JPH07180651A - 斜板式ピストン型液圧装置 - Google Patents

斜板式ピストン型液圧装置

Info

Publication number
JPH07180651A
JPH07180651A JP5325574A JP32557493A JPH07180651A JP H07180651 A JPH07180651 A JP H07180651A JP 5325574 A JP5325574 A JP 5325574A JP 32557493 A JP32557493 A JP 32557493A JP H07180651 A JPH07180651 A JP H07180651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
yoke
swash plate
bias
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325574A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Nakao
裕利 中尾
Takashi Sumita
隆 住田
Kiyotaka Kawashima
清隆 川島
Hiroyuki Ishikawa
裕之 石川
Hiroaki Odajima
広明 小田島
Kazuyuki Kihara
和幸 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokimec Inc
Original Assignee
Tokimec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokimec Inc filed Critical Tokimec Inc
Priority to JP5325574A priority Critical patent/JPH07180651A/ja
Publication of JPH07180651A publication Critical patent/JPH07180651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各摺動部の耐摩耗性を向上させて寿命を延長
させる。 【構成】 斜板5を保持するヨーク8の傾転角を、制御
ピストン10とバイアスピストン12のモーメントの釣
合いによって制御するピストンポンプにおいて、バイア
スピストン12に導かれた圧液を第1の液路12aを介
してバイアスピストン12と第1のシュー7Aとの摺動
面に導き、第1の液路12aによって導かれた圧液を第
2の液路8bを介して制御ピストン10と第2のシュー
7Bとの摺動面に導くと共に、第3の液路8cを介して
ヨーク8の搖動軸8aとその軸受9との摺動面に導いて
それぞれの摺動面を潤滑すると共に、各摺動部に斥力を
発生させて荷重を軽減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シリンダブロックの
回転に伴いピストンを往復運動させて流体の吸入及び吐
出を行うピストンポンプや、流体圧によってピストンを
往復運動させ、このピストンの往復運動をシリンダブロ
ックの回転に変換するピストンモータ等の可変容量型の
斜板式ピストン型液圧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種の斜板式ピストン型液圧
装置としては、斜板式のピストンポンプやピストンモー
タ等が知られている。可変容量型の斜板式ピストンポン
プは、図4にその構成を示すように、装置本体1の内部
に回転自在に装着されたシリンダブロック2の中心から
同一ピッチ円上にその中心軸Aと平行に複数のシリンダ
部2aが設けてあり、シリンダブロック2の回転に伴い
上記シリンダ部2a内でそれぞれのピストン4が往復運
動して流体を吸入及び吐出する構造となっている。
【0003】そして、各ピストン4の一方の端部が斜板
5に摺接しながら公転することによってピストン4の往
復運動を行わせている。この時、その吐出工程ではピス
トン4が吐出圧力によって斜板5に押圧され、吸入工程
では、斜板5と摺接するシュープレート6がピストン4
の一端に装着されたシュー7を引張って斜板面に沿わせ
ている。
【0004】斜板5は回転伝達軸3に垂直な搖動軸8a
の回りに搖動可能なヨーク8に保持されており、このヨ
ーク8の傾きを制御ピストンロッド11に摺動自在に支
持される制御ピストン10及びバイアスピストンロッド
13に摺動自在に支持されるバイアスピストン12によ
って制御して斜板5の角度を変化させることによりポン
プ容量を変えることができる。
【0005】各ピストンは公転中の半回転間は吸い込み
方向に、残りの半回転は吐出方向にストローク運動する
ことになる。したがって、装置本体のシリンダブロック
