JPH07177654A - 直流き電回路接地事故検出方式 - Google Patents

直流き電回路接地事故検出方式

Info

Publication number
JPH07177654A
JPH07177654A JP31818193A JP31818193A JPH07177654A JP H07177654 A JPH07177654 A JP H07177654A JP 31818193 A JP31818193 A JP 31818193A JP 31818193 A JP31818193 A JP 31818193A JP H07177654 A JPH07177654 A JP H07177654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistor
feeder
line
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31818193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429542B2 (ja
Inventor
Satoshi Abe
智 阿部
Toshikatsu Ito
利勝 伊東
Koji Agui
浩司 安喰
Shinichi Hase
伸一 長谷
Takeshi Ito
健 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
EIRAKU DENKI KK
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
EIRAKU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, EIRAKU DENKI KK filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP31818193A priority Critical patent/JP3429542B2/ja
Publication of JPH07177654A publication Critical patent/JPH07177654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429542B2 publication Critical patent/JP3429542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直流電気鉄道のき電回路において、き電線及
びトロリ線等の直流き電電圧加圧部分が、それらを電気
的に絶縁して支持するビーム等の導電性構造物に接触し
たような接地事故を検出すること、及び接地事故の事故
点を標定すること。 【構成】 ビーム等の導電性構造物4と連係線10Lの
間に抵抗器9Lとダイオード8Lを直列に接続し、連係
線10Lの一端は末端抵抗器11Lとダイオード12L
の直列接続を介してレール6に接続する。ダイオード8
Lはビーム等の金属体4から連係線10Lに向かう方向
を順方向とし、ダイオード12Lは連係線末端からレー
ル6に向かう方向を順方向として夫々接続する。抵抗器
11Lの両端の電圧値によって、接地事故の有無及び事
故点を標定する検出標定部100を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電気鉄道のき電回
路において発生する接地事故の検出方法および検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、例えば、特開平1
−78941号、特開平2−77388号に示されてい
るように、き電回路の事故点において、断路器または放
電管によりレール帰線回路を構成し、事故電流を大きく
することにより、従来から変電所に設備されているき電
回路故障選択装置または直流高速度遮断器の、自動引き
外し機能の動作を補助する方法がある。
【0003】図9は同装置の説明図であって、1は変電
所、2はき電線、4はき電線等を碍子7を介して支持す
る導電性構造物、例えばビーム、5は上記ビームを支持
する電柱、例えばコンクリート柱、6はレール、21は
大地、3はトロリ線等をそれぞれ示している。またAは
短絡器であって、例えば稲妻形矢印Bで示すように、き
電線2等の直流き電電圧加圧部分がビーム4に接触した
際に動作し、上記ビームをレールに強制的に短絡させる
機能を有するものである。即ち短絡させることにより、
経路23からの事故電流を大きくし、従来から変電所に
設備されている周知の保護装置、例えばき電回路故障選
択装置、での検出を容易にしようとするものである。
【0004】しかし、き電回路に事故が起こった場合
に、上記のき電回路保護装置を確実に動作させるために
は、短絡器を支持ビーム等の電車線構造物ごとに設備す
ればよいが、高価となり、そればかりか、従来の変電所
