JPH0717937U - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン

Info

Publication number
JPH0717937U
JPH0717937U JP5355593U JP5355593U JPH0717937U JP H0717937 U JPH0717937 U JP H0717937U JP 5355593 U JP5355593 U JP 5355593U JP 5355593 U JP5355593 U JP 5355593U JP H0717937 U JPH0717937 U JP H0717937U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pin
recess
pin boss
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5355593U
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 白根
勇 川嵜
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP5355593U priority Critical patent/JPH0717937U/ja
Publication of JPH0717937U publication Critical patent/JPH0717937U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピストン本体の軽量化を更に図ると共に、ピ
ストンピン孔内に潤滑油を確実に供給可能とする内燃機
関用ピストンを提供する。 【構成】 ピストンピン11が嵌挿されるピンボス部2
の端部2aをピストン本体1の外周のランド部1dから
ピストン本体1の中央側へ後退させると共に、ピンボス
部2の端部2aとランド部1dとの間に凹陥部5を設け
た内燃機関用ピストンにおいて、凹陥部5に開口する凹
部6をピンボス部2に形成し、必要に応じて該ピンボス
部2のピストンピン孔3に凹部6を連通させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車等の内燃機関用ピストンに関するもので、特に軽量化を図 ると共に、高出力化を可能にした内燃機関用ピストンに関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関用ピストンでは、図6に示すように、ピストン本体21にピンボス部 22を形成し、該ピンボス部22に、図示しないピストンピンが嵌挿されるピス トンピン孔23を形成すると共に、ピストン本体21のランド部21aの外周部 にオイルリング溝24を形成している。前記ピストン本体21に、前記ピンボス 部22のピストンピン孔23に前記オイルリング溝24を連通させる複数の油通 路25を形成している。そして、前記オイルリング溝24に挿入した図示しない オイルリングによりオイルリング溝24内に掻き取った潤滑油を前記油通路25 を介して前記ピストンピン孔23内に送り込んで、ピストンピン孔23と前記ピ ストンピンとの間にスカッフィングが生じないように潤滑するようにしている。
【0003】 このような内燃機関用ピストンに対して、ピストン本体の軽量化を図るために 、最近、図7に示すように、ピンボス部22の端部22aをピストン本体21の ランド部21aの外周部から中央側へ後退させ、ピストンピンの軸方向に対向す るスカート部を切り欠くと共に、前記ピンボス部22の端部22aとランド部2 1aとの間に凹陥部26を形成した内燃機関用ピストンが提案されている(実開 昭63−115562号公報参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記ピストンにあっても、使用時、潤滑油をピストンピン孔23内に送り込ん で、ピストンピン孔23とピストンピンとの間にスカッフィングが生じないよう に潤滑することが必要であるが、ピストンピン孔23とオイルリング溝24との 間に凹陥部26が存在していて、ピストンピン孔23とオイルリング溝24を連 通させる油通路を設けることができない。このような場合には、オイルリングに よりオイルリング溝23内に掻き取った潤滑油をピストンピン孔24内に送り込 むことができないこととなり、ピストンピンの潤滑機能が不足する虞がある。
【0005】 この考案は上記課題を解決するためになしたもので、その目的とするところは 、ピストン本体の軽量化を更に図ると共に、ピストンピン孔内に潤滑油を確実に 供給可能とできる内燃機関用ピストンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、ピストンピンが嵌挿されるピンボス 部の端部をピストン本体外周のランド部からピストン本体の中央側へ後退させる と共に、前記ピンボス部の端部と前記ランド部との間に凹陥部を設けた内燃機関 用ピストンにおいて、前記凹陥部に開口する凹部を前記ピンボス部に形成したも のであり、必要に応じて前記凹部を、前記ピンボス部に形成したピストンピン孔 に連通させるものである。
【0007】
【作用】