に摺接する端面のシリンダブロックのシリンダ部に対応
したピッチ円上に流体供給用と流体排出用のキドニーポ
ートを有する弁板を固設することにより、連続的なポン
プ作用を得ることができる。
【0006】また、制御ピストン10に圧液を導くこと
によりヨーク8が搖動し、バイアスピストン12とのモ
ーメントの釣合いで定められるヨーク8の傾転角によ
り、液圧ポンプの吐出流量が決定される。そして、従来
はヨーク搖動軸8aとその軸受9との摺動部、制御ピス
トン10とヨーク8との摺動部及びバイアスピストン1
2とヨーク8との摺動部には、通常低炭素鋼に浸炭熱処
理等の表面処理をしたものをそれぞれ用いている。
【0007】図5は、可変容量型の斜板式ピストンポン
プの作動原理を示す説明図であり、制御ピストン10に
制御圧力を導くことによりヨーク8を搖動軸8aを中心
として傾転させ、吐出圧力を導かれたバイアスピストン
12とのモーメントの釣合で定まるヨーク8の傾転角に
よりピストン4(図4)のストロークを変化させてポン
プの吐出流量を可変にしている。
【0008】そして、制御ピストン及びバイアスピスト
ンとヨークとの各摺動部は、図4に示したように、シュ
ーを介した面接触によるものと、図5に示したように、
球面あるいは近似球面と平面との点接触によるものとが
あり、これらの摺動面及びヨークとその軸受との摺動面
へ面圧除荷用の圧液を導く液路は、制御ピストンに設け
たもの、シューと斜板とに設けたもの、装置本体に設け
たもの等がある。
【0009】なお、斜板式ピストンモータの構造は斜板
式ピストンポンプとほぼ同様であって作動原理が逆とな
る。すなわち、シリンダブロックのシリンダ部内に供給
した作動流体の圧力によってピストンを往復運動させ、
このピストンの運動をシリンダブロックの回転に変換す
るものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の斜板式ピストン型液圧装置にあって、制御ピ
ストン及びバイアスピストンとヨークとの各摺動部が球
面あるいは近似球面と平面との点接触である場合には、
その摺動面が金属接触であるため、変形や摩耗が生じや
すいという問題点がある。
【0011】また、制御ピストン及びバイアスピストン
とヨークとの間にそれぞれシューを介した場合は、上記
の点接触よりは接触面積が大きいので摺動による摩耗は
小さくなるが、作動液中に混在する異物に対しては抵抗
力が弱く異物の噛み込みによる摩耗が生じやすいという
難点がある。
【0012】さらに、これらの摺動面へ圧液を供給する
液路を装置本体に設け、ヨークの軸受とヨークとにそれ
ぞれ形成した液路を経由して圧液を導くようにした場合
は、装置本体に液路を形成することが困難となり、制御
ピストンに形成した液路から圧液を導くようにした場合
は、制御ピストンからのリークが生じて圧力応答に定常
偏差を生じ、ヨークの傾転角制御には不適当となる。
【0013】さらにまた、シリンダブロックのシリンダ
部を摺動するピストンの案内手段であるシューより斜板
に形成した液路を介して圧液を導くようにした場合は、
斜板の液路をシューが通過する毎に圧液が間欠的に注入
される結果となり、摺動面の除荷力を常に一定に保つこ
とができない。
【0014】なお、制御ピストン及びバイアスピストン
にシューを配した場合には、ヨーク傾転時に制御ピスト
ン及びバイアスピストンの軸線方向に垂直な方向のモー
メントが生じ、このモーメントによって制御ピストンと
制御ピストンロッドとの摺動部及びバイアスピストンと
バイアスピストンロッドとの摺動部に摩耗が生じやすく
なるという問題点があった。この発明は上記の点に鑑み
てなされたものであり、耐摩耗性を向上させて寿命を延
長させることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、装置本体と、この装置本体の内部に回転
自在に組み込まれ且つ回転伝達軸の回転に同動するシリ
ンダブロックと、このシリンダブロックの中心から同一
ピッチ円上でその中心軸と平行に設けられた複数のシリ
ンダ部と、これらのシリンダ部へそれぞれ摺動自在に挿
入されたピストン部材と、これらのピストン部材の一端
に摺接し上記シリンダブロックの回転に伴って上記ピス
トン部材を上記シリンダ部内で往復運動させる斜板と、
この斜板を保持し上記シリンダブロックの中心軸と直交
する搖動軸を有するヨークと、このヨークの上記搖動軸
を搖動回転可能に支持する軸受と、上記ヨークを介して
上記斜板の傾きを制御する制御ピストン及びバイアスピ
ストンと、これらの制御ピストン及びバイアスピストン
をそれぞれ摺動自在に支持する制御ピストン支持部及び
バイアスピストン支持部と、上記バイアスピストン及び
上記制御ピストンと上記ヨークとの摺動部にそれぞれ介
在させた第1,第2のシューとを備えた斜板式ピストン
型液圧装置において、上記シューを上記ヨークに回転自
在に装着すると共に、上記バイアスピストンに導かれた
圧液をこのバイアスピストンと上記第1のシューとの摺
動面に導く第1の液路と、この第1の液路によって導か
れた圧液を上記ヨークを経由して上記制御ピストンと上
記第2のシューとの摺動面に導く第2の液路とを形成し
た斜板式ピストン型液圧装置を提供するものである。
【0016】また、上記の斜板式ピストン型液圧装置に
おいて、上記第1,第2の液路を介して上記ヨークに導
いた圧液を上記搖動軸と上記軸受との摺動面に導く第3
の液路を形成するとさらによい。
【0017】
【作用】この発明による斜板式ピストン液圧装置は上記
のように構成することにより、バイアスピストンに形成
した第1の液路と、ヨークに形成した第2の液路及び上
記のヨークに導いた圧液をヨーク軸受面に導く第3の液
路を介して、比較的高圧の流体を、第1のシューとバイ
アスピストンとの摺動面,第2のシューと制御ピストン
との摺動面及びヨークの搖動軸とその軸受との摺動面に
それぞれ導くことができる。
【0018】また、ヨーク側に第1,第2のシューを設
けるようにしたので、ヨーク傾転時に、制御ピストン及
びバイアスピストンにその軸線方向に直交する方向の力
が発生しにくくなって、各ピストンとそれらのピストン
支持部との摺接部の耐摩耗性も向上する。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図1は、この発明の第1実施例である
斜板式ピストンポンプのヨーク傾転機構を示す説明図、
図2はその全体の構成を示す縦断面である。なお、これ
らの図において図5及び図4に対応する部分には同一の
符号を付して示し、その詳細な説明は省略する。
【0020】まず、図2を参照して、装置本体(ボデ
ィ)1の内部には、シリンダブロック2を回転自在に組
み込んであり、このシリンダブロック2の中心軸A上に
回転伝達軸3を連結し、図示しない駆動モータからの回
転力を上記回転伝達軸3を介してシリンダブロック2に
伝達する。シリンダブロック2の中心から円一ピッチ円
上には、その中心軸Aと平行で且つ等間隔に複数のシリ
ンダ部2aを設け、これらのシリンダ部2aにはそれぞ
れピストン部材4を摺動自在に挿入してある。また、装
置本体1の内部には、シリンダブロック2の中心軸Aに
対して任意の傾きをもたせて斜板5を設けてある。
【0021】この斜板5を一体的に保持するクレードル
方式のヨーク8は、その搖動軸8aを装置本体1に一体
的に形成された軸受9に搖動自在に摺接させ、図2に示
すシリンダブロック2の中心軸Aに直交する搖動回転中
心線X(搖動軸8aの中心線)の回りを搖動回転する。
ヨーク8の斜板5側の下部及び上部には、図1にその詳
細を示すように、球軸8A,8Bを一体に突設し、各球
軸8A,8Bにはそれぞれの球軸受を構成する第1,第
2のシュー7A,7Bを全方向に回転自在に装着する。
【0022】また、図1において装置本体1の上部には
制御ピストン10が装置本体1に固設された制御ピスト
ン支持部である制御シリンダ11に摺動自在に装着さ
れ、制御ピストン10の一端は第2のシュー7Bに摺動
可能に圧接されている。また、装置本体1の下部にはバ
イアスピストン12が固定のバイアスピストン支持部で
あるバイアスシリンダ13に摺動自在に装着され、バイ
アスピストン12の一端はシュー7Aに摺動可能に圧接
され、このバイアスピストン12はばね14によってヨ
ーク8の方向に付勢されている。
【0023】さらに、装置本体1の端面には、弁板15
(図2)が固設してある。この弁板15は、シリンダブ
ロック2の端面と摺接しており、シリンダブロック2の
軸受けと共にそのシリンダ部2aに供給する流体のシー
ル部を形成している。弁板15には、シリンダ部2aと
対峙するピッチ円上に流体供給孔である吸込み側キドニ
ーポートと流体排出孔である吐出し側キドニーポート
(いずれも図示しない)が設けてある。
【0024】図1に示すように、制御ピストン10のシ
ュー7B側の一端は閉じているが、バイアスピストン1
2のシュー7A側の一端は第1の液路12aによって開
放され、第1の液路12aを通った圧液により第1のシ
ュー7Aとバイアスピストン12との摺動面が潤滑され
る。また、球軸8A,8Bを一体に突設したヨーク8に
は、第1,第2のシュー7A,7Bに形成した液路7
a,7bを連通する第2の液路8bと、この第2の液路
8bから分岐してヨーク搖動軸8aと軸受9との摺動面
間に形成した空隙部Cに通ずる第3の液路8cをそれぞ
れ形成してある。
【0025】図3は、バイアスピストン12とヨーク8
との荷重伝達部を一部拡大して示す断面図であり、ヨー
ク8の傾きが変化して球軸8Aと第1のシュー7Aとの
相対位置及び第1のシュー7Aとバイアスピストン12
との相対位置が所定範囲内でずれても、それぞれの液路
8b,7a,12aが連通し得るように、各液路の対向
部は拡開されている。なお、制御ピストン10には上記
第1の液路を設けていないが、その他の荷重伝達部の構
成は図3と同様である。
【0026】次に、上記のような構成からなる実施例の
作用を図1によって説明する。バイアスピストン12内
に導入されたポンプの吐出圧液は、第1の液路12a,
第1のシュー7Aの液路7aを通ってシュー7Aとバイ
アスピストン12との摺動面7c,12b(図3)を潤
滑すると共に、シュー7Aと球軸8Aとの摺動面も潤滑
し、さらに、シュー7Aの液路7a内の圧液は第2の液
路8b内に流れ込む。この時、バイアスピストン12と
シュー7Aとの間に面圧による斥力が生じて両者の摺動
面にかかる荷重が軽減され、上記摺動面の金属接触によ
る摩耗を低下させる。
【0027】第2の液路8bに流れ込んだ圧液は、球軸
8A,ヨーク8,球軸8Bを通ってシュー7Bの液路7
b内に入ってシュー7Bと制御ピストン10との摺動面
を潤滑すると共に、シュー7Bと球軸8Bとの摺動面も
潤滑し、さらに第3の液路8cを通ってヨーク8の搖動
軸8aと軸受9との間の空隙部Cにも流入し、その摺動
面も潤滑する。同時に、これらの互いに摺動する各面間
にも面圧による斥力が生じ、各摺動部の荷重が軽減され
て摩耗の低下を図ることができる。
【0028】なお、上記の実施例では、制御ピストン及
びバイアスピストンをそれぞれ制御シリンダ及びバイア
スシリンダにより支持したが、これらのピストンを制御
ピストンロッド及びバイアスピストンロッドにより支持
することも可能であり、ヨークはクレードル方式でなく
トラニオン方式であっても差支えない。また、上記の実
施例は、この発明を斜板式のピストンポンプに実施した
場合について説明したが、この発明はそれに限るもので
はなく、斜板式ピストンポンプと同様の構成からなる斜
板式ピストンモータについても何等支障なく実施するこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、この発明による斜板
式液圧装置は、バイアスピストンに導かれた比較的高圧
の流体を、バイアスピストンと第1のシューとの摺動
面、制御ピストンと第2のシューとの摺動面及びヨーク
の搖動軸とその軸受との摺動面にそれぞれ導くようにし
たので、特に高圧において各摺動面の摩耗が大幅に減少
し、簡単な構造で耐摩耗性に優れた長寿命の斜板式液圧
装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す斜板式ピストンポン
プのヨーク傾転機構を示す説明図である。
【図2】同じくその斜板式ピストンポンプの全体の構成
を示す縦断面図である。
【図3】同じくそのバイアスピストンとヨークとの荷重
伝達部を拡大して示す断面図である。
【図4】従来の斜板式ピストンポンプの構成を示す縦断
面図である。
【図5】同じくそのヨーク傾転機構を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1:装置本体 2:シリンダブロック 4:ピストン部材 5:斜板 7A,7B:第1,第2のシュー 8:ヨーク 8b:第2の液路 8c:第3の液路 9:ヨークの軸受 10:制御ピストン 11:制御シリンダ(制御ピストン支持部) 12:バイアスピストン 12a:第1の液路 13:バイアスシリンダ(バイアスピストン支持部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 裕之 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内 (72)発明者 小田島 広明 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内 (72)発明者 木原 和幸 東京都大田区南蒲田2丁目16番46号 株式 会社トキメック内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体と、該装置本体の内部に回転自
    在に組み込まれ且つ回転伝達軸の回転に同動するシリン
    ダブロックと、該シリンダブロックの中心から同一ピッ
    チ円上でその中心軸と平行に設けられた複数のシリンダ
    部と、これらのシリンダ部へそれぞれ摺動自在に挿入さ
    れたピストン部材と、これらのピストン部材の一端に摺
    接し前記シリンダブロックの回転に伴って前記ピストン
    部材を前記シリンダ部内で往復運動させる斜板と、該斜
    板を保持し前記シリンダブロックの中心軸と直交する搖
    動軸を有するヨークと、該ヨークの前記搖動軸を搖動回
    転可能に支持する軸受と、前記ヨークを介して前記斜板
    の傾きを制御する制御ピストン及びバイアスピストン
    と、これらの制御ピストン及びバイアスピストンをそれ
    ぞれ摺動自在に支持する制御ピストン支持部及びバイア
    スピストン支持部と、前記バイアスピストン及び前記制
    御ピストンと前記ヨークとの摺動部にそれぞれ介在させ
    た第1,第2のシューとを備えた斜板式ピストン型液圧
    装置において、 前記シューを前記ヨークに回転自在に装着すると共に、
    前記バイアスピストンに導かれた圧液を該バイアスピス
    トンと前記第1のシューとの摺動面に導く第1の液路
    と、該第1の液路によって導かれた圧液を前記ヨークを
    経由して前記制御ピストンと前記第2のシューとの摺動
    面に導く第2の液路とを形成したことを特徴とする斜板
    式ピストン型液圧装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の斜板式ピストン型液圧装
    置において、前記第1,第2の液路を介して前記ヨーク
    に導いた圧液を前記搖動軸と前記軸受との摺動面に導く
    第3の液路を形成したことを特徴とする斜板式ピストン
    型液圧装置。
JP5325574A 1993-12-24 1993-12-24 斜板式ピストン型液圧装置 Pending JPH07180651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325574A JPH07180651A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 斜板式ピストン型液圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325574A JPH07180651A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 斜板式ピストン型液圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180651A true JPH07180651A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18178412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325574A Pending JPH07180651A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 斜板式ピストン型液圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125952B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
US6406271B1 (en) Swashplate type axial-piston pump
US4178135A (en) Variable capacity compressor
KR100297836B1 (ko) 액셜피스톤장치
US5931079A (en) Variable capacity swash plate compressor
KR20010056586A (ko) 가변용량 사판식 압축기
JPH01310181A (ja) 可動斜板式コンプレッサ
JPH0646028B2 (ja) 少くとも2つの独立作動流を有する斜軸形アキシャルピストン機械
JPH05248349A (ja) 可変容積式軸方向ピストン流体並進運動装置
JP2007535633A (ja) 長ピストン液圧機械
KR100282042B1 (ko) 가변용량 사판식 압축기
JPH07180651A (ja) 斜板式ピストン型液圧装置
JPH07189889A (ja) ピストン型液圧装置
JP2005201175A (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JPH07167043A (ja) ピストン型液圧装置
JP2012255375A (ja) 可変容量型斜板式液圧ポンプ
JP3919096B2 (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JP2004100599A (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JPH0968155A (ja) ピストン型液圧装置
JPH07217531A (ja) 可変容量形液圧装置
EP1054156A2 (en) Stop for limiting inclination of a swash plate
JP2000249046A (ja) 回転型油圧機器
KR950011370B1 (ko) 용량 가변형 경사판형 압축기
JPH0367067A (ja) 斜板型液圧回転機
KR101378020B1 (ko) 가변 용량형 사판식 압축기