JPH07180618A - エンジンの排気還流装置 - Google Patents

エンジンの排気還流装置

Info

Publication number
JPH07180618A
JPH07180618A JP5322450A JP32245093A JPH07180618A JP H07180618 A JPH07180618 A JP H07180618A JP 5322450 A JP5322450 A JP 5322450A JP 32245093 A JP32245093 A JP 32245093A JP H07180618 A JPH07180618 A JP H07180618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion chamber
gas recirculation
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5322450A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Shimada
泰三 嶋田
Shigeru Harufuji
茂 春藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5322450A priority Critical patent/JPH07180618A/ja
Publication of JPH07180618A publication Critical patent/JPH07180618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸気行程毎に、燃焼室内に新気とEGRガス
が確実に層状に流れ込む様にできるエンジンの排気還流
装置を提供することにある。 【構成】 エンジン10のシリンダヘッド12に形成さ
れ燃焼室14に連通された吸気ポート15と、シリンダ
ヘッド下面に形成された弁座20に当接して設けられ吸
気ポート15の燃焼室14への開口部17を開閉する吸
気弁18と、一端が排気ポート30に連通され他端の出
口172が開口部17に設けられ吸気弁18により開閉
される排気還流通路19とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンジンから排出される
排ガスの一部を再度燃焼室に戻し燃焼に介在させるエン
ジンの排気還流装置、特に、再度燃焼室に戻される再循
環ガスが新気に対して層状に供給されるようにしたエン
ジンの排気還流装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関ではその燃焼室の燃焼温度が運
転状態に応じて増減変化し、特に、燃焼温度が高温化す
るに伴い、排ガス中の窒素酸化物(以後単にNOXと記
す)の分量が増加する傾向にある。そこで、この排ガス
中のNOXの増加を防ぐために、排ガスを再度吸気系に
還流し、燃焼温度の上昇を押さえ排ガス中のNOXの増
加を防止することが有効とされ、エンジンの排気還流装
置が利用されている。例えば、実公平3−32771号
公報には排ガス中のNOXの増加を防ぐべく、排ガスを
再度吸気系に還流する場合において、吸気ポートをヘリ
カルポートとして形成し、吸気にスワールを発生させ
て、燃焼室内での新気とEGRガスの混合を促進すると
いう技術が開示される。
【0003】ところで、EGRガスは排気路より分岐さ
れて来る排ガスのため、硫化物を含むすすが混入してお
り、吸気路上で新気とEGRガスが混入された上で燃焼
室に吸気が導入される場合、燃焼室内で旋回する気流中
のすすがシリンダライナの内壁面に接触し、この内壁面
に付着している油膜に混入し、このすすの混入したオイ
ルが油溜側に戻り、やがてそのすすを含むオイル量が増
加するとエンジンオイルの劣化を早めてしまうという問
題が生じる。そこで、本出願人は先に、特願平5−18
9915号の明細書及び図面に開示したように燃焼室に
層状にEGRガスを供給するエンジンの排気還流装置を
提案している。この燃焼室に層状にEGRガスを供給す
る排気還流装置は、図8に示すように、ディーゼルエン
ジン1の燃焼室2の上部に配備される。このエンジン1
のシリンダヘッド9には新気を燃焼室2に吸入する吸気
ポート3と燃焼室2の排ガスを排出する排気ポート4が
それぞれ燃焼室2に連通可能に設けられる。ここで吸気
ポート3の先端には渦室8が設けられその下部の開口部
4は吸気弁7によって開閉され、特に、吸気弁7の傘部
701に対して所定量離れた渦室8の内壁にEGRガス
の還流される排気還流通路5の出口6が形成される。
【0004】このようなディーゼルエンジン1が駆動す
ると、図7に示すように、排気上死点TDC1の前後で
排気行程と吸気行程が成され、圧縮上死点TDC2の前
後で圧縮行程と燃焼行程が成され、特に、吸気弁7が開
く吸気行程時に吸気ポート3からの新気A1と排気還流
通路5の出口6からのEGRガスA2とが開口部4を通
過して燃焼室2に流入する。この時、新気A1は渦室8
