JPH07176097A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH07176097A
JPH07176097A JP6028659A JP2865994A JPH07176097A JP H07176097 A JPH07176097 A JP H07176097A JP 6028659 A JP6028659 A JP 6028659A JP 2865994 A JP2865994 A JP 2865994A JP H07176097 A JPH07176097 A JP H07176097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
crystal element
birefringent crystal
light receiving
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6028659A
Other languages
English (en)
Inventor
Bueruna Buihinan
ヴェルナ ヴィヒナン
Michio Oka
美智雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6028659A priority Critical patent/JPH07176097A/ja
Publication of JPH07176097A publication Critical patent/JPH07176097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光学ピックアップ装置において、記録媒体か
らの戻り光は、z軸に対して切り出し角度θで切り出さ
れている厚さtの複屈折性結晶素子1に入射され、常光
線oと異常光線eとに分割された後、それぞれ受光部
2、3に受光される。 【効果】 複屈折性結晶素子に対する2つの受光部の位
置決めが簡単になり、記録媒体からの戻り光を簡易に検
出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク等の記
録媒体に対するレーザ光の照射光及び戻り光の検出を行
う光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスク等の記録媒体に記録され
た信号を読み出す際には、記録媒体にレーザ光を照射
し、記録媒体からの戻り光の検出を行う光ピックアップ
装置が用いられている。また、この光ピックアップ装置
において、戻り光の検出を行うときに、MPD(マイク
ロプリズムディテクタ)を用いる方法が、M.Oka,A.Fuku
moto,K.Osato,S.Kubota:"A New Focus Servo Method fo
r Megneto-Optical Disk Systems", Proc.Int.Symp.on
Optical Memory,1987,Japanese Journal of Applied Ph
ysics, Vol.26(1987)Supplement 26-4. に開示されてい
る。このMPDを用いた光ピックアップ装置の概略的な
構成を図14に示す。
【0003】図14のレーザダイオード10から出射さ
れた光は、コリメーションレンズ11で平行光ビームと
され、ビームスプリッタ12、対物レンズ13を介し
て、光磁気ディスク14上に照射される。この照射され
た光は上記光磁気ディスク14で反射され、上記対物レ
ンズ13を介して上記ビームスプリッタ12で分離され
た後、1/2波長板15及び集光レンズ16を通り、M
PD20上で集光され、検出される。
【0004】上記検出出力はヘッドアンプ21で電圧に
変換されてマトリックスアンプ22に出力される。上記
マトリックスアンプ22では上記出力の加減算が行わ
れ、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、
光磁気信号であるRF信号が生成されて出力される。
【0005】また、上記MPDの具体的な構成を図15
に示す。図14に示す集光レンズ16を介した戻り光
は、図15のMPD20を構成する台形プリズム20A
と三角プリズム20Bとが対向して構成される偏光ビー
ムスプリッタの接合端面20Cに入射される。この偏光
ビームスプリッタの接合端面20Cにより分割された入
射光の一方の光は、焦点位置の前に位置するフォトディ
テクタ20Pに入射される。また、偏光ビームスプリッ
タの接合端面20Cで反射された入射光の他方の光は、
台形プリズム20Aの他の端面20Dで、さらに反射さ
れて、フォトディテクタ20Sに送られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、現在、さらに小
型化された、記録媒体からの戻り光を簡易に検出するこ
とができる光ピックアップ装置が望まれている。
【0007】そこで、本発明は上述の実情に鑑み、従来
の光ピックアップ装置よりもさらに小型化され、記録媒
体からの戻り光を簡易に検出することができる光ピック
アップ装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ピックア
ップ装置は、入射光を、偏光方向に応じて2分割する複
屈折性結晶素子と、この複屈折性結晶素子により屈折さ
れ、2分割された2つの光をそれぞれ受光する2つの受
光部とを有して成ることにより上述した課題を解決す
る。
【0009】また、上記複屈折性結晶素子と上記2つの
受光部とが一体化されていることを特徴とする。
【0010】ここで、上記2つの受光部の内の一方の受
光部は上記複屈折性結晶素子により分割された一方の光
の焦点位置よりも前に位置し、また、他方の受光部は上
記複屈折性結晶素子により分割された他方の光の焦点位
置よりも後に位置し、上記2つの受光部に受光される光
量を用いてフォーカスサーボ信号を検出し、また、上記
2つの受光部により受光される光量に基づいて得られる
信号の差を求めて光磁気信号を検出することを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本発明においては、入射光を、偏光方向に応じ
て2分割する複屈折性結晶素子と、この複屈折性結晶素
子により屈折され、2分割された2つの光をそれぞれ受
光する2つの受光部とによるウォークオフ効果を用いる
ことにより、光ピックアップ装置は小型化される。ま
た、複屈折性結晶素子に対する2つの受光部の位置決め
が簡単になるので、記録媒体からの戻り光を簡易に検出
することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1には、本発明に係る光
ピックアップ装置の信号読み取り部の原理的な構成を示
す。
【0013】図1の複屈折性結晶素子1は、厚さtの単
結晶から成る、平らで平行な板である。この単結晶は、
光軸を1つだけ持つ結晶素子であり、電気的主軸の1つ
と結晶軸の1つとが一致し、光軸及び光線軸も上記電気
的主軸に一致するものである。
【0014】上記複屈折性結晶素子1がz軸に対して角
度θで切り出されている場合に、この複屈折性結晶素子
1に垂直に入射される光(戻り光)は、偏光方向、即ち
ウォークオフ角ρに応じて常光線oと異常光線eとに2
分割される。この2分割された2つの光線o、eは、そ
れぞれ2つの受光部2、3に受光される。上記受光部2
と受光部3とは、ビームセパレーションあるいは移動量
dの分だけ離れており、また、光路の距離の違いから光
路長差Δが存在する。
【0015】上記複屈折性結晶素子1としては、ニオブ
酸リチウム(LiNbO3 )、酸化テルル(Te
2 )、及びバナジウム酸イットリウム(YVO4 )等
が存在する。これらLiNbO3 、TeO2 、YVO4
の物性は表1に示すようである。
【0016】
【表1】
【0017】上記表1のne は入射光の波長λが780
nm、切り出し角度θが90°のときのe軸の屈折率を
示し、no は入射光の波長λが780nmのときのo軸
の屈折率を示し、ne −no は上記e軸の屈折率と上記
o軸の屈折率との差分を示している。
【0018】次に、上記複屈折性結晶素子1への入射光
の波長を780nmとし、この複屈折性結晶素子1にL
iNbO3 を用いた場合の切り出し角度θに対するウォ
ークオフ角ρ、ビームセパレーションあるいは移動量
d、及び光路長差Δの値を表2に、上記複屈折性結晶素
子1にTeO2 を用いた場合の上記それぞれの値を表3
に、上記複屈折性結晶素子1にYVO4 を用いた場合の
上記それぞれの値を表4に示す。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】尚、上記切り出し角度θは下記の(1)式
を、ウォークオフ角ρは下記の(2)式を、ビームセパ
レーションdは下記の(3)式を、光路長差Δは下記の
(4)式を用いて算出している。
【0023】
【数1】
【0024】
【数2】
【0025】
【数3】
【0026】
【数4】
【0027】ここで、表2に示した、上記複屈折性結晶
素子1にLiNbO3 を用いた場合の切り出し角度θと
ウォークオフ角ρとの関係を図2に、ビームセパレーシ
ョンdと切り出し角度θとの関係を図3に、光路長差Δ
と切り出し角度θとの関係を図4に示す。また、表3に
示した、上記複屈折性結晶素子1にTeO2 を用いた場
合の切り出し角度θとウォークオフ角ρとの関係を図5
に、ビームセパレーションdと切り出し角度θとの関係
を図6に、光路長差Δと切り出し角度θとの関係を図7
に示す。さらに、表4に示した、上記複屈折性結晶素子
1にYVO4 を用いた場合の切り出し角度θとウォーク
オフ角ρとの関係を図8に、ビームセパレーションdと
切り出し角度θとの関係を図9に、光路長差Δと切り出
し角度θとの関係を図10に示す。
【0028】これにより、ウォークオフ角ρによるウォ
ークオフ効果が最大となるのは切り出し角度θが45°
の場合であることがわかる。
【0029】次に、上述のような複屈折性結晶素子と2
つの受光部とを用いた光ピックアップ装置を図11に示
す。尚、この図11に示すレーザダイオード10から集
光レンズ16までの各部は、図14における同番号の各
部の動作と同じ動作を行うので、詳細な説明は省略す
る。
【0030】上記記録媒体14からの戻り光は、上記集
光レンズ16を介して、複屈折性結晶素子1と2つの受
光部2、3とが一体化された光学素子17に入射され
る。
【0031】ここで、図12に上記光学素子17の拡大
図を示す。上記光学素子17を構成する2つの受光部
2、3の内の一方の受光部2は、記録媒体14からの戻
り光が上記複屈折性結晶素子1に入射されて分割された
2つの光の内の一方の光の焦点位置よりも前に位置し、
他方の受光部3は上記複屈折性結晶素子1により分割さ
れた他方の光の焦点位置よりも後に位置する。
【0032】図13には、上記受光部2、3により受光
された光の信号変換部の概略的な構成を示す。上記受光
部2は3つの光検出素子2A、2B、2Cから成り、上
記受光部3は3つの光検出素子3A、3B、3Cから成
る。これら2つの受光部2、3により受光された光の光
量が検出された後、信号変換部18でフォーカスサーボ
信号、トラッキングサーボ信号及びRF信号にそれぞれ
変換されて出力される。
【0033】フォーカスサーボ信号を得るためには、先
ず、上記受光部2の光検出素子2Aにより検出された光
量と光検出素子2Cにより検出された光量との和と、光
検出素子2Bにより検出された光量との差分とが求めら
れ、これと同時に、上記受光部3の光検出素子3Aによ
り検出された光量と光検出素子3Cにより検出された光
量との和と、光検出素子3Bにより検出された光量との
差分が求められる。さらに、上記受光部2により検出さ
れた光量と上記受光部3により検出された光量との差分
をとることにより、フォーカスサーボ信号が得られる。
【0034】また、トラッキングサーボ信号は、全ての
光検出素子2A、2B、2C、3A、3B、3Cにより
受光された光量の和をとることにより得られる。さら
に、RF信号は、上記受光部2により検出された光量と
上記受光部3により検出された光量との差をとることに
より得られる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る光ピックアップ装置は、入射光を、偏光方向に
応じて2分割する複屈折性結晶素子と、この複屈折性結
晶素子により屈折され、2分割された2つの光をそれぞ
れ受光する2つの受光部とを有して成ることにより、光
ピックアップ装置を小型化することができ、大量生産が
簡易になる。
【0036】また、上記複屈折性結晶素子と上記2つの
受光部とが一体化され、上記2つの受光部の内の一方の
受光部は上記複屈折性結晶素子により分割された一方の
光の焦点位置よりも前に位置し、また、他方の受光部は
上記複屈折性結晶素子により分割された他方の光の焦点
位置よりも後に位置し、上記2つの受光部に受光される
光量を用いてフォーカスサーボ信号を検出することによ
り、光ピックアップ装置を小型化することができ、大量
生産が簡易になる。また、複屈折性結晶素子に対する2
つの受光部の位置決めが簡単になり、記録媒体からの戻
り光を簡易に検出することができるので、フォーカスサ
ーボ信号を容易に出力することも可能となる。
【0037】さらに、上記2つの受光部により受光され
る光量に基づいて得られる信号の差を求めて光磁気信号
を検出することにより、記録媒体からの戻り光を簡易に
検出することができるので、光磁気信号を容易に検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップ装置の受光部の原
理的な構成を示す図である。
【図2】LiNbO3 を用いた場合の切り出し角度θと
ウォークオフ角度ρとの関係を示す図である。
【図3】LiNbO3 を用いた場合の切り出し角度θと
ビームセパレーションdとの関係を示す図である。
【図4】LiNbO3 を用いた場合の切り出し角度θと
光路長差Δとの関係を示す図である。
【図5】TeO2 を用いた場合の切り出しθ角度とウォ
ークオフ角度ρとの関係を示す図である。
【図6】TeO2 を用いた場合の切り出しθ角度とビー
ムセパレーションdとの関係を示す図である。
【図7】TeO2 を用いた場合の切り出しθ角度と光路
長差Δとの関係を示す図である。
【図8】YVO4 を用いた場合の切り出しθ角度とウォ
ークオフ角度ρとの関係を示す図である。
【図9】YVO4 を用いた場合の切り出しθ角度とビー
ムセパレーションdとの関係を示す図である。
【図10】YVO4 を用いた場合の切り出しθ角度と光
路長差Δとの関係を示す図である。
【図11】本発明に係る光ピックアップ装置の概略的な
構成を示す図である。
【図12】図11の光学素子17の拡大図である。
【図13】本発明に係る光ピックアップ装置の信号変換
部の概略的な構成を示す図である。
【図14】従来の光ピックアップ装置の概略的な構成を
示す図である。
【図15】MPDの概略的な構成を示す図である。
【符号の説明】
1・・・・・複屈折性結晶素子 2、3・・・受光部 17・・・・光学素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を、偏光方向に応じて2分割する
    複屈折性結晶素子と、 この複屈折性結晶素子により屈折され、2分割された2
    つの光をそれぞれ受光する2つの受光部とを有して成る
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 上記複屈折性結晶素子と上記2つの受光
    部とが一体化されていることを特徴とする請求項1記載
    の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 上記2つの受光部の内の一方の受光部は
    上記複屈折性結晶素子により分割された一方の光の焦点
    位置よりも前に位置し、また、他方の受光部は上記複屈
    折性結晶素子により分割された他方の光の焦点位置より
    も後に位置し、上記2つの受光部に受光される光量を用
    いてフォーカスサーボ信号を検出することを特徴とする
    請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 上記2つの受光部により受光される光量
    に基づいて得られる信号の差を求めて光磁気信号を検出
    することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装
    置。
JP6028659A 1993-11-08 1994-02-28 光ピックアップ装置 Pending JPH07176097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028659A JPH07176097A (ja) 1993-11-08 1994-02-28 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-278464 1993-11-08
JP27846493 1993-11-08
JP6028659A JPH07176097A (ja) 1993-11-08 1994-02-28 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176097A true JPH07176097A (ja) 1995-07-14

Family

ID=26366795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028659A Pending JPH07176097A (ja) 1993-11-08 1994-02-28 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840302A2 (en) * 1996-11-01 1998-05-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Recording or replay device and method for recognition of a focussing status

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840302A2 (en) * 1996-11-01 1998-05-06 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Recording or replay device and method for recognition of a focussing status
EP0840302A3 (de) * 1996-11-01 1998-09-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme oder Wiedergabe und Verfahren zur Erkennung des Fokussierungszustandes
US6249493B1 (en) 1996-11-01 2001-06-19 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Recording or replay device and method for recognition of a focussing status

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358200A (en) Optical focussing-error detection system
US5095476A (en) Scanning apparatus with integrated beam separating and beam-splitting element for scanning a magneto-optical record carrier
KR100477275B1 (ko) 광학픽업장치및디스크플레이어장치
JP3083834B2 (ja) 光学ピックアップ装置
KR100286865B1 (ko) 광헤드장치
JPH07176097A (ja) 光ピックアップ装置
EP0722167A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2710809B2 (ja) 交差型回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JPS63291238A (ja) 光メモリ−装置
JP2879601B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3669531B2 (ja) 光ピツクアツプ及び光磁気信号記録再生装置
JPS618746A (ja) 光デイスク装置のトラツキングエラ−検出装置
JP4072776B2 (ja) 光ピツクアツプモジユール及び光磁気信号記録再生装置
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JPS63187440A (ja) 光学ヘツド
JPH0798896A (ja) 光磁気記録再生用ピックアップ装置
JPH0253244A (ja) 光磁気記録装置用の光学ヘッド
JPH0264928A (ja) 光ヘッド
JPH0312045A (ja) 光磁気ヘッド装置
JPH05334760A (ja) 光ヘッド
JPH05151634A (ja) 光磁気記録媒体用光学ヘツド
JPH11250472A (ja) 光学ヘッド
JPH0673202B2 (ja) 光磁気再生装置
JPH0845103A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07244879A (ja) 光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020122