JPH07174578A - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH07174578A
JPH07174578A JP34333093A JP34333093A JPH07174578A JP H07174578 A JPH07174578 A JP H07174578A JP 34333093 A JP34333093 A JP 34333093A JP 34333093 A JP34333093 A JP 34333093A JP H07174578 A JPH07174578 A JP H07174578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
approach
target point
data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34333093A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Abe
達彦 阿部
Mitsumasa Inoue
光正 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP34333093A priority Critical patent/JPH07174578A/ja
Publication of JPH07174578A publication Critical patent/JPH07174578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自車の位置測定の結果に誤差が生じていて
も、目標地点に近づいた場合において実際の車両位置と
案内表示画面の表示内容との間に違和感を感じさせるこ
とがないようにする。 【構成】 所要の目標地点と車両との間の接近距離の値
をセグメント式表示手段(SB)によって近似的にグラ
フ表示するグラフ表示モードで作動させている場合にお
いて、車両が目標地点に対しあるレベルにまで近接した
と判断された後しばらくの間は、セグメント式表示手段
を予め定められた目標地点への接近を強調するための接
近表示モードで作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め定められた走行経
路に沿って車両を目的地に案内するため、適宜に設定さ
れた目標地点毎にそれへの接近具合をセグメント式表示
手段を用いて表示するようにした車両用ナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両を所要の目的地まで案内するため、
目的地までの走行経路を予め設定しておき、車両の進行
状況に応じて、目的地に至る経路に存在する1つまたは
複数の目標地点、例えば交差点等、への接近具合を、適
宜のセグメント式表示装置を用いて、その目標地点まで
のおおよその距離を点灯されている表示セグメントの数
に対応させることによってグラフ表示し、これにより、
所要の目標地点への接近具合を運転者に知らせるように
した表示システムを有する車両用ナビゲーション装置が
公知である(例えば、特公平2−36038号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
表示を正確に行なうためには、車両の走行距離を正確に
測定する必要が生じるが、従来における車両の走行距離
測定装置からの出力は、多少の誤差を含んでいる。例え
ば、車輪の1回転当り所定数のパルスを出力させ、発生
パルス数を計数することにより車両の走行距離を測定す
る装置にあっては、タイヤの空気圧或いは荷物等の積載
量によってその測定結果に誤差を生じさせることがあ
り、また、GPSシステムによる測定の場合には、通常
50mから100mの誤差が含まれている。
【0004】したがって、目標地点への接近、通過を上
述の如き態様で行なう場合、この測定誤差のために目標
地点へ到達する前にセグメント式表示装置の全ての表示
セグメントが消灯状態となってしまう、又は車両が目標
地点へ到達しているにも拘らず未だ表示セグメントのい
くつかが点灯している等の表示誤りが生じる場合が多々
あった。このような表示誤りは装置の信頼性について使
用者に大きな不安を与える可能性を有しており、ひいて
は誤走行を誘発する等の問題を生じさせるものである。
【0005】本発明の目的は、したがって、従来技術に
おける上述の問題点を解決することができる、改善され
た車両用ナビゲーション装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の特徴は、予め設定された走行経路に沿って車
両を目的地まで案内するため、前記走行経路中に予め設
定された少なくとも1つの目標地点のうちの所要の目標
地点と車両との間の接近距離を検出し、該接近距離に基
づいて車両の前記所要の目標地点への接近具合をセグメ
ント式表示手段を用いて表示するようにした車両用ナビ
ゲーション装置において、前記接近距離が第1の値にま
で減少したことを判別する第1判別手段と、前記接近距
離が前記第1の値よりも小さい第2の値にまで減少した
ことを判別する第2判別手段と、前記接近距離に基づい
て車両が前記所要の目標地点を脱出したか否かを判別す
る第3判別手段と、前記第1乃至第3判別手段に応答し
前記接近距離が前記第1の値と前記第2の値との間にあ
る場合には前記セグメント式表示手段を前記接近距離の
値を近似的にグラフ表示するグラフ表示モードで作動さ
せ、前記接近距離が前記第2の値より小さくなってから
車両が目標地点を脱出したと判断されるまでの間は前記
セグメント式表示手段を予め定められた目標地点への接
近を強調するための接近表示モードで作動させる表示制
御手段とを備えた点にある。
【0007】
【作用】走行経路中に予め設定された1つ又は複数の目
標地点のうちの所要の目標地点と車両との間の接近距
離、すなわち車両がその目標地点に到達するのに必要な
走行距離、が第1の値にまで減少したことが第1判別手
段によって判別されると、以後、セグメント式表示手段
によってこの距離が近似的にグラフ表示される。車両が
所要の目標地点に徐々に接近し接近距離がその第2の値
にまで減少したことが第2判別手段によって判別される
と、表示制御手段によって、セグメント式表示手段は、
接近距離の変化に関係しない、所定の目標地点への接近
報知のための接近表示モードとなる、この接近表示モー
ドは第3判別手段によって車両が目標地点を脱出したと
判別されるまで継続される。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
につき詳細に説明する。図1を参照すると、本発明によ
る車両用ナビゲーション装置1において、2は出発地、
目的地その他の必要な情報を入力するための入力部、3
は交差点を含む道路の情報を記憶しておく地図データメ
モリ、4は自車の位置を検出し自車位置を示す自車位置
データAを出力する自車位置検出部である。符号5で示
されるのは、入力部2から入力される出発地データ及び
目的地データと、地図データメモリ3から供給される地
図データとから、所与の出発地から目的地に到る走行経
路を設定するための経路設定部である。経路設定部5で
設定される走行経路において、車両走行時に目標となる
交差点等の如き1つ又は複数の目標地点が適宜に定めら
れ、これらの目標地点に関するデータを含んだ出発地か
ら目的地までの走行経路を示すデータが経路データとし
て出力される。
【0009】経路設定部5において、上述の如く設定さ
れた走行経路に関する経路データは経路データメモリ6
内に記憶され、この記憶された経路データBは必要に応
じて検出部7に送られる。検出部7には自車位置データ
Aが与えられており、検出部7において、自車位置と次
の目標地点との間の距離が接近距離として計算される。
接近距離を示す接近距離データCは第1乃至第3判別部
8、9、10へそれぞれ与えられている。
【0010】第1判別部8は、接近距離が第1段階の接
近を意味する第1の値(本実施例では1kmに設定され
ている)となったか否かを判別し、第2判別部9は接近
距離が第2段階の接近を意味する、上記第1の値より小
さい第2の値(本実施例では200mに設定されてい
る)となったか否かを判別するためにそれぞれ設けられ
ている。第3判別部10は、車両がその目標地点を脱出
したか否かを判別するためのものであり、ここでは、接
近距離が負の所定の値となったか否かを判別する構成と
なっている。本実施例では、自車位置検出部4における
検出誤差の最大値±100mを考慮して負の所定の値は
−200mに設定されており、自車位置データAに基づ
き自車が目標地点を200m通り過ぎたと第3判別部1
0によって判別されたときに、車両がその目標地点を脱
出したと判別する構成である。
【0011】したがって、接近距離が1kmとなったと
第1判別部8により判別されたときに第1判別データD
1が出力され、接近距離が200mとなったと第2判別
部9により判別されたときに第2判別データD2が出力
され、接近距離が−200m、すなわち、目標地点を2
00m通り過ぎたと第3判別部10によって判別された
ときに第3判別データD3が出力される。
【0012】第1乃至第3判別データD1、D2、D3
は、自車位置データA及び経路データBが入力されてい
る表示制御部11に与えられており、表示器12に表示
のための制御データを供給する。表示器12は、液晶表
示パネルを含んで構成されており、車両の進行すべき方
向を表示するとともに、各目標地点への車両の接近具合
を後述の如くして表示するためのセグメント式表示部S
Bを具えている。
【0013】次に、これらの所要の表示が、表示制御部
11によって制御される表示器12においてどのように
なされるのかを、車両が1つの目標地点である交差点X
に向かって近づきつつある場合を例にとって図2を参照
しながら説明する。
【0014】図2の(A)は、車両が次の目標地点であ
る交差点Xに向かって走行している場合の表示器12の
案内表示画面を示し、大きい矢印により、車両は交差点
Xに向かうべきであり、この交差点Xで右折してA通り
に入ることを示している。一方、案内表示画面の上方に
表示されているのは、5つの表示セグメントS1乃至S
5から成るセグメント式表示部SBであり、図示の例で
は、1つの表示セグメントが200mの距離に対応して
おり、車両と交差点Xとの間の距離、すなわち交差点X
に対する接近距離が1kmより大きいときには、全ての
表示セグメントS1乃至S5が点灯(発光)状態となっ
ている。図2の(A)の案内表示画面は接近距離が1k
mより大きい場合を示している。
【0015】接近距離が1kmとなると第1段階の接近
状態に入り、第1判別データD1が出力され、セグメン
ト式表示部SBは表示制御部11によりグラフ表示モー
ドで制御される。したがって、この場合、接近距離が1
kmを切ったがまだ800m以上ある旨を示す(B)の
案内表示画面状態に入る。以後、車両の進行に伴い、自
車位置検出部4からの自車位置データAに応答し、車両
が200m進む毎に表示セグメントが1つづつ消え、接
近距離が400mを切ると(C)の案内表示画面とな
る。
【0016】第2段階の接近状態となると、第2判別デ
ータD2が表示制御部11に与えられ、(D)に示され
る如く、表示セグメントS1が点滅状態とされ、交差点
Xの極めて近くに到達したことを運転者に報知する接近
表示モードでセグメント式表示部SBが作動することに
なる。表示セグメントS1の点滅状態は第3判別データ
D3が表示制御部11に与えられるまで、すなわち、接
近距離が−200mとなるまで継続する。接近表示モー
ドは、この一実施例の場合に用いられた表示セグメント
S1の点滅による表示態様に限定されるものではなく、
運転者等に、目標地点に極めて接近していることを知ら
せるのに適すると思われる他の適宜の表示態様を採用す
ることができる。
【0017】接近距離が−200mとなって第3判別デ
ータD3が表示制御装置11に与えられると接近表示モ
ードは終了し、表示器12の案内表示画面は図2の
(E)に示されるように、次の目標地点である交差点Y
をB通りに左折するように誘導する次の案内表示画面の
初期表示状態となる。この画面は図2の(A)に示す画
面に相応している。
【0018】上記説明から判るように、本発明による一
実施例の装置では、車両が所要の目標地点である交差点
Xに対して200mの距離まで近づいてから、交差点X
を200m通り過ぎたと判別されるまでの間、表示セグ
メントS1を点滅しつづけることにより車両が交差点X
に極めて接近した位置にあることを表示し、車両が交差
点Xから200m通り過ぎたと判断された場合に交差点
Xからの脱出完了を意味する次の目標地点の表示に切り
換えることとなる。したがって、従来の方式に比べ、自
車の位置測定の結果に誤差が生じていても、目標地点に
近づいた場合において実際の車両位置と案内表示画面の
表示内容との間に違和感を感じさせることがないので、
運転者に装置の信頼性に対して疑問をいだかせ、運転者
を不安にさせることがなく、センサ誤差の影響による車
両の誤走行の可能性を著しく小さくすることができる。
【0019】図1に示した構成は、例えばマイクロコン
ピュータを用いたシステムとして実現することもでき
る。図3、図4には、そのようなシステムとしての、本
発明による車両用ナビゲーション装置の他の実施例が示
されている。
【0020】図3において、21は車両の走行距離を検
出する距離センサ、22は車両の進行方向を検出する方
位センサ、23は車両が走行する予定経路を入力する入
力部、24は距離センサ21、方位センサ22、入力部
23からの信号を適宜入力して後述する処理を行なうマ
イクロコンピュータ、26はデコーダ25を介してマイ
クロコンピュータ24に接続され、走行誘導時には次に
通過する交差点や進行方向等を図2に示した如く表示す
る表示器である。
【0021】マイクロコンピュータ24は、入力ポート
27、CPU28、各種情報、データ等を一時的に記憶
するRAM29、交差点位置を含む地図データ等を記憶
したROM30を有し、これらはバス31によって接続
されている。ROM30内には、図1に示した構成の装
置と同等の機能を果たすための制御プログラム40がス
トアされており、図4には、この制御プログラムを示す
フローチャートが図示されている。
【0022】図4を参照してこの制御プログラム40に
ついて説明すると、先ずステップ41で車両の現在位置
を距離センサ21及び方位センサ27からの出力に基づ
いて更新すると共に、この更新された自車位置と次の目
標地点との間の距離が接近距離として計算される。次の
ステップ42では、ステップ41で得られた接近距離か
ら、第1段階近接、すなわち、目標地点まで1kmのと
ころまで近接かが判別される。ステップ42の判別は図
1の第1判別部8の判別機能に相応しており、ステップ
42の判別結果がNOの場合にはステップ41に戻り、
ステップ42の判別結果がYESの場合には次のステッ
プ43に入る。
【0023】ステップ43では、表示器26によって表
示される図2に示される如き表示画面において、そのセ
グメント式表示部SBの表示セグメントを1つだけ消灯
させてその棒グラフ表示を1単位だけ変更し、ステップ
44に入る。ステップ44では、ステップ41における
のと同様にしてその時の接近距離が計算され、ステップ
45に入る。ステップ45では、表示セグメントを更に
1単位だけ消灯させる程目標地点に接近したか否かが判
別される。ステップ45の判別結果がNOの場合には再
びステップ44に戻り、ステップ44、45の実行が繰
り返えされる。車両の進行によりステップ45の判別結
果がYESとなるとステップ46に入り、第2段階接
近、すなわち、車両が目標地点まで200mのところま
で近接したか否かが判別される。車両が目標地点まで2
00mのところまでは近接していない場合にはステップ
46の判別結果はNOとなり、ステップ43に入り、こ
こで表示セグメントが更に1単位だけ消灯せしめられ
る。
【0024】このようにしてステップ43乃至46が繰
り返し実行され、車両が200m進行する毎に表示セグ
メントが1つ消灯せしめられる。車両が目標地点から2
00mのところまで進行すると、ステップ46の判別結
果はYESとなりステップ47に入る。ステップ47で
は、セグメント式表示部SBの表示セグメントS1を点
滅状態とし、車両が目標地点に極めて近接したことを運
転者等に知らせる接近表示モードとなる。
【0025】次のステップ48では、ステップ41、4
4と同様に接近距離の計算を行い、その計算結果に基づ
いて車両が目標地点を脱出したか否か、すなわち、接近
距離が−200mとなったか否かが判別される。ステッ
プ49の判別結果がNOの場合にはステップ47に戻
り、表示セグメントS1の点滅状態が保持される。接近
距離が−200mに達しステップ49の判別結果がYE
Sとなると、ステップ50に入り、ここで次の目標地点
の案内画面の表示が行なわれ、このプログラムサイクル
の実行が終了する。
【0026】図4に示すプログラム40は、この後、所
定のタイミングで再び起動され、次の目標地点に向けて
の車両の案内を上述の場合と同様にして実行する。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、走行経路中に予め設定
された1つ又は複数の目標地点のうちの所要の目標地点
と車両との間の接近距離の値をセグメント式表示手段に
よって近似的にグラフ表示するグラフ表示モードで作動
させている場合において、車両が目標地点に対しあるレ
ベルにまで近接したと判断されると、以後しばらくの間
セグメント式表示手段を予め定められた目標地点への接
近を強調するための接近表示モードで作動させる構成と
したので、従来の構成に比べ、自車の位置測定の結果に
誤差が生じていても、目標地点に近づいた場合において
実際の車両位置と案内表示画面の表示内容との間に違和
感を感じさせることがない。したがって、運転者に装置
の信頼性に対して疑問をいだかせ、運転者を不安にさせ
ることがなく、センサ誤差の影響による車両の誤走行の
可能性を著しく小さくすることができるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用ナビゲーション装置の一実
施例の構成を示すブロック図。
【図2】図1に示した車両用ナビゲーション装置におけ
る目標地点への接近、脱出の表示を説明するための表示
画面を示す図。
【図3】本発明による車両用ナビゲーション装置の他の
実施例を示すブロック図。
【図4】図3の装置で実行される制御プログラムを示す
フローチャート。
【符号の説明】
1 車両用ナビゲーション装置 2 入力部 3 地図データメモリ 4 自車位置検出部 5 経路設定部 6 経路データメモリ 7 検出部 8 第1判別部 9 第2判別部 10 第3判別部 11 表示制御部 12 表示器 SB セグメント式表示部 S1乃至S5 表示セグメント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された走行経路に沿って車両を
    目的地まで案内するため、前記走行経路中に予め設定さ
    れた少なくとも1つの目標地点のうちの所要の目標地点
    と車両との間の接近距離を検出し、該接近距離に基づい
    て車両の前記所要の目標地点への接近具合をセグメント
    式表示手段を用いて表示するようにした車両用ナビゲー
    ション装置において、 前記接近距離が第1の値にまで減少したことを判別する
    第1判別手段と、 前記接近距離が前記第1の値よりも小さい第2の値にま
    で減少したことを判別する第2判別手段と、 前記接近距離に基づいて車両が前記所要の目標地点を脱
    出したか否かを判別する第3判別手段と、 前記第1乃至第3判別手段に応答し前記接近距離が前記
    第1の値と前記第2の値との間にある場合には前記セグ
    メント式表示手段を前記接近距離の値を近似的にグラフ
    表示するグラフ表示モードで作動させ、前記接近距離が
    前記第2の値より小さくなってから車両が目標地点を脱
    出したと判断されるまでの間は前記セグメント式表示手
    段を予め定められた目標地点への接近を強調するための
    接近表示モードで作動させる表示制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
JP34333093A 1993-12-17 1993-12-17 車両用ナビゲーション装置 Pending JPH07174578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34333093A JPH07174578A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34333093A JPH07174578A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 車両用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174578A true JPH07174578A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18360696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34333093A Pending JPH07174578A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07174578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027517A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 進行方向表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027517A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Casio Computer Co Ltd 進行方向表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384172B2 (ja) 車両用走行案内装置
JPH0650559B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPS61209316A (ja) 車両用経路誘導装置
JPH0666574A (ja) 車両用ナビゲーション装置
EP0487280B1 (en) Method and apparatus for displaying road conditions
JP2008032635A (ja) 分岐案内装置及び案内図生成装置
JPH07260500A (ja) ナビゲーションシステム
JPH1030935A (ja) 車両用経路誘導装置
JPH07174578A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH05232873A (ja) 車両走行案内装置
JPH0414400B2 (ja)
KR20180119240A (ko) 주행 차선 안내 장치 및 그 제어 방법
JPH07114693A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2001208556A (ja) 地図表示装置
KR20070101562A (ko) 네비게이션의 도로 커브지점 검출방법
JP2852711B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH01217210A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000171263A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3033358B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0854252A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH03211412A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH039112Y2 (ja)
JP3137452B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP5076553B2 (ja) 走行状況検出装置
KR20070099931A (ko) 방향지시등 연동 네비게이션 시스템 및 그 제어방법