の働きで旋回付勢され、EGRガスA2は出口6から下
方にストレートに流下するように流動方向が規制され
る。このため、燃焼室2内には層状に新気とEGRガス
が流れ込むことと成り、新気A1が旋回してシリンダラ
イナの内壁面側に分布し、EGRガスA2が燃焼室2の
中央部側に分布する。この結果、EGRガスにより燃焼
温度の上昇を押さえ排ガス中のNOXの増加を防止出来
る上に、EGRガス中のすすがシリンダライナの内壁面
に達する比率が低減し、すすの混入したオイルがエンジ
ンオイルの劣化を早めることを防げる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図8に示し
たように、排気還流通路5の出口6は渦室8の内壁に開
口しており、しかも、排気還流通路5側のEGRガスA
2はその圧力が新気A1側より高く設定されており、吸
気弁7の閉弁期間中には渦室8内にEGRガスA2が流
入して新気に混入する。このため、吸気行程に達し吸気
弁7が開いた初期には、渦室8側より新気とEGRガス
の混合気が燃焼室の周縁に大きく旋回して流入し、その
際に、EGRガス中のすすがシリンダライナの内壁面に
達し、エンジンオイルの劣化を早めるおそれがある。本
発明の目的は、吸気行程毎に、燃焼室内に新気とEGR
ガスが確実に層状に流れ込む様にできるエンジンの排気
還流装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明はエンジンのシリンダヘッドに形成され燃
焼室に連通された吸気ポートと、上記シリンダヘッド下
面に形成された弁座に当接して設けられ上記吸気ポート
の上記燃焼室への開口部を開閉する吸気弁と、一端が排
気通路に連通され他端の出口が上記開口部に設けられ上
記吸気弁により開閉される排気還流通路と、を有するこ
とを特徴とする。本発明は上記排気還流通路が上記開口
部に向けて下方に延びるようにしても良い。更に、本発
明は上記吸気ポートの開口部に上記燃焼室内に流入する
吸気にスワールを与えるように形成されえた渦室が形成
され、上記排気還流通路の出口が上記渦室の終端部に設
けられているようにしても良い。更に、本発明は上記排
気還流通路の出口が上記開口部の燃焼室中央側に設けら
れているようにしても良い。更に、本発明は上記排気還
流通路の出口が上記弁座と一体に形成されているように
しても良い。
【0007】
【作用】排気還流通路端の出口が、吸気ポートの燃焼室
への開口部に設けられ、出口及び開口部が吸気弁により
同時に開閉されるので、新気とEGRガスを吸気行程に
達するまで確実に分離出来る。排気還流通路が開口部に
向けて下方に延びる場合、EGRガスを燃焼室の中央に
流入し易い。開口部に渦室が形成され、排気還流通路の
出口が渦室の終端部に設けられる場合、燃焼室内に流入
する新気を大きく旋回させ、中央部にEGRガスを層状
に流入し易い。排気還流通路の出口が開口部の燃焼室中
央側に設けられる場合、燃焼室中央部にEGRガスを層
状に流入し易い。排気還流通路の出口が弁座と一体に形
成される場合も新気とEGRガスを吸気行程に達するま
で確実に分離出来る。
【0008】
【実施例】図1乃至図3には本発明の一実施例としての
エンジンの排気還流装置を備えたディーゼルエンジン1
0を示した。このディーゼルエンジン10はシリンダブ
ロック11とシリンダヘッド12とを一体的に結合し、
シリンダブロック内の複数気筒(図1には第1気筒のみ
を示した)の各ピストン13の上部に燃焼室14を設け
る様に構成される。ここでのエンジンの排気還流装置を
成す主要の構成部は各気筒毎に同様のものが設けられ、
ここでは第1気筒を主に説明する。このディーゼルエン
ジン10のシリンダヘッド12には新気を燃焼室14に
吸入する吸気ポート15と燃焼室14の排ガスを排出す
る排気ポート30がそれぞれ燃焼室14に連通可能に設
けられる。
【0009】ここで吸気ポート15の先端には渦室16
が設けられその下部の開口部17は吸気弁18によって
開閉される。他方、図2、図3に示すように、排気ポー
ト30は通常の円形の開口部23を排気弁24によって
開閉される構成を採り、排気ポート30の途中には排ガ
スの一部を後述の排気還流通路19に分岐する分岐部3
01が形成されている。図2に示すように、吸気ポート
15の燃焼室14との対向部には渦室16が設けられ、
この渦室16は吸気ポート15から開口部17を経て燃
焼室14内に向かう吸気に横向き旋回運動を与え、スワ
ールを生じさせるような形状に形成される。即ち、その
渦室16の外観形状は、図3に示すように、吸気弁18
の軸部182を中心とする渦巻形状の空間部を成してい
る。
【0010】しかも、この渦室16の内壁面には図2に
示すように、燃焼室の中央側に膨出部161が形成さ
れ、同膨出部161の内側にEGRガスの還流される排
気還流通路19が形成される。この排気還流通路19の
出口191はシリンダヘッド12と一体の弁座20によ
って形成される。即ち、ここでの弁座20は図2、図4
に示すように、肉圧の環状部201とその内側に連続形
成される湾曲部202とを備え、全体は耐摩耗性の強化
された金属によって一体的に製造される。ここで、環状
部201の環状面a1は吸気弁の傘部181の環状面b
1に当接し、湾曲部202のシール面a2は傘部181
の背面b2に当接する。このため、開口部17を形成す
る弁座20はその内の主ポート部171と副ポート部1
72に区分され、両ポート部は吸気弁の傘部181によ
って同時に開閉操作される。
【0011】副ポート部172は排気還流通路19に連
通し、排気還流通路19の出口としての副ポート部17
2を渦室16の終端部に位置するように形成できる。こ
の排気還流通路19は膨出部161及びその近傍におい
てほぼ上下方向に長い直状流路191として形成され、
その上流側はシリンダヘッド12内を通過し、排気ポー
ト30側の分岐部301に連通する。なお、この排気還
流通路19の途中にはEGR弁21(図3参照)が設け
られ、同EGR弁をコントローラ22が制御している。
このコントローラはエンジン回転数及びエンジン負荷に
応じEGRガスの量を制御するという周知の構成を採
る。なお、図2、図5に示すように、燃焼室14の中央
部には図示しない燃料噴射ポンプに連結されたインジェ
クタ25が配備される。このインジェクタ25はそのノ
ズル部に複数の噴口251を備え、同噴口からは適時に
燃料粒が噴霧される。このインジェクタ25の噴口25
1からの噴霧は各気筒が圧縮上死点TDC2(図7参
照)付近に燃焼室14に噴霧されることと成る。
【0012】次に、図1のエンジンの排気還流装置の作
動を説明する。ディーゼルエンジン10の駆動時には、
吸排気弁18,24が図示しない動弁系の働きによって
駆動し、図7に示すように、排気行程で排気弁24がリ
フト量EVを増減し、排気上死点TDC1後に吸気行程
で吸気弁18がリフト量IVを増減し、圧縮上死点TD
C2付近に燃料噴射が行なわれ、燃焼行程で自己着火し
た混合気が燃焼し、出力を発する。この場合、コントロ
ーラ22はエンジン回転数及びエンジン負荷に応じEG
Rガスの量を設定し、同量相当のEGR弁21の開口面
積を保持すべく制御出力をEGR弁に出力する。ここ
で、各気筒の吸気弁18は排気上死点TDC1直前まで
閉じ、環状面a1及びシール面a2は吸気弁の環状面b
1及び背面b2に当接し、主ポート部171と副ポート
部172が閉鎖され、渦室16の新気と排気還流通路1
9のEGRガスとは区分されて保持されている。
【0013】吸気弁がリフト量IVを増加させると、吸
気弁の傘部181と弁座20の間が開き、主ポート部1
71より新気A1が、副ポート部172よりEGRガス
A2がそれぞれ、層状を成して燃焼室14に流入する。
この吸気行程では、特に、主ポート部171よりの新気
A1が渦室16で旋回付勢されており、燃焼室14の周
縁側にスワールを成して流入し、他方、燃焼室14の中
央側に開口する副ポート部172よりのEGRガスA2
が上下方向に長い直状流路191によって下向き付勢さ
れた状態で燃焼室14の中央部に流入する。この結果、
図6に実線で示すようにピストン13が下死点BDCに
達する時点では燃焼室14内には破線で示す様に中央部
にEGRガスA2が分布し、その周囲を覆うように新気
A1が分布する。
【0014】この直後より圧縮行程に入り、圧縮上死点
TDC2直前では、図6に2点鎖線で示す位置にピスト
ン13が達し、中央部のEGRガスA2も2点鎖線で示
すように分布する。この直後に、インジェクタ25から
は燃料粒が噴射されて、各噴口251からの噴霧流は中
央部のEGRガスA2の濃度の大きい領域E1を通過
し、その際にEGRガスA2を巻き込み、新気の領域E
2に拡散して着火する。このため、新気の領域E2で燃
料粒が燃焼する際、EGRガスの働きで、爆発的燃焼の
程度が規制され、燃焼温度の過度の上昇を規制でき、結
果として、排ガス中のNOXの低減を図ることが出来
る。
【0015】特に、吸気弁の傘部181が主ポート部1
71と副ポート部172を共に閉鎖出来、新気とEGR
ガスを吸気行程に達するまで確実に分離出来る。このた
め、吸気行程開始後はEGRガスを燃焼室14の中央側
に開口する副ポート部172より燃焼室14の中央部に
流入させ、新気を主ポート部171より燃焼室14の周
縁部に旋回させて流入させるという層状吸気処理を確実
に成すことが出来る。しかも、この吸気後における圧縮
行程でも燃焼室の周縁部にEGRガスA2が流動する比
率は少なく、結果として、EGRガス中のすすがシリン
ダライナの内壁面に達する比率が低減し、すすの混入し
たオイルがエンジンオイルの劣化を早めることを確実に
防止できる。尚、上述の実施例においては、排気還流通
路19の出口191を弁座20と連設して一体的に形成
したが、この出口191を弁座20と独立して吸気ポー
ト15内に垂下させ、且つ、傘部181によって、開口
部17と同時に開閉する構成を採っても良く、この場合
も上述の実施例と同様の作用効果を奏する。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、燃焼室
