JPH07181463A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07181463A
JPH07181463A JP5345939A JP34593993A JPH07181463A JP H07181463 A JPH07181463 A JP H07181463A JP 5345939 A JP5345939 A JP 5345939A JP 34593993 A JP34593993 A JP 34593993A JP H07181463 A JPH07181463 A JP H07181463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
display device
crystal display
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5345939A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Fukumoto
嘉彦 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5345939A priority Critical patent/JPH07181463A/ja
Publication of JPH07181463A publication Critical patent/JPH07181463A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶パネルの温度上昇を防止して光源の輝度
を上げ、表示画像の明るい液晶表示装置を提供する。 【構成】 液晶駆動用素子と温度センサを設けた第1の
基板と第2の基板で液晶を挟持し、同時に第1の基板に
第3の基板を対向配置させてその間隙に流動性材料を冷
媒として冷却・循環することにより表示画像部を冷却す
る冷却手段を設け、上記流動性材料が循環する冷却領域
においては、表示画像部をカバーする第1の領域とポン
プから送られた流動性材料が液晶素子内に注入される注
入口との間に第2の領域を設け、該第1の領域と第2の
領域との間にスポンジを配して気泡が第1の領域に侵入
するのを防止した液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶を用いた画像表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、透過型液晶表示装置はバックライ
ト等の照明用光源とレンズ等の光学系との間に液晶パネ
ルが設置される構成となっている。該液晶パネルは、一
対の基板を一定間隔をもって対向配置し、その間隙に液
晶を挟持してなるもので、一方の基板上に液晶を駆動す
るための素子を作り込んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例における液晶表示装置、特にPTV(プロジェクショ
ンテレビ)では表示画像の明るさを増すために光源の輝
度を上げると、液晶パネルの温度が上昇し、熱ストレ
ス、半導体素子に発生する暗電流により画質が劣化する
問題が有った。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、良好な画質で
明るい画像表示を行なう液晶表示装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、液晶セルに接
して冷却手段を設けたことを特徴とする液晶表示装置で
ある。即ち本発明は、液晶駆動用素子と温度センサを設
けた第1の基板と、該第1の基板に対向配置する第2の
基板との間に液晶材料を挟持してなる液晶素子を有する
液晶表示装置であって、上記第2の基板の反対側で第1
の基板に対向配置する第3の基板を有し、該第1の基板
と第3の基板間に流動性材料を循環させる循環手段及び
該流動性材料を冷却する冷却手段を有し、該流動性材料
の液晶素子における循環領域が、少なくとも画素部をカ
バーする第1の領域と、該画像表示部以外の領域に設け
られた第2の領域と、上記第1の領域と第2の領域とを
連絡する連絡通路、を少なくとも有することを特徴とす
る液晶表示装置であり、好ましくは上記連絡通路及び/
又は第2の領域の循環経路に多孔質材料を配したり、或
いは断面積が0.1mm2以下の連絡通路が好ましく用
いられる。
【0006】本発明において、上記第2の領域及び連絡
通路は設計する装置によりそれぞれ一つ或いは複数形成
される。
【0007】
【実施例及び作用】
(実施例1)図1(a)は本発明の液晶表示装置の一実
施例の概略平面図であり、(b)はそのA−A’断面図
である。本発明の液晶表示装置は、画像表示用液晶セル
に接して流動性材料を注入した冷却手段を有することに
特徴を有する。
【0008】本実施例において、液晶セルは透明基板1
1と液晶駆動素子層14が形成された素子基板10と、
封止材13によって囲まれた部分である。透明基板11
にはカラーフィルターと隣接するカラーフィルター間を
遮光する遮光層、及び液晶に電圧を印加するための透明
電極が設けられている。
【0009】また、液晶駆動素子層14は、各画素毎に
設けられた画素電極、該画素電極に印加される信号をス
イッチングする薄膜トランジスタ(TFT)、該TFT
へ信号を伝送する信号線、上記TFTのゲートをオン・
オフする信号を伝送する信号線、各信号線へ印加する信
号を制御する水平・垂直シフトレジスタ等からなってい
る。
【0010】尚、本実施例の素子基板10はガラス板等
の透明基板であり、液晶駆動層14の半導体素子は単結
晶或いは多結晶、非晶質のシリコン等半導体材料より形
成される。液晶15は透明基板11と素子基板10との
間に封止材13を用いて封入されている。
【0011】次に冷却手段の作成方法を説明する。先ず
素子基板10上に型枠剤として接着剤(接着後は型枠5
を形成する)を塗布する。該接着剤としては、エポキシ
樹脂(三井東圧化学株式会社製、ストラクトボンドEH
454NF)を用いた。接着剤で型枠5を形成するに
は、ディスペンサーの先端に注射針を取り付け、該針か
ら接着剤を徐々に吐出させて所望の形をトレースする
か、或いはスキージ印刷により形成する。その上に所望
の大きさにカットした透明基板12を載せ、所望のギャ
ップにするために加圧し、80℃、2時間オーブン中で
焼成し、流動性材料を注入する部分(冷却領域)を形成
する。ギャップは所望の厚さのギャップ材(ガラス片
等)を素子基板10と透明基板12の間に挟むことによ
り制御した。また、非常に狭いギャップ(10μm程
度)の場合には型枠剤の中にφ10μm程度のビーズ
(セキスイファインケミカル株式会社製、ミクロパール
SP)を混ぜて用いる。
【0012】次に、流動性材料の注入口17と排出口1
8にチューブ7(ゴム、塩化ビニル等)を装着し、封口
材8で口を封じる。以上が液晶素子における流動性材料
の循環領域、即ち冷却領域の作成方法であるが、注入口
17と排出口18の位置関係は、流動性材料の温度によ
る比重の差から、液晶パネルを通常の使用状態に設置し
た時に、注入口17が排出口18よりも地側になるよう
に設ける。
【0013】流動性材料16は冷媒として、−20℃〜
100℃において液体であることが要求され、本実施例
ではポリエチレングリコール(関東化学株式会社製、ポ
リエチレングリコール#200)、シリコーンオイル
(信越化学工業株式会社製、信越シリコーン)を用い
た。また、この流動性材料はコンダクタンスの点から粘
性の小さい材料が望ましい。流動性材料16の注入は排
出口18から行ない、冷却領域に気泡が残らぬように完
全に注入した後、図2に示す冷却・循環系を組みあげ
る。図2において22は流動性材料を冷却する手段、2
3は流動性材料を循環させるポンプであり、冷却手段2
2とポンプ23の位置関係は、流動性材料の流れる方向
に対して前後どちらでも構わない。このように冷却・循
環系を組み込んだ液晶パネルを照明用光源20と光学系
21の間に、流動性材料が液晶よりも光源20側に位置
するように透明基板12を光源20に向けて設置し、液
晶表示装置とする。
【0014】本発明の液晶表示装置は、液晶駆動素子層
14に作り込まれた液晶駆動素子によって液晶15を駆
動し、画像表示部1にて表示が行なわれる。従って画像
表示部1の位置する第1の領域2中の、冷媒である流動
性材料16には気泡がないことが要求される。
【0015】本発明の特徴は画像表示部をカバーする第
1の領域2の他に万が一、冷媒である流動性材料16に
気泡が混入した際に、第1の領域2への気泡の侵入を防
止する気泡溜めとなる第2の領域3を有することである
が、本実施例の特徴はこれらの領域を結ぶ連絡通路4の
途中に孔径が数百μm以下のスポンジ6を設置した点に
有り、これにより気泡の混入を防止し、画像の乱れを防
いだ高耐熱の液晶表示装置が実現した。
【0016】本実施例においては、第2の領域3及び注
入口17をそれぞれ複数形成することも可能である。
【0017】(実施例2)図3は本発明第2の実施例の
液晶表示装置の概略平面図である。本実施例の特徴は、
連絡通路4を複数本設けたこと、及び、第1の領域2と
排出口18を結ぶ通路9を複数本設けたことである。こ
れにより、画像表示部1が均等に冷却され、より耐熱性
が高く画像の乱れのない液晶表示装置が実現した。
【0018】(実施例3)図4は本発明第3の実施例の
液晶表示装置の概略平面図である。本実施例の特徴は、
連絡通路を中空の針30で形成したことにある。針30
の断面積は他の通路の断面積より小さくなるように設定
され、その内径は0.2mm以下である。また、針30
の第2の領域3側に伸びた先端は、第2の領域3の中心
付近に位置する。これにより、画像表示部1への気泡の
混入が防止され、画像の乱れのない高耐熱の液晶表示装
置が実現した。
【0019】(実施例4)図5は本発明第4の実施例の
液晶表示装置の概略平面図である。本実施例の特徴は、
連絡通路を複数本の中空の針30で形成し、第1の領域
2と排出口18を結ぶ通路9を複数本設けた点である。
針30の第2の領域3に伸びた先端の位置は少なくとも
型枠5からの距離が3mm以上離れるように設置した。
また針30の内径は0.2mm以下でその断面積が他の
通路の断面積よりも小さくなっている。これにより、画
像表示部1が均等に冷却され、高耐熱で画像の乱れのな
い液晶表示装置が実現した。尚、本実施例において第2
の領域3及び注入口17は複数設けることも可能であ
る。
【0020】(実施例5)図6(a)は本発明第5の実
施例の液晶表示装置の概略平面図、図6(b)はそのB
−B’断面図である。本実施例の特徴は、連絡通路4の
一部にスポンジ6と針30を設け、該通路4と、第1の
領域2と排出口18を結ぶ通路9を複数設けた点であ
る。上述の実施例同様、高耐熱で画像の乱れのない液晶
表示装置が実現した。
【0021】(実施例6)図7(a)は本発明第6の実
施例の液晶表示装置の概略平面図、図7(b)はそのC
−C’断面図である。
【0022】本実施例の作成方法について説明する。本
実施例の液晶セル部分は実施例1と同じである。液晶1
5を駆動する液晶駆動素子層14はシリコン基板40に
形成される。シリコン基板40は可視光不透明であるの
で、画像表示部は1をエッチングによってくり抜き、可
視光透過可能にする。エッチング液としてはテトラメチ
ルアンモニウムハイドライド(TMAH)の水溶液を用
いた。エッチング条件はTMAH22%水溶液、90
℃、10時間である。尚、シリコン基板40として、シ
リコン基板上に薄い絶縁層が存在し、更にその上部に単
結晶シリコン層が重なった構造(Silicon On
Insulator,SOI)のシリコン基板を用い
ると絶縁層がエッチングストップ層となり、均一なエッ
チングに有効である。ここでエッチング液としてKOH
等SiとSiO2 との選択比が十分とれるものであれば
特に限定はされない。
【0023】次に冷却領域の作成方法を説明する。シリ
コン基板40を前述の画像表示部1のエッチングと同時
に、第2の領域3、連絡通路4、注入口17、排出口1
8をエッチングによりくり抜く。次にシリコン基板のく
り抜いていない部分に接着剤42を塗布する。接着剤4
2としてはエポキシ樹脂(三井東圧化学株式会社製、ス
トラクトボンドEH454NF)を用いた。連絡通路4
の一部にスポンジ6を置き、その上に透明基板12を載
せ、密着性を高めるため加圧し、80℃、2時間オーブ
ン中で焼成する。ここで透明基板12には、シリコン基
板40と熱膨張率が近い材料を用いることが液晶表示装
置の反り抑制に有効であり望ましい。
【0024】本実施例においては、透明基板12として
シリコンと比較的熱膨張率の近い旭硝子株式会社製、A
Lガラス(熱膨張率36×10-7、シリコンは32×1
-7)を使用した。以降の工程は実施例と同じである。
【0025】本実施例の特徴は、冷却領域をシリコン基
板をくり抜くことにより形成した点でこれによりコンパ
クトで、且つ絶縁層41が3〜4μmと非常に薄いため
液晶駆動層14の冷却効果の高い、高耐熱、高品質画像
の液晶表示装置が実現できた。
【0026】(実施例7)図8(a)は本発明第7の実
施例の液晶表示装置の概略平面図、図8(b)はそのD
−D’断面図である。本実施例の特徴は、画像表示部1
以外のくり抜き部のくり抜き深さを画像表示部1のくり
抜き深さより浅くした点である。その形成方法を説明す
る。
【0027】画像表示部1をくり抜く際、画像表示部1
以外のくり抜きを浅くする領域をテフロンテープ、シリ
コーン樹脂等のTMAHに対してマスキング効果を有す
る材料でマスキングしておく。画像表示部1を所望の深
さにエッチングした後、上記マスキングを除去し、引き
続きエッチングを行ない、画像表示部1のエッチングが
絶縁層42に達したところでエッチングを終了する。こ
のようにして上記の構造が形成される。また、本実施例
においても、第2の領域3及び注入口17、排出口18
は複数形成することが可能である。
【0028】(実施例8)図9(a)は本発明第8の実
施例の液晶表示装置の概略平面図、図9(b)はそのE
−E’断面図である。本実施例の特徴は、連絡通路4
と、第1の領域2と流動性材料の排出口18を結ぶ通路
9を複数設けた点である。また、本実施例の応用例とし
て、第2の領域3及び注入口17、排出口18を複数設
けることも可能である。
【0029】(実施例9)図10(a)は本発明第9の
実施例の液晶表示装置の概略平面図、図10(b)はそ
のF−F’断面図である。本実施例の特徴は、画像表示
部1以外のくり抜き部分のくり抜き深さが画像表示部1
のくり抜き深さよりも浅く、且つ連絡通路4と、第1の
領域2と排出口18を結ぶ通路9を複数設けた点であ
る。本実施例の応用として、第2の領域3と注入口1
7、排出口18を複数設けることも可能である。
【0030】(実施例10)図11(a)は本発明第1
0の実施例の液晶表示装置の概略平面図、図11(b)
はそのG−G’断面図である。本実施例の特徴は、連絡
通路を中空の針30で形成した点である。この針30の
内径は、注入口17及び排出口18の内径よりも小さく
0.2mm以下である。また、針30の第1の領域2に
伸びた先端は画像表示部1に到達せず、第2の領域3に
述べた針30の先端は第2の領域3の中心付近に位置す
るように設ける。
【0031】上記針30の設置方法について説明する。
第2の領域3のくり抜きと同時に溝43を形成した後、
接着剤42を溝43とシリコン基板40のくり抜き部以
外の部分に塗布し、針30を溝43に置き、透明基板1
2を載せ、加圧焼成する。
【0032】本実施例においても、応用例として第2の
領域3及び注入口17を複数設けることができる。
【0033】(実施例11)図12(a)は本発明第1
1の実施例の液晶表示装置の概略平面図、図12(b)
はそのH−H’断面図である。本実施例の特徴は、針3
0で形成した連絡通路と、第1の領域2と排出口18を
結ぶ通路9を複数設けた点である。これにより画像表示
部1が均一に冷却される。また、本実施例においても、
第2の領域3及び注入口17を複数設けた構造が可能で
ある。
【0034】(実施例12)図13(a)は本発明第1
2の実施例の液晶表示装置の概略平面図、図13(b)
はそのI−I’断面図である。本実施例の特徴は、連絡
通路4の一部にスポンジ6と針30を設け、更に前述の
通路4と第1の領域2と排出口18を結ぶ通路9を複数
設けた点であり、これにより、第1の領域2に気泡が混
入するのを防止し、また画像表示部1を均等に冷却す
る。本実施例においても、第2の領域3と注入口17を
複数設置した構造が可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明液晶表示装
置においては、液晶パネルを効率良く冷却するために、
従来の熱ストレスや暗電流等の問題なく光源の輝度を上
げて表示画像を明るくすることができ、画像品質を高め
た表示装置を提供できる。また、冷却領域においては、
多孔質素材や、中空針等を利用することにより、冷媒中
の気泡による画像の乱れを防止し、冷却手段を設けたこ
とによる弊害を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施例の液晶表示装置を示す図で
ある。
【図2】図1に示した液晶表示装置の冷却・循環系、光
学系及び照明系の概略図である。
【図3】本発明第2の実施例の液晶表示装置を示す図で
ある。
【図4】本発明第3の実施例の液晶表示装置を示す図で
ある。
【図5】本発明第4の実施例の液晶表示装置を示す図で
ある。
【図6】本発明第5の実施例の液晶表示装置を示す図で
ある。
【図7】本発明第6の実施例の液晶表示装置を示す図で
ある。
【図8】本発明第7の実施例の液晶表示装置を示す図で
ある。
【図9】本発明第8の実施例の液晶表示装置を示す図で
ある。
【図10】本発明第9の実施例の液晶表示装置を示す図
である。
【図11】本発明第10の実施例の液晶表示装置を示す
図である
【図12】本発明第11の実施例の液晶表示装置を示す
図である
【図13】本発明第12の実施例の液晶表示装置を示す
図である

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶駆動用素子と温度センサを設けた第
    1の基板と、該第1の基板に対向配置する第2の基板と
    の間に液晶材料を挟持してなる液晶素子を有する液晶表
    示装置であって、上記第2の基板の反対側で第1の基板
    に対向配置する第3の基板を有し、該第1の基板と第3
    の基板間に流動性材料を循環させる循環手段及び該流動
    性材料を冷却する冷却手段を有し、該流動性材料の液晶
    素子における循環領域が、少なくとも画素部をカバーす
    る第1の領域と、該画像表示部以外の領域に設けられた
    第2の領域と、上記第1の領域と第2の領域とを連絡す
    る連絡通路、を少なくとも有することを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 連絡通路及び/又は第2の領域の循環経
    路に多孔質材料を配したことを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 連絡通路の断面積が0.1mm2以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 連絡通路が異なる断面積の通路を連続し
    てなることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP5345939A 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示装置 Withdrawn JPH07181463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345939A JPH07181463A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345939A JPH07181463A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181463A true JPH07181463A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18380032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345939A Withdrawn JPH07181463A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003903A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hitachi, Ltd. 液晶プロジェクタとその液晶パネルの液冷装置
WO2006003898A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hitachi, Ltd. 液晶プロジェクタとその液晶パネル、及び、その液冷装置
JP2006171300A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 液晶表示装置および冷却装置
US7537349B2 (en) 2004-11-04 2009-05-26 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
JP2009237546A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置および照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003903A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hitachi, Ltd. 液晶プロジェクタとその液晶パネルの液冷装置
WO2006003898A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hitachi, Ltd. 液晶プロジェクタとその液晶パネル、及び、その液冷装置
US7537349B2 (en) 2004-11-04 2009-05-26 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
JP2006171300A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 液晶表示装置および冷却装置
US7535543B2 (en) 2004-12-15 2009-05-19 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus and cooling device
JP2009237546A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置および照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339647B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same
CN102692777B (zh) 液晶显示装置
US20040023425A1 (en) Method of forming a color filter on a substrate having pixel driving elements
JP2005141210A (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP4789337B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JPH07181463A (ja) 液晶表示装置
KR100713890B1 (ko) 액정표시장치
KR20090015437A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100285652B1 (ko) 광시야각을 갖는 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH05341276A (ja) 液晶表示素子
JP2004246289A (ja) インクジェット式カラーフィルタを備える液晶ディスプレイおよびその製造方法
KR20050015026A (ko) 고개구율 컬러 액정표시장치
JP2987794B2 (ja) 液晶表示装置
JP3843648B2 (ja) アクティブマトリクス型電気光学パネル
JPH11281943A (ja) 液晶表示装置の膜厚設定方法及び液晶表示装置
JP2002182586A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および投射型表示装置
KR101073030B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2004077703A (ja) 液晶表示装置
US20080018818A1 (en) Liquid crystal display panel and active device array substrate thereof
JP2002372719A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR100987711B1 (ko) 액정표시장치 및 제조방법
KR20030058236A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20050065818A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JPH10148845A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20040001112A (ko) 액정표시장치용 액정셀 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306