JPH0717446U - 金属管供給装置 - Google Patents

金属管供給装置

Info

Publication number
JPH0717446U
JPH0717446U JP4843093U JP4843093U JPH0717446U JP H0717446 U JPH0717446 U JP H0717446U JP 4843093 U JP4843093 U JP 4843093U JP 4843093 U JP4843093 U JP 4843093U JP H0717446 U JPH0717446 U JP H0717446U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
metal pipe
metal
supply device
wound around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4843093U
Other languages
English (en)
Inventor
正信 藤田
喜美男 新島
充男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4843093U priority Critical patent/JPH0717446U/ja
Publication of JPH0717446U publication Critical patent/JPH0717446U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属管加工装置にコイル状にボビンに卷回さ
れた金属管を供給する際に、金属管の動きが停止してボ
ビンが過回動しても、ボビンに卷回された金属管が巻き
ほぐされて金属管に傷を付けることのない金属管供給装
置を提供することを目的としている。 【構成】 ボビン12に卷回された金属管11を次工程
へ供給する金属管供給装置において、ボビン12の側方
に設けられた支持台13に前記ボビン12の半径方向に
移動自在に支持ロッド16を配設し、この支持ロッド1
6の先端にボビン12の軸線と平行な軸線をもって回動
自在、かつ該ボビン12に卷回された金属管11に当接
自在なローラー21を設け、前記ローラー21が前記金
属管11に当接する方向に前記支持ロッド16を押圧す
る押圧機構14を設けてなり、該ローラー21は、前記
ボビン12の周方向に一定間隔を隔てて配置された複数
のローラー21からなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ボビンに卷回された金属管を金属加工機に供給する金属管供給装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、熱交換器等に用いられる銅管は、肉厚で大径の銅管を小径とするダイ スを通し、さらに、より小径とするダイスを通す工程を繰り返すことで、小径か つ長尺のものに抽伸させて製造される。この製造ラインにおいては、通常ダイス を通して長尺の銅管を得た場合には、これをボビンに巻き取って、所定長毎に切 断してコイル状としたものを中間製品として次工程に運んで、さらに上述の工程 を繰り返すことによりさらに小径の銅管を製造する。
【0003】 図3は、上記の銅管の製造ラインの一部を示したものである。図3において、 銅管1がコイル状に卷回されたボビン2を、ボビン2の支持軸を有する基台3上 にセットする。このボビン2から銅管1を送り出して、この銅管1をその加工を 行なうドローベンチ4のダイス5に挿通する。この後、銅管1の先端部にチャッ ク6を取り付けてチャック6をダイス4と反対方向に移動して、銅管1を抽伸す る。さらに、抽伸した銅管1を所定長毎に切断機7で切断する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記工程には、次のような問題があった。すなわち、所定長に抽伸 された銅管1を切断機7により切断する際に、ドローベンチ4上に送りだされて いた銅管1が停止する。ところが、停止装置をもたないボビン2は、慣性モーメ ントによって過回動してボビン2に卷回されていた銅管1が巻きほぐされて弛み を生じ、このまま再度銅管1が送り出されると、銅管1が床等に接触して傷がつ いたり、また、銅管1同士が接触して擦り傷を生じたりする不都合があった。し かしながら、これに対する有効な対策が立てられていないのが現状である。
【0005】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、金属管加工装置にコイル状にボ ビンに卷回された金属管を供給する際に、金属管の動きが停止してボビンが過回 動しても、ボビンに卷回された金属管が巻きほぐされて金属管に傷を付けること のない金属管供給装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の金属管供給装置は、ボビンに捲回された金属管を次工程へ供給 する金属管供給装置において、ボビンの側方に設けられた支持部材に前記ボビン の半径方向に移動自在に支持ロッドを配設し、この支持ロッドの先端にボビンの 軸線と平行な軸線をもって回動自在、かつ該ボビンに卷回された金属管に当接自 在なローラーを設け、前記ローラーが前記金属管に当接する方向に前記支持ロッ ドを押圧する押圧機構を設けてなり、該ローラーは、前記ボビンの周方向に一定 間隔を隔てて配置された複数のローラーからなることを特徴とする。
【0007】 請求項2記載の金属管供給装置は、請求項1記載の金属管供給装置において、 前記ローラーが2つのローラーからなることを特徴とする。
【0008】 請求項3記載の金属供給装置は、請求項1または請求項2記載の金属管供給装 置において、前記ロッドを押圧する押圧機構は、前記ロッドを前記ボビン方向へ 押し出すエアシリンダとされ、該エアシリンダのエア供給源は、該エアシリンダ に供給するエア圧力が調整自在となっていることを特徴とする。
【0009】
【作用】
請求項1記載の金属管供給装置においては、ボビンに卷回された金属管が次工 程に送り出される際、ボビンに卷回された金属管に押圧機構が支持ロッドを押圧 し、支持ロッドの先端に取り付けられた複数のローラーがそれぞれ金属管に当接 し金属管を押圧する。金属管の移動にともなって、金属管を押圧する複数のロー ラーは回動し、金属管とローラーの間にはフリクションを生じない。また、送り だされる金属管の動きが停止した際には、ボビンはその慣性モーメントにより若 干余分に回動するが、複数のローラーがボビンに卷回された金属管にそれぞれ1 点ずつ当接しているので、卷回された金属管が巻きほぐされて弛みを生じること はない。
【0010】 請求項2記載の金属管供給装置においては、ボビンに卷回された金属管が次工 程に送り出される際、ボビンに卷回された金属管に押圧機構が支持ロッドを押圧 し、支持ロッドの先端に取り付けられた2つのローラーが2箇所で金属管に当接 し金属管を押圧する。金属管の移動にともなって、金属管を押圧する2つのロー ラーは回動し、金属管と2つのローラーの間にはフリクションを生じない。また 、送りだされる金属管の動きが停止した際には、ボビンはその慣性モーメントに より若干余分に回動するが、2つのローラーがボビンに卷回された金属管に2箇 所で当接しているので、卷回された金属管が巻きほぐされて弛みを生じることは ない。
【0011】 請求項3記載の金属管供給装置においては、エアシリンダのエア供給源がエア シリンダに供給するエア圧力が調整自在となり、上記作用をより円滑にさせる。
【0012】
【実施例】
本考案の一実施例について図を参照しながら説明する。ここで説明する実施例 は、従来の技術で説明した、銅管を小径化させるドローベンチに銅管を送り出す 送り装置に対して適用したものである。
【0013】 図1、図2は本考案の一実施例の金属管供給装置を示す図である。 図において、床8上には、円柱形状の基台9が設置されており、この基台9上 面には、放射状に延びる8つの受け部材10が配設されている。これら受け部材 10上側には、銅管11をコイル状に卷回したボビン12が回動自在かつ脱着自 在に設置されている。このボビン12は、前工程において形成された所定の径に 形成された銅管11を卷回されたものを装着したものである。この場合、ボビン 12は、基台9の中心部に設けられた軸9Aに装着されている。
【0014】 基台9の側方の床8上には、支持台13が立設され、その近傍にはコンプレッ サー14が配置されている。支持台13の上面には4つのロッド受け15が配設 されており、これらロッド受け15には2本の支持ロッド16、16が、互いに 平行でボビン12方向に進退自在に支持されている。これら2本の支持ロッド1 6、16の先端部17、17には、支持部材18が取り付けられ、これら支持部 材18には軸受け19が固定されていて、これら軸受け19には、垂直方向の軸 線をもって軸体20が回転自在に支持され、これら軸体20の下端部には2本の 銅製のローラー21、21が固定されている。
【0015】 さらに、前記支持台13の上面で2本の支持ロッド16、16の間には、支持 ロッド16、16と平行になるようにエアシリンダ22(押圧機構)が配設され ており、このエアシリンダ22のシリンダ本体23から突出するピストンロッド 24の先端部は、前記支持部材18に取り付けられている。このエアシリンダ2 2は図示しない操作部を操作することによって、支持台13近傍に配置されたコ ンプレッサー14(エア供給源)を操作して、このコンプレッサー14から供給 されるエアによって駆動される。また、コンプレッサー14からエアシリンダ2 2に供給されるエア圧は、操作部を操作することにより調整自在となっている。
【0016】 次に、上記の金属管供給装置の作用について説明する。 まず、図示しない操作部を操作してコンプレッサー14からエアシリンダ22 にエアを送り、適切なエア圧になるよう調整する。エアシリンダ22のピストン ロッド24がシリンダ本体23からボビン12方向に伸長し、これに伴い、エア シリンダ22の両側に配設された支持ロッド16、16が、ボビン12方向に伸 長して、支持部材18及び支持部材18に軸体20を介して取り付けられた2本 のローラー21、21がボビン12に卷回された銅管11に2箇所で押圧、当接 する。
【0017】 ついで、ボビン12に卷回された銅管11の端部がドローベンチに送り出され 、これに伴い、ボビン12が回動する。このボビン12の回動によって、コイル 状に卷回された銅管11と上述したローラー21、21との間にフリクションが 生じた場合には、2つのローラー21、21が回動し、フリクションを速やかに 消去せしめる。
【0018】 次に、ドローベンチ上で銅管11が切断される際には、ドローベンチへの銅管 11の供給が停止する。しかし、このとき基台9上で回動するボビン12は、そ の慣性モーメントにより若干余分に回動するが、2本のローラー21、21がボ ビン12に卷回された銅管11にそれぞれ1箇所ずつ2箇所で当接しているので 、卷回された銅管11が巻きほぐされて弛みを生じることはない。
【0019】 上記の金属管供給装置によれば、銅管11がドローベンチ上で抽伸された後の 切断時に、銅管11の動きが停止してボビン12が若干余分に回動し、ボビン1 2に卷回された銅管11が巻きほぐされる力を受けるが、ボビン12に卷回され た銅管11が2本のローラー21によって2箇所で押圧、当接されているので、 銅管11が巻きほぐされて弛みを生じることはない。これによって、銅管11に 弛みが生じたまま再度ボビン12を回動させることによって、銅管11が床等に 接触しながら回動して傷がついたり、また、銅管11同士が接触して擦り傷を生 じることはない。
【0020】 また、上記の金属管供給装置によれば、支持ロッド16、16を押圧する押圧 機構にエアシリンダ22を適用し、図示しない操作部を操作してコンプレッサー 14からエアシリンダ22にエアを送り、適切なエア圧になるよう調整し、ロー ラー21、21をボビン12に卷回された銅管11に押圧、当接する。このとき 、エアシリンダ22に送られるエア圧が調整自在となっているので、銅管11の 径や肉厚に合致したローラー21、21の押圧力に調整することができる。さら に、ボビン12に卷回された銅管11が送り出されていくうちに、銅管11のボ ビン12における残量がへって銅管11の厚さが小となるが、この変化に合わせ てエアシリンダ22のエア圧を調整することができる。このため、ローラー21 、21によって適切な押圧力をボビン12に卷回された銅管11に与えることが できるので、より効果的に上述した銅管11の弛みを押さえることができる。
【0021】 さらに、上記の金属管供給装置によれば、ローラー21、21が回動自在であ る。このため、例えばローラー21、21のボビン12に卷回された銅管11に 対する押圧力が強過ぎて、ボビン12が回動する際に銅管11とローラー21、 21との間にフリクションが生じる場合であっても、ローラ21、21が回動し て速やかにフリクションが解消される。これにより、ローラー21、21が銅管 11に傷をつけることはない。
【0022】 また、上記の金属管供給装置によれば、銅管11を銅管11の径を小径化させ るドローベンチに供給することのみについて説明したが、もちろん銅管に限る供 給装置ではない。また、金属管を供給する先は、ドローベンチに限らない。
【0023】
【考案の効果】
請求項1記載の金属管供給装置によれば、ボビンに卷回された金属管の送り出 しを停止した際に、ボビンがその慣性モーメントにより過回動して金属管が巻き ほぐされる力を受けるが、ボビンに卷回された金属管が複数のローラーによって 複数箇所で押圧、当接されているので、金属管が巻きほぐされることはない。こ れによって、金属管に弛みを生じたまま再度ボビンを回動させることによって、 金属管が床等に接触しながら回動して傷がついたり、また、金属管同士が接触し て擦り傷を生じることはない。
【0024】 請求項2記載の金属管供給装置によれば、金属管が2つのローラーによって2 箇所で押圧、当接されるので、金属管が巻きほぐされるのを確実に防止すること ができる。これによって、金属管の損傷を確実に防止することができる。
【0025】 請求項3記載の金属管供給装置によれば、エアシリンダのエア供給源が、エア シリンダに供給する際のエア圧力が調整自在となり、金属管の径や肉厚に合致し たローラーの押圧力に調整することができる。さらに、ボビンに卷回された金属 管が送り出されていくうちに、金属管のボビンにおける残量がへって金属管の厚 さが小となるが、この変化に合わせてエアシリンダのエア圧を調整することがで きる。このため、ローラーによって適切な押圧力をボビンに卷回された金属管に 与えることができるので、より効果的に金属管の弛みを押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例として示した金属管供給装置
の側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】従来の金属管供給装置と金属管の供給先である
金属管の径を小径化するドローベンチを示す平面図であ
る。
【符号の説明】
11 銅管(金属管) 12 ボビン 13 支持柱 14 コンプレッサー(エア供給源) 16 支持ロッド 21 ローラー 22 エアシリンダ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンに卷回された金属管を次工程へ供
    給する金属管供給装置において、ボビンの側方に設けら
    れた支持部材に前記ボビンの半径方向に移動自在に支持
    ロッドを配設し、この支持ロッドの先端にボビンの軸線
    と平行な軸線をもって回動自在、かつ該ボビンに卷回さ
    れた金属管に当接自在なローラーを設け、前記ローラー
    が前記金属管に当接する方向に前記支持ロッドを押圧す
    る押圧機構を設けてなり、該ローラーは、前記ボビンの
    周方向に一定間隔を隔てて配置された複数のローラーか
    らなることを特徴とする金属管供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の金属管供給装置におい
    て、前記ローラーが2つのローラーからなることを特徴
    とする金属管供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の金属管供
    給装置において、前記ロッドを押圧する押圧機構は、前
    記ロッドを前記ボビン方向へ押し出すエアシリンダとさ
    れ、該エアシリンダのエア供給源は、該エアシリンダに
    供給するエア圧力が調整自在となっていることを特徴と
    する金属管供給装置。
JP4843093U 1993-09-06 1993-09-06 金属管供給装置 Pending JPH0717446U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843093U JPH0717446U (ja) 1993-09-06 1993-09-06 金属管供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4843093U JPH0717446U (ja) 1993-09-06 1993-09-06 金属管供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717446U true JPH0717446U (ja) 1995-03-28

Family

ID=12803139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4843093U Pending JPH0717446U (ja) 1993-09-06 1993-09-06 金属管供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717446U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947758A (ja) * 1972-09-14 1974-05-09
JPH0373844A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujikura Ltd 金属線条体への探傷コイルの巻き付け方法と探傷コイル集合体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947758A (ja) * 1972-09-14 1974-05-09
JPH0373844A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Fujikura Ltd 金属線条体への探傷コイルの巻き付け方法と探傷コイル集合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275345A (en) Strip coiler
JPH0794244B2 (ja) 耳折り装置
KR100361850B1 (ko) 압연롤에 의한 선재의 신선가공장치
US4063442A (en) Method and apparatus for forming tubes
JPH0717446U (ja) 金属管供給装置
JPH08187638A (ja) 被削材の支持装置
CN100551570C (zh) 用于轧制或拉制长产品的盘绕设备和方法
KR100878461B1 (ko) 압연 종료 시에 스트립 설비에서 나오는 잔재스트립으로부터 권취될 수 있는 잔재 코일용 그리퍼
CN214521978U (zh) 一种可控制缠绕螺距的缠绕机
US3908922A (en) Apparatus for feeding and unreeling wire from a coil
JPH06503547A (ja) 材料ウェブ、特に紙ウェブまたはカートンウェブを巻き取るための巻取り機
CN113231515A (zh) 定转子冲片加工用摇摆冲床卷料防划伤装置
JP2505981Y2 (ja) 棒材供給装置
JP3658220B2 (ja) 線材矯正供給装置
KR100280894B1 (ko) 선재의 연속공급이 가능한 언코일러_
JP2003245721A (ja) ベンディング方法およびベンディングロール
CN220635990U (zh) 一种切条装置
CN214779720U (zh) 打孔机
JPH0756096Y2 (ja) コイル材送給用のガイド装置
CN213737713U (zh) 激光打孔用纸材绕卷保持装置及含有其的激光打孔系统
CN214022691U (zh) 一种冲床的自动上料装置
JP3297994B2 (ja) 穿孔圧延機およびキャノン取り換え方法
CN211769508U (zh) 一种片材无芯轴套装置
KR20100024012A (ko) 회전방지장치 및 이를 이용한 직선교정시스템
KR101528166B1 (ko) 스트립 권취장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970930