JPH0717429B2 - セメントモルタル及びセメントモルタル製造用混和材 - Google Patents

セメントモルタル及びセメントモルタル製造用混和材

Info

Publication number
JPH0717429B2
JPH0717429B2 JP1071959A JP7195989A JPH0717429B2 JP H0717429 B2 JPH0717429 B2 JP H0717429B2 JP 1071959 A JP1071959 A JP 1071959A JP 7195989 A JP7195989 A JP 7195989A JP H0717429 B2 JPH0717429 B2 JP H0717429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
bauxite
mortar
strength
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1071959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02252643A (ja
Inventor
淳 中根
昌吾 久保田
賢一 一瀬
幹 青山
好正 林
晴果 小川
律彦 三浦
裕司 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1071959A priority Critical patent/JPH0717429B2/ja
Publication of JPH02252643A publication Critical patent/JPH02252643A/ja
Publication of JPH0717429B2 publication Critical patent/JPH0717429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は高強度なモルタルやコンクリートを製造するた
めのセメントモルタル及びセメントモルタル製造用混和
材に関する。
《従来の技術》 圧縮強度1000kg/cm2を上回るような圧縮強度の高いコン
クリートやモルタルを作るには、水の混入割合が比較的
少ない硬練りにするのであって、水/セメント比が低く
なるほど、直線的比例関係で圧縮強度を高めることがで
きる。
また、合わせて所要の強度とスランプが満足されるよう
に、減水剤あるいはAE剤を混和することも行なわれてい
る。
《発明が解決しようとする課題》 高強度のモルタル及びコンクリートを造りだすメカニズ
ムは、 セメントペーストを高強度化する、 セメンペーストの骨材界面における付着力を高強度化
する、 強度の高い骨材を使用する、 などが挙げられるが、高強度なセメントペースト、骨材
を用いても、両者の接合面での接着力が不充分である
と、1000kg/cm2程度の圧縮強度を保持した高強度コンク
リートやモルタルを得ることができなかった。
骨材とセメントペーストとの接着力が不充分である場合
には、圧縮荷重によって骨材と周囲のセメントマトリッ
クスとの間に微小な空隙が成長し、上下から圧縮荷重の
作用を受けた場合に、この空隙内部に上下からの圧縮
と、これと同時に両脇方向へ膨らむ力が作用するのであ
る。従って、骨材やセメントマトリックスの破壊を生ず
る以前に両者の界面で接着破壊が生じ、所定の強度を確
保維持することができないのである。
従来のコンクリートでは、骨材とセメントペーストとの
接合面に水酸化カルシウムよりなる付着膜が形成され、
セメントペーストと骨材との接着強度を小さくしている
ことが知られている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その
目的はセメントペーストを高強度化することによって骨
材との接着面をより強固に一体化させることができ、高
い圧縮強度を確保できるモルタルやコンクリートを製造
するためのセメントモルタル及びセメントモルタル製造
用混和材を提供するにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために本発明に係るセメントモルタ
ルは、モルタル及びコンクリートを製造するためのセメ
ントと混練したときの水和反応の際にセメント水和物と
の反応性を有する、0.074mm以下の粒径のボーキサイト
の微粒粉をセメント量に対して20〜30重量%と、アルカ
リ骨材反応を抑制するポゾラン活性物質の微粉末とを、
界面活性剤に混ぜてなる混和材を含むことを特徴とす
る。
セメントモルタル製造用混和材としてより具体的には、
0.074mm以下の粒径のボーキサイトの微粒粉をセメント
量に対して20〜30重量%と、石英等のポゾラン活性物質
の微粉末とに、界面活性剤を混ぜてなることを特徴とす
る。
《作用》 セメント中のCaO,SiO2と、反応性微粒粉である0.074mm
以下の粒径のボーキサイトのAl2O3が水と反応してより
強靱なペーストを造りだし、この強靱なペーストが骨材
との付着力を高めて高強度なモルタルやコンクリートを
造りだす。ボーキサイト微粒粉の配合量としては、セメ
ント量に対して20〜30重量%が好ましい。
《実施例》 以下、本発明の好適な実施例について説明する。
本発明では例えばセメントモルタルを作る場合には、早
強セメントに骨材となる標準砂を混ぜ、これにセメント
と混練したときの水和反応の際にセメント水和物との反
応性を有するボーキサイトの微粒粉(0.074mm以下)を
ポゾラン活性を有する物質である、石英、好ましくはシ
リカヒュームと組合せた、すなわちボーキサイトの微粒
粉に、アルカリ骨材反応を抑制するシリカヒュームの微
粉末を混ぜて、これにAE剤,分散剤,湿潤剤などの界面
活性剤をプレミックスして得た混和材を混ぜるのであ
る。ボーキサイト微粒粉の配合量としては、セメント量
に対して20〜30重量%が好ましい。
そして上記混和材は早強セメント量の重量比30%ぐらい
が良い。なお、ボーキサイトの微粒粉の粒子程度はでき
るかぎり細かくした方が良く、超微粒粉にした場合はよ
り大きな効果が得られる。
セメントに水を混ぜたとき、この水分の存在のもとでCa
O,SiO2と、粒径が0.074mm以下のボーキサイト表面のAl2
O3との間で新たな水和反応生成物が生じてセメントペー
スト自体が強固なものとなる。
以上のように混和材としてボーキサイト微粒粉に少量
の、具体的にはセメント量の5〜20%程度のシリカヒュ
ームを混和し、さらに界面活性剤を混ぜたものを使用し
た場合には、特に骨材自体をボーキサイト(例えば、粒
径が2.5mm程度のボキサイト砂)とした場合に比べ、ボ
ーキサイトの使用量を著しく少なくできる。また骨材と
して通常の砂利や砂を使用することが可能であり、この
ような場合でもほぼ同等の強度が得られる。
上記具体例によれば、ボーキサイト砂(BS)を用いたも
のの方が圧縮強度は高くなっているが、ボーキサイト砂
の8.6重量%のボーキサイト微粒粉の使用で、ボーキサ
イト砂を使用した場合の強度の91%の強度を得ることが
でき、殊にボーキサイトの使用割合において極めて高い
経済性を発揮する。
《効果》 以上詳細に説明したように、本発明のセメントモルタル
及びセメントモルタル製造用混和材においては、混和材
として、モルタル及びコンクリートを製造するためのセ
メントと混練したときの水和反応の際にセメント水和物
との反応性を有する、0.074mm以下の粒径のボーキサイ
トの微粒粉をセメント量に対して20〜30重量%と、アル
カリ骨材反応を抑制するポゾラン活性物質の微粉末と
を、界面活性剤に混ぜてなる混和材を含むようにしたの
で、セメントペースト自体の強度が高まり、そしてセメ
ントペーストと骨材界面との付着力を増強することがで
きて、砂利,砂などの骨材とセメントペーストとの接着
面での一体化が高まり、極めて高強度なコンクリートや
モルタルを製造できる効果がある。また骨材としてボー
キサイトを用いる場合に比べて、ボーキサイトの使用量
を削減しつつ、高強度なモルタルやコンクリートを得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 22:06 A 24:00 14:06) Z 103:30 103:60 (72)発明者 青山 幹 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 林 好正 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 小川 晴果 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 三浦 律彦 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 斉藤 裕司 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−26546(JP,A) 特開 昭63−315209(JP,A) 特開 昭62−180741(JP,A) 特開 昭61−188078(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モルタル及びコンクリートを製造するため
    のセメントと混練したときの水和反応の際にセメント水
    和物との反応性を有する、0.074mm以下の粒径のボーキ
    サイトの微粒粉をセメント量に対して20〜30重量%と、
    アルカリ骨材反応を抑制するポゾラン活性物質の微粉末
    とを、界面活性剤に混ぜてなる混和材を含むことを特徴
    とするセメントモルタル。
  2. 【請求項2】0.074mm以下の粒径のボーキサイトの微粒
    粉をセメント量に対して20〜30重量%と、石英等のポゾ
    ラン活性物質の微粉末とに、界面活性剤を混ぜてなるこ
    とを特徴とするセメントモルタル製造用混和材。
JP1071959A 1989-03-27 1989-03-27 セメントモルタル及びセメントモルタル製造用混和材 Expired - Lifetime JPH0717429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071959A JPH0717429B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 セメントモルタル及びセメントモルタル製造用混和材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071959A JPH0717429B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 セメントモルタル及びセメントモルタル製造用混和材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252643A JPH02252643A (ja) 1990-10-11
JPH0717429B2 true JPH0717429B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=13475524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071959A Expired - Lifetime JPH0717429B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 セメントモルタル及びセメントモルタル製造用混和材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717429B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2393625C (en) 1999-12-10 2010-11-30 Mbt Holding Ag Solubilized defoamers for cementitious compositions
US6875801B2 (en) 1999-12-10 2005-04-05 Construction Research & Technology Gmbh Solubilized defoamers for cementitious compositions
US8088842B2 (en) 1999-12-10 2012-01-03 Construction Research & Technology Gmbh Solubilized defoamers for cementitious compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712966B2 (ja) * 1984-07-16 1995-02-15 花王株式会社 コンクリ−トの製造法
JPS61188078A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 研削砥石
JPH064128B2 (ja) * 1986-02-04 1994-01-19 小野田セメント株式会社 シリカヒユ−ムの水分散体
JPS63315209A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Shimizu Constr Co Ltd 防水コンクリ−ト用混練物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02252643A (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608911B2 (ja) 水硬性組成物及びそれを使用したモルタル又はコンクリート
JPH09309754A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3099166B2 (ja) 水硬性組成物
JPS59217658A (ja) 超高強度硬化体の製法
JPH066499B2 (ja) セメント用急結剤
JP3171879B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0717429B2 (ja) セメントモルタル及びセメントモルタル製造用混和材
JP2000281413A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0522662B2 (ja)
JPH11199285A (ja) 急硬材及びその製造方法
JP2716758B2 (ja) セメント混和材
JP3916325B2 (ja) グラウト材料
JP3916326B2 (ja) グラウト材
JP2001019529A (ja) セメント硬化体
JP3183429B2 (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JPH10218648A (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JP4524721B2 (ja) 籾殻灰等を含有するセメント組成物
JP2003063847A (ja) 膨張材
JPH0625013B2 (ja) 低収縮性高強度水硬性組成物
JPH09286651A (ja) セメントの硬化調整方法
JP2803406B2 (ja) モルタル・コンクリート用骨材
JPH0565552B2 (ja)
JP3460902B2 (ja) セメント用減水剤
JP2002068817A (ja) 軽量コンクリート組成物
JPH10265248A (ja) セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物