に対して、EGRガスの流入する出口及び新気の流入す
る開口部が共に吸気弁により同時に開閉され、新気とE
GRガスを吸気行程に達するまで確実に分離出来、吸気
行程開始後に新気を燃焼室の周縁部に旋回させ、EGR
ガスを燃焼室の中央に流入させるという層状吸気処理を
確実に成すことが出来、EGRガス中のすすがシリンダ
ライナの内壁面に達する比率が確実に低減し、エンジン
オイルの劣化を確実に防止できる。排気還流通路が開口
部に向けて下方に延びるようにしてEGRガスを燃焼室
の中央に流入することによって、層状吸気処理をより確
実に成すことが出来、エンジンオイルの劣化を確実に防
止できる。開口部に渦室が形成され、排気還流通路の出
口が渦室の終端部に設けられる場合、燃焼室内に流入す
る新気を大きく旋回させ、中央部にEGRガスを層状に
流入し易くすることによって同様の効果が得られる。排
気還流通路の出口が開口部の燃焼室中央側に設けられる
場合、燃焼室中央部にEGRガスを層状に流入し易くす
ることによって同様の効果が得られる。排気還流通路の
出口が弁座と一体に形成される場合も新気とEGRガス
との層状吸気処理を確実に成すことが出来、エンジンオ
イルの劣化を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのエンジンの排気還流
装置の装備されたディーゼルエンジンの要部断面図であ
る。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】図1のエンジンの排気還流装置における吸排気
の流動を説明するための、吸排気流路の立体的説明図で
ある。
【図4】図1中の弁座の底面図である。
【図5】図1のエンジンの排気還流装置の装備されたデ
ィーゼルエンジンのインジェクタの拡大部分斜視図であ
る。
【図6】図1のエンジンの排気還流装置の装備されたデ
ィーゼルエンジンの燃焼室でのEGRガスの変動を説明
する図である。
【図7】ディーゼルエンジンの行程説明線図である。
【図8】従来装置の装備されたディーゼルエンジンの要
部断面図である。
【符号の説明】
10 エンジン 12 シリンダヘッド 14 燃焼室 15 吸気ポート 16 渦室 17 開口部 171 主ポート部 172 副ポート部 18 吸気弁 19 排気還流通路 191 上下方向に長い直状流路 20 弁座 26 排気ポート 261 分岐部 30 排気ポート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンのシリンダヘッドに形成され燃焼
    室に連通された吸気ポートと、上記シリンダヘッド下面
    に形成された弁座に当接して設けられ上記吸気ポートの
    上記燃焼室への開口部を開閉する吸気弁、一端が排気通
    路に連通され他端の出口が上記開口部に設けられ上記吸
    気弁により開閉される排気還流通路とを有することを特
    徴とするエンジンの排気還流装置。
  2. 【請求項2】上記排気還流通路が上記開口部に向けて下
    方に延びていることを特徴とする請求項1記載のエンジ
    ンの排気還流装置。
  3. 【請求項3】上記吸気ポートの開口部に上記燃焼室内に
    流入する吸気にスワールを与えるように形成されえた渦
    室が形成され、上記排気還流通路の出口が上記渦室の終
    端部に設けられていることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載のエンジンの排気還流装置。
  4. 【請求項4】上記排気還流通路の出口が上記開口部の燃
    焼室中央側に設けられていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項3記載のエンジンの排気還流装置。
  5. 【請求項5】上記排気還流通路の出口が上記弁座と一体
    に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項
    4記載のエンジンの排気還流装置。
JP5322450A 1993-12-21 1993-12-21 エンジンの排気還流装置 Pending JPH07180618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322450A JPH07180618A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 エンジンの排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322450A JPH07180618A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 エンジンの排気還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180618A true JPH07180618A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18143803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322450A Pending JPH07180618A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 エンジンの排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021779A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021779A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr装置
