JPH07174851A - 車両用距離測定装置 - Google Patents

車両用距離測定装置

Info

Publication number
JPH07174851A
JPH07174851A JP5322594A JP32259493A JPH07174851A JP H07174851 A JPH07174851 A JP H07174851A JP 5322594 A JP5322594 A JP 5322594A JP 32259493 A JP32259493 A JP 32259493A JP H07174851 A JPH07174851 A JP H07174851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
power
transmitting
vehicle
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5322594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156473B2 (ja
Inventor
Hiroko Maekawa
ひろ子 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32259493A priority Critical patent/JP3156473B2/ja
Publication of JPH07174851A publication Critical patent/JPH07174851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156473B2 publication Critical patent/JP3156473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パルス光を照射し、このパルス光の物体から
の反射までの時間によって距離を求める車両用の距離検
出装置において、人間に対する安全性を確保した上で、
確実に測距できる送光パワーで送光すること。 【構成】 パルス光を送光する発光器1と、パルス光が
物体に照射された反射光を受光する受光器3と、パルス
光の送受光の時間差に基づいて物体までの距離を求める
CPU6とを備え、このCPU6によって前記発光器1
からの送光パワーを前記受光器3での受光パワーに基づ
いて制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電磁波、特にパルス光
を照射し、このパルス光が物体に当たって反射された反
射光を受光し、パルス光の送受光間の時間差により物体
までの距離を求める車両用距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の車両用距離測定装置としては、
送受光間の時間を単純に測定するものや、例えば特開平
2−228579号公報等で開示されているいわゆるサ
ンプリング方式によって測距するものなどがある。ここ
では上記公報で説明されている距離測定装置を図8に基
づき説明する。図8において、1は送光手段である発光
器であり、レーザーのパルス光を照射する。2はクロッ
クパルスを発生するクロックパルス発生器2であり、ク
ロックパルスの発生に同期して発光器1はパルス光を照
射する。3は発光器1から照射されたパルス光が物体7
に当たって反射された反射光を受光する受光手段である
受光器である。4はサンプルパルス発生器、5はサンプ
ルホールド回路、6は物体7までの距離などを検出する
処理手段であるCPUである。
【0003】次にこのように構成された車両用距離測定
装置の動作を説明する。クロックパルス発生器2から発
生したクロックパルスによって発光器1からパルス光が
発生される。パルス光を発生したときに前方に物体7が
あればこの物体7からの反射光が受光器3によって受け
られ、受光信号がサンプルホールド回路5に入力され
る。ここで、サンプルパルス発生器4はクロックパルス
発生器2から発生するクロックパルスが何回発生された
か、つまり発光器1から何回発光されたかを数え、この
パルスの発生回数にΔt時間を乗じた時間だけ前記クロ
ックパルスよりも遅延させた時間にサンプルパルスを発
生する。このサンプルパルスは前記サンプルホールド回
路5に入力され、サンプルホールド回路5ではサンプル
パルスが入ってくる毎に受光器3での受光信号をホール
ドする。そしてCPU6では距離を検出するのに必要な
受光信号の所定のしきい値と前記サンプルホールド回路
5でサンプルされた受光信号の値とを比較し、前記しき
い値以上の受光信号になったらその受光信号になるまで
に発生したクロックパルスの数を数え、このクロックパ
ルス数Nに距離分解能に相当する前記遅延時間Δtと光
が1秒間に進む距離とを乗じ、その積を2で除すれば
(前記積は物体と距離測定装置間の往復距離だから)物
体7までの距離Rが求められる。これを式で表すと下式
(1)の通りである。 R=N*Δt*c/2…(式1)
【0004】以上のサンプリング方式についてもう少し
説明する。まず一定の時間を設定しておく。そして、こ
の一定の時間毎に自車の前方等の物体の有無と物体が有
る場合はその物体までの距離が求められる。そして前記
一定の時間内では発光器1から一定間隔のクロックパル
スによってその間隔でパルス光が発生される。ここで前
記一定の時間はパルス光の発生間隔に比べて遥かに長く
設定され、この時間内でクロックパルス発生毎にサンプ
ルパルスがΔt時間ずつ遅れて発生され、そのサンプル
