させることにより、その指示位置を上記
    座標入力タブレットに対応する表示画面を備えたコンピ
    ュータに入力する座標入力装置の制御方法において、上
    記スタイラスを上記グリップに対して出没させるペン駆
    動手段を備え、上記スタイラスによる指示位置が上記表
    示画面の特定範囲を越える場合には、上記ペン駆動手段
    を介して上記スタイラスを上記グリップ内に引き込むよ
    うにしたことを特徴とする座標入力装置の制御方法。
JP5346684A 1993-12-22 1993-12-22 座標入力装置およびその制御方法 Withdrawn JPH07182104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346684A JPH07182104A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 座標入力装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346684A JPH07182104A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 座標入力装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182104A true JPH07182104A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18385121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346684A Withdrawn JPH07182104A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 座標入力装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07182104A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1005690A1 (en) * 1998-06-23 2000-06-07 Immersion Corporation Low cost force feedback devices
JP2007323666A (ja) * 1996-01-11 2007-12-13 Immersion Corp 触覚応答ユーザインタフェースのための方法および装置
US7821498B2 (en) 2000-04-17 2010-10-26 Immersion Corporation Interface for controlling a graphical image
JP2013096814A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Railway Technical Research Institute 傾斜計
US8487873B2 (en) 1998-06-23 2013-07-16 Immersion Corporation Haptic feedback device
US9227137B2 (en) 2009-11-24 2016-01-05 Immersion Corporation Handheld computer interface with haptic feedback
US9495009B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Immersion Corporation Systems and methods for providing haptic effects

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323666A (ja) * 1996-01-11 2007-12-13 Immersion Corp 触覚応答ユーザインタフェースのための方法および装置
JP2010108513A (ja) * 1996-01-11 2010-05-13 Immersion Corp 触覚応答ユーザインタフェースのための方法および装置
EP1005690A1 (en) * 1998-06-23 2000-06-07 Immersion Corporation Low cost force feedback devices
EP2273346A1 (en) * 1998-06-23 2011-01-12 Immersion Corporation Low cost force feedback devices
US8487873B2 (en) 1998-06-23 2013-07-16 Immersion Corporation Haptic feedback device
EP1005690B1 (en) * 1998-06-23 2017-04-05 Immersion Corporation Low cost force feedback devices
US7821498B2 (en) 2000-04-17 2010-10-26 Immersion Corporation Interface for controlling a graphical image
US9495009B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Immersion Corporation Systems and methods for providing haptic effects
US10179540B2 (en) 2004-08-20 2019-01-15 Immersion Corporation Systems and methods for providing haptic effects
US9227137B2 (en) 2009-11-24 2016-01-05 Immersion Corporation Handheld computer interface with haptic feedback
JP2013096814A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Railway Technical Research Institute 傾斜計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8692767B2 (en) Input device and method for virtual trackball operation
US5805137A (en) Touch sensitive input control device
US5164713A (en) Cursor position controller for use with mouse and display systems
JP3652378B2 (ja) データ処理装置と共に使用するデータ入力装置及びその装置を設けられたデータ処理装置
EP0938038B1 (en) An apparatus for manipulating an object displayed on a display device
US6300938B1 (en) Multiple-cylinder control device for computers and other electronic apparatus
US6292174B1 (en) Enhanced cursor control using limited-workspace force feedback devices
US20100177053A2 (en) Method and apparatus for control of multiple degrees of freedom of a display
US6469692B2 (en) Interface device with tactile feedback button
US7106313B2 (en) Force feedback interface device with force functionality button
WO2009100421A2 (en) Method and apparatus for extended adjustment based on relative positioning of multiple objects contemporaneously in a sensing region
JP2006500676A (ja) グラフィカル・ユーザ・インタフェース・ナビゲーション方法、及び装置。
JP6953778B2 (ja) 協調ロボット、コントローラ、および方法
JPH07182104A (ja) 座標入力装置およびその制御方法
US20100073486A1 (en) Multi-dimensional input apparatus
JPS6373415A (ja) 座標入力装置
WO2002059737A2 (en) Method for moving a graphical pointer on a computer display
US6191775B1 (en) Data input apparatus
US20050099388A1 (en) Force-feedback input device
JP4430842B2 (ja) 入力処理方法、座標入力機能付表示装置、及びプログラム
US20240103643A1 (en) Input device
JP3075546B2 (ja) 触覚センサをもちいた6自由度ポインティング装置
JP2003186620A (ja) ポインティング機能付き表示装置を備えた情報処理装置
KR101562931B1 (ko) 사용자 감응 입력/출력 장치 및 이의 작동 제어 방법
JPH0535398A (ja) マウス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306