CN103608576A (zh) * 2011-08-10 2014-02-26 本田技研工业株式会社 内燃机的egr装置
JPWO2013021779A1 (ja) * 2011-08-10 2015-03-05 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr装置
CN103608576B (zh) * 2011-08-10 2016-07-06 本田技研工业株式会社 内燃机的egr装置
US9435297B2 (en) 2011-08-10 2016-09-06 Honda Motor Co., Ltd. EGR device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395806B2 (en) Reciprocating internal-combustion engine with direct fuel injection by means of an injector arranged on the intake side
US6394066B1 (en) Charge motion control valve
US5577473A (en) Valve for the introduction of fuel or a fuel/air mixture into an engine
US6062192A (en) Internal combustion engine with spark ignition
EP0769610B1 (en) A fuel injection system for a lean burn engine
EP0773356B1 (en) A two-stroke cycle internal combustion engine and a method of charging same
JPH10299494A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンにおける吸気開口部構造
US5163395A (en) Two stroke diesel engine
JPH0745817B2 (ja) 直噴式多気筒ディーゼル機関
JPH07180618A (ja) エンジンの排気還流装置
JPH07180616A (ja) エンジンの排気還流装置
US6588382B2 (en) Two-cycle internal combustion engine
US5651344A (en) Induction and injection system for multi-valve engine
JP2900805B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気装置
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
GB2373826A (en) A direct-injection spark-ignition internal combustion engine with an offset bowl in piston, corresponding offset fuel injector and tumble and swirl generation
JP2501710Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS62131916A (ja) 火花点火式2サイクルエンジン
JPH0742627A (ja) Egr給気エンジン
CA2352848C (en) Two-cycle internal combustion engine
JP3318355B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH04311621A (ja) 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH0642411A (ja) 排気再循環装置
JPS6093121A (ja) エンジンの吸気装置
JP3221279B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990629