パルスがサンプルホールドされる。そして、サンプルホ
ールド回路6でサンプルパルスを受ける毎に受光器3か
らの受光信号をサンプルする。前記時間Δtは前記した
ように距離分解能に相当し、例えば前記一定の時間内で
の最初のクロックパルスによって発生されたパルス光に
対する受光レベルが前記しきい値を越えておれば、光が
Δt時間に進む距離が装置と物体7までの往復距離にな
る。このように前記一定の時間内で何回目のクロックパ
ルスで受光レベルがしきい値を越えたかによって物体ま
での距離が判る。このクロックパルスはその発生回数が
最大検出距離に相当する値になると0に戻る。以上の一
定の時間毎の動作を一周期として、これを繰返し、各周
期毎に測距値を求めることとなる。
【0005】ところで、上記のような距離測定装置は上
記しきい値以上にならなければ測距不能であり、遠距離
の物体を検出するにはそれだけ大きな送光パワーが必要
である。ところが、一方で、人間(特に目)に対する安
全性を考えた場合には送光パワーの低減が望ましい。こ
のため、例えば特開昭49−16463号公報や特開昭
63−106587号公報に記載された距離測定装置が
提案されている。
【0006】まず特開昭49−16463号公報では車
速が大きい程、悪天候程、或は昼程照射するレーザ光を
強くし、低速や晴天や夜の場合にはレーザ光を前記の場
合より弱くして人体に対する安全性を図っている。また
特開昭63−106587号公報には、レーザ光の光出
力を当初は弱くしておき、障害物がなければある一定値
まで光出力を徐々に強めていき、障害物が検出された
ら、その物までの距離を求め、光出力が求められた距離
に対して送光が強すぎれば、光出力を弱め、逆に光出力
が距離に対して弱ければ、強めることが記載されてい
る。ここで測定距離に応じた光出力は人体に対する最大
許容露光量MPEを越えないように設定されている。こ
れにより、人体に悪影響を及ぼさない程度で光出力が発
せられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報で開示された距離測定装置には次に述べる課題があっ
た。すなわち、特開昭49−16463号公報で示され
ているような車速等によるレーザ光の強さの制御の仕方
では物体の有無に拘らず送光パワーを下げているため、
物体検出に必要な送光パワーが必要以上に低く抑えら
れ、検出範囲が制限されてしまうという問題点があっ
た。
【0008】また特開昭63−106587号公報で示
された装置は物体までの検出距離によって送光パワーが
制御されるものであるため、人間への安全性の確保のた
め低く抑えられており、車両などの物体を検出するのに
必要な送光パワーが得られないことがあった。このため
測距誤差が生じやすかった。さらに対象物の反射率によ
って受光パワーに強弱が生じるため、例えば車両のリフ
レクタと他の車体部分からの反射光がミックスされた場
合に、元々送光パワーが弱ければ反射光も弱いため、受
光パワーもあまり強い値が得られず、本来、検出範囲に
ある車両からの光を受けても受光パワーがしきい値付近
にしかならない場合があり、このため測距値がばらつく
ことがあった。
【0009】この発明は、上記のような問題点を解決す
べく、人間の特に目に対する安全性を確保しながら、測
距値のばらつきを抑え、且つ測定距離範囲の長い車両用
距離測定装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明では、パルス光
を送光する送光手段と、この送光手段からのパルス光が
物体に照射された反射光を受光する受光手段と、パルス
光の送受光の時間差に基づいて物体までの距離を求める
処理手段とを備えた距離測定装置において、前記送光手
段からの送光パワーを前記受光手段での受光パワーに基
づいて制御する送光制御手段を有することを特徴とする
車両用距離測定装置によって上記課題を解決する。ま
た、パルス光を送光する送光手段と、この送光手段から
のパルス光が物体に照射された反射光を受光する受光手
段と、パルス光の送受光の時間差に基づいて物体までの
距離を求める処理手段とを備えた距離測定装置におい
て、検出された物体の種類を推測する手段と、この手段
で推測された物体の種類に応じて送光パワーを制御する
送光制御手段を有することを特徴とする車両用距離測定
装置によっても上記課題を解決する。
【0011】また、パルス光を送光する送光手段と、こ
の送光手段からのパルス光が物体に照射された反射光を
受光する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基づ
いて物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離測
定装置において、前記処理手段で測定された距離と前記
受光手段での受光パワーとに基づいて送光パワーを制御
する送光制御手段を有することを特徴とする車両用距離
測定装置によっても上記課題を解決する。また、パルス
光を送光する送光手段と、この送光手段からのパルス光
が物体に照射された反射光を受光する受光手段と、パル
ス光の送受光の時間差に基づいて物体までの距離を求め
る処理手段とを備えた距離測定装置において、通常は送
光手段によって送光パワーを所定のパターンで変化さ
せ、物体からの反射光を受光した際にその受光パワーに
基づいて送光パワーを制御する送光制御手段を有するこ
とを特徴とする車両用距離測定装置によっても上記課題
を解決する。
【0012】さらに、パルス光を送光する送光手段と、
この送光手段からのパルス光が物体に照射された反射光