保護装置を動作させる程の事故電流を強制的に流すた
め、電気設備等への悪影響も懸念される、等の問題があ
った。
【0005】この改善策として、数本の電柱の電車線構
造物間を電線で結び、そのグループ毎に1個の短絡器を
設けるという方法がある。この場合には、この電線に事
故電流が流れることになるが、電線が持つ電気抵抗のた
め、従来から変電所に設備されている保護装置を動作さ
せる程の事故電流を流すためには電線の長さに限度があ
り、1グループ毎に数本がまとめの限界となり、高価さ
の問題点は解決されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、き電線及びトロリ線等の直流き電電圧加圧部分が
金属製ビーム等の導電体に接触した場合のような接地事
故の検出を、事故電流を大きくすることなく、しかも経
済的に実現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、き電線等の直
流き電電圧加圧部分がビーム等の支持構造物の金属体に
接触したような接地事故が起きた場合に、金属等の導電
体とレールとの間に電圧差を生じることに着目した。そ
して、そのような接地事故を起すおそれがある導電体を
電気的に相互接続して、変電所等の特定の地点までその
電圧を導くことによって事故の有無を判定するようにし
たことを最も主要な特徴とする。
【0008】具体的に言えば、電気鉄道線路に沿って列
状に配列される一群の電柱上のビーム等金属体群を連係
線で繋ぎ、連係線の一端は末端抵抗器を介してレールに
接続する構成とし、この末端抵抗器の両端の電圧を計測
し、その電圧が予め設定しておいた電圧値よりも大きい
場合には、き電回路で事故が起きたと判定するようにし
た。
【0009】また、各ビーム点において、連係線の一端
からの距離に応じて異なった値を持つ抵抗器を介してビ
ーム等の金属体と連係線を繋ぎ、連係線の一端は抵抗器
を介してレールに繋ぐ構造とすることで、事故場所に応
じて連係線一端の抵抗器にかかる電圧に違いが生じるこ
とを利用し事故場所を標定するようにした。
【0010】また、第2の連係線を設け、各ビーム点に
おいて第2連係線一端からの距離にかかわらない値を持
つ抵抗器を介してビーム等金属体と第2連係線を繋ぎ、
第1連係線末端抵抗器の電圧と第2連係線末端抵抗器電
圧との比を用いて、事故点の電圧に左右されないで事故
場所を標定するようにした。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第1の具体的実施例の概念
図であり、図2はその電気回路図である。1は変電所、
2はき電線、3はトロリ線等、4は導電性構造物と言う
名称で一般的に表現したビーム等であって、2本の電柱
に取付けられる場合には、2本の電柱に掛け渡されてき
電線、トロリ線を横断する鉄、鋼、アルミ等の導電性材
料製のビームを指し、1本の電柱に取り付けられる場合
には、導電性材料製のブラケットを指す。トンネル(隧
道)内に取付けられる場合には、トンネル壁面にボルト
止めされる導電性材料製のアングル等がこれに該当し、
金属製橋梁(鉄橋)に取り付けられる場合には、橋梁構
造物そのものがこれに該当する。
【0012】5は電柱と言う名称で一般的に表現した柱
体であって、例えば木柱、コンクリート柱、鉄骨柱、任
意材料製のポール類を指す。それらの柱体、又はトンネ
ル壁面等の材質の相違による接地抵抗の大小は、本発明
の測定値に重大な誤差を生じさせる要因とはならない。
6はレール、8Lは本発明の構成要素であるダイオー
ド、10Lは本発明の構成要素として専用する連係線で
あって、直流き電電圧に耐え且つ雷サージ等が考慮され
た耐圧を有する絶縁被覆線又は非被覆電線を用いること
となる。11Lは本発明の構成要素である連係線末端抵
抗器、12Lは本発明の構成要素である連係線末端ダイ
オード、100は本発明の構成要素である標定部を夫々
示す。
【0013】なお、ダイオード8Lは、導電性構造物4
から連係線10Lに向かう方向を順方向として、また連
係線末端ダイオード12Lは連係線末端からレールに向
かう方向を順方向として接続する。
【0014】次に上記装置の動作状況について説明す
る。き電線2及びトロリ線3等の直流き電電圧加圧部分
が、電車線支持ビーム等の導電性構造物4に接触したよ
うな事故が発生した場合、直流き電電圧加圧部分の電圧
がダイオード8L、連係線10Lを通じて連係線末端抵
抗11Lに伝わる。抵抗器11Lの抵抗値を数百キロオ
ームオーダー程度の値とすれば、連係線にはミリアンペ
アオーダーの電流しか流れず、事故点の電圧が連係線を
伝わる間の電圧の低下、即ち信号の劣化は殆ど生じな
い。従って連係線を張り渡した範囲が直流き電回路接地
事故の検出範囲となる。
【0015】図3は、第1の実施例における標定部10
0の構成を示す図で、連係線末端抵抗器11Lに発生す
る電圧を入力とし、この入力を絶縁増幅器101L、交
流分除去フィルタ102Lを経て比較判定回路104へ
導く。比較回路では、判定基準値発生回路103の出力
する判定基準電圧と入力電圧を比較し、入力電圧が基準
電圧以上であれば事故発生と判定し、判定結果を表示器
105で表示させる。しゃ断出力リレー106を動作さ
せてしゃ断信号107を出力させてもよい。
【0016】ダイオード8Lを挿入した理由は、もしダ
イオードがなければ、事故点の電圧が連係線10Lで繋
がれた全ての導電性構造物に伝わるため、導電性構造物
付近で作業中の作業者等に危害を与える恐れがある、と
いう問題を回避することにある。
【0017】連係線末端ダイオード12Lを挿入した理
由は、もしこのダイオードがなければ、連係線10Lが
レール電圧により加圧され、連係線10Lで繋がれた全
ての導電性構造物に伝わる、ことを回避することにあ
る。
【0018】絶縁増幅器101Lは、雷等により連係線
上に予想される異常電圧から標定部を保護するために設
けるものであり、また、交流分除去フィルタ102Lは
連係線上に予想される誘導電圧除去のため設けるもので
あり、いずれも実用装置において必要なものであるの
で、図上に表記しておいた。
【0019】図4及び図5は本発明の第2の具体的実施
例の概念図及び電気回路図である。第1の実施例に対
し、第1のダイオード8Lと直列に第1の抵抗器9Lを
設け、事故点標定機能を付与している点が異なる。連係
線の範囲を数区間に分け、区間ごとにビーム点抵抗器9
Lの抵抗値を異なる値とする。
【0020】今、図5に示す如く、第n区間の抵抗器9
Lの抵抗値をLn 、連係線末端抵抗器11Lの抵抗値を
0 、事故点の電圧をVとすると、連係線末端抵抗器1
1Lの両端に発生する電圧υL
【0021】
【数1】
【0022】となる。したがって、区分区間ごとに異な
るビーム点抵抗値L1 、L2 …Ln を設けておけば、連
係線末端抵抗器11Lの両端の電圧を測定することで事
故の有無、及び事故点の区間の位置がわかることにな
る。
【0023】事故点の電圧Vは変電所の無負荷送出電圧
を上限値とし、下限値は列車負荷時の架線電圧と想定さ
れる。上述したような変動幅を持った事故点の電圧に対
して、υL もある変動幅を持つことになる。υL が区間
毎にオーバーラップすることがないようにL1 …Ln
選べば、υL の値によって検出範囲のどの区間で事故が
発生したかを標定することができる。
【0024】図6は、第2の実施例における標定部10
0の構成を示す図で、第2の実施例における標定部で
は、判定基準値発生回路103は区分区間に対応した複
数の基準電圧を出力し、比較判定回路104は入力電圧
υL がどの基準電圧の間にあるかを判定し、事故点を表
示器105に出力する。直流高速度しゃ断器しゃ断出力
107は、いずれかの区間についての標定出力が出たと
きに出力する。
【0025】例えば、標準電圧1500ボルトの直流き
電システムの場合について、上記の例値を以下に示す。
区分区間を4区間とし、変電所1における無負荷送出電
圧を1620ボルトとし、列車負荷有時の架線電圧を1
200ボルトとし、架線電圧のこの変動幅において、入
力υL が区間毎にオーバーラップせず、しかも連係線1
0Lの電流が数ミリアンペアとなるように抵抗器の抵抗
値を、L0 =100kΩ,L1 =400kΩ、L2 =6
00kΩ、L3 =900kΩ、L4 =1400kΩとし
た場合の例が表1である。
【0026】
【表1】
【0027】図7は、本発明の第3の具体的な実施例の
電気回路図である。第2の実施例に対し、第2の連係線
10Mを設け、この第2の連係線に繋がるビーム点抵抗
器9M、ビーム点ダイオード8M、連係線末端抵抗器1
1M、連係線末端ダイオード12Mを設け、第2の連係
線系統を構成し、標定部100に第2の入力υm を与え
ている。
【0028】第2の連係線系統において、ビーム点抵抗
器の抵抗値を、ビーム点の位置のちがいにかかわらず同
一抵抗値mに設定すると、第2連係線末端抵抗器11M
に発生する電圧υm は、
【0029】
【数2】
【0030】となる。第1の連係線では、第2の実施例
で述べた如く
【0031】
【数3】
【0032】であるから、両者の比は
【0033】
【数4】
【0034】となる。この比は事故点の電圧値Vの大小
にかかわらず、もっぱら第1の連係線系統のビーム点抵
抗値Ln で決定される値となる。
【0035】すなわち、第2の連係線系統を付加するこ
とにより、変電所の無負荷送出電圧の大小及びその時々
の列車負荷の大小によって変動する事故点電圧Vに左右
されないで、事故点を標定することができることとな
る。
【0036】図8は、第3の実施例における標定部10
0の構成を示す図で、第1連係線系統からの入力υL
を、第2連係線系統からの入力υm で割る割算器108
を設けている。判定基準発生回路103は、比に対する
判定基準を発生し、比較判定回路104で区間標定を行
なう。
【0037】第2の実施例におけるダイオード8L、又
は第3の実施例におけるダイオード8L、8Mの挿入理
由には、第1の実施例におけるダイオード8Lの挿入理
由として、段落0016で説明したこと以外に、次の理
由がある。即ち、ビーム等の金属体とそれを支持するコ
ンクリート柱5等を介した接地抵抗が低い場合、事故点
以外の電車線構造物にも事故点の電圧が伝わるため、抵
抗器11L又は11Mに加わる電圧は、9L又は9Mの
抵抗器と11L又は11Mの抵抗器の直列接続によって
分圧された値とはならず、事故点の位置を判定すること
ができない、という問題を回避することにある。
【0038】第3の実施例における例値としては、例え
ば、標準電圧1500ボルトの直流き電システムの場合
について例示すると、連係線10Mの電流が数ミリアン
ペアとなるように、例えば、11M=200KΩ、m=
200KΩに選定する。
【0039】
【発明の効果】本発明の直流き電回路接地事故検出装置
では上記したように、き電回路中での接地事故発生の有
無が判定できる他、従来の方式には無かった事故点の位
置が判定できる。しかも電車線構造物に取り付ける装置
は抵抗器とダイオードだけという簡単な構造であり、ま
た連係線には数ミリアンペア程度の電流しか流れないよ
うにビーム点抵抗器、及び連係線末端抵抗器の抵抗値を
選ぶため連係線を太くする必要がない、などによって経
済的に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の概念図である。
【図2】本発明の第1の実施例の電気回路図である。
【図3】本発明の第1の実施例における標定部の構成図
である。
【図4】本発明の第2の実施例の概念図である。
【図5】本発明の第2の実施例の電気回路図である。
【図6】本発明の第2の実施例における標定部の構成図
である。
【図7】本発明の第3の実施例の電気回路図である。
【図8】本発明の第3の実施例における標定部の構成図
である。
【図9】従来技術のき電回路事故検出装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 変電所 2 き電線 2a き電分岐線 3 トロリ線等 4 導電性構造物(ビーム等) 5 電柱 6 レール 7 碍子 8L 第1のダイオード 8M 第3のダイオード 9L 第1の抵抗器 9M 第2の抵抗器 10L 第1の連係線 10M 第2の連係線 11L 第1の末端抵抗器 11M 第2の末端抵抗器 12L 第1の末端ダイオード 12M 第2の末端ダイオード 13 直流高速度しゃ断器 21 大地 23 事故電流径路 100 標定部 101L、101M 絶縁増幅器 102L、102M 交流分除去フィルタ 103 判定基準値発生回路 104 比較判定回路 105 表示器 106 しゃ断出力リレー 107 しゃ断出力 108 割算器 A 短絡器 B 接触接地点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安喰 浩司 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 長谷 伸一 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 伊藤 健 東京都品川区大崎一丁目19番1号 永楽電 気株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 き電線2及びトロリ線3等の直流き電電
    圧加圧部分を、それらの敷設方向に沿った複数個の箇所
    で、夫々絶縁してレール沿いの予定の高さで支持するた
    めの部材を含む導電性構造物4と、上記き電線2及びト
    ロリ線3等と上記レール6との間に接続され直流き電電
    圧を供給するための変電所1とを備えた、直流電気鉄道
    のき電回路において、 上記き電線及びトロリ線等に対し電気的に絶縁した状態
    て実質的に並行に敷設した、導電性の第1の連係線10
    Lと、 上記第1の連係線を上記夫々の導電性構造物4に対し、
    夫々の連係線に向かう方向を順方向として電気的に接続
    する第1のダイオード8Lと、 上記連係線の一端を、レール6に向かう方向を順方向と
    して上記レール6に対して電気的に接続する第1の末端
    ダイオード12L及び第1の末端抵抗器11Lの直列接
    続体と、 上記第1の末端抵抗器11Lの両端の電圧を入力として
    受け入れ、その電圧が予め設定しておいた電圧より大き
    い場合には、上記き電線及び/又はトロリ線等の直流き
    電電圧加圧部分が上記導電性構造物に接触する事故が起
    きたと判定して信号を出力する標定部100と、 を含む直流き電回路接地事故検出方式。
  2. 【請求項2】 上記導電性構造物4と上記第1のダイオ
    ードとの間に、上記連係線の一端からの距離に応じて異
    なった値L1 〜Ln を持つ第1の抵抗器9Lを直列接続
    して、上記導電性構造物4と上記第1の連係線10Lと
    を電気的に接続し、上記標定部100の入力電圧の大き
    さを、予め設けた複数個の基準電圧と比較して、どのレ
    ベルの入力電圧であるかを判定する標定部を設け、事故
    の場所に応じて連係線の一端に設けた上記第1の末端抵
    抗器11Lに掛る電圧に違いが生じることを利用し、事
    故場所を標定することを特徴とする請求項1記載の直流
    き電回路接地事故検出方式。
  3. 【請求項3】 き電線2及びトロリ線3等の直流き電電
    圧加圧部分を、それらの敷設方向に沿った複数個の箇所
    で、夫々絶縁してレール沿いの予定の高さで支持するた
    めの部材を含む導電性構造物4と、上記き電線2及びト
    ロリ線3等と上記レール6との間に接続され直流き電電
    圧を供給するための変電所1とを備えた、直流電気鉄道
    のき電回路において、 上記き電線及びトロリ線等に対し電気的に絶縁した状態
    で実質的に並行に導電性の第1の連係線10Lを敷設
    し、 上記第1の連係線10Lを上記夫々の導電性構造物4に
    対し、夫々の連係線に向かう方向を順方向として第1の
    ダイオード8Lを介して電気的に接続し、 上記第1の連係線の一端を、レール6に向かう方向を順
    方向として第1の末端抵抗器11L及び第1の末端ダイ
    オード12Lの直列接続体を介してレール6に電気的に
    接続し、 上記第1の末端抵抗器11Lの両端の電圧を入力として
    受け入れる標定部100を配設し、 上記入力電圧が予め設定しておいた電圧より大きい場合
    には、上記き電線及び/又はトロリ線等の直流き電電圧
    加圧部分が上記導電性構造物に接触する事故が起きたと
    判定して信号を出力するようにしたことを特徴とする、 直流き電回路接地事故検出方法。
  4. 【請求項4】 上記導電性構造物4と上記第1のダイオ
    ードとの間に、上記第1の連係線の一端からの距離に応
    じて異なった値L1 〜Ln を持つ第1の抵抗器9Lを直
    列接続して、上記導電性構造物4と上記第1の連係線1
    0Lとを電気的に接続し、上記標定部100の入力電圧
    の大きさを、予め設けた複数個の基準電圧と比較して、
    どのレベルの入力電圧であるかを判定する標定部を設
    け、事故の場所に応じて連係線の一端の抵抗器に掛る電
    圧に違いが生じることを利用し、事故場所を標定するこ
    とを特徴とする請求項3記載の直流き電回路接地事故検
    出方法。
  5. 【請求項5】 上記第1の連係線10Lと並行且つ電気
    的に絶縁して敷設した第2の連係線10Mと、 上記各導電性構造物4と上記第2の連係線10Mとを、
    夫々の連係線に向かう方向を順方向として電気的に接続
    するための、上記第2の連係線の一端からの距離とは無
    関係に夫々等しい抵抗値mを持つ第2の抵抗器9M及び
    第3のダイオード8Mの直列接続体と、 上記第2の連係線の一端を、レール6に向かう方向を順
    方向として上記レールに対して、上記第2の末端抵抗器
    11Mと第2の末端ダイオード12Mとの直列接続体を
    介して電気的に接続し、上記第1の末端抵抗器11Lの
    両端の電圧を第1の入力とし且つ上記第2の末端抵抗器
    11Mの両端の電圧を第2の入力とする標定部100と
    を備え、 上記標定部において第1の入力電圧と第2の入力電圧と
    の比を算定させ、上記算出比の大きさを、予め設けた複
    数個の基準値と比較して、どのレベルの算出比であるか
    を判定する機能を付与することによって、事故点の電圧
    値の如何に拘らず事故点の位置を評定するようにしたこ
    とを特徴とする、 請求項1又は2記載の直流き電回路接地事故検出方式。
  6. 【請求項6】 上記第1の連係線10Lと並行且つ電気
    的に絶縁して、第2の連係線10Mを敷設し、 各導電性構造物4との接続点では、上記第2の連係線の
    一端からの距離とは無関係に夫々等しい抵抗値mを持つ
    第2の抵抗器9M及び第3のダイオード8Mの直列体を
    介して、夫々第2の連係線に向かう方向を順方向として
    上記第2の連係線と上記導電性構造物4を電気的に接続
    し、 上記第2の連係線の一端においては、第2の末端抵抗器
    11Mと第2の末端ダイオード12Mとの直列接続体を
    介してレール6に対して電気的に接続し、 上記第1の末端抵抗器11Lの両端の電圧を第1の入力
    とし且つ上記第2の末端抵抗器11Mの両端の電圧を第
    2の入力とする標定部を設け、 上記標定部には第1の
    入力電圧と第2の入力電圧との比を算定する手段108
    を設け、 上記算出比の大きさを、予め設けた複数個の基準値と比
    較して、どのレベルの算出比であるかを判定する機能を
    付与することによって、事故点の電圧値の如何に拘らず
    事故点の位置を評定することを特徴とする、 請求項3又は4記載の直流き電気回路接地事故検出方
    法。
JP31818193A 1993-12-17 1993-12-17 直流き電回路接地事故検出方式 Expired - Fee Related JP3429542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31818193A JP3429542B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 直流き電回路接地事故検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31818193A JP3429542B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 直流き電回路接地事故検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177654A true JPH07177654A (ja) 1995-07-14
JP3429542B2 JP3429542B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18096366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31818193A Expired - Fee Related JP3429542B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 直流き電回路接地事故検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429542B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691301A (en) * 1988-06-22 1997-11-25 Ambi Inc. Nisin compositions for use as enhanced, broad range bactericides
EP0826547A2 (de) * 1996-08-24 1998-03-04 ABB Daimler-Benz Transportation (Deutschland) GmbH Schienentriebfahrzeug
JP2001003796A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002187552A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Hitachi Ltd 電気鉄道電力系統制御方法及び装置
JP2006001394A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 West Japan Railway Co き電ケーブル監視装置
KR100578451B1 (ko) * 2004-08-25 2006-05-10 피앤씨테크 주식회사 전기철도시스템에서 전기량에 의한 고장점 위치 검출방법및 장치
JP2006234461A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 West Japan Railway Co 故障検出システム,方法,プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016000577A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直流電車線路の保護線用素子及び高抵抗地絡検出システム
JP2018103838A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日本電設工業株式会社 き電回路保護システム、事故電流検出方法、電蝕防止方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691301A (en) * 1988-06-22 1997-11-25 Ambi Inc. Nisin compositions for use as enhanced, broad range bactericides
EP0826547A2 (de) * 1996-08-24 1998-03-04 ABB Daimler-Benz Transportation (Deutschland) GmbH Schienentriebfahrzeug
EP0826547A3 (de) * 1996-08-24 1998-09-23 ABB Daimler-Benz Transportation (Technology) GmbH Schienentriebfahrzeug
JP2001003796A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002187552A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Hitachi Ltd 電気鉄道電力系統制御方法及び装置
JP2006001394A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 West Japan Railway Co き電ケーブル監視装置
KR100578451B1 (ko) * 2004-08-25 2006-05-10 피앤씨테크 주식회사 전기철도시스템에서 전기량에 의한 고장점 위치 검출방법및 장치
JP2006234461A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 West Japan Railway Co 故障検出システム,方法,プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016000577A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直流電車線路の保護線用素子及び高抵抗地絡検出システム
JP2018103838A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日本電設工業株式会社 き電回路保護システム、事故電流検出方法、電蝕防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429542B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321643A (en) Ground monitoring system
US7772857B2 (en) System and method to determine the impedance of a disconnected electrical facility
JP3429542B2 (ja) 直流き電回路接地事故検出方式
KR100602914B1 (ko) 비접지 디씨(dc) 급전시스템의 지락 과전류 보호계전시스템과 지락 과전류 보호계전 제어방법
Selkirk et al. The dangers of grounding resistor failure
JP2018036054A (ja) 地絡検出装置、地絡保護装置、及び、地絡検出方法。
Lubich High resistance grounding and fault finding on three phase three wire (delta) power systems
EP0999633B1 (en) Earth-fault protection for electricity network
CN111141990A (zh) 一种基于零序电流阻性分量的接地故障识别与接地选线法
Selkirk et al. Why neutral-grounding resistors need continuous monitoring
CN105988061B (zh) 一种高压单芯电缆保护层故障定位的方法
JP2004053361A (ja) 電流検出システム
JPS6215473A (ja) 送電線故障点の標定方法
JP2866172B2 (ja) 送電線故障方向標定方法
JPH073448B2 (ja) 配電系統の地絡検出装置
KR102544683B1 (ko) 전기차량의 급전선로 지락사고감지를 위한 보호계전 시스템 및 그의 제어 방법
JP3768484B2 (ja) 送電線の地絡事故検出システム及び地絡事故検出方法
Tortia Turin-Milan high-speed railway-line, 2x25 kV 50 Hz AC electrified. EMC problems in earthing of exposed conductive parts
Cooley et al. Guide to substation grounding and bonding for mine power systems
JP3112706B2 (ja) 配電系統の地絡事故検出装置
CN108267672A (zh) 一种架空线路故障指示系统的使用方法
JP7245127B2 (ja) 地絡保護装置
MORIMOTO et al. High-resistance Ground Fault Detection Method for DC Feeding System Using Protective Wire
SU1150115A1 (ru) Устройство дл контрол состо ни т говой сети
JPS62185175A (ja) 配電線の地絡点検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees