JPH07181199A - 減速度センサ - Google Patents

減速度センサ

Info

Publication number
JPH07181199A
JPH07181199A JP34539793A JP34539793A JPH07181199A JP H07181199 A JPH07181199 A JP H07181199A JP 34539793 A JP34539793 A JP 34539793A JP 34539793 A JP34539793 A JP 34539793A JP H07181199 A JPH07181199 A JP H07181199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
sensing
deceleration
sensor
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34539793A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nomoto
覚 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34539793A priority Critical patent/JPH07181199A/ja
Publication of JPH07181199A publication Critical patent/JPH07181199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 質量体の当接に伴う振動で接点の開閉状態が
変化することを防止する。 【構成】 速度の変化に起因する慣性力で移動する質量
体2,3が、その慣性力の作用方向とは反対方向に作用
する付勢力に抗して移動することにより、接点4,5を
開閉動作させる減速度センサにおいて、質量体2,3が
付勢力に抗して移動する移動経路6,7の側部に、その
質量体2,3によってその移動方向と直交する方向に撓
まされて接点の開閉状態を切り換える可動接点4,5が
配置されている。したがって質量体2,3の移動方向と
可動接点4,5の開閉動作方向が異なるから、質量体の
2,3の移動限界での当接に伴う振動によって接点が開
いてしまうことが防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、減速度(負の値の減
速度を含む)に基づく慣性力によって接点を開閉するこ
とにより信号を出力する減速度センサに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】車両の安全装置の一つとしてエアバッグ
装置が最近では広く採用されるようになってきている。
これは、衝突時に乗員とステアリングホィールや車体構
造材との間に、エアバッグを窒素ガス等の気体の圧力で
膨張させ、乗員を二次衝突から保護するものである。そ
の衝突の検出には、減速度に応じた信号を出力するセン
サや減速度が作用することによって接点を閉じるセンサ
等が一般に使用されているが、これと併せてセーフィン
グセンサと称されるセンサが使用されている。
【0003】このセーフィングセンサは、衝突を感知す
る衝突センサの誤動作によるエアバッグの膨張を防止す
るためのセンサであり、衝突に先立つ減速時に回路を閉
じることにより、衝突センサが動作した場合のエアバッ
グの動作信号、具体的にはインフレータに対する着火信
号を出力させ、衝突センサが単独では着火信号を出力し
ないようにするものである。このようなセーフィングセ
ンサの一例が特開昭62−198764号公報に記載さ
れている。
【0004】この公報に記載されたセンサは、センシン
グマスを磁気力で保持しておき、加減速度に起因する慣
性力がその磁気力より大きくなった場合に、そのセンシ
ングマスが磁気力に抗して移動し、その前方に配置して
ある一対の接点にセンシングマスが当接してこれを撓ま
せることによりその接点を閉じるように構成し、さらに
その接点側の端部にクッション材を設けたものである。
そしてこのような構造のセンサでは、センシングマスの
速度をクッション材で緩和できるうえに、センシングマ
スの跳ね返る速度を遅くできるので、接点が閉じている
時間を長くすることができる、とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のセンサで
は、センシングマスの移動方向と接点が閉じる動作方向
とが一致しているために、以下のような問題があった。
すなわちセンシングマスに作用する慣性力は、加減速度
の大きさに比例するので、特に大きい減速度が作用した
場合には、センシングマスが高速度で接点側に移動し、
かつその移動端で跳ね返るから、たとえクッション材を
設けてあっても、センシングマスの跳ね返り速度が速い
ことに加え、センサの全体が衝撃力で振動するために、
接点が一時的に離れてOFF状態となることがある。こ
のようなOFF状態が衝突センサのON動作と時間的に
重なると、インフレータに対して着火信号が出力され
ず、エアバッグが所期どおりに膨張しなくなるおそれが
ある。
【0006】この発明は上記の事情を背景としてなされ
たもので、所定以上の減速度が生じている場合には接点
の閉状態もしくは開状態を確実に維持する減速度センサ
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、減速度を受
けて移動する質量体の移動方向と可動接点の動作方向と
を異ならせることにより、上記の目的を達成するもので
あり、具体的には、この発明は、速度の変化に起因する
慣性力で移動する質量体が、その慣性力の作用方向とは
反対方向に作用する付勢力に抗して移動することによ
り、接点を開閉動作させる減速度センサにおいて、前記
質量体によってその移動方向と直交する方向に撓まされ
て接点の開閉状態を切り換える可動接点が、前記付勢力
に抗して質量体が移動する移動経路の側部に配置されて
いることを特徴とするものである。
【0008】またこの発明では、質量体の移動を規制す
る摩擦力が、付勢力に抗した質量体の移動量が多くなる
ほど大きくなる摩擦手段を設けることができる。
【0009】さらにこの発明では、質量体の移動経路の
中心軸線と前記可動接点との間隔を、前記慣性力の作用
方向での前方側ほど狭く設定することができる。
【0010】
【作用】この発明の減速度センサでは、感知するべき加
減速度の作用方向とは反対方向に質量体が所定の付勢力
で付勢されており、加減速度に起因する慣性力がその付
勢力を越えれば、質量体が移動する。質量体がこのよう
に移動すると、可動接点が質量体の移動方向とは直交す
る方向に撓み、接点を閉じる。したがって大きい減速度
に起因して質量体がその移動端まで高速で移動し、かつ
跳ね返った場合であっても、質量体がその移動経路中に
あれば、可動接点は開閉状態を最初の状態から切り換え
た状態、すなわち閉状態もしくは開状態に維持される。
【0011】また上記の摩擦手段を設けた場合には、質
量体がその移動経路中に位置する時間が長くなるので、
減速度が作用することによる接点の閉状態もしくは開状
態が長い時間継続する。
【0012】さらに質量体の移動経路の中心軸線と可動
接点との間隔を、質量体の移動端側で狭くなるように設
定してあれば、両者の間の摩擦力が質量体の慣性力に基
づく移動量が大きくなるほど大きくなるので、減速度が
作用することによる接点の閉状態もしくは開状態の継続
時間が長くなる。
【0013】
【実施例】つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1ないし図3はこの発明の一実施例を示して
おり、ここに示す減速度センサは、1つのハウジング1
の内部に2つの質量体2,3および2対の可動接点4,
5を設けたものである。すなわち合成樹脂などの非導電
性材料で形成されたハウシング1の内部には、2つの有
底円筒状の中空部6,7が横方向に並べて設けられてお
り、これらの中空部6,7の側壁部分には、可動接点
4,5の変位を許容するための溝部8,9が、長手方向
に沿って形成されている。
【0014】各中空部6,7にはその内径とほぼ等しい
外径の球状の質量体、具体的には、鋼球からなるセンシ
ングマス2,3が収容されている。なお、このセンシン
グマス2,3は、導電性を高めるための表面処理、例え
ば金メッキを施したものであることが好ましい。各中空
部6,7はこのセンシングマス2,3を収容した状態で
その開口部をキャップ12,13で密閉されており、そ
のキャップ12,13の内面とセンシングマス2,3と
の間にコイルバネ14,15が配置され、センシングマ
ス2,3はこのコイルバネ14,15によって各中空部
6,7の底部(図1および図2の右側端面)に押し付け
られている。
【0015】またキャップ12,13には、それぞれ一
対の端子16,17が貫通して取り付けられており、そ
の中空部6,7側の端部に、前記各溝部8,9の開口部
に沿って延びた可動接点4,5が、片持ち状に取り付け
られている。この可動接点4,5は、好ましくは金メッ
キ等の導電性を高めるための表面処理を施した薄い帯状
のものであり、その自由端である先端部は、センシング
マス2,3がコイルバネ14,15によって押し付けら
れている底部の近くまで延びるとともに、その先端部
は、その間隔L1 がセンシングマス2,3の外径Dより
広くなるように外側(溝部8,9側)にわずか屈曲され
ている。したがって各可動接点4,5の先端部分はセン
シングマス2,3に接触しないようになっている。これ
に対して各可動接点4,5の前記屈曲させた箇所よりも
基端部側の間隔L2 はセンシングマス2,3の外径Dよ
り幾分狭く設定されている。したがってセンシングマス
2,3が前記屈曲部を越えてキャップ12,13側に移
動した場合に、センシングマス2,3が各可動接点4,
5を押し広げるようにこれらの間に入りこみ、各可動接
点4,5を導通させるようになっている。
【0016】上記の減速度センサは、車両用のエアバッ
グ装置のセーフィングセンサとして使用でき、その場合
には、前記コイルバネ14,15の圧縮方向が減速度の
作用方向となるように所定位置に取り付けられる。また
これ使用した回路構成は、一例として図4に示すとおり
であり、一方の可動接点4が、運転席用エアバッグ装置
(図示せず)のスクイブ18と、大きい減速度で動作す
る高Gセンサ19とに直列に接続されている。また他方
の可動接点5が、助手席用エアバッグ装置(図示せず)
のスクイブ20と前記高Gセンサ19とに直列に接続さ
れている。さらにこれらの可動接点4,5は、スクイブ
18,20を点火するに充分な電流をそれぞれ蓄電する
バックアップコンデンサ21,22を介して電源23に
接続されている。
【0017】つぎに上記の減速度センサの作用について
説明する。図1および図2は、減速度が生じていない状
態あるいは減速度に起因する慣性力がコイルバネ14,
15の弾性力より小さい状態を示しており、この状態で
はセンシングマス2,3は各中空部6,7の底部に押し
付けられている。したがって各可動接点4,5の先端部
は、その間隔L1 がセンシングマス2,3の外径Dより
も広いために、センシングマス2,3に接触していな
い。すなわち各可動接点4,5は導通していず、OFF
状態となっている。
【0018】そして車両が衝突した場合あるいは衝突を
避けるために大きく減速した場合、減速度に起因してセ
ンシングマス2,3に作用する慣性力がコイルバネ1
4,15の弾性力より大きくなるので、センシングマス
2,3はコイルバネ14,15を圧縮しつつキャップ1
2,13側に移動する。図5はセンシングマス2,3が
可動接点4,5の屈曲箇所を越えた位置まで移動した状
態を示しており、この状態では、可動接点4,5の間隔
L2 がセンシングマス2,3の外径Dより小さいので、
センシングマス2,3が可動接点4,5を押し広げてそ
の間に入り込んだ状態、すなわち可動接点4,5によっ
てセンシングマス2,3が挟みつけられた状態になる。
その結果、それぞれの可動接点4,5同士がセンシング
マス2,3を介して導通する。すなわちON状態とな
る。なお、この場合、各可動接点4,5はその先端部に
近い箇所でセンシングマス2,3に接触しているから、
その接触圧は小さくなっている。
【0019】センシングマス2,3がコイルバネ14,
15を更に圧縮してキャップ12,13に接触するまで
移動した状態を図6に示してあり、この状態ではセンシ
ングマス2,3が各可動接点4,5の基端部を押し広げ
ることになるので、その可動接点4,5とセンシングマ
ス2,3との接触圧が高くなる。したがってセンシング
マス2,3が移動している間の可動接点4,5との摩擦
力は、センシングマス2,3の移動量が多くなるに従っ
て増大することになり、その結果、コイルバネ12,1
3の反発力がその圧縮量に応じて増大することと併せ
て、センシングマス2,3の移動速度を大きく減衰させ
ることができる。そのためセンシングマス2,3がキャ
ップ12,13側の端部にまで移動した後、図1に示す
状態に復帰するまでの時間が長くなる。そしてたとえセ
ンシングマス2,3が激しくキャップ12,13側の端
部に当接して衝撃が生じたとしても、その衝撃に伴う振
動方向に対して直交する方向にセンシングマス2,3と
各可動接点4,5とが接触しているから、衝撃に伴う振
動でセンシングマス2,3と可動接点4,5とが一時的
であるにしろ離れることはなく、ON状態を確実に継続
する。
【0020】減速度センサが上記のようにON状態を維
持している間に図4に示す高Gセンサ19が衝突を検出
すると、各スクイブ18,20に電流が流れてスクイブ
18,20が点火される。その場合、電源23の電圧の
低下などの異常があっても、それぞれのスクイブ18,
20に対応して設けてあるバックアップコンデンサ2
1,22が放電することにより、点火に充分な電流が保
証される。またこれらのバックアップコンデンサ21,
22は、減速度センサが各スクイブ18,20に対応し
て接点を備えていることにより、各スクイブ18,20
に対応して個別に設けられているから、1つのバックア
ップコンデンサを2つのスクイブで共用する場合の不都
合、すなわち各スクイブに過不足なく電流を分配する手
段を設けるなどの不都合を解消することができる。
【0021】ところで減速度センサをエアバッグ装置の
セーフィングセンサとして使用する場合には、ON状態
の継続時間が長いことが好ましいので、上記の実施例で
は、各可動接点4,5の基端部側におけるセンシングマ
ス2,3との接触圧が高くなることにより、摩擦力が次
第に増大する構成とした。この発明では、このような摩
擦作用を更に顕著にするために、それぞれの可動接点
4,5同士の間隔、換言すれば、センシングマス2,3
の移動経路の中心軸線と可動接点4,5との間隔を、可
動接点4,5の基端部側で次第に狭くしてもよい。この
ような摩擦機構では、センシングマス2,3がキャップ
12,13側に移動するに従ってセンシングマス2,3
と可動接点4,5との間の摩擦力が増大するので、セン
シングマス2,3の移動速度を効果的に減じることがで
きる。またこれに替え、あるいはこれと併せて、コイル
バネ14,15として非線形特性のバネを使用してもよ
く、このような構成では、センシングマス2,3がコイ
ルバネ14,15を圧縮するに従ってバネ定数が増大し
てコイルバネ14,15の反発力が大きくなるので、セ
ンシングマス2,3の移動速度を効果的に減衰させるこ
とができる。
【0022】つぎにこの発明の他の実施例について図7
ないし図9を参照して説明する。図7に示す例は、1つ
のセンシングマスについて2つの接点を設けるととも
に、各センシングマスを押圧するコイルバネのバネ定数
を異ならせたものである。すなわち各溝部8,9の内面
のうち各中空部6,7の底部側の部分には、各可動接点
4a,4b,5a,5bに対応させて固定接点24a,
24b,25a,25bが設けられている。これは、具
体的には、導電材料を溝部8,9の内面に貼り付け、も
しくは付着させることにより形成できる。またキャップ
12,13とは反対側の端部には、各固定接点24a,
24b,25a,25bに導通させた端子26a,26
b,27a,27bが設けられている。
【0023】さらに各センシングマス2,3は非導電性
材料によって形成されており、そのうちの一方のセンシ
ングマス(図7の上側のセンシングマス)2を押圧する
コイルバネ14の素線を他方のコイルバネ15の素線よ
り太くすることにより、そのコイルバネ14のバネ定数
が他方のコイルバネ15のバネ定数より大きい値に設定
されている。
【0024】したがって図7に示す減速度センサでは、
低減速度状態で先ず図7の下側のセンシングマス3がコ
イルバネ15を圧縮して移動し、その結果、各可動接点
5a,5bがセンシングマス3によって押し広げられる
ため、その外側に配置してある固定接点25a,25b
にそれぞれ接触し、導通する。この状態では図7の上側
のセンシングマス2は、これを押圧するコイルバネ14
の弾性力が大きいために、中空部6の底部に押し付けら
れた状態に維持され、したがって各可動接点4a,4b
はいわゆる閉じた状態にあって、それぞれに対応する固
定接点24a,25bから離れている。すなわちOFF
状態を維持する。そして減速度が更に大きくなると、セ
ンシングマス2,3の慣性力が増大するために、図7の
上側のセンシングマス2もそのコイルバネ14を圧縮し
つつ移動し、その結果、その両側に配置してある可動接
点4a,4bを押し広げ、それぞれに対応して設けてあ
る固定接点24a,24bに可動接点4a,4bが接触
して導通する。
【0025】このように図7に示す減速度センサでは、
各センシングマス2,3が移動し始める減速度の大きさ
を異ならせることができるので、図7の上側のセンシン
グマス2およびこれによって開閉動作させられる接点を
高Gセンサとし、かつ図7の下側のセンシングマス3お
よびこれによって開閉動作させられる接点を低Gセンサ
として使用することができる。
【0026】なお、センシングマス2,3を押圧する弾
性力を異ならせるために、上述のようにコイルバネ1
4,15の素線の径を異ならせる以外に、コイル径や線
間ピッチあるいは自由長などを各コイルバネ14,15
で異ならせることとしてもよい。
【0027】また上述のように高Gセンサと低Gセンサ
とを並存させた構成とするには、要は、低い減速度で一
方のセンシングマスによって接点が閉じ、それ以上の減
速度で他方の接点が閉じるようにすればよいので、図7
に示す例におけるようにコイルバネ14,15のバネ定
数を異ならせる替わりに、図8に示すように構成しても
よい。
【0028】すなわち図8に示す例では、その上側のセ
ンシングマス2によって押し広げられる一対の可動接点
4a,4bが、図8の下側に示す可動接点5a,5bよ
り短く形成されている。したがって図8に示す構成で
は、所定以上の減速度が作用することにより各センシグ
ンマス2,3がそれぞれのコイルバネ14,15を圧縮
しつつ移動するが、図8の下側の接点はそのセンシング
マス3がわずか移動することにより閉じられるが、上側
に示す接点は、センシングマス2がコイルバネ14をあ
る程度大きく圧縮するまでは可動接点4a,4bが押し
広げられず、接点を閉じない。このように図8の上側に
示す接点が閉じるには、センシングマス2がある程度以
上コイルバネ14を圧縮する減速度を必要とするから、
図8の上下の接点を閉じる減速度が相違することにな
り、上側の部分を高Gセンサとし、下側の部分を低Gセ
ンサとすることができる。
【0029】また図9に示す例は、図7に示す構成のう
ちセンシングマス2,3の質量を異ならせたものであ
る。すなわち図9の上側に示すセンシングマス2には抜
き孔2aが形成されており、その分、質量が小さくなっ
ている。したがって所定の減速度に対応して生じる慣性
力は、抜き孔2aを形成したセンシングマス2で小さく
なり、図9の下側に示すセンシングマス3が移動するに
要する減速度以上の減速度が作用した場合に図9の上側
のセンシングマス2がコイルバネ14を圧縮しつつ移動
することになる。すなわち図9の上側のセンシングマス
2を移動させるには、より大きい減速度を必要とするか
ら、この部分が高Gセンサとなり、図9の下側の部分が
低Gセンサとなる。なお、各センシグンマス2,3の質
量を異ならせるには、上記のように抜き孔を形成する替
わりに、比重の相違する材料で各センシングマスを形成
することとしてもよい。
【0030】以上、この発明の各実施例について説明し
たが、この発明は上記の実施例に限定されないのであ
り、各種の変形例が可能である。すなわち例えば図1に
示す例においては、導電性のセンシングマスに対して可
動接点を離隔させて非導通状態としたが、これに替え
て、可動接点の先端部に絶縁処理を施して、減速度が作
用しない状態では非導通状態となるように構成してもよ
い。またセンシングマスを減速度の作用方向とは反対方
向に付勢する手段は、コイルバネに限られず、他の弾性
部材もしくは磁気力であってもよい。
【0031】さらに図7ないし図9に示す例では、セン
シングマスを挟んで両側に可動接点を配置したが、この
発明では、いずれか一方に可動接点を配置した構成とし
てもよい。そして可動接点は、重力の影響を考慮する
と、センシングマスの側部に配置することが好ましい
が、この発明では、上下両側もしくはそのいずれか一方
に可動接点を配置することとしてもよい。そしてこの発
明のセンサは、減速度を検出する場合以外に、加速度を
検出するように使用してもよく、またさらにこの発明の
質量体は上記の各実施例で示した球状体に限定されず、
さらに減速度を検出して接点を開く構成としてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
減速度に起因する慣性力による質量体の移動方向とその
質量体による接点の開閉動作の方向とが異なっているか
ら、質量体がその移動限界位置に当接して振動が生じて
も、接点は質量体によって動作させられた状態を確実に
維持し、したがって例えばセーフィングセンサとして使
用した場合には、減速度状態を確実に検出することがで
きる。またこの発明では、質量体がその移動経路内をあ
る程度以上移動している状態では、接点が動作状態に維
持されるので、その動作継続時間を長くすることができ
る。
【0033】またこの発明では、質量体の移動に抵抗と
なる摩擦手段を設ければ、質量体の移動速度を効果的に
減じて、接点の動作継続時間を長くでき、またその移動
限界位置からの跳ね返りを抑制できる。そしてその摩擦
手段として、可動接点と質量体との間隔を次第に狭くす
る構成を採用すれば、部品点数を増加させずに質量体の
移動速度を減衰させることができ、その結果、構成の簡
素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す縦断正面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】その側面図である。
【図4】使用状態を説明するための概略的な回路図であ
る。
【図5】センシングマスが移動を開始した状態を示す縦
断正面図である。
【図6】センシングマスが限界位置まで移動した状態を
示す縦断正面図である。
【図7】この発明の他の実施例を示す横断平面図であ
る。
【図8】この発明の更に他の実施例を示す横断平面図で
ある。
【図9】この発明の他の実施例を示す横断平面図であ
る。
【符号の説明】
2,3 質量体 4,4a,4b,5,5a,5b 可動接点 6,7 中空部 14,15 コイルバネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度の変化に起因する慣性力で移動する
    質量体が、その慣性力の作用方向とは反対方向に作用す
    る付勢力に抗して移動することにより、接点を開閉動作
    させる減速度センサにおいて、 前記質量体によってその移動方向と直交する方向に撓ま
    されて接点の開閉状態を切り換える可動接点が、前記付
    勢力に抗して質量体が移動する経路の側部に配置されて
    いることを特徴とする減速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記付勢力に抗した質量体の移動量が多
    くなるほど質量体の移動を規制する摩擦抵抗力が大きく
    なる摩擦手段が設けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の減速度センサ。
  3. 【請求項3】 前記質量体の移動経路の中心軸線と前記
    可動接点との間隔が、前記慣性力の作用方向での前方側
    ほど狭く設定されていることを特徴とする請求項1に記
    載の減速度センサ。
JP34539793A 1993-12-21 1993-12-21 減速度センサ Pending JPH07181199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34539793A JPH07181199A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 減速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34539793A JPH07181199A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 減速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181199A true JPH07181199A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18376326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34539793A Pending JPH07181199A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 減速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900880A (en) Gas damped crash sensor
US5793005A (en) Collision detecting apparatus operable in response to deformation and acceleration
US5233141A (en) Spring mass passenger compartment crash sensors
US5237134A (en) Gas damped crash sensor
US5756948A (en) Side-impact electro-mechanical accelerometer to actuate a vehicular safety device
US5031931A (en) Velocity change sensor with spring bias
EP1123555A1 (en) Roll-over sensor with pendulum mounted magnet
EP1086478B1 (en) Roll-over shunt sensor
JPH07181199A (ja) 減速度センサ
US3967079A (en) Collision detection device
US5845730A (en) Electro-mechanical accelerometer to actuate a vehicular safety device
US5706911A (en) Electromechanical acceleration sensor
US6313418B1 (en) Glass encapsulated extended dwell shock sensor
US6717078B2 (en) Collision detection apparatus designed to minimize contact chatter
KR940007463Y1 (ko) 자동차용 에어 백 센서
KR100489061B1 (ko) 에어백의 충돌 및 충돌량 감지센서
JPH07174781A (ja) 減速度センサ
JP3175557B2 (ja) 双方向作動型衝撃センサ
KR0134206Y1 (ko) 급감속 및 충격감지센서
KR100372276B1 (ko) 에어백용 안전 센서 진단방법
JP2001133480A (ja) 衝撃センサ
KR0137300B1 (ko) 에어백장치의 충격감지센서의 구조
KR100448809B1 (ko) 에어백의 충돌감지센서
JPH09251829A (ja) 衝撃センサ
JPH0769344B2 (ja) 減速度センサ