を受光する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基
づいて物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離
測定装置において、ブレーキ操作の有無を検出するブレ
ーキ作動検知手段と、この検知手段によってブレーキが
操作されたことが検知されれば送光手段からの送光パワ
ーを低下させる送光制御手段を有することを特徴とする
車両用距離測定装置によっても上記課題を解決する。ま
た、パルス光を送光する送光手段と、この送光手段から
のパルス光が物体に照射された反射光を受光する受光手
段と、パルス光の送受光の時間差に基づいて物体までの
距離を求める処理手段とを備えた距離測定装置におい
て、ハンドルの操舵角を検出するハンドル角検出手段
と、この検出手段によって検出された操舵角に基づいて
送光手段からの送光パワーを制御する送光制御手段を有
することを特徴とする車両用距離測定装置によっても上
記課題を解決する。更にまた、パルス光を送光する送光
手段と、この送光手段からのパルス光が物体に照射され
た反射光を受光する受光手段と、パルス光の送受光の時
間差に基づいて物体までの距離を求める処理手段とを備
えた距離測定装置において、地図上の自車の走行位置を
検出する手段と、この手段で検出された走行位置が自動
車専用道路でなければ、自動車専用道路の場合に比べて
送光手段からの送光パワーを下げる送光制御手段を有す
ることを特徴とする車両用距離測定装置によっても上記
課題を解決する。尚、距離測定に使用する媒体はパルス
光以外の電磁波であってもよい。
【0013】
【作用】請求項1の発明では、受光パワーに基づいて送
光パワーを制御するので、その受光パワーに応じた必要
な送光パワーとなるように送光制御手段によって送光手
段が制御される。特に請求項2の発明では、受光パワー
が大きい程、送光パワーを小さくするので、送光パワー
が検出している物体に対して、大きくまたは小さくなり
過ぎず適切な送光パワーとなる。請求項3の発明では、
検出された物体の種類を推測する手段で推測された物体
の種類に応じて送光制御手段によって送光パワーが制御
されるので、その検出物に応じた必要な送光パワーにて
距離測定がなされる。
【0014】特に請求項4の発明のように、物体の種類
を推測するのに処理手段で求められた距離と受光手段で
の受光パワーを用いれば、ある測定距離でどの位の受光
パワーが得られているかによって物体の種類が推測され
る。また特に請求項5の発明では、検出された物体が人
の場合は検出した際の受光パワーに所定の受光パワーを
加えた値に対応する送光パワーにて送光手段からパルス
光を送光し、検出された物体が車両の場合は、検出した
際の受光パワーにて送光手段からパルス光を送光する。
請求項6の発明では、処理手段で検出された物体までの
距離とその際の受光パワーとに基づいて送光制御手段に
て送光パワーを制御する。
【0015】請求項7の発明では、送光制御手段によっ
て通常は所定のパターンで送光手段からの送光パターン
を変化させ、物体を検出すれば、その際の受光パワーに
応じた送光パワーにてパルス光を照射する。請求項8の
発明では、請求項7において、特に送光制御手段が送光
パワーを徐々に上げていくようなパターンで送光パター
ンを変化させる。請求項9の発明では、ブレーキ作動検
知手段で、ブレーキが操作されたことを検知すれば、送
光制御手段によって送光手段からの送光パワーを低減さ
せる。
【0016】請求項10の発明では、ハンドル角検出手
段によって検出された操舵角に基づいて、カーブ路を走
行中かどうかなどを検出し、これに基づいて送光制御手
段によって送光手段からの送光を制御する。請求項11
の発明では、地図上の自車位置を検出し、その自車位置
が自動車専用道路でない場合は、送光制御手段を通じ
て、送光手段からの送光パワーを通常よりも弱める、或
は自車位置が自動車専用道路でない場合は、自動車専用
道路を走行している場合よりも送光パワーを減少させ
る。請求項12の発明では、請求項11において特に、
自動車専用道路を走行中はその時の受光パワーに基づい
た送光パワーを送光手段から照射する。
【0017】
【実施例】この発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。 実施例1 図1に実施例1の構成を示す。図1において、1は送光
手段である発光器、2はクロックパルス発生器、3は受
光手段である受光器、4はサンプルパルス発生器、5は
サンプルホールド回路、6は従来例の説明部分で述べた
サンプリング方式を採用して前記式1によって物体7ま
での距離を求める処理手段であるCPUであり、この構
成および距離測定動作は従来例と同様である。この距離
測定装置は自動車の前部などに取り付けられる。この実
施例ではCPU6に送光制御手段としての機能も備わっ
ている。そして、この送光制御手段によって受光パワー
を基に送光パワーが調節される。
【0018】その具体的内容を図2、3に基づき説明す
る。図2にはサンプルホールド回路5の出力信号、すな
わち受光信号を示し、縦方向は受光パルスの強さ(受光
パワー)、横方向はサンプルパルス発生器4のクロック
パルス計数値Nを表す。Lは受光されたパルス光の検出
のしきい値であり、受光パワーがLを越えなければCP
U6によって物体からの反射光として検知されない。受
光パワーがしきい値Lを越えれば測距可能となるが、C
PU6のはこのあと受光パワーがピークとなるピーク点
Pでの値LPをホールドする。この受光パワーLPを基
に図3に示すグラフによって、送光制御手段としての機
能を持ったCPU6は受光パワーLPに応じた送光パワ
ーLMにて発光器1から次回の送光をさせる。
【0019】図3から判るように、今回の受光パワーが
高ければ、次回の送光パワーは低くなり、今回の受光パ
ワーが低ければ、次回の送光パワーは高くなる。すなわ
ち、その時の受光パワーに応じた送光パワーとなるよう
にCPU6で送光パワーが調節されるのである。図3の
送受光パワーの関係は、或る受光パワーに対して、次回
は適度な受光パワーとなるような送光パワーが実験的に
求められたもので、これがCPU6内に設定されてい
る。このようにすると、例えばしきい値L付近の受光パ
ワーしかない微弱な反射光しか得られない物体に対して
も次回は十分な送光パワーを照射してより確実な測距値
が得られる。
【0020】実施例2 実施例2において、基本的な構成、距離演算の基本的な
手法は従来例と同様である。ここではしきい値検出後、
送光器1からパルス光を発光させる際にCPU6で行な
う処理が異なり、距離と受光パワーを用いて、例えば車
両と人間のように反射率の差が大きい物体を識別し、そ
の物体に応じた送光パワー制御を行なう。すなわち、こ
の例では物体の種類を推測する手段としての機能がCP
U6内に備わっており、具体的には検出された距離とそ
の際の受光パワーから物体の種類を推測する。そして、
送光制御手段としての機能を備えたCPU6によって前
記距離と受光パワーの関係、つまり検出された物体の種
類に応じて、基本となる受光パワーを決定し、この基本
受光パワーに応じた送光パワーを発光器1から送光させ
る。
【0021】その具体例を図4のマップにしたがって説
明する。図4において、横軸は測定された距離、縦軸は
受光パワーを示す。この図で、領域(ア)は検出物体が
反射鏡の場合の距離と受光パワーの関係、領域(イ)は
同じく車両の場合、領域(ウ)は人の場合、領域(エ)
はノイズの場合である。CPU6では距離測定の際に、
その距離と受光パワーの関係から物体の種類を推測し、
次回の送光パワーの強さに反映させる。
【0022】ここで物体が反射鏡の場合は、検出距離に
対して受光パワーが強すぎるので、実際の受光パワーL
Pに所定のパワーΔW1を加算して求めた値を基準受光
パワーWとして設定する。物体が車両の場合は実際の受
光パワーLPをそのまま基準受光パワーとし、物体が人
間の場合には安全性を考えて実際の受光パワーLPに所
定のパワーΔW2を加えた値を基準受光パワーとする。
さらに物体がノイズ、つまり検出値は前記しきい値Lを
越えているものの誤検出によるものか何らかの物体なの
か不明瞭な場合にはもっと確実に物体を把握したいの
で、実際の受光パワーLPから所定のパワーΔW3を差
し引いた値を基準受光パワーとする。これを式で表すと
以下のようになる。 (ア)の場合: W=LP+ΔW1(式2) (イ)の場合: W=LP (式3) (ウ)の場合: W=LP+ΔW2(式4) (エ)の場合: W=LP−ΔW3(式5) 以上のような基準受光パワーは予め実験によって求めら
れ、これがCPU6に記憶されているのものである。
【0023】その後、実施例と同様の処理を行なう。す
なわち、上記の手順に分類して求めた基準受光パワーW
を入力として図3を基に説明したグラフに応じた送光パ
ワーを次回に出力する。このように実施例2では、検出
した物体の種類を推測して、その物体の特性から予め定
めた補正量を加減した基準受光パワーWを基に送光パワ
ーを制御するため、安全性と測距精度が向上する。
【0024】実施例3 実施例3において、基本的な構成、距離演算の基本的な
手法は従来例と同様である。ここではしきい値検出後、
送光器1からパルス光を発光させる際にCPU6で行な
う処理が異なる。すなわち、最初、送光制御手段である
機能を有するCPU6において所定の送光パターンで送
光パワーを変化させていき、次に物体を検知したらその
際の受光パワーに応じた送光パワーで発光器1から送光
させることとしている。具体的にはCPU6は図5に示
すようなのこぎり波形状のパターンで送光パワーを制御
する。つまり送光パルスを最初は小さいパワーで発生さ
せ、次に前回のパワーより少し高いパワーで発生させる
というように、一連の送光パルスの変化の仕方を図5に
示すようにリニアに徐々に上がるようにし、送光パルス
が、設定された最高のパワーになったら次回は送光パワ
ーを例えば最初の小さいパワーまで急減させる。そし
て、この一連の送光パターンを繰り返すような送光制御
をする。
【0025】この繰返しパターンの途中、例えば図5の
X点で物体が検知されたなら、送光制御手段によってそ
の時の受光パワーを入力として実施例1で述べた図3の
ようなグラフでの受光パワーに応じた送光パワーのパル
ス光を次回に発光器1から出力する。このようにすれ
ば、できるだけ弱い送光パワーで物体を検知でき、また
物体検知後も、実施例1と同様、しきい値L付近の微弱
な反射光しか得られない物体に対しても十分な送光パワ
ーにてパルス光を照射してより正確な測距値が得られ
る。
【0026】実施例4 実施例4において、基本的な構成、距離演算の基本的な
手法は従来例と同様である。ここでは図6に示すように
自車両のブレーキが作動したか否かまたはその作動状態
を検知する手段であるブレーキ作動検知器8と、自車両
のハンドルの操舵角度を検出する手段であるハンドル角
検出器9と、自車両の車速を検出する手段である車速セ
ンサ10とが付加され、これらが送光制御手段としての
機能をも有するCPU6に接続されている。そして、前
記ブレーキ作動検知器8、ハンドル角検知器9、車速セ
ンサ10によって走行モードを検出し、これによって自
