JPH0717960A - テトラヒドロフランの製造法 - Google Patents

テトラヒドロフランの製造法

Info

Publication number
JPH0717960A
JPH0717960A JP16445393A JP16445393A JPH0717960A JP H0717960 A JPH0717960 A JP H0717960A JP 16445393 A JP16445393 A JP 16445393A JP 16445393 A JP16445393 A JP 16445393A JP H0717960 A JPH0717960 A JP H0717960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ruthenium
tetrahydrofuran
butyrolactone
hydrogenating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16445393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Fuchigami
高正 渕上
Noriko Wakasa
のり子 若狭
Tokuka Ka
徳華 賀
Kazuya Koga
一也 古賀
Takanori Miyake
孝典 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute, Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP16445393A priority Critical patent/JPH0717960A/ja
Publication of JPH0717960A publication Critical patent/JPH0717960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】γ−ブチロラクトンを触媒を用いて、より温和
な条件下で水素化し、高収率でテトラヒドロフランを製
造する方法を提供する。 【構成】γ−ブチロラクトンを液相均一系で水素化し、
テトラヒドロフランを製造する際に、ルテニウム化合物
及び有機ホスフィン化合物の存在下、ホウフッ化水素酸
を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機合成用溶媒、塩化
ビニル系樹脂等の溶剤、ポリウレタン弾性繊維やエラス
トマ−等の中間体として非常に有用な物質である、テト
ラヒドロフランの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マレイン酸誘導体、コハク酸誘導
体、γ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物を触媒を
用いて水素化し、テトラヒドロフランを製造する方法に
関しては多くの提案がなされている。
【0003】例えば、特公昭49−9464号公報に
は、ニッケル系触媒を用い、反応温度90℃(入口)〜
260℃(出口)、水素圧力400atmで無水マレイ
ン酸を連続的に水素化する方法が記載されている。この
方法は、73%の比較的高い収率でテトラヒドロフラン
を与えるが、極めて過酷な温度、圧力を必要とする。
【0004】また、米国特許4,550,185号公報
には、活性炭に担持したパラジウム−レニウム触媒を用
い、反応温度180℃、圧力170atmの条件下にマ
レイン酸またはその無水物を水素化し、テトラヒドロフ
ランを得る方法が、特許公表平3−500657号公報
には、パラジウム合金−レニウム系触媒を用い、反応温
度230℃、圧力80atmの条件下にγ−ブチロラク
トンを水素化し、テトラヒドロフランを得る方法が記載
されている。これらの不均一系触媒を使用する方法は、
いずれも高温高圧の厳しい条件が必要である。
【0005】一方、液相均一系でルテニウム触媒を用い
る水素化反応では、比較的温和な条件下で反応が進行す
ることが知られている。例えば、特開平4−21793
4号公報においては、Ru(acac)3にオクチルホ
スフィンとリン酸を共存させ、γ−ブチロラクトンを水
素化する技術が開示されている。しかし、この引例で得
られる生成物は、主に1,4−ブタンジオ−ルであり、
テトラヒドロフランの生成は0〜3%と著しく低い。
【0006】それ故、コハク酸誘導体、γ−ブチロラク
トンまたはこれらの混合物を触媒を用いて水素化し、テ
トラヒドロフランを製造する方法において、より温和な
反応条件下で高い収率を得る方法の開発が強く望まれて
いた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コハ
ク酸誘導体、γ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物
を触媒を用いて、より温和な条件下で水素化し、高収率
でテトラヒドロフランを製造する方法を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意研究を行った結果、ルテニウム
錯体触媒を用い、コハク酸誘導体、γ−ブチロラクトン
またはこれらの混合物を水素化する反応において、ホウ
フッ化水素酸(以下、HBF4と略す)を添加すると、
より温和な条件下でテトラヒドロフランを高い収率で得
られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち本発明は、コハク酸誘導体、γ−ブチ
ロラクトンまたはこれらの混合物を液相均一系で水素化
するにあたり、ルテニウム化合物及び有機ホスフィン化
合物の存在下で、ホウフッ化水素酸を添加して水素化す
ることを特徴とするテトラヒドロフランの製造方法に関
するものである。以下本発明について詳細に説明する。
【0010】本発明で用いられる原料は、コハク酸誘導
体、γ−ブチロラクトンまたはそれらの混合物である。
これらの化合物としては、コハク酸、無水コハク酸、γ
−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの混合物を原
料とする場合、その混合比はどんな比率でも差し支えな
い。これらのうち好ましくは、無水コハク酸、γ−ブチ
ロラクトンまたはこれらの混合物である。
【0011】本発明によれば、HBF4は原料及び触媒
の存在下に添加して使用される。本発明の方法におい
て、使用するHBF4の添加方法については特に制限は
なく、単独で添加しても、必要に応じて水溶媒に希釈し
て添加しても構わない。このとき使用される水溶媒の量
には特に制限はないが、好ましくはルテニウム化合物及
び有機ホスフィン化合物が溶解し、均一となる量がよ
い。
【0012】使用するHBF4の量は特に限定されない
が、原料に対し0.5〜50モル%、好ましくは1〜2
0モル%がよい。50モル%より多く添加すると、反応
後の反応液より目的生成物を分離精製することが困難に
なるおそれがあり、逆に0.5モル%より少ないとHB
4を共存させる効果が小さくなる。
【0013】本発明では、触媒としてルテニウム化合物
を用いる。このルテニウム化合物に特に制限はないが、
各種のルテニウムの無機化合物、有機化合物あるいは錯
体化合物などを用いることができる。具体的には、塩化
ルテニウム、臭化ルテニウム、ヨウ化ルテニウム、硝酸
ルテニウム等の無機酸塩、酢酸ルテニウム等の有機酸
塩、トリス(アセチルアセトン)ルテニウム等のキレー
ト化合物、ジクロロトリス (トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ヒドリドルテニウム、ジクロロテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)ルテニウム、ジクロロジカルボニル
ビス(トリフェニルホスフィン)ルテニウムなどの有機
リン錯体化合物などがあげられる。
【0014】さらにトリカルボニルビス(トリフェニル
ホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリドカルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ビス(ト
リーn−ブチルホスフィン)トリカルボニルルテニウム
等の有機リン錯体化合物、テトラカルボニルルテニウム
酸二カリウム、ペンタカルボニルルテニウム、ジブロモ
トリカルボニルルテニウム、ドデカカルボニルトリルテ
ニウム、テトラヒドリドデカカルボニルルテニウム、テ
トラカルボニルジヒドリドルテニウム、オクタデカカル
ボニルヘキサルテニウム酸ジセシウム、ウンデカカルボ
ニルヒドリドトリルテニウム酸テトラフェニルホスホニ
ウム等のカルボニル錯体化合物等が挙げられる。
【0015】ルテニウム化合物の使用量は、反応溶液1
リットル中のルテニウムとして1×10-5から100モ
ル、好ましくは1×10-3から10モルの範囲がよい。
本発明においては、ルテニウム化合物と共に有機ホス
フィン化合物が用いられる。用いるルテニウム化合物に
よっては、有機ホスフィン化合物が配位し、ルテニウム
錯体を形成するものや、配位子を交換するものがある
が、何等差し支えない。例えば、必要に応じて反応液中
で所望のルテニウム有機ホスフィン錯体を合成してこれ
を使用してもよいし、また公知の方法により、あらかじ
めルテニウム化合物と有機ホスフィン化合物を反応さ
せ、ルテニウム有機ホスフィン錯体を合成して用いても
さしつかえない。もちろん、ルテニウム触媒と有機ホス
フィン化合物を単に反応系に共存させるだけでも良いの
は言うまでもない。
【0016】本発明で用いられる有機ホスフィン化合物
は、分子内にホスフィンが含まれていれば特に制限はな
く、各種の脂肪族、芳香族の有機ホスフィン化合物を使
用することができる。具体的には、分子内に一つのホス
フィンを有する有機モノホスフィンとして、トリ(n−
ブチルホスフィン)、トリ(t−ブチルホスフィン)、
トリ(nーオクチルホスフィン)、トリシクロヘキシル
ホスフィン等のトリアルキルホスフィン類、トリフェニ
ルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリ(メトキシ
トリル)ホスフィン等のトリアリールホスフィン類、ジ
メチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィ
ン、エチルジフェニルホスフィン等のアルキルアリール
ホスフィン類が挙げられる。
【0017】また、分子内に二つのホスフィンを有する
有機ジホスフィンとして、1,1´−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)フェロセン、1,1´−ビス(ジトリルホ
スフィノ)フェロセン等のビスジアリ−ルホスフィノフ
ェロセン類、1,2−ビスジフェニルホスフィノエタ
ン、1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパン、1,
4−ビスジフェニルホスフィノブタン等が挙げられる。
これらの有機ホスフィンは一種または二種以上を組み合
わせて使用することができる。
【0018】本発明で用いられる有機ホスフィン化合物
の使用量は、ルテニウム化合物1モルに対して、0.1
から100モル、好ましくは0.5から50モルの範囲
で使用される。0.1モル未満では添加効果が発現され
ず、100モルを越えると活性が著しく低下するおそれ
がある。
【0019】本発明の方法においては必要に応じて溶媒
が使用できる。溶媒としては、水素化反応に不活性であ
り、また生成物であるテトラヒドロフランと反応しない
ものであれば特に制限はなく、例えばジエチルエーテ
ル、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テ
トラグライム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル類、メタノール、エタノール、n−ブタノール、
iso−ブタノール、tertーブタノール、1,4−
ブタンジオール等のアルコール類、n−ヘキサン、シク
ロヘキサン等の脂肪族炭化水素、2−メチルピロリド
ン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類等が挙げられ
る。
【0020】溶媒の使用量は、反応温度によって原料が
溶解する程度であれば、全く限定されない。これら溶媒
は、使用前に特に乾燥させる必要はなく、逆に原料に対
して1モル当量程度であれば水が共存していても構わな
い。
【0021】本発明の方法による反応は、加温、水素加
圧下で実施される。反応方法に特に制限はなく、例えば
回分式または半回分式の反応方法であってもよい。
【0022】反応温度は、通常50〜250℃、好まし
くは、120〜230℃である。これより温度を高くす
ると副反応生成物が増加する傾向があり、逆に温度をこ
れより低くすると反応速度の点で不利になる。また、水
素の圧力は、通常10〜150kg/cm2G、好まし
くは15〜120kg/cm2Gが選ばれる。これより
高圧は装置上、経済上で不必要であり、これより低圧で
は反応速度が遅くなり不利になる。
【0023】反応時間は、温度、圧力、触媒量等の設定
の仕方あるいは反応方法によって変わるため、一概にそ
の範囲を決めることは困難であるが、回分式、半回分式
においては通常1〜30時間、好ましくは1〜20時間
がよい。反応時間は30時間より長くても構わないが、
この範囲内で充分反応は進行する。一方、1時間未満で
は高い転化率が得られないことがある。また、連続式反
応においては、滞留時間は0.1〜10時間で良い。
【0024】
【実施例】以下、本反応を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本反応がこれら実施例のみに限定されるもの
ではないことは言うまでもない。
【0025】実施例1 10mlのステンレス製オートクレーブに、ルテニウム
アセチルアセトナート4.0mg(0. 01mmo
l)、トリ(nーオクチルホスフィン)37mg(0.
10mmol)、γ−ブチロラクトン86.1mg(1
mmol)、42%HBF4水溶液10.5mg(0.
05mmol)及びジメトキシエタン1mlを仕込み、
系内を水素で充分置換した後、50Kg/cm2になる
ように水素を圧入した。加熱攪拌しながら200℃に昇
温し、16時間水素化反応を行った。
【0026】反応終了後、オートクレーブを室温まで冷
却し、続いて水素をパージし反応液を取りだした。触媒
等をろ別してから、ろ液をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。反応結果を表1に示す。
【0027】実施例2 トリ(nーオクチルホスフィン)の使用量を20mg
(0.055mmol)とし、実施例1と同様にして反
応を行った。反応結果を表1に示す。
【0028】比較例1 42%HBF4水溶液を用いなかった以外は実施例1と
全く同様に反応を行った。反応結果を表1に示す。
【0029】比較例2 42%HBF4水溶液10.5mgの代わりにH3BO3
を6.2mg(0.1mmol)使用し、実施例1と全
く同様に反応を行った。反応結果を表1に示す。
【0030】実施例3 γ−ブチロラクトンの代わりに無水コハク酸を100m
g(1mmol)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て反応を行った。反応結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】なお、表中で用いた記号は以下のとおりで
ある。
【0033】GBL:γ−ブチロラクトン SAN:無水コハク酸 THF:テトラヒドロフラン BDO:1,4−ブタンジオール
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、コハク酸誘導体、γ−
ブチロラクトンまたはこれらの混合物を液相均一系で水
素化するにあたり、ルテニウム化合物及び有機ホスフィ
ン化合物の存在下に、ホウフッ化水素酸を添加すること
により、温和な条件下、高収率でテトラヒドロフランを
製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 一也 三重県四日市市別名6−7−5 (72)発明者 三宅 孝典 三重県四日市市別名5−4−10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コハク酸誘導体、γ−ブチロラクトンまた
    はこれらの混合物を液相均一系で水素化するにあたり、
    ルテニウム化合物及び有機ホスフィン化合物の存在下
    で、ホウフッ化水素酸を添加して水素化することを特徴
    とするテトラヒドロフランの製造方法。
JP16445393A 1993-07-02 1993-07-02 テトラヒドロフランの製造法 Pending JPH0717960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16445393A JPH0717960A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 テトラヒドロフランの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16445393A JPH0717960A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 テトラヒドロフランの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717960A true JPH0717960A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15793469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16445393A Pending JPH0717960A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 テトラヒドロフランの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612804B2 (en) Process for preparing carboxylic acids
SU1052155A3 (ru) Способ получени уксусного ангидрида
EP2081882B1 (en) Hydroformylation process
EP0672674A2 (de) Sulfonierte Phenylphosphane enthaltende Komplexverbindungen
AU715066B2 (en) Method for the cyclotrimerization of alkynes in aqueous solutions
US5198561A (en) Ruthenium-BINAP asymmetric hydrogenation catalyst
NL8105842A (nl) Werkwijze voor het bereiden van een carbonzuuranhydride.
Nagy-Magos Phosphinerhodium complexes as homogeneous catalysts: IX. Asymmetric hydrogenation of an olefin with catalysts formed from a chiral rhodium (I) car☐ ylate and non-chiral phosphines
US5360939A (en) Homogeneous bimetallic hydroformylation catalysts, and processes utilizing these catalysts for conducting hydroformylation reactions
JPH0717960A (ja) テトラヒドロフランの製造法
JP3194803B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
US4870208A (en) Asymmetric hydrogenolysis of epoxides
KR950008277B1 (ko) 불포화 알콜의 제조 방법
DE2554403A1 (de) Verfahren zur katalytischen kupplung von allylverbindungen an substituierte olefine
US4788289A (en) Process for preparing pyrazines from hydroxyamines
JPH0782260A (ja) ラクトン類の製法
DE69402106T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Formyl-1,4-Butandiol
JPH0733756A (ja) ラクトン類を製造する方法
CA1272217A (en) Process for the preparation of 1,4-butanediol
JPH06107654A (ja) ラクトン類の製造法
JPH0717959A (ja) テトラヒドロフランの製造方法
DE69718878T2 (de) Ruthenium-optisch-aktiver Phosphin-Komplex, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zur Herstellung von optisch-aktiven 4-Methyl-2-Oxetanon unter Verwendung derselben
US4892976A (en) Process for the preparation of aldehydes
DE19921924A1 (de) Verwendung von Ferrocenylliganden zur katalytischen enantioselektiven Hydrierung