上記構成によれば、ピンボス部の端部をピストン本体外周のランド部からピス トン本体の中央側へ後退させてシリンダ壁面と接触させないことで、ピンボス部 の端部における発生応力のほとんどを、ピストンピン孔の壁面とピストンピンと の接触で生じるピストン本体の軸方向の圧縮応力だけとし、これによって前記ピ ンボス部の端部を強度的に肉抜き可能とする。そして、凹陥部に開口する凹部を 前記ピンボス部に形成して、前記凹陥部及び凹部によってピストン本体を軽量化 する。
【0008】 また、使用時、凹陥部に向かって噴射されて凹陥部内及び凹部内に入った冷却 オイルによってピストン本体の冠面部を裏側から冷却する。
【0009】 更に、ピンボス部に、凹陥部に開口する凹部を形成したので、該凹部はピスト ンピン孔に対向することとなる。このため、凹部とピストンピン孔との間に連通 路を設ければ、該連通路が油通路になって、凹部内に入った冷却オイルがピスト ンピン孔に導かれてピストンピンの潤滑が行われる
【0010】 凹陥部を有するピストン本体の粗成形体を鋳造した後、可溶性中子を溶解して 、前記凹陥部に開口する凹部をピンボス部に形成する。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面により説明する。
【0012】 図1(1)は内燃機関用ピストンを示す左半分を外観、右半分を断面とした正 面図、(2)は(1)のP−P線に沿う断面図、図2は同ピストンの粗成形体を 成形するための金型構造の一例を示す断面図、図3は同ピストンの使用状態を示 す縦断面図である。
【0013】 ピストン本体1の冠面部1aにはピンボス部2が連設され、該ピンボス部2に はピストンピン孔3が形成されている。前記ピンボス部2の端部2aはパネル部 4を介して前記ピストン本体1のスラスト側スカート部1bと反スラスト側スカ ート部1cに結合されている。前記ピンボス部2の端部2aはピストン本体1の 外周のランド部1dから中央側へ後退して形成されている。また、前記ピンボス 部2の端部2aに対向したスカート部分は切り欠かれている。
【0014】 前記ピンボス部2の端部2aとピストン本体1の外周のランド部1dとの間に は凹陥部5が形成されている。
【0015】 この凹陥部5に開口してピストン本体1の中央側に向かって延在する凹部6が 前記ピンボス部2に形成されている。この凹部6により、凹陥部5に向かって噴 射された冷却オイルを前記ピストンピン孔3に導く図示しない油通路をピンボス 部2に形成することが可能となる。
【0016】 前記ピストン本体1の粗成形体Fは次の金型を使用して重力鋳造法により成形 されている。前記金型は、粗成形体Fの外側形状を成形する主型7と、粗成形体 Fの内側形状を成形する中子8と、粗成形体Fの冠面部1aを成形するトップコ ア9と、粗成形体Fの凹陥部5及び凹部6を成形する可溶性中子10とで構成さ れている。前記中子8とトップコア9は前記主型7に形成した孔部7a内に摺動 自在に嵌合されて上下に対向して配置されている。また、前記可溶性中子10は 前記主型7に結合されて前記中子8上に密着した状態で配置されている。このよ うな金型の中子8とトップコア9間にアルミニウム合金の溶湯を注入して所定の 凝固冷却時間を経過した後、中子8とトップコア9を主型7から外して粗成形体 Fを取り出し、しかる後、粗成形体F内の可溶性中子10を溶解させる。前記粗 成形体Fにおける凹陥部5及び凹部6は、可溶性中子10を溶解させて形成した ものとなる。
【0017】 そして、図3に示すように、前記ピンボス部2のピストンピン孔3内にはピス トンピン11が嵌挿され、該ピストンピン11はピストンピン孔3の壁面に装着 したスナップリング12により抜け止めされている。
【0018】 上記構成によれば、ピンボス部2の端部2aをピストン本体1の外周のランド 部1dからピストン本体1の中央側へ後退させて図示しないシリンダ壁面と接触 させないようにすることで、ピンボス部2の端部2aにおける発生応力のほとん どを、ピストンピン孔3の壁面とピストンピン11との接触で生じるピストン本 体1の軸方向の圧縮応力だけとして、前記ピンボス部2の端部2aを強度的に肉 抜き可能とする。そして、凹陥部5に開口する凹部6を前記ピンボス部2に形成 し、前記凹陥部5及び凹部6によってピストン本体を軽量化する。
【0019】 前記凹陥部5及び凹部6の形成を可溶性中子10の溶解により行うことで、凹 陥部5に臨む壁面間の間隙が狭くても、金型を使用する重力鋳造法による成形を 可能とする。この場合には、凹陥部5に臨む両壁面に抜き勾配を形成することな く、凹陥部5及び凹部6を同時に所望の大きさ及び形状で形成可能である。
【0020】 また、使用時、オイルジェット13等から凹陥部5に向かって噴射されて凹陥 部5内及び凹部6内に入った冷却オイルMによってピストン本体1の冠面部1a を裏側から冷却する。
【0021】 更に、ピンボス部2に、凹陥部5に臨む凹部6を形成したので、該凹部6はピ ストンピン孔3に対向することとなる。このため、凹部6とピストンピン孔3と の間に図示しない連通路を設ければ、該連通路が油通路となって、凹部6内に入 った冷却オイルMがピストンピン孔2に導かれ、ピストンピン11の潤滑が行わ れる。
【0022】 尚、この実施例では、可溶性中子10を溶解することによって凹陥部5及び凹 部6を同時に形成したが、凹陥部5を成形する成形部を持った図示しない中子と 、凹部6だけを成形する図示しない可溶性中子とを使用して、凹陥部5と凹部6 を別々に形成しても良い。この場合には、前記中子の前記成形部には抜き勾配を 形成し、また前記可溶性中子は中子8に結合して支持する。そして、粗成形体を 成形して取り出した後、該粗成形体内の可溶性中子を溶解させることによって、 凹部6を所望の大きさ及び形状で形成する。
【0023】 次に、この考案の他の実施例を図面により説明する。
【0024】 図4(1)は内燃機関用ピストンを示す一部破断の正面図、(2)は(1)の Q−Q線に沿う縦断面図、図5は同ピストンの使用状態を示す縦断面図である。
【0025】 この実施例が前記実施例と異なる点は、ピンボス部2の端部2aより外方にピ ストンピン11の端部を延在させ、該端部の外周部に装着したスナップリング1 4をピンボス部2の端部2aに当接させて抜け止めを行い、また凹陥部5に開口 してピストン本体の軸方向に延在する溝状の凹部15をピンボス部2に形成して 、該凹部15をピストンピン孔3に対向させると共に、前記凹部15とピストン ピン孔3との間に連通路16aを形成して、凹部15をピストンピン孔3(正確 にはピストンピン孔3とピストンピン11間の隙間)に連通させたことにある。 前記凹部15は図示しない可溶性中子により凹陥部5と同時に形成しても、或い は凹陥部5と別々に形成しても良いことは前記実施例と同様である。また、凹陥 部5と凹部15を別々に形成する場合には、凹部15が溝状であることで粗成形 体の成形後に切削加工により形成しても良い。尚、16bは油排出溝である。
【0026】 上記構成によれば、凹陥部5に開口する凹部6をピンボス部2に形成し、前記 凹陥部5及び凹部6によってピストン本体を軽量化する。
【0027】 また、使用時、オイルジェット13等から凹陥部5に向かって噴射されて前記 凹陥部5内及び凹部15内に入った冷却オイルMによってピストン本体1の冠面 部1aを裏側から冷却する。
【0028】 更に、凹部15とピストンピン孔3間に設けた連通路16aによって、凹部1 5内に入った冷却オイルMをピストンピン孔3に導いて、ピストンピン11を潤 滑する。
【0029】
【考案の効果】
以上の通り、この考案は、ピストンピンが嵌挿されるピンボス部の端部をピス トン本体外周のランド部からピストン本体の中央側へ後退させると共に、前記ピ ンボス部の端部と前記ランド部との間に凹陥部を設けた内燃機関用ピストンにお いて、前記凹陥部に開口する凹部を前記ピンボス部に形成したため、強度的に肉 抜き可能となったピンボス部の端部に、凹陥部に開口する凹部を形成して、ピス トン本体の強度を低下させることなく、前記凹陥部及び凹部によってピストン本 体を更に軽量化することができる。従って、音振の低減とエンジン性能の向上が 可能となる。
【0030】 また、使用時、凹陥部内及び凹部内に入った冷却オイルによってピストン本体 の冠面部を裏側から更に確実に冷却することができるので、冷却性能の向上が図 れる。
【0031】 更に、ピンボス部に、凹陥部に開口する凹部を形成して、該凹部をピストンピ ン孔に対向させている。このため、凹部とピストンピン孔との間に連通路を設け れば、該連通路が油通路になって、凹部内に入った冷却オイルをピストンピン孔 に導いてピストンピンの潤滑を行うことができるので、耐ピンスカッフィング性 の向上が図れる。
【0032】 また、凹部を可溶性中子の溶解等によって確実に形成することができるので、 金型を使用する重力鋳造法による成形を可能とし、しかもピストン本体の設計の 自由度を増加させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1) この考案の一実施例になる内燃機関用
ピストンを示す左半分を外観、右半分を断面とした正面
図である。 (2) (1)のP−P線に沿う断面図である。
【図2】図1に示す内燃機関用ピストンの粗成形体を成
形するための金型構造の一例を示す断面図である。
【図3】図1に示す内燃機関用ピストンの使用状態を示
す縦断面図である。
【図4】(1) この考案の他の実施例になる内燃機関
用ピストンを示す一部破断の正面図である。 (2) (1)のQ−Q線に沿う縦断面図である。
【図5】図4に示す内燃機関用ピストンの使用状態を示
す縦断面図である。
【図6】1つの従来例である内燃機関用ピストンの右半
分を示す断面図である。
【図7】他の従来例である内燃機関用ピストンの右半分
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ピストン本体 1a 冠面部 1d ランド部 2 ピンボス部 2a 端部 3 ピストンピン孔 5 凹陥部 6、15 凹部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンピンが嵌挿されるピンボス部の
    端部をピストン本体外周のランド部からピストン本体の
    中央側へ後退させると共に、前記ピンボス部の端部と前
    記ランド部との間に凹陥部を設けた内燃機関用ピストン
    において、前記凹陥部に開口する凹部を前記ピンボス部
    に形成したことを特徴とする内燃機関用ピストン。
  2. 【請求項2】 前記凹部を、可溶性中子を溶解させて形
    成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機関用ピス
    トン。
  3. 【請求項3】 前記凹部を、前記ピンボス部に形成した
    ピストンピン孔に連通させたことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の内燃機関用ピストン。
JP5355593U 1993-09-09 1993-09-09 内燃機関用ピストン Pending JPH0717937U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355593U JPH0717937U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 内燃機関用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355593U JPH0717937U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 内燃機関用ピストン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717937U true JPH0717937U (ja) 1995-03-31

Family

ID=12946058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355593U Pending JPH0717937U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 内燃機関用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717937U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072680A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072680A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関
EP2093398A1 (en) * 2006-12-08 2009-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US8267053B2 (en) 2006-12-08 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP2093398A4 (en) * 2006-12-08 2013-10-23 Toyota Motor Co Ltd COMBUSTION ENGINE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007270813A (ja) 内燃機関用ピストン
JP3274069B2 (ja) クローズドデッキタイプシリンダブロック鋳造装置と該装置に用いられる砂中子との組合せ
JP3548369B2 (ja) 内燃機関のピストン
US7694661B2 (en) Crankcase, method of casting a crankcase, and a multiple-cylinder four-cycle engine comprising the crankcase
JP3189684B2 (ja) ピストンの鋳造方法
JPH0717937U (ja) 内燃機関用ピストン
US7131419B2 (en) Crankshaft supporter
EP1769865B1 (en) Iron species preform
JPH09126050A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JP2623310B2 (ja) 鋳造装置
US20040200053A1 (en) Bearing member manufacturing method
US6415848B1 (en) Metal mold arrangement for producing cylinder block
JPH11287154A (ja) 内燃機関用ピストン
JP3915155B2 (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
US4970769A (en) Method for producing cylinder having scavenging passages for two-cycle internal combustion engine
JPH0338942B2 (ja)
US5067393A (en) Piston head block for internal combustion engine
JPH0138279Y2 (ja)
JP3248896B2 (ja) クロ−ズドデッキタイプシリンダブロック鋳造装置と該装置に用いられる砂中子との組合せ
JP4240671B2 (ja) シリンダブロックの鋳造方法およびその鋳造品
JPH0451020Y2 (ja)
JP2789150B2 (ja) シリンダブロック半製品、シリンダブロックの製造方法及びシリンダブロック半製品の成形型
JPH05256192A (ja) 内燃機関用ピストンの製造方法
JPS599310A (ja) 組立型クランク軸
JPH0628240U (ja) 内燃機関用ピストン