動車の実際の走行の仕方、状況に応じた送光制御をす
る。具体的には、まずブレーキ作動検知器8の出力から
ブレーキが作動していることを検出した場合は、前方に
物体がある場合など、ドライバーが何らかの危険性があ
ると判断したための行動と解釈してよく、この場合、危
険な状態から脱するまでCPU6によって発光器1から
の送光パワーを下げておくこととしている。特に、ブレ
ーキを踏む原因となるのは自車の前に人間が存在してい
る場合のことが多く、この場合に送光パワーを下げるこ
とは、その人間へ強いパルス光が照射されるのを防ぐと
いう利点がある。
【0027】次に、ハンドル角検出器9の出力が、例え
ば車速センサ10で検出された車速に応じて定まる所定
時間と所定角度を越える状態となれば、車両はカーブ走
行中であると推定され、この場合はCPU6によって発
光器1からのパルス光の送光パワーを下げて、自車線内
を走行する車両のみを測距対象とすることにより、それ
以外への照射を回避し、不必要に強いパルス光を照射し
ないようにする。このように本実施例では、ドライバー
の操作を検出して走行モードを判断し、遠距離データが
必要でない場面では送光パワーを下げることにより、安
全性の高い距離測定ができる装置が実現される。また、
この実施例4でも実施例1で説明した図3のグラフを用
いて受光パワーに応じた送光パワー制御をしてもよい。
【0028】実施例5 実施例5において、基本的な構成、距離演算の基本的な
手法は従来例と同様である。ここでは一般にナビゲーシ
ョンシステムという自車位置検出システムを本距離測定
装置に連動させた装置としている。具体的には図7に示
すように、自車位置を検出する検出する手段であるGP
S(global positioning syst
em)11と、CD−ROMなどの記憶媒体から地図情
報を読み出す地図データ再生器12と、自車位置や地図
などのデータを表示するCRTや液晶ディスプレイなど
の表示器13とが付加され、これらが送光制御手段とし
ての機能をも有するCPU6に接続されている。前記地
図データ再生器12には自動車専用道路か否かの情報が
記憶されている。
【0029】次にこの実施例5での動作を説明する。ま
ず、GPS11と、地図データ再生器12の道路データ
をCPU6に入力して、これを表示器13に表示する。
この時、上記の地図情報により自車両が一般道内にある
場合は、自動車専用道路の場合よりも、CPU6によっ
てパルス光の送光パワーを下げる。これは、一般道では
低車速で走行することが多く、もともと遠距離まで測距
する必要がなく、人間の飛び出し、横切りなどの危険性
も高いことから、送光パワーをなるべく抑えた方が良い
からである。一方、自動車専用道路では高速で走行する
ことが多く、一般道に比べれば遠距離まで測距する必要
があるので、一般道に比べ、CPU6で送光パワーを上
げる。このように、実施例5では、車両の走行する道路
の種類によって異なるニーズに対応した測距範囲をカバ
ーできる。また、この実施例5において、道路の種類と
同時に、受光パワーなどのデータを入力としてもよい。
例えば、まず自車両が自動車専用道路を走行中の場合
に、上記の手順で送光パワーを調整し、次に実施例1で
説明した図3のようなグラフにより、その時の受光パワ
ーが小さければCPU6によって送光パワーを上げ、大
きければ送光パワーを下げるようにすれば、より安全な
装置が得られる。
【0030】以上の各実施例では既に述べた利点の他
に、送光パワーを、必要なときにパワーアップし、不必
要な場合はパワーカットしているため、発光器1の寿命
が長くなるという利点もある。以上述べた実施例におい
ては、発光器1が一つであって、しかも固定されたレー
ザレーダとされているが、発光器1が送光方向を複数方
向、もしくは放射方向に順次照射するスキャン方式のレ
ーザ光照射によるレーダであってもよい。また発光器1
が複数個あるマルチ方式レーザレーダであっても良い。
また、上記実施例1〜5の手法を複数個組み合せて、さ
らにきめ細かい送光制御も可能である。さらに上記実施
例では、距離測定にサンプリング方式を用いているが、
これに限らず、各送受光毎にパルス光の往復時間から距
離を求めたり、あるいはこれらの距離の複数測距回数の
平均値から距離を求める方式を用いてもよい。また、上
記実施例で、送受光のパワーとは、W(ワット)/m
(平方メートル)だけでなく、Joul/mといった
エネルギーとして表される露光量の場合も含んだ概念と
する。また、上記実施例では、距離測定媒体として、レ
ーザ光のパルスが用いられているが、これ以外の電磁波
であってもよい。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明では、送光制御手段によ
って、受光パワーに基づいた送光パワーとなるように送
光手段が制御されるので、物体までの測距のために必要
な送光パワーにて距離測定が行なえ、また不必要に送光
パワーを強めない結果になるので人体への安全性も確保
できる。特に請求項2の発明のように、受光パワーが大
きい程、送光パワーを小さくすることにより、距離測定
に必要な送光パワーが過不足なく得られる。請求項3の
発明では、検出された物体の種類に応じて送光パワーを
制御するので、その物体までの距離測定に必要な送光パ
ワーを安全性を確保した上で出力することが可能とな
る。特に請求項4の発明のように、測定された距離とそ
の際の受光パワーによって物体の種類を推定するように
すれば、物体種類によって距離と受光パワーの関係は大
体決まっているので、物体の種類を確実に推定でき、請
求項3の効果がより具体的に得られる。さらに請求項5
の発明のようにすれば、判別された物体が車両の場合は
通常の送光パワーで測距し、人間の場合には通常より弱
い送光パワーにすることができるので、他車両までの距
離検出の確実さと、人間への安全性がより両立でき、請
求項3の効果がより具体的に得られる。
【0032】請求項6の発明では、測定距離と受光パワ
ーとの関係によって送光パワーが決定されるので、請求
項3と同様、必要な送光パワーを安全生を確保した上で
得ることができる。請求項7の発明では、送光パワーを
所定のパターンで変化させ、物体を検知した際にそのと
きの受光パワーに応じた送光パワーで送光制御をするの
で、これによってもできるだけ送光パワーを小さくして
おいて安全性を確保すると共に物体までの距離が充分測
れる程度の送光パワーにて測距できる。特に請求項8の
発明のように、送光パターンを徐々に上げるようにすれ
ば物体検出まではできるだけ弱い送光パワーとなるの
で、人間に対する安全性がより高まる。
【0033】請求項9の発明では、ブレーキが作動すれ
ば送光パワーを下げるので、ブレーキ作動時に自車両近
傍に存在する人間へ強い送光が照射されるのが防がれ
る。請求項10の発明では、ハンドル角に基づいて送光
パワーを制御するので、例えばカーブ路などで不必要に
送光パワーが強められることを防止することが可能とな
る。請求項11の発明では、自動車専用道路以外では、
自動車専用道路走行時よりも送光パワーを減らすので、
一般道での人間への安全性が充分確保できると共に自動
車専用道路では比較的、遠距離までの測距ができ、高速
で走行することが多い自動車専用道路でより確実に先行
車を捉えることができ、走行安全性に寄与できる。請求
項12の発明では、特に自動車専用道路の場合、受光パ
ワーに基づいて送光パワーを制御するので、物体を捉え
るのに必要な送光パワーを確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る車両用距離測定装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】 この発明に係る車両用距離測定装置での受光
態様を示す図である。
【図3】 この発明に係る車両用距離測定装置での受光
パワーに基づいた送光パワーを示す図である。
【図4】 この発明の実施例2に係る車両用距離測定装
置での測定距離と受光パワーとの関係を示す図である。
【図5】 この発明の実施例3に係る車両用距離測定装
置での送光パターンを例示するための図である。
【図6】 この発明の実施例4に係る車両用距離測定装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施例5に係る車両用距離測定装
置の構成を示すブロック図である。
【図8】 従来の車両用距離測定装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 発光器(送光手段) 3 受光器(受光手段) 6 CPU(処理手段、送光制御手段、物体の種
類を推測する手段を含む) 8 ブレーキ作動検知器 9 ハンドル角検出器 11 GPS(自車位置を検出する手段) 12 地図データ再生器

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス光を送光する送光手段と、この送
    光手段からのパルス光が物体に照射された反射光を受光
    する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基づいて
    物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離測定装
    置において、前記送光手段からの送光パワーを前記受光
    手段での受光パワーに基づいて制御する送光制御手段を
    有することを特徴とする車両用距離測定装置。
  2. 【請求項2】 送光制御手段は、受光パワーが大きい
    程、送光パワーを小さくする請求項1に記載の車両用距
    離測定装置。
  3. 【請求項3】 パルス光を送光する送光手段と、この送
    光手段からのパルス光が物体に照射された反射光を受光
    する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基づいて
    物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離測定装
    置において、検出された物体の種類を推測する手段と、
    この手段で推測された物体の種類に応じて送光パワーを
    制御する送光制御手段を有することを特徴とする車両用
    距離測定装置。
  4. 【請求項4】 物体の種類を推測する手段は、処理手段
    で求められた距離と受光手段での受光パワーに基づいて
    物体の種類を推測する請求項3に記載の車両用距離測定
    装置。
  5. 【請求項5】 物体の種類を推測する手段で推測された
    物体が車両の場合は、送光制御手段によってその際の受
    光パワーに基づいた送光パワーにて送光手段からパルス
    光を送光し、前記推測された物体が人の場合は前記送光
    制御手段によってその際の受光パワーに所定の受光パワ
    ーを加えたものに応じた送光パワーにて送光手段からパ
    ルス光を送光する請求項3に記載の車両用距離測定装
    置。
  6. 【請求項6】 パルス光を送光する送光手段と、この送
    光手段からのパルス光が物体に照射された反射光を受光
    する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基づいて
    物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離測定装
    置において、前記処理手段で測定された距離と前記受光
    手段での受光パワーとに基づいて送光パワーを制御する
    送光制御手段を有することを特徴とする車両用距離測定
    装置。
  7. 【請求項7】 パルス光を送光する送光手段と、この送
    光手段からのパルス光が物体に照射された反射光を受光
    する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基づいて
    物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離測定装
    置において、通常は送光手段によって送光パワーを所定
    のパターンで変化させ、物体からの反射光を受光した際
    にその受光パワーに基づいて送光パワーを制御する送光
    制御手段を有することを特徴とする車両用距離測定装
    置。
  8. 【請求項8】 所定のパターンには、送光パワーを徐々
    に上げていく行程が含まれている請求項7に記載の車両
    用距離測定装置。
  9. 【請求項9】 パルス光を送光する送光手段と、この送
    光手段からのパルス光が物体に照射された反射光を受光
    する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基づいて
    物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離測定装
    置において、ブレーキ操作の有無を検出するブレーキ作
    動検知手段と、この検知手段によってブレーキが操作さ
    れたことが検知されれば送光手段からの送光パワーを低
    下させる送光制御手段を有することを特徴とする車両用
    距離測定装置。
  10. 【請求項10】 パルス光を送光する送光手段と、この
    送光手段からのパルス光が物体に照射された反射光を受
    光する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基づい
    て物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離測定
    装置において、ハンドルの操舵角を検出するハンドル角
    検出手段と、この検出手段によって検出された操舵角に
    基づいて送光手段からの送光パワーを制御する送光制御
    手段を有することを特徴とする車両用距離測定装置。
  11. 【請求項11】 パルス光を送光する送光手段と、この
    送光手段からのパルス光が物体に照射された反射光を受
    光する受光手段と、パルス光の送受光の時間差に基づい
    て物体までの距離を求める処理手段とを備えた距離測定
    装置において、地図上の自車の走行位置を検出する手段
    と、この手段で検出された走行位置が自動車専用道路で
    なければ、自動車専用道路の場合に比べて送光手段から
    の送光パワーを下げる送光制御手段を有することを特徴
    とする車両用距離測定装置。
  12. 【請求項12】 走行位置が自動車専用道路の場合に、
    受光パワーに応じて送光パワーを制御する送光制御手段
    によって送光パワーを調節する請求項11に記載の車両
    用距離測定装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12において、パルス光
    以外の電磁波が送受信される車両用距離測定装置。
JP32259493A 1993-12-21 1993-12-21 車両用距離測定装置 Expired - Fee Related JP3156473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32259493A JP3156473B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 車両用距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32259493A JP3156473B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 車両用距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174851A true JPH07174851A (ja) 1995-07-14
JP3156473B2 JP3156473B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18145451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32259493A Expired - Fee Related JP3156473B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 車両用距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156473B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232800A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ihi Corp レーザ監視装置
JP2010025906A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 距離画像センサ
JP2016090268A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 車両用光飛行型測距装置
JP2018054539A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 検出装置、制御方法及びプログラム
JP2018205042A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本信号株式会社 レーザー測距装置
CN109564291A (zh) * 2016-08-31 2019-04-02 高通股份有限公司 用于动态地调节辐射信号的方法、系统和设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232800A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ihi Corp レーザ監視装置
JP2010025906A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 距離画像センサ
JP2016090268A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 車両用光飛行型測距装置
CN109564291A (zh) * 2016-08-31 2019-04-02 高通股份有限公司 用于动态地调节辐射信号的方法、系统和设备
US11822019B2 (en) 2016-08-31 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Methods, systems, and apparatus for dynamically adjusting radiated signals
JP2018054539A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 検出装置、制御方法及びプログラム
JP2021167828A (ja) * 2016-09-30 2021-10-21 パイオニア株式会社 検出装置、制御方法及びプログラム
JP2023052460A (ja) * 2016-09-30 2023-04-11 パイオニア株式会社 検出装置、制御方法及びプログラム
JP2018205042A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本信号株式会社 レーザー測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156473B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271762B2 (en) Method for detecting an obstacle around a vehicle
US6819407B2 (en) Distance measuring apparatus
JP3183598B2 (ja) 障害物検知装置
US5627511A (en) Distance measuring apparatus for automotive vehicles that compensates for the influence of particles floating in the air
JP4595197B2 (ja) 距離測定装置
US6700529B2 (en) Radar device for automobile
US20080224893A1 (en) Object detector for a vehicle
US7394355B2 (en) Vehicle collision detector
JP2000075030A (ja) スキャン型レーザーレーダ装置
JPH09197045A (ja) 車両用レーダ装置
JPH07140245A (ja) 視界を決定する方法
US7119734B2 (en) Target determination apparatus, target judgment apparatus, and determination aid apparatus
JP4797463B2 (ja) 衝突判定装置
JP3757937B2 (ja) 距離測定装置
JPH07174851A (ja) 車両用距離測定装置
EP0773453A1 (en) An optical remote detection, anticollision system for vehicles
JPH1172562A (ja) 車間距離警報装置
JPH0680436B2 (ja) 浮遊微粒子検出装置
CN209821384U (zh) 一种基于激光雷达的测距报警装置
JPH07333338A (ja) 距離測定装置
JP2016057176A (ja) レーザ測距装置
JPH08249599A (ja) 車間距離警報装置
JP3241906B2 (ja) レーザ光を用いた車載用対象物検出装置
JPH07191143A (ja) 距離計測装置
JPH09211129A (ja) 車両用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees