JPH07175337A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07175337A
JPH07175337A JP5319805A JP31980593A JPH07175337A JP H07175337 A JPH07175337 A JP H07175337A JP 5319805 A JP5319805 A JP 5319805A JP 31980593 A JP31980593 A JP 31980593A JP H07175337 A JPH07175337 A JP H07175337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
bias voltage
guide
transfer target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5319805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223024B2 (ja
Inventor
Taiichi Kawaguchi
泰一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31980593A priority Critical patent/JP3223024B2/ja
Priority to US08/329,428 priority patent/US5623332A/en
Publication of JPH07175337A publication Critical patent/JPH07175337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223024B2 publication Critical patent/JP3223024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1609Corotron

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被転写体を像転写部に案内する案内手段を設け
たものにおいて、前記案内手段へのバイアス電圧印加に
伴う被転写体の通過部分以外へのトナーの付着を防止で
き、被転写体がトナーによって汚れることによる品質低
下を防止した良好な画像形成を可能とした画像形成装置
を提供する。 【構成】被転写体Pを案内するガイド部材としての進入
ガイド40を、被転写体Pの搬送方向と直交する方向に
互いに間隔Lを存して並設された複数の導電性部材51
で構成し、かつ、被転写体Pと接触する導電性部材51
に対してのみバイアス電圧の印加がなされるようにバイ
アス電圧印加手段60を介して被転写体Pの幅サイズに
応じてバイアス電圧の印加を制御する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体上に一旦粉体
像を形成し、これを被転写体に転写する画像転写方式の
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、この種の画像形成装置において
は、図9に示すように、像担持体としての感光体ドラム
aに離間対向して転写手段としての転写帯電器bを設
け、該感光体ドラムaとの間の像転写部cに案内手段と
しての進入ガイドdを介して案内された用紙等の被転写
体eに電荷を付与することにより感光体ドラムa上のト
ナーfからなる粉体像Fを被転写体eに転写するような
構成となっている。
【0003】従来、進入ガイドdは、一枚の絶縁部材で
構成されたものと、一枚の導電性金属で構成し、バリス
タ、ツェナーダイオード等を介して接地されたものがあ
る。前者の進入ガイドdを絶縁部材で構成したものにあ
っては、多湿時には問題は発生しないが、低湿時に転写
帯電器bからの影響や被転写体eとの摩擦によって、進
入ガイドdの表面に電荷が蓄積する。そして、転写効率
を下げるなどの弊害が生じる他、被転写体eのない部分
での浮遊したトナーf′の吸着が起こり、被転写体eの
先端や裏側の汚れが発生し、コピー品質低下につながる
といった問題があった。
【0004】また、後者の進入ガイドdを導電性金属で
構成し、バリスタ、ツェナーダイオード等を介して接地
したものにあっては、低湿時には問題は発生しないが、
多湿時には、被転写体eが吸湿しているために、転写帯
電器bから出た電荷が被転写体eを介して進入ガイドd
からリークし、効率良く感光体ドラムaからトナー像F
を被転写体eへ転写できないことがあるといった問題が
あった。
【0005】そこで、近時、多湿から低湿の全ての条件
まで転写効率を向上させることが出来るように、多湿時
の転写効率をも向上させたものが開発され、実用化され
ている。
【0006】すなわち、図11に示すように、全体が導
電性を有する進入ガイドdに対して高圧電源gを接続
し、進入ガイドdからのリークを防止するうえで、進入
ガイドdに対して約1〜2KV程度、トナーfと反対極
(転写帯電と同極)のバイアス電圧を供給することによ
って、多湿時の転写効率をも向上させるような構成とな
っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、導電性
金属からなる進入ガイドdにバイアス電圧を印加する前
記従来例にあっては、多湿から低湿の全ての条件まで転
写効率を向上させることが出来るものの、進入ガイドd
に印加されたバイアス電圧の影響で、前述の絶縁部材で
構成したものと同様に、機体内に浮遊しているトナー
f′が、進入ガイドdの被転写体eの通過しない部分に
引き付けられて付着することとなる。例えば、被転写体
eが、A5サイズの場合、A5サイズ両端より外側の部
分にトナーf′が付着することとなる。
【0008】そして、A5サイズの被転写体eのみ多数
枚複写させた後に、A4あるいはA3等、A5サイズよ
りも大きなサイズの被転写体eを複写すると、その先端
や裏側が進入ガイドdに付着していたトナーf′で汚
れ、画像形成の品質の低下につながるといった問題があ
った。
【0009】本発明は、上記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、被転写体を像転写部に案
内する案内手段を設けたものにおいて、前記案内手段へ
のバイアス電圧印加に伴う被転写体の通過部分以外への
トナーの付着を防止でき、被転写体がトナーによって汚
れることによる品質低下を防止した良好な画像形成を可
能とした画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するための第1の手段として、像担持体上にトナーから
なる粉体像を形成する像形成手段と、前記像担持体に離
間対向して設けられ該像担持体との間の像転写部に位置
する被転写体に電荷を付与することにより像担持体上の
粉体像を被転写体に転写する転写手段と、この転写手段
の前記像転写部へ被転写体を搬送する搬送手段と、この
搬送手段により搬送される被転写体を前記転写手段近傍
で且つ搬送方向上流側にて案内する案内手段とを具備
し、前記案内手段が、前記被転写体の搬送方向と直交す
る方向に互いに間隔を存して並設された複数の導電性の
部材で構成され前記被転写体を案内するガイド部材と、
このガイド部材の前記導電性部材に対して独立してバイ
アス電圧を印加可能なバイアス電圧印加手段と、前記被
転写体と接触する導電性部材に対してのみバイアス電圧
印加がなされるように被転写体の幅サイズに応じて前記
バイアス電圧印加手段によるON−OFFの制御を行う
制御手段とを具備してなる構成としたものである。
【0011】また、第2の手段として、像担持体上にト
ナーからなる粉体像を形成する像形成手段と、前記像担
持体に離間対向して設けられ該像担持体との間の像転写
部に位置する被転写体に電荷を付与することにより像担
持体上の粉体像を被転写体に転写する転写手段と、この
転写手段の前記像転写部へ被転写体を搬送する搬送手段
と、この搬送手段により搬送される被転写体を前記転写
手段近傍で且つ搬送方向上流側にて案内する案内手段と
を具備し、前記案内手段が、前記被転写体の搬送方向と
直交する方向に互いに間隔を存して並設された複数の導
電性の部材で構成され前記被転写体を案内するガイド部
材と、このガイド部材の前記導電性部材を支持するとと
もにその表面を導電性部材のガイド面より低く設定した
絶縁性のサポート部材と、このガイド部材の前記導電性
部材に対して独立してバイアス電圧を印加可能なバイア
ス電圧印加手段と、前記被転写体と接触する導電性部材
に対してのみバイアス電圧印加がなされるように被転写
体の幅サイズに応じて前記バイアス電圧印加手段による
ON−OFFの制御を行う制御手段とを具備してなる構
成としたものである。
【0012】また、第3の手段として、像担持体上にト
ナーからなる粉体像を形成する像形成手段と、前記像担
持体に離間対向して設けられ該像担持体との間の像転写
部に位置する被転写体に電荷を付与することにより像担
持体上の粉体像を被転写体に転写する転写手段と、この
転写手段の前記像転写部へ被転写体を搬送する搬送手段
と、この搬送手段により搬送される被転写体を前記転写
手段近傍で且つ搬送方向上流側にて案内する案内手段と
を具備し、前記案内手段が、前記被転写体の搬送方向と
直交する方向に互いに間隔を存して並設された複数の導
電性の部材で構成され前記被転写体を案内するガイド部
材と、このガイド部材の前記導電性部材に対して独立し
てバイアス電圧を印加可能なバイアス電圧印加手段と、
前記被転写体と接触する導電性部材に対してのみ、か
つ、前記搬送手段による搬送される被転写体が導電性部
材に接触している間のみバイアス電圧印加がなされるよ
うに、被転写体の幅サイズおよび長さサイズに応じて前
記バイアス電圧印加手段によるON−OFFの制御を行
う制御手段とを具備してなる構成としたものである。
【0013】
【作用】本発明の第1の手段の画像形成装置によれば、
被転写体を案内するガイド部材を、被転写体の搬送方向
と直交する方向に互いに間隔を存して並設された複数の
導電性の部材で構成し、かつ、被転写体と接触する導電
性部材に対してのみバイアス電圧の印加がなされるよう
に被転写体の幅サイズに応じてバイアス電圧の印加を制
御する構成としたから、多湿時の転写効率をも向上させ
ることができ、しかも、被転写体の通過部分以外へのト
ナーの付着を防止でき、被転写体がトナーによって汚れ
ることのない良好な画像形成が可能となる。
【0014】また、第2の手段の画像形成装置によれ
ば、第1の手段の作用に加えて、次のような作用を有す
る。ガイド部材を構成する導電性部材を、絶縁性のサポ
ート部材で支持するようにしたから、従来通りの一体物
と同様に扱え、画像形成装置内への設置が容易となる。
【0015】また、絶縁性のサポート部材の表面を、導
電性部材のガイド面より低く設定したから、サポート部
材の被転写体との接触による摩擦帯電が防止できるとと
もに、絶縁部材からなるサポート部材自身でトナーを引
っ張る事を防止できる。これにより、サポート部材への
トナー付着に伴う被転写体の先端および裏側のトナーに
よる汚れを防止できるとともに、ガイド部材と像担持体
とのギャップをトナー付着を考える事なく転写に適した
状態に自由に設置できる。
【0016】また、第3の手段の画像形成装置によれ
ば、第1の手段の作用に加えて、次のような作用を有す
る。被転写体が導電性部材に接触している間のみバイア
ス電圧の印加がなされるように、被転写体の幅サイズだ
けでなく被転写体の長さサイズに応じてバイアス電圧の
印加を制御する構成としたから、被転写体の通過前後に
おける被転写体通過部分へのトナーの付着をも防止で
き、被転写体に対するトナー汚れを確実に防止すること
が可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図7を
参照して詳細に説明する。図1は、本発明の画像形成装
置としての電子写真複写装置1の構成を概略的に示すも
ので、装置本体2の上面には、原稿載置台としてのプラ
テンガラス3が設けられている。さらに、装置本体2の
上面には、プラテンガラス3上に載置された原稿Aを押
える原稿押えカバー4が回動自在に取付けられていると
ともに、前端縁部に沿って入力/表示手段としてのコン
トロールパネル(図示しない)が配置されている。
【0018】装置本体2の右側には、上段給紙カセット
6および下段給紙カセット7が装着されているととも
に、装置本体2の左側には、コピー受8が装着されてい
る。また、装置本体2内には、前記給紙カセット6,7
から自動給紙された被転写体としての用紙Pに画像を形
成し、前記コピー受8に排紙する画像形成手段10が収
容されている。
【0019】この画像形成手段10は、次のような構成
となっている。すなわち、装置本体2内のほぼ中央部に
像担持体としての感光体ドラム11が回転自在に設けら
れている。
【0020】この感光体ドラム11の周囲には、その回
転方向(矢印方向)に沿って、感光体ドラム11に光を
照射して残留電荷を除去する残留電荷除去手段としての
前露光装置12、感光体ドラム11の表面を一様に帯電
する帯電手段としての帯電装置13、装置本体2内上部
に配設された後述する静電潜像形成手段としての露光装
置14によりスリット露光されることで感光体ドラム1
1の表面に形成された静電潜像を粉体現像剤(以後、ト
ナーという)Tを用いて現像する現像手段としての現像
装置15が順に配設されている。
【0021】さらに、感光体ドラム11に形成された粉
体像としてのトナー像ITを用紙カセット6あるい7か
ら給送される被転写体としての用紙(普通紙、OHPシ
ート等)Pに対して転写する転写手段としてのコロナ放
電装置(以後、転写チャージャという)16、トナー像
ITが転写された用紙Pを感光体ドラム11から剥離す
る剥離手段としてのコロナ放電装置(以後、剥離チャー
ジャという)17、及び、感光体ドラム11に残存する
トナーTを掻落とす清掃手段としてのクリーナ装置18
が順に配置されている。
【0022】前記露光装置14は、装置本体2の上面に
設けられたプラテンガラス3にセットされた原稿Aを背
部をリフレクタ20で囲繞された光源である露光ランプ
21で照らし、その原稿面からの反射光を第1のミラー
22、第2のミラー23、第3のミラー24を順次介し
てレンズ25に導き、さらに、レンズ25を透過した光
を、第4のミラー26を介して感光体ドラム11に導く
ようになっている。
【0023】前記露光ランプ21および第1のミラー2
2は、プラテンガラス3の下面に沿って往復移動自在な
第1キャリッジ30に搭載され、また、第2のミラー2
3および第3のミラー24は、前記第1キャリッジ30
の半分の速度で同方向に移動する第2キャリッジ31に
搭載されている。そして、露光ランプ21を転倒させた
状態で、第1,第2のキャリッジ30,31を移動させ
ることで、プラテンガラス3上にセットされた原稿Aの
画像情報を走査して、前記帯電装置13と現像装置14
との間にスリット露光するようになっている。
【0024】また、装置本体2内には、前記給紙カセッ
ト6あるいは7から自動給紙された用紙Pを、転写チャ
ージャ16と感光体ドラム11との間の像転写部35を
経てコピー受8に導く用紙搬送路36が形成されてい
る。
【0025】用紙搬送路36には、像転写部35よりも
上流側に位置して、整位手段および搬送手段を兼用する
レジストローラ対37が、さらに、これより上流側に用
紙検知手段としてのレジストローラ前検知器38が配設
されているとともに、前記レジストローラ対37と像転
写部35との間には、後述する案内手段としての進入ガ
イド40が配設されている。
【0026】また、像転写部35よりも下流側に位置し
て、無端ベルトを有する搬送装置45、定着手段として
の加熱ローラ式定着装置46、および排紙ローラ対47
が配設された状態となっている。
【0027】しかして、原稿Aの複写にあたっては、感
光体ドラム11が矢印方向に回転するとともに前露光装
置12により残留電荷が除去された後、帯電装置13に
より一様に帯電される。
【0028】ついで、一様に帯電された感光体ドラム1
1上に走査式光学装置(露光装置)14により原稿Aが
走査されて感光体ドラム11上にスリット露光される。
そして、感光体ドラム11上に原稿Aに対応する静電潜
像が形成される。
【0029】感光体ドラム11上に形成された静電潜像
は、現像装置15によりトナーTが付与されて現像さ
れ、感光体ドラム11上にトナー像ITが形成される。
一方、この感光体ドラム11上へのトナー像ITの形成
動作に並行して、上段給紙カセット6あるいは下段給紙
カセット7から用紙Pが取り出され、停止中のレジスト
ローラ対37に突き当たって先端整位が行われる。
【0030】そして、レジストローラ前検知器38によ
り先端検知が行われて所定時間経過後、レジストローラ
対37が回転して用紙Pが像転写部35に向けて搬送が
開始される。この搬送される用紙Pは、進入ガイド40
により用紙Pの先端が感光体ドラム11に密着するよう
に案内されて像転写部35に送り込まれ、転写チャージ
ャ16の働きにより感光体ドラム11上のトナー像IT
が用紙Pに転写される。
【0031】ついで、トナー像ITが転写された用紙P
は、ACコロナ放電による剥離チャージャ17により剥
離された後、搬送装置45を介して定着装置46に導か
れ、この定着装置46によってトナー像ITが用紙Pに
溶融定着される。この後、用紙Pは、排紙ローラ対47
によりコピー受8上に排出される。
【0032】一方、用紙Pにトナー像ITが転写された
後の感光体ドラム11は、クリーニング装置18により
残留トナーTが除去され、次の複写動作を可能にしてい
る。図2は、像転写部付近の構成を示す。
【0033】転写チャージャ16は、コロナ放電ワイヤ
ー16Aと、これを囲繞するシールドーケース16Bか
らなり、また、剥離チャージャ17は、コロナ放電ワイ
ヤー17Aと、これを囲繞するシールドーケース17B
からなる。また、転写チャージャ16のシールドーケー
ス16Bと剥離チャージャ17のシールドーケース17
Bは一体化され仕切り部分を共通化したものとなってい
る。
【0034】また、転写チャージャ16の入口側には、
案内手段としての進入ガイド40が設けられ、また、剥
離チャージャ17のシールドーケース17Bの上面開口
部に位置してガイド手段である剥離サポータ41が設け
られており、用紙Pが感光体ドラム11に密着し得るよ
うにガイドしており、トナーTがちる文字ちりという現
象を防止し、文字部のにじみあるいは世代コピーにおけ
る画像劣化を防止するようになっている。
【0035】また、前記進入ガイド40は、図3および
図4に詳図するように、用紙Pを案内するガイド部材5
0が、用紙Pの搬送方向と直交する方向に互いに間隔L
を存して並設された複数の導電性部材51…で構成し、
かつ、用紙Pと接触する導電性部材51…に対してのみ
バイアス電圧印加手段60を介してバイアス電圧が印加
されるようになっている。そして、多湿から低湿の全て
の条件まで転写効率を向上させることができ、しかも、
用紙Pの通過部分以外に浮遊トナーTの付着を防止で
き、用紙PがトナーTによって汚れることのない良好な
画像形成を可能とした構成となっている。
【0036】また、ガイド部材50を構成する各導電性
部材51…は、絶縁性のサポート部材52で支持された
状態となっており、従来通りの一体物と同様に取扱える
ようになっている。
【0037】図3は、A系列に限った用紙Pを、センタ
基準で搬送する場合の導電性部材51…の配設の一例を
示す。すなわち、中央部にA5サイズと同等の幅を有し
た導電性部材51Aを配置するとともに、この外側にA
4サイズと同等の幅を形成するように導電性部材51
B,51Bを配置し、さらに、その外側にA3サイズと
同等の幅を形成するように導電性部材を配置した構成と
なっている。
【0038】また、導電性部材51Aは、バイアス電圧
印加手段60の第1の常開スイッチ61Aを介して高圧
電源62に接続されるようになっている。導電性部材5
1B,51Bは、バイアス電圧印加手段60の第2の常
開スイッチ61Bを介して高圧電源62に接続されるよ
うになっている。導電性部材51C,51Cは、バイア
ス電圧印加手段60の第3の常開スイッチ61Cを介し
て高圧電源62に接続されるようになっている。
【0039】そして、第1の常開スイッチ61Aのみを
ONすることで、A5サイズと同等の領域のみをバイア
ス電圧印加領域とすることができる。また、第1の常開
スイッチ61Aと第2の常開スイッチ61BをONする
ことで、A4サイズと同等の領域をバイアス電圧印加領
域とすることができる。さらに、第1の常開スイッチ6
1Aと第2の常開スイッチ61Bと第3の常開スイッチ
61Cの全てをONすることで、A3サイズと同等の領
域をバイアス電圧印加領域とすることができるようにな
っている。
【0040】また、図4はA、B系列の用紙Pが混在す
るものをセンタ基準で搬送する場合の導電性部材51…
の配設の一例を示す。すなわち、中央部にA5サイズよ
り小さい幅を有した導電性部材51Dを配置するととも
に、この外側にA5サイズと同等の幅を形成するように
導電性部材51E,51E(一方のみ図示)を配置し、
さらに、その外側にB5サイズと同等の幅を形成するよ
うに導電性部材51F,51F(一方のみ図示)を配置
した構成となっている。
【0041】また、導電性部材51F,51Fの外側に
A4サイズと同等の幅を形成するように導電性部材51
G,51G(一方のみ図示)を配置し、さらに、その外
側にB4サイズと同等の幅を形成するように導電性部材
51H,51H(一方のみ図示)を配置した構成となっ
ている。さらに、その外側にA3サイズと同等の幅を形
成するように導電性部材51J,51J(一方のみ図
示)を配置した構成となっている。
【0042】また、各導電性部材51D〜51Jは、図
示しないが図3の場合と同様に、バイアス電圧印加手段
60の常開スイッチを介して高圧電源62に接続される
ようになっており、通過する用紙Pの幅と同等の領域を
バイアス電圧印加領域とすることができるようになって
いる。
【0043】図5および図6は、進入ガイド40のガイ
ド部材50を構成する導電性部材51…と、これらを支
持する絶縁性のサポート部材52の位置関係を示してい
る。図5に示すように、用紙の搬送方向と直交する方向
に導電性部材51…相互間に形成された間隔Lは、隣接
する導電性部材51…相互が電気的にリークしない0.
5mm以上で、用紙Pの両端縁部が紙の腰によって支えら
れる限界10.0mm以内であれば本発明の効果が得ら
れる。しかし、10.0mm以上であった場合、用紙P
の腰の影響がなくなり、用紙Pの両端縁部が感光体ドラ
ム11と密着しなくなり、転写不良等の不具合画像とな
る。
【0044】また、図6に示す進入ガイド40と感光体
ドラム11との間のギャップGを、狭めることによって
転写効率は向上するが、2.5mm以下の場合、感光体ド
ラム11上のトナーTが付着し易くなる。
【0045】そこで、この実施例においては、絶縁性の
サポート部材52の表面を導電性部材51…のガイド面
より1mm以上低く、すなわち、深さHが1mm以上になる
ように設定した構成とし、サポート部材52の用紙Pと
の接触による摩擦帯電が防止できるとともに、サポート
部材52自身でトナーTを引っ張る事を防止するように
している。これにより、サポート部材52のトナーTに
よる汚れを防止し、用紙Pの先端および裏側のトナーT
による汚れを防止できるとともに、進入ガイド40と感
光体ドラム11とのギャップGをトナーTの付着を考え
る事なく転写に適した状態に自由に設置できる。
【0046】また、ガイド部材50を構成する導電性部
材51…を、絶縁性のサポート部材52で支持するよう
にしたから、従来通りの一体物と同様に扱え、画像形成
装置内への設置が容易となるものである。
【0047】図7は、ガイド部材50の導電性部材51
…に対してバイアス電圧を印加するための制御系を示す
ブロック図であり、制御手段としての制御部70には、
進入ガイド40の導電性部材51…にバイアス電圧を印
加するバイアス電圧印加手段60が接続されている。
【0048】また、制御部70は、レジストローラ対3
7を駆動するためのレジストローラドライバ71、用紙
検知手段としてのレジストローラ前検知器38、および
前記画像形成手段10等が接続された状態となってい
る。
【0049】つぎに、図8を中心にして、進入ガイド4
0へのバイアス電圧の印加タイミングについて説明す
る。前述したように画像形成手段10による感光体ドラ
ム11へのトナー像形成動作に伴って、上段給紙カセッ
ト6あるいは下段給紙カセット7から用紙Pが取出され
用紙搬送路36に送り込まれ、用紙Pの先端がレジスト
ローラ対37の前段に配置されたレジストローラ前検知
器38を通過した後、停止中のレジストローラ対37に
突当たった状態で搬送が停止され待機状態となる。
【0050】そして、前記レジストローラ前検知器38
を通過してから所定時間経過後、レジストローラ対37
が回転して用紙Pの搬送が開始され、進入ガイド40を
移動する。
【0051】このとき、用紙Pが進入ガイド40に接触
している間のみ用紙Pの幅サイズに応じた所定の領域の
導電性部材51…にバイアス電圧印加がなされるよう
に、用紙Pの幅サイズおよび長さサイズに応じて前記バ
イアス電圧印加手段60によるONーOFFの制御がな
されるようになっている。そして、多湿時の転写効率を
も向上させることができ、しかも、用紙Pの通過部分以
外および用紙Pの通過前後におけるトナーTの付着を防
止でき、用紙Pに対するトナー汚れを確実に防止するこ
とが可能となる。これにより、用紙Pが進入ガイド40
に付着したトナーTによって汚れることのない良好な画
像形成が行えるものとなる。
【0052】すなわち、レジストローラ対37の回転開
始からレジストローラ対37と進入ガイド40の後端と
の間の距離S1 を通過するに必要な時間が経過後、すな
わち、用紙Pの先端が進入ガイド40に到達する時点で
バイアス電圧印加手段60によって前述したように用紙
Pの幅サイズに応じた所定の領域の導電性部材51…に
バイアス電圧が印加される。
【0053】そして、レジストローラ前検知器38によ
り用紙Pの後端が検知されてから、レジストローラ前検
知器38と進入ガイド40の先端との間の距離S2 を通
過するに必要な時間が経過後、すなわち、用紙Pの後端
が進入ガイド40から離れる時点でバイアス電圧印加手
段60によるバイアス電圧の印加を停止するようになっ
ている。なお、本発明は、上記の一実施例に限らず、本
発明の要旨を変えない範囲で種々の変形実施可能なこと
は勿論である。
【0054】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の装置によ
れば、次のような効果を奏する。請求項1記載の画像形
成装置によれば、被転写体を案内するガイド部材を、被
転写体の搬送方向と直交する方向に互いに間隔を存して
並設された複数の導電性の部材で構成し、かつ、被転写
体と接触する導電性部材に対してのみバイアス電圧印加
がなされるように被転写体の幅サイズに応じてバイアス
電圧の印加を制御する構成としたから、多湿時の転写効
率をも向上させることができ、しかも、被転写体の通過
部分以外へのトナーの付着を防止でき、被転写体がトナ
ーによって汚れることのない良好な画像形成が可能とな
る。
【0055】また、請求項2記載の画像形成装置によれ
ば、上記請求項1記載の画像形成装置の効果に加えて、
さらに、ガイド部材を構成する導電性部材を、絶縁性の
サポート部材で支持するようにしたから、従来通りの一
体物と同様に扱え、画像形成装置内への設置が容易とな
る。
【0056】また、絶縁性のサポート部材の表面を、導
電性部材のガイド面より低く設定したから、サポート部
材の被転写体との接触による摩擦帯電が防止できるとと
もに、絶縁部材からなるサポート部材自身でトナーを引
っ張る事を防止できる。これにより、サポート部材への
トナー付着に伴う被転写体の先端および裏側のトナーに
よる汚れを防止できるとともに、ガイド部材と像担持体
とのギャップをトナー付着を考える事なく転写に適した
状態に自由に設置できる。
【0057】また、請求項3記載の画像形成装置によれ
ば、上記請求項1記載の画像形成装置の効果に加えて、
さらに、被転写体が導電性部材に接触している間のみバ
イアス電圧印加がなされるように、被転写体の幅サイズ
だけでなく被転写体の長さサイズに応じてバイアス電圧
の印加を制御する構成としたから、被転写体の通過前後
における被転写体通過部分へのトナーの付着をも防止で
き、被転写体に対するトナー汚れを確実に防止すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である画像形成装置を示す正
面断面図。
【図2】図1に示されている像転写部付近の構成を示す
概略図。
【図3】同実施例の要部である進入ガイドの導電性部材
の配設状態の一例を示す説明図。
【図4】同実施例の要部である進入ガイドの導電性部材
の配設状態の他の例を示す説明図。
【図5】同実施例の要部である進入ガイドの導電性部材
とサポート部材との位置関係を示す断面図。
【図6】同実施例の要部である進入ガイドの導電性部材
とサポート部材との位置関係を示す側面図。
【図7】同実施例の要部である進入ガイドの導電性部材
に対してバイアス電圧を印加するための制御系を示すブ
ロック図。
【図8】同実施例の要部である進入ガイドの導電性部材
へのバイアス電圧の印加タイミングについて説明する説
明図。
【図9】従来例を示す要部の概略図。
【図10】図9を改良した異なる従来例を示す概略図。
【符号の説明】
1…電子写真複写装置(画像形成装置)、10…画像形
成手段、11…感光体ドラム(像担持体)、16…転写
チャージャ(転写手段)、35…像転写部、36…用紙
搬送路、37…レジストローラ対(整位手段兼搬送手
段)、38…レジストローラ前検知器(用紙検知手
段)、40…進入ガイド(案内手段)、50…ガイド部
材、51(51A〜51J)…導電性部材、52…サポ
ート部材、60…バイアス電圧印加手段、61A…第1
の常開スイッチ、61B…第2の常開スイッチ、61C
…第3の常開スイッチ、62…高圧電源、70…制御部
(制御手段)、P…用紙(被転写体)、T…トナー(粉
体現像剤)、IT…トナー像(粉体像)、L…間隔、H
…深さ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 510 21/00 370

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体上にトナーからなる粉体像を形成
    する像形成手段と、 前記像担持体に離間対向して設けられ該像担持体との間
    の像転写部に位置する被転写体に電荷を付与することに
    より像担持体上の粉体像を被転写体に転写する転写手段
    と、 この転写手段の前記像転写部へ被転写体を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段により搬送される被転写体を前記転写手段
    近傍で且つ搬送方向上流側にて案内する案内手段と、を
    具備し、 前記案内手段が、 前記被転写体の搬送方向と直交する方向に互いに間隔を
    存して並設された複数の導電性の部材で構成され前記被
    転写体を案内するガイド部材と、 このガイド部材の前記導電性部材に対して独立してバイ
    アス電圧を印加可能なバイアス電圧印加手段と、 前記被転写体と接触する導電性部材に対してのみバイア
    ス電圧印加がなされるように被転写体の幅サイズに応じ
    て前記バイアス電圧印加手段によるON−OFFの制御
    を行う制御手段と、を具備してなることを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】像担持体上にトナーからなる粉体像を形成
    する像形成手段と、 前記像担持体に離間対向して設けられ該像担持体との間
    の像転写部に位置する被転写体に電荷を付与することに
    より像担持体上の粉体像を被転写体に転写する転写手段
    と、 この転写手段の前記像転写部へ被転写体を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段により搬送される被転写体を前記転写手段
    近傍で且つ搬送方向上流側にて案内する案内手段と、を
    具備し、 前記案内手段が、 前記被転写体の搬送方向と直交する方向に互いに間隔を
    存して並設された複数の導電性の部材で構成され前記被
    転写体を案内するガイド部材と、 このガイド部材の前記導電性部材を支持するとともにそ
    の表面を導電性部材のガイド面より低く設定した絶縁性
    のサポート部材と、 このガイド部材の前記導電性部材に対して独立してバイ
    アス電圧を印加可能なバイアス電圧印加手段と、 前記被転写体と接触する導電性部材に対してのみバイア
    ス電圧印加がなされるように被転写体の幅サイズに応じ
    て前記バイアス電圧印加手段によるON−OFFの制御
    を行う制御手段と、を具備してなることを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体上にトナーからなる粉体像を形
    成する像形成手段と、 前記像担持体に離間対向して設けられ該像担持体との間
    の像転写部に位置する被転写体に電荷を付与することに
    より像担持体上の粉体像を被転写体に転写する転写手段
    と、 この転写手段の前記像転写部へ被転写体を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段により搬送される被転写体を前記転写手段
    近傍で且つ搬送方向上流側にて案内する案内手段と、を
    具備し、 前記案内手段が、 前記被転写体の搬送方向と直交する方向に互いに間隔を
    存して並設された複数の導電性の部材で構成され前記被
    転写体を案内するガイド部材と、 このガイド部材の前記導電性部材に対して独立してバイ
    アス電圧を印加可能なバイアス電圧印加手段と、 前記被転写体と接触する導電性部材に対してのみ、か
    つ、前記搬送手段による搬送される被転写体が導電性部
    材に接触している間のみバイアス電圧印加がなされるよ
    うに、被転写体の幅サイズおよび長さサイズに応じて前
    記バイアス電圧印加手段によるON−OFFの制御を行
    う制御手段と、を具備してなることを特徴とする画像形
    成装置。
JP31980593A 1993-12-20 1993-12-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3223024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31980593A JP3223024B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像形成装置
US08/329,428 US5623332A (en) 1993-12-20 1994-10-24 Apparatus and method for forming an image utilizing a bias voltage applied to a pre-determined area of a paper guide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31980593A JP3223024B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175337A true JPH07175337A (ja) 1995-07-14
JP3223024B2 JP3223024B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18114396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31980593A Expired - Fee Related JP3223024B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5623332A (ja)
JP (1) JP3223024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011200A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015138205A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528556B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-18 京セラミタ株式会社 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JP5414414B2 (ja) * 2009-08-05 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5441969B2 (ja) * 2010-09-07 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013195613A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び、画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773527A (en) * 1980-10-26 1982-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Switch circuit
JPS6132667A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Hitachi Ltd 映像信号のフイ−ルド検出回路
US5110106A (en) * 1990-10-10 1992-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet size detector for sheet container
JP2961472B2 (ja) * 1992-10-22 1999-10-12 三田工業株式会社 トナー像転写手段を備えた画像生成機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011200A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015138205A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223024B2 (ja) 2001-10-29
US5623332A (en) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396273A (en) Transfer unit for electrophotographic copying machine
US4750018A (en) Pre-transfer copy sheet cleaning apparatus
US5713063A (en) Electrostatic image transfer device having a two level transfer voltage for improving image quality at leading and trailing edge regions
JP3223004B2 (ja) 画像形成装置
JP3063155B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3223024B2 (ja) 画像形成装置
US4951095A (en) Copying apparatus with image smear control
US6101361A (en) Image forming apparatus with a device and a method to increase contact area between a transfer sheet and an image carrier
US4804999A (en) Mag brush cleaner erase light
JP4087492B2 (ja) 画像形成装置
JPH0211492B2 (ja)
JPH1152761A (ja) 画像形成装置
JP3278319B2 (ja) 画像形成装置
JP2687582B2 (ja) 画像形成装置
JPH11184269A (ja) 画像形成装置
JPS58106580A (ja) 転写材の分離搬送装置
JPH09179358A (ja) 画像形成装置
JPH07239617A (ja) 画像形成装置
JPH07325491A (ja) 画像形成装置
JP2535025Y2 (ja) 記録紙搬送装置
KR100275085B1 (ko) 전사지와 화상담지체사이의 접촉면을 증대시키는 기구를 갖는화상형성장치
JPH02213879A (ja) 電子写真装置における用紙剥離装置
JP3734525B2 (ja) 静電複写機の除電装置
JPS60171966A (ja) 転写紙分離装置
JPH10161370A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees