JPH071740A - Ink jet recording device - Google Patents

Ink jet recording device

Info

Publication number
JPH071740A
JPH071740A JP14991991A JP14991991A JPH071740A JP H071740 A JPH071740 A JP H071740A JP 14991991 A JP14991991 A JP 14991991A JP 14991991 A JP14991991 A JP 14991991A JP H071740 A JPH071740 A JP H071740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
blade
cap
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14991991A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2962873B2 (en
Inventor
Takeji Niikura
武二 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14991991A priority Critical patent/JP2962873B2/en
Publication of JPH071740A publication Critical patent/JPH071740A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2962873B2 publication Critical patent/JP2962873B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent defective recording from occurring by ensuring a certain blade intrusion amount at all times by a method wherein a following-up member abutting against the guide way of a recording means or of a carriage is provided at the portion, to which a blade for wiping the discharge port forming surface of the recording means. CONSTITUTION:A cap 51 is provided so as to be opposite to the ink discharge port forming surface of a recording head under the state that a shiftable carriage, on which the recording head is installed, takes its home position in order to forcibly deliver the ink accepted in the cap 51 by the suction force of a pump 53. A blade 59 for wiping the discharge port forming surface of the recording head is provided. The driving of the pump 53 and the movements of both the cap 51 and the blade 59 are performed by a cam device 63. The blade 59 is mounted to a blade lever 535, which is pivotally supported about the axis 519 of the pump 53, so as to abut a blade roller 535A, which is a following-up member mounted rotatably on the lever 535, against the discharge port forming surface of the recording head in order to control blade intrusion amount.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は記録手段から記録媒体へ
インクを吐出させて記録を行なうインクジェット記録装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus for recording by ejecting ink from a recording means onto a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワード
プロセッサ等を含む複合機やワークステーションの出力
機器として用いられる記録装置は、画像情報に基づいて
用紙やプラスチック薄板(OHPなど)等の記録媒体に
画像を記録していくように構成されている。前記記録装
置は、使用する記録手段の記録方式により、インクジェ
ット式、ワイヤドット式、感熱式、熱転写式、レーザー
ビーム式等に分けることができる。
2. Description of the Related Art A recording device having functions such as a printer, a copying machine, and a facsimile, or a recording device used as an output device of a compound machine or a workstation including a computer, a word processor, etc., is a sheet or a plastic thin plate based on image information. An image is recorded on a recording medium (such as OHP). The recording device can be classified into an ink jet type, a wire dot type, a heat sensitive type, a thermal transfer type, a laser beam type and the like depending on the recording system of the recording means used.

【0003】記録媒体の搬送方向(副走査方向)と交叉
する方向に主走査する記録方式を採るシリアルタイプの
記録装置においては、記録媒体を所定の記録位置にセッ
トした後、記録媒体に沿って移動するキャリッジ上に搭
載した記録手段によって画像を記録(主走査)し、1行
分の記録を終了した後に所定量の紙送り(ピッチ搬送)
を行ない、その後に次の行の画像を記録(主走査)する
という動作を繰り返すことにより、記録媒体全域の画像
記録が行なわれる。一方、記録媒体を搬送方向に送る副
走査のみで記録するラインタイプの記録装置において
は、記録媒体を所定の記録位置にセットし、一括して1
行分の記録を行なった後、所定量の紙送り(ピッチ送
り)を行ない、さらに、次の行の記録を一括して行なう
という動作を繰り返すことにより、記録媒体全域の画像
記録が行なわれる。
In a serial type recording apparatus which employs a recording system in which main scanning is performed in a direction intersecting with a conveyance direction (sub-scanning direction) of the recording medium, the recording medium is set at a predetermined recording position and then along the recording medium. An image is recorded (main scanning) by a recording unit mounted on a moving carriage, and after one line of recording is completed, a predetermined amount of paper is fed (pitch conveyance).
Then, the operation of recording the image of the next row (main scanning) is repeated, whereby the image recording of the entire recording medium is performed. On the other hand, in a line-type printing apparatus that prints a printing medium in the sub-scanning direction by sending it in the transport direction, the printing medium is set at a predetermined printing position,
After recording for one line, a predetermined amount of paper feed (pitch feed) is performed, and then the operation for recording the next line is collectively performed, thereby performing image recording on the entire recording medium.

【0004】そのうち、インクジェット式(インクジェ
ット記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から記録媒
体にインクを吐出して記録を行なうものであり、記録手
段のコンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速で
記録することができ、普通紙に特別の処理を必要とせず
に記録することができ、ランニングコストが安く、ノン
インパクト方式であるため騒音が少なく、しかも、多色
のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易であ
るなどの利点を有している。中でも、紙幅方向に多数の
吐出口を配列したラインタイプの記録手段を使用するラ
イン型の装置は、記録の一層の高速化が可能である。
Among them, the ink jet type (ink jet recording apparatus) is a means for recording by ejecting ink from a recording means (recording head) onto a recording medium, the recording means can be easily made compact, and a high definition image can be obtained. Can be recorded at high speed, and can be recorded on plain paper without any special treatment.The running cost is low, and since it is a non-impact method, it produces less noise and uses multicolor inks. Therefore, it is easy to record a color image. Above all, a line type apparatus using a line type recording means in which a large number of ejection openings are arranged in the paper width direction can further speed up recording.

【0005】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができ、一層のコンパクト化を図ることができる。
In particular, an ink jet type recording means (recording head) for ejecting ink by utilizing heat energy,
Through the semiconductor manufacturing process such as etching, vapor deposition, and sputtering, the electrothermal converter formed on the substrate, the electrode,
By forming the liquid passage wall, the top plate, and the like, it is possible to easily manufacture a liquid discharge device having a high-density liquid passage arrangement (ejection port arrangement), and to further reduce the size.

【0006】上記インクジェット記録装置においては、
記録ヘッドとして一般に微細な吐出口を配列したものが
用いられるので、吐出口内方への気泡や塵埃の混入が生
じた場合、あるいはインク溶剤の蒸発に伴う増粘等によ
ってインクが吐出または記録に適さない状態となった場
合等においても、インクをリフレッシュすることにより
吐出不良要因を除去する吐出回復処理が行なわれてい
る。
In the above ink jet recording apparatus,
Since a recording head with a fine array of ejection ports is generally used, it is suitable for ejecting or recording ink when air bubbles or dust are mixed inside the ejection port or due to viscosity increase due to evaporation of the ink solvent. Even when there is no discharge state, the discharge recovery process is performed to remove the cause of discharge failure by refreshing the ink.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このような吐出回復処
理を行う手段の一形態として、記録ヘッドの吐出口形成
面を覆うことが可能なキャップと、このキャップに連通
し吸引力を作用するポンプとを設けたものがある。前記
吐出回復処理の動作には、キャップを吐出口形成面に対
向させた対向状態で吐出口内方のインク吐出エネルギ発
生素子を駆動することによりインクを吐出させる動作
と、キャップを吐出口形成面に圧接し密封したキャッピ
ング状態で吸引力を作用させて吐出口よりインクを強制
的に吸い出す動作がある。
As one form of means for performing such ejection recovery processing, a cap capable of covering the ejection port forming surface of the recording head, and a pump communicating with the cap and exerting suction force. There are those with and. The operation of the ejection recovery process includes an operation of ejecting ink by driving an ink ejection energy generating element inside the ejection port in a state where the cap is opposed to the ejection port formation surface, and a cap is formed on the ejection port formation surface. There is an operation of forcibly sucking ink from an ejection port by applying a suction force in a capping state of being pressed and sealed.

【0008】一方、記録中や前記吸引動作後には、吐出
口の周囲にインク滴が付着して濡れることによって、吐
出口より吐出されるインクが前記付着インクに引かれる
ことによる記録不良(ヨレ)が発生することがある。こ
のような記録不良を解消するためには、吐出口の周囲を
確実にワイピング(拭き取り清掃)することにより、吐
出口周囲の付着インクを除去するための適切な処理を行
なう必要がある。
On the other hand, during recording or after the suction operation, ink droplets adhere to the periphery of the ejection port and become wet, so that the ink ejected from the ejection port is drawn by the adhered ink (recording defect). May occur. In order to eliminate such a recording defect, it is necessary to surely perform wiping (wiping cleaning) around the ejection port to perform an appropriate process for removing the adhered ink around the ejection port.

【0009】[0009]

【課題解決のための手段】本発明は、上記技術的課題に
鑑みてなされたものであり、本発明は、記録手段から記
録媒体へインクを吐出して記録を行なうインクジェット
記録装置において、記録手段の吐出口形成面をワイピン
グするためのブレードを装着する部分に、記録手段また
はキャリッジの案内面に当接する倣い部材を設ける構成
とすることにより、記録手段の吐出口形成面に対して、
常に一定のブレード侵入量を確保することができ、記録
手段のワイピング時に吐出口形成面の付着インクを確実
に除去し、記録不良を無くすことが可能なインクジェッ
ト記録装置を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above technical problems, and the present invention is an ink jet recording apparatus for recording by ejecting ink from a recording unit onto a recording medium. In the portion where the blade for wiping the ejection port forming surface of is configured to be provided with a copying member that comes into contact with the guide surface of the recording unit or the carriage, with respect to the ejection port forming surface of the recording unit,
(EN) An ink jet recording apparatus capable of always ensuring a constant blade penetration amount, reliably removing the ink adhering to the ejection port forming surface at the time of wiping of the recording means, and eliminating defective recording.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明を適用したインクジェット記録装置
を使用するのに適した一装置例としての文書作成装置
(ワードプロセッサ)の外観斜視図である。図1におい
て、1は入力装置であるところのキーボード部、2は入
力した文書等を表示する表示器部分である。この表示器
部分2は、回動可能に保持され、非使用時はキーボード
部1に重なるように折たたむことができる。3は記録手
段(記録ヘッド)の動作状態を確認するための視認用開
口に開閉可能に設けられた透明または半透明の保護カバ
ーである。4は拍車を保持するための拍車カバーであ
る。これらについては図6〜図8を参照して後述する。
5は給排紙される記録用紙やプラスチック薄板(OHP
フイルム等)などの記録媒体を支えるためのペーパーサ
ポータ、6は手動にて記録媒体の給排紙を行なうための
ノブである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of a document creation device (word processor) as an example of a device suitable for using an inkjet recording device to which the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 1 is a keyboard portion that is an input device, and 2 is a display portion that displays an input document or the like. The indicator portion 2 is rotatably held and can be folded to overlap the keyboard portion 1 when not in use. Reference numeral 3 is a transparent or translucent protective cover that is openably and closably provided in a visual recognition opening for confirming the operating state of the recording means (recording head). Reference numeral 4 is a spur cover for holding the spur. These will be described later with reference to FIGS.
5 is a recording sheet or a thin plastic plate (OHP) to be fed and discharged.
A paper supporter for supporting a recording medium such as a film), and 6 are knobs for manually feeding and discharging the recording medium.

【0011】図2は本発明を適用したインクジェット記
録装置の一実施例の要部構成を示す一部破断斜視図であ
る。図2において、9は記録ヘッドとインクタンクを一
体化した形態のカートリッジタイプの記録手段(ヘッド
カートリッジ)、11は記録手段9を搭載して図2中の
矢印S方向に主走査するためのキャリッジである。13
はヘッドカートリッジ9をキャリッジ11に取付けるた
めのフック、15はフック13を操作するためのレバー
である。19はヘッドカートリッジ9に対する電気接続
部を支持する支持板である。21はその電気接続部と本
体制御部とを接続するためのFPCである。このFPC
21については図9〜図11を参照して後述する。
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view showing the structure of the essential part of an embodiment of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 2, 9 is a cartridge type recording means (head cartridge) in which a recording head and an ink tank are integrated, and 11 is a carriage for mounting the recording means 9 and performing main scanning in the direction of arrow S in FIG. Is. Thirteen
Is a hook for attaching the head cartridge 9 to the carriage 11, and 15 is a lever for operating the hook 13. Reference numeral 19 is a support plate that supports an electrical connection portion for the head cartridge 9. Reference numeral 21 is an FPC for connecting the electric connection part and the main body control part. This FPC
21 will be described later with reference to FIGS. 9 to 11.

【0012】図2において、23はキャリッジ11を矢
印S方向に案内するためのガイド軸であり、25はガイ
ド軸23が挿通されるキャリッジ11の軸受である。2
7はキャリッジ11を矢印S方向に往復移動させるため
の動力を伝達すべく該キャリッジ11に結合されたタイ
ミングベルト、29Aおよび29Bはタイミングベルト
27を張架するために記録装置の両側部に配置されたプ
ーリ、31は一方のプーリ29Bにギヤ等の伝導機構を
介して連結されキャリッジ11を駆動するための駆動源
としてのキャリッジモータである。
In FIG. 2, 23 is a guide shaft for guiding the carriage 11 in the direction of arrow S, and 25 is a bearing of the carriage 11 through which the guide shaft 23 is inserted. Two
7 is a timing belt coupled to the carriage 11 for transmitting power for reciprocating the carriage 11 in the direction of arrow S, and 29A and 29B are arranged on both sides of the recording device for stretching the timing belt 27. A pulley 31 is connected to one pulley 29B via a transmission mechanism such as a gear, and is a carriage motor as a drive source for driving the carriage 11.

【0013】33は記録媒体(以下記録紙ともいう)の
被記録面を規制するとともに記録等に際してこれを搬送
するための搬送ローラであり、搬送モータ35によって
駆動される。37は記録媒体をペーパーサポータ5側よ
り記録位置に導くためのペーパーパン、39は記録媒体
の送給経路途中に配設されて記録媒体を搬送ローラ33
に向けて押圧し搬送力を付与するためのフィードローラ
である。34はヘッドカートリッジ9の吐出口に対向し
記録媒体の被記録面を規制するためのプラテンである。
41は記録位置より搬送方向下流側に配置され記録媒体
を不図示の排紙口へ向けて排紙するための排紙ローラで
ある。42は排紙ローラ41に対応して設けられる拍車
であり、記録媒体を排紙ローラ41に押圧し該排紙ロー
ラ41による記録媒体の搬送力を生じさせるためのもの
である。43は記録媒体のセット等に際してフィードロ
ーラ39および拍車42を離隔させ押圧力を解除するた
めの解除レバーである。
Reference numeral 33 denotes a conveyance roller for regulating the recording surface of a recording medium (hereinafter also referred to as recording paper) and for conveying the recording medium at the time of recording or the like, which is driven by a conveyance motor 35. Reference numeral 37 is a paper pan for guiding the recording medium from the paper supporter 5 side to the recording position, and 39 is provided in the middle of the feeding path of the recording medium to convey the recording medium 33
It is a feed roller for pressing toward and applying a conveying force. Reference numeral 34 denotes a platen which faces the ejection port of the head cartridge 9 and regulates the recording surface of the recording medium.
Reference numeral 41 denotes a paper discharge roller that is arranged downstream of the recording position in the transport direction and discharges the recording medium toward a paper discharge port (not shown). Reference numeral 42 is a spur provided corresponding to the paper discharge roller 41, and is for pressing the recording medium against the paper discharge roller 41 to generate a conveying force of the recording medium by the paper discharge roller 41. Reference numeral 43 denotes a release lever for separating the feed roller 39 and the spur 42 and releasing the pressing force when setting the recording medium.

【0014】前記プラテン34は、その両端を排紙ロー
ラ41の軸41Aで回動可能に支持されるとともに、左
右プレート75、75の停止位置からペーパーパン37
の前面部45へ向けて付勢されている。前記搬送ローラ
(プラテンローラ)33の複数箇所には、直径を小さく
した逃げ部分33Aが設けられている。一方、前記プラ
テン34の前記逃げ部分33Aに対応する位置には耳部
34Aが形成されている。そこで、記録用紙がない状態
では、プラテン34の耳部34Aは、ペーパーパンの前
面部45の内側に当接している。
Both ends of the platen 34 are rotatably supported by the shaft 41A of the paper discharge roller 41, and the paper pan 37 is placed from the stop position of the left and right plates 75, 75.
Is urged toward the front surface portion 45 of the. Escape portions 33A having a reduced diameter are provided at a plurality of positions of the transport roller (platen roller) 33. On the other hand, an ear portion 34A is formed at a position corresponding to the escape portion 33A of the platen 34. Therefore, the ear portion 34A of the platen 34 is in contact with the inside of the front surface portion 45 of the paper pan when there is no recording sheet.

【0015】図2において、51は、キャリッジ11の
ホームポジションにおいて、記録ヘッド(ヘッドカート
リッジ)9のインク吐出口が形成された吐出口形成面と
対向するキャップである。このキャップ51は、ゴム状
弾性材で形成されており、前記吐出口形成面に対し当接
/離脱可能に支持されている。なお、このキャップ51
は、非記録時等の記録ヘッド(吐出口形成面)の保護
や、記録ヘッドの吐出回復処理に際して用いられるもの
である。吐出回復処理とは、キャップ51を吐出口形成
面に対向させ、インク吐出口内方に設けられてインク吐
出のために利用されるエネルギ発生素子を駆動すること
により全吐出口からインクを吐出させ、これによって、
気泡や塵埃、増粘して記録に適さなくなったインク等の
吐出不良要因を除去する処理予備吐出や、これとは別に
吐出口形成面とキャップ51で覆った状態で吐出口より
インクを強制的に排出させることにより吐出不良要因を
除去する処理である。
In FIG. 2, reference numeral 51 denotes a cap facing the ejection port forming surface of the recording head (head cartridge) 9 in which the ink ejection port is formed at the home position of the carriage 11. The cap 51 is made of a rubber-like elastic material and is supported so as to be able to come into contact with and separate from the ejection port forming surface. In addition, this cap 51
Is used for protection of the recording head (discharging port forming surface) during non-recording or for ejection recovery processing of the recording head. The ejection recovery process is performed by causing the cap 51 to face the ejection port forming surface and driving an energy generating element provided inside the ink ejection port and used for ejecting ink to eject ink from all ejection ports. by this,
Preliminary ejection for removing ejection failure factors such as air bubbles, dust, and ink that has thickened and becomes unsuitable for recording, and the ink is forcibly ejected from the ejection port with the ejection port formation surface and the cap 51 covered separately. It is a process for removing the cause of the ejection failure by discharging the discharge failure to the.

【0016】53は吐出回復処理に使用されるポンプで
ある。このポンプ53は、インクの強制排出のために吸
引力を作用するとともに、かかる強制排出による吐出回
復処理や予備吐出による吐出回復処理に際してキャップ
51に受容されたインクを吸引するために用いられる。
55はこのポンプ53によって吸引された廃インクを貯
留するための第1の廃インクタンク、57はポンプ53
と廃インクタンク55とを連通するチューブである。ま
た、70は第2の廃インクタンクであり、チューブ71
を介して第1の廃インクタンク55と接続されている。
Reference numeral 53 is a pump used for discharge recovery processing. The pump 53 acts as a suction force for forcibly discharging the ink, and is also used for sucking the ink received by the cap 51 during the discharge recovery process by the forced discharge or the discharge recovery process by the preliminary discharge.
55 is a first waste ink tank for storing the waste ink sucked by this pump 53, and 57 is a pump 53
And a waste ink tank 55. Further, 70 is a second waste ink tank, and a tube 71
It is connected to the first waste ink tank 55 via.

【0017】59は記録ヘッドの吐出口形成面のワイピ
ングを行なうためのブレードであり、記録ヘッド側に突
出してヘッド移動の過程でワイピングを行なうための位
置と、吐出口形成面に係合しない後退位置とに移動可能
に支持されている。61はモータ、63はモータ61か
ら動力を受けてポンプ53の駆動およびキャップ51や
ブレード59の移動を行なわせるためのカム装置であ
る。
Reference numeral 59 denotes a blade for wiping the ejection port forming surface of the recording head, and a position for projecting to the recording head side to perform wiping in the course of head movement and retreat not engaging with the ejection port forming surface. It is movably supported in position and. Reference numeral 61 is a motor, and 63 is a cam device for receiving power from the motor 61 to drive the pump 53 and move the cap 51 and the blade 59.

【0018】次に、前記ヘッドカートリッジ9の詳細に
ついて説明する。図3はヘッドカートリッジ9の斜視図
である。図3において、ヘッドカートリッジ9は、記録
手段(記録ヘッド)の本体部分である吐出ユニット9a
とインクタンク9bとを一体化した構造を有している。
なお、本実施例では、記録手段(記録ヘッド)として、
いわゆる記録ヘッド(上記吐出ユニット9a)とインク
タンク9bとを一体化したヘッドカートリッジ9が使用
されているので、説明を簡明にするため、ヘッドカート
リッジ9または吐出ユニット9aを単に記録手段9また
は記録ヘッド9で示す場合がある。
Next, details of the head cartridge 9 will be described. FIG. 3 is a perspective view of the head cartridge 9. In FIG. 3, the head cartridge 9 is an ejection unit 9a which is the main body of the recording means (recording head).
And an ink tank 9b are integrated.
In this embodiment, as the recording means (recording head),
Since a head cartridge 9 in which a so-called recording head (the ejection unit 9a) and the ink tank 9b are integrated is used, the head cartridge 9 or the ejection unit 9a is simply referred to as the recording means 9 or the recording head for the sake of simplicity. It may be indicated by 9.

【0019】図3において、906eはヘッドカートリ
ッジ9を装着する際にキャリッジ11に設けられたフッ
ク13に掛止される爪である。図示のように、前記爪9
06eは記録ヘッド9の表面から凹んだ部分の内部に設
けられている。また、ヘッドカートリッジ9の前側の吐
出ユニット9aの近傍には、不図示の位置決め用突き当
て部が設けられている。906fはキャリッジ11に立
設された支持板19が挿入される開口部である。前記支
持板19は、後述するフレキシブル基板(電気接続部)
およびゴムパッドを支持するためのものである。
In FIG. 3, reference numeral 906e is a claw that is hooked on the hook 13 provided on the carriage 11 when the head cartridge 9 is mounted. As shown, the nail 9
06e is provided inside the portion recessed from the surface of the recording head 9. In addition, a positioning abutting portion (not shown) is provided in the vicinity of the ejection unit 9a on the front side of the head cartridge 9. Reference numeral 906f is an opening into which the support plate 19 provided upright on the carriage 11 is inserted. The support plate 19 is a flexible substrate (electrical connection portion) described later.
And for supporting the rubber pad.

【0020】図4の(A)および(B)は、図3に示し
たヘッドカートリッジの分解斜視図および外観斜視図で
ある。このヘッドカートリッジ9は、記録ヘッド(吐出
ユニット)9aとインク供給源たるインク収容部(イン
クタンク)9bを一体化したディスポーザブルタイプの
ものである。前記吐出ユニット9aの各構成部品を示す
図4の(A)において、911はヒータボードであり、
このヒータボード911は、Si基板上に、電気熱変換
素子(吐出ヒータ)とこれに電力を供給するアルミ等の
配線とを成膜技術により形成した構造をしている。92
1はヒータボード911に対する配線基板であり、対応
する配線は例えばワイヤボンディングにより接続され
る。
4A and 4B are an exploded perspective view and an external perspective view of the head cartridge shown in FIG. The head cartridge 9 is a disposable type in which a recording head (ejection unit) 9a and an ink containing portion (ink tank) 9b which is an ink supply source are integrated. In FIG. 4A showing each component of the discharge unit 9a, 911 is a heater board,
The heater board 911 has a structure in which an electrothermal conversion element (ejection heater) and a wiring such as aluminum for supplying electric power to the electrothermal conversion element are formed on a Si substrate by a film forming technique. 92
Reference numeral 1 is a wiring board for the heater board 911, and corresponding wirings are connected by, for example, wire bonding.

【0021】940はインク流路を限界するための隔壁
や共通液室等を設けた天板であり、本実施例では、吐出
口プレート部を一体に有する樹脂材料で形成されてい
る。図4の(C)は前記天板940の斜視図である。図
4の(C)に示すように、吐出口形成面は記録媒体(記
録用紙)の被記録面と平行な平面に対して所定角度θだ
け傾いており、かつ吐出口近傍の部分で段差940aを
有している。これは、天板940に設けた流路側からレ
ーザビームを照射して吐出口を加工するために、吐出口
プレート部内の流路とその後方の流路とを所定角度で配
列させるために行われたものである。
Reference numeral 940 is a top plate provided with a partition wall for limiting the ink flow path, a common liquid chamber, etc., and in this embodiment, it is made of a resin material integrally having an ejection port plate portion. FIG. 4C is a perspective view of the top plate 940. As shown in FIG. 4C, the ejection port forming surface is inclined by a predetermined angle θ with respect to a plane parallel to the recording surface of the recording medium (recording paper), and a step 940a is formed in the vicinity of the ejection port. have. This is carried out in order to irradiate the laser beam from the flow path side provided on the top plate 940 to process the discharge port, and to arrange the flow channel in the discharge port plate portion and the flow channel behind it at a predetermined angle. It is a thing.

【0022】図4の(A)において、930は例えば金
属製の支持体、950は押さえばねであり、両者間にヒ
ータボード911および天板940を挟み込んだ状態で
両者を係合させることにより、押さえばね950の付勢
力によってヒータボード911と天板940とを圧着固
定する。なお、支持体930は、配線基板921が貼着
等により固定されるとともに、キャリッジ11に対する
ヘッドカートリッジ9の位置決め基準となるものであ
る。また、この支持体930は、記録手段9を駆動する
際に生じるヒータボード911の熱を放熱冷却するため
の部材としても機能する。
In FIG. 4A, reference numeral 930 is a metal support, and 950 is a pressing spring. By sandwiching the heater board 911 and the top plate 940 between them, they are engaged with each other. The heater board 911 and the top plate 940 are pressure-bonded and fixed by the urging force of the pressing spring 950. The support 930 serves as a positioning reference for the head cartridge 9 with respect to the carriage 11 while the wiring board 921 is fixed by pasting or the like. The support 930 also functions as a member for radiating and cooling the heat of the heater board 911 generated when the recording unit 9 is driven.

【0023】960はサブタンクであり、インク供給源
をなすインク貯留部9bからインク供給を受け、ヒータ
ボード911と天板940との接合により形成される共
通液室にインクを導くためのものである。970は共通
液室へのインク供給口付近のサブタンク960内の部位
に配置されるフィルタ、980はサブタンク960の蓋
部材である。
Reference numeral 960 denotes a sub tank for receiving ink supply from the ink storage portion 9b serving as an ink supply source and guiding the ink to a common liquid chamber formed by joining the heater board 911 and the top plate 940. . Reference numeral 970 is a filter arranged at a portion in the sub tank 960 near the ink supply port to the common liquid chamber, and reference numeral 980 is a lid member of the sub tank 960.

【0024】900はインクを含浸させるための吸収体
であり、インクタンク本体9b内に配置される。120
0は上記各構成部品911〜980からなる記録エレメ
ント(吐出ユニット)9aに対してインクを供給するた
めの供給口であり、該記録エレメント9aをインクタン
ク本体9bの部分1010に配置する前の工程で、供給
口1200よりインクを注入することにより吸収体90
0のインク含浸を行なわせることができる。1100は
カートリッジ本体の蓋部材、1300はカートリッジ内
部を大気に連通するための蓋部材に設けた大気連通口で
ある。
Reference numeral 900 denotes an absorber for impregnating the ink, which is arranged in the ink tank body 9b. 120
Reference numeral 0 denotes a supply port for supplying ink to a recording element (ejection unit) 9a composed of the above-mentioned components 911 to 980, which is a step before arranging the recording element 9a in the portion 1010 of the ink tank body 9b. By injecting ink from the supply port 1200, the absorber 90
An ink impregnation of 0 can be performed. Reference numeral 1100 is a lid member of the cartridge body, and 1300 is an atmosphere communication port provided in the lid member for communicating the inside of the cartridge with the atmosphere.

【0025】図4の(A)において、供給口1200を
介してのインクタンク9bへのインク充填が終了する
と、各構成部品911〜980よりなる吐出ユニット9
aを部分1010に位置付けて配設する。このときの位
置決めないし固定は、例えばインクタンク本体9bに設
けた突起1012と、これに対応して支持体930に設
けた孔931とを嵌合させることにより行なうことがで
き、これによって図4(B)に示すヘッドカートリッジ
9が完成する。
In FIG. 4A, when the ink filling of the ink tank 9b through the supply port 1200 is completed, the ejection unit 9 including the constituent parts 911 to 980 is formed.
a is positioned and disposed in the portion 1010. The positioning or fixing at this time can be performed, for example, by fitting the projection 1012 provided in the ink tank body 9b and the hole 931 provided in the support 930 corresponding thereto, as shown in FIG. The head cartridge 9 shown in B) is completed.

【0026】インクタンク9b内インクは、供給口12
00、支持体930に設けた孔932、サブタンク96
0の図4(A)中の裏面側に設けた導入口を介して、該
サブタンク960内に供給される。このサブタンク96
0内のインクは、導出口より適宜の供給管および天板9
40のインク導入口942を介して、共通液室内へと流
入する。以上におけるインク連通用の接続部には、例え
ばシリコンゴムやブチルゴム等パッキンが配置され、こ
れによって封止が行なわれてインク供給路が確保され
る。
The ink in the ink tank 9b is supplied to the supply port 12
00, holes 932 provided in the support 930, sub tank 96
0 is supplied into the sub-tank 960 through the inlet provided on the back surface side in FIG. This sub tank 96
The ink in 0 is supplied from the outlet through an appropriate supply pipe and the top plate 9
The ink flows into the common liquid chamber through the 40 ink introduction ports 942. A packing such as silicone rubber or butyl rubber is arranged at the connection portion for ink communication in the above, and sealing is performed by this and an ink supply path is secured.

【0027】前記記録ヘッド(記録手段)としての吐出
口ユニット9aは、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット記録手段であって、熱エネルギー
を発生するための電気熱変換体を備えたものである。ま
た、前記記録ヘッド9aは、前記電気熱変換体によって
印加される熱エネルギーにより生じる膜沸騰による気泡
の成長、収縮によって生じる圧力変化を利用して、吐出
口よりインクを吐出させ、記録を行なうものである。
The ejection port unit 9a as the recording head (recording means) is an ink jet recording means for ejecting ink by utilizing thermal energy, and has an electrothermal converter for generating thermal energy. Is. The recording head 9a performs recording by ejecting ink from an ejection port by utilizing a pressure change caused by growth and contraction of bubbles due to film boiling generated by thermal energy applied by the electrothermal converter. Is.

【0028】図4の(D)は、前記記録ヘッド(吐出口
ユニット)9aのインク吐出部の構造を模式的に示す部
分斜視図である。図4の(D)において、被記録材と所
定の隙間(例えば、約0.5〜2.0ミリ程度)をおい
て対面する吐出口形成面221には、所定のピッチで複
数の吐出口222が形成され、共通液室223と各吐出
口222とを連通する各液路224の壁面に沿ってイン
ク吐出用のエネルギーを発生するための電気熱変換体
(発熱抵抗体など)225が配設されている。本例にお
いては、記録ヘッド9aは、前記吐出口222が前記キ
ャリッジ11の移動方向(主走査方向)と交叉する方向
に並ぶような位置関係で、該キャリッジ11に搭載され
ている。こうして、画像信号または吐出信号に基づいて
対応する電気熱変換体225を駆動(通電)して、液路
224内のインクを膜沸騰させ、その時に発生する圧力
によって吐出口222からインクを吐出させる記録ヘッ
ド9aが構成されている。
FIG. 4D is a partial perspective view schematically showing the structure of the ink ejection portion of the recording head (ejection port unit) 9a. In FIG. 4D, a plurality of ejection openings are formed at a predetermined pitch on the ejection opening forming surface 221 facing the recording material with a predetermined gap (for example, about 0.5 to 2.0 mm). 222 is formed, and an electrothermal converter (heat-generating resistor, etc.) 225 for generating energy for ink ejection is arranged along the wall surface of each liquid passage 224 that connects the common liquid chamber 223 and each ejection port 222. It is set up. In this example, the recording head 9a is mounted on the carriage 11 in such a positional relationship that the ejection openings 222 are arranged in a direction intersecting the moving direction (main scanning direction) of the carriage 11. In this way, the corresponding electrothermal converter 225 is driven (energized) based on the image signal or the ejection signal to cause the ink in the liquid path 224 to film-boil, and the ink generated from the ejection port 222 is ejected by the pressure generated at that time. The recording head 9a is configured.

【0029】図5は図2のインクジェット記録装置の縦
断面図であり、プラテン34およびペーパーパン前面部
45の構成および作用をさらに詳しく説明する。図5に
おいて、ヘッドカートリッジ9の吐出口222とプラテ
ン34の前面との隙間(ヘッドギャップ)Sは記録に最
適な値に調整されている。矢印A方向から挿入された記
録用紙は、フィードローラ39により搬送ローラ33に
向けて付勢され、その摩擦力によって送られる。記録用
紙の先端は、プラテン34のすくい部34Aとペーパー
パン前面部45との間に、ばね82(両側に設けてあ
る)の力に抗してプラテン34を軸41Aを中心として
矢印B方向に変位させつつ入り込む。なお、ペーパーパ
ン前面部45は吐出口形成面221との間隙が適切に調
整され、固定されている。
FIG. 5 is a vertical cross-sectional view of the ink jet recording apparatus of FIG. 2, and the construction and operation of the platen 34 and the paper pan front surface portion 45 will be described in more detail. In FIG. 5, a gap (head gap) S between the ejection port 222 of the head cartridge 9 and the front surface of the platen 34 is adjusted to an optimum value for printing. The recording sheet inserted from the direction of arrow A is urged by the feed roller 39 toward the conveying roller 33, and is fed by the frictional force. The leading edge of the recording paper is moved between the scoop portion 34A of the platen 34 and the front surface portion 45 of the paper pan against the force of the spring 82 (provided on both sides) of the platen 34 in the direction of arrow B about the axis 41A. Enter while displacing. The gap between the paper pan front surface portion 45 and the ejection port forming surface 221 is appropriately adjusted and fixed.

【0030】したがって、プラテン34上の記録用紙と
記録ヘッド9aの吐出口形成面221との間隔は、該記
録用紙の厚さに応じた分プラテン34が矢印B方向に逃
げることにより、記録用紙の厚さに関係なく常にに一定
の最適値に保たれる。そして、プラテン34が矢印B方
向に逃げた場合でも、該プラテン34の前面の延長線上
に排紙ローラ41と拍車42の接点が位置している。し
たがって、記録用紙の先端は排紙ローラ41と拍車42
との間に容易に進入できる。また、プラテン34が傾く
ことによる記録部hの上下でのヘッドキャップの差異
は、該プラテン34の回動中心と記録位置の中心との距
離Hが大きいために、無視できる程度に小さいものであ
る。
Therefore, the distance between the recording sheet on the platen 34 and the ejection port forming surface 221 of the recording head 9a is set in accordance with the thickness of the recording sheet by the platen 34 escaping in the direction of the arrow B, and The optimum value is always kept constant regardless of the thickness. Even when the platen 34 escapes in the direction of the arrow B, the contact point between the paper discharge roller 41 and the spur 42 is located on the extension line of the front surface of the platen 34. Therefore, the leading end of the recording paper is the discharge roller 41 and the spur 42.
You can easily enter between and. The difference in head caps above and below the recording portion h due to the tilting of the platen 34 is negligibly small because the distance H between the center of rotation of the platen 34 and the center of the recording position is large. .

【0031】なお、プラテン34の回動中心は、必ずし
も排紙ローラ41の軸41Aと同心にする必要はない。
また、前記前面部45は、必ずしもペーパーパン37と
一体に形成する必要はなく、接着やビス止めによって固
定してもよく、さらに、記録装置の他の部分に固定した
ものでもよい。
The center of rotation of the platen 34 does not necessarily have to be concentric with the shaft 41A of the paper discharge roller 41.
Further, the front surface portion 45 does not necessarily have to be formed integrally with the paper pan 37, and may be fixed by adhesion, screwing, or may be fixed to another portion of the recording apparatus.

【0032】図6は、図1および図2におけるキャリッ
ジ11、ヘッドカートリッジ9、拍車42、拍車カバー
4、視認用開口に設けた保護カバー3などを示す記録装
置部の縦断面図である。図6において、拍車カバー4
は、拍車42を保持する部分を形成するために、ヘッド
カートリッジ9の上部にオーバーハングしている。この
ため、保護カバー3が透明または半透明であれば、ヘッ
ドカートリッジ9の動作は図示のようなカバー状態のま
までも目視できるが、キャッピング位置における吐出ユ
ニット9aの吐出口形成面(吐出口部)221は目視で
確認することは困難である。したがって、キャッピング
位置における吐出口形成面221を目視で確認できるよ
うにするための手段が要請される。
FIG. 6 is a vertical cross-sectional view of the recording device section showing the carriage 11, the head cartridge 9, the spur 42, the spur cover 4, the protective cover 3 provided in the visual recognition opening, and the like in FIGS. In FIG. 6, spur cover 4
Overhangs on the upper portion of the head cartridge 9 to form a portion for holding the spur 42. Therefore, if the protective cover 3 is transparent or semi-transparent, the operation of the head cartridge 9 can be visually observed even in the cover state as illustrated, but the ejection port forming surface (ejection port portion) of the ejection unit 9a at the capping position. It is difficult to visually confirm 221. Therefore, a means for visually confirming the ejection port forming surface 221 at the capping position is required.

【0033】図7は従来の電子機器(ワードプロセッサ
等)の平面図であり、ここで、図7を参照して、従来の
インクジェット記録装置においては、キャッピング位置
における吐出口形成面221を目視で確認できない理由
を説明する。図7において、キャッピング状態における
ヘッドカートリッジ9の待機位置は、記録媒体の通紙位
置から外れた破線9で示すような位置に設定される。ま
た、視認用開口3Aの保護カバー3以外の外装部材85
は、一般に、不透明のモールド部材で構成されている。
そのため、破線で示すキャッピング状態においては、ヘ
ッドカートリッジ9の位置、吐出ユニット9a、吐出口
形成面221などを目視確認することはできない。ま
た、視認用開口3Aを記録装置の幅方向に単に広げるだ
けでも、吐出口形成面221等を目視確認することはで
きない。
FIG. 7 is a plan view of a conventional electronic device (word processor or the like). Here, referring to FIG. 7, in the conventional ink jet recording apparatus, the ejection port forming surface 221 at the capping position is visually confirmed. Explain why you can't. In FIG. 7, the standby position of the head cartridge 9 in the capping state is set to a position shown by a broken line 9 which is deviated from the sheet passing position of the recording medium. Further, the exterior member 85 other than the protective cover 3 of the visual recognition opening 3A.
Is generally composed of an opaque mold member.
Therefore, in the capping state indicated by the broken line, the position of the head cartridge 9, the ejection unit 9a, the ejection port forming surface 221 and the like cannot be visually confirmed. Further, the discharge port forming surface 221 and the like cannot be visually confirmed by simply expanding the visual recognition opening 3A in the width direction of the recording apparatus.

【0034】図8は、本発明を適用したインクジェット
記録装置の一実施例を備えた図1の電子機器の平面図で
ある。本実施例においては、図8に示すように、視認用
開口3Aは、キャッピング状態のヘッドカートリッジ9
の上部まで記録装置の幅方向に広げられ、さらに、吐出
口ユニット(記録ヘッド)9aの吐出口形成面221の
上部の領域まで形成されている。すなわち、図示のよう
に、全体としてL字状の形状で形成されている。そし
て、この視認用開口3Aは、これと同じ形状の透明また
は半透明の開閉可能な保護カバー3で蓋をされている。
したがって、本実施例によれば、キャッピング状態にお
いて、ヘッドカートリッジ9のみならず、記録ヘッド
(吐出口ユニット)9aおよびその吐出口形成面221
までも容易に目視で確認することが可能になった。
FIG. 8 is a plan view of the electronic apparatus of FIG. 1 equipped with an embodiment of the ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. In this embodiment, as shown in FIG. 8, the visual recognition opening 3A is provided with the head cartridge 9 in the capping state.
Of the discharge port unit (recording head) 9a is formed in the width direction of the recording apparatus. That is, as shown in the figure, it is formed in an L-shape as a whole. The visual recognition opening 3A is covered with a transparent or semi-transparent openable and closable protective cover 3 having the same shape.
Therefore, according to the present embodiment, in the capping state, not only the head cartridge 9 but also the recording head (ejection port unit) 9a and its ejection port forming surface 221.
Even now, it has become possible to easily check visually.

【0035】本実施例では、前述のように、視認用開口
3Aにはカバー部材(保護カバー)3が設けられている
ので、非記録状態でもヘッドカートリッジ9等の装置内
部の各構成部品を保護することができる。また、このカ
バー部材3は種々の材料で構成してもよいが、これを前
述のように透明または半透明の部材で形成すれば、該カ
バー部材3で蓋をしたままの状態でもキャッピング時の
吐出口形成面221等を目視で確認することができる。
なお、カバー部材3を開閉もしくは簡易に着脱可能な構
成とし、必要に応じて直ちに開口3Aを開放可能にして
おけば、該カバー部材は不透明であってもよい。
In this embodiment, since the cover member (protective cover) 3 is provided in the visual recognition opening 3A as described above, each component inside the apparatus such as the head cartridge 9 is protected even in the non-recording state. can do. The cover member 3 may be made of various materials. However, if it is formed of a transparent or semi-transparent member as described above, the cover member 3 can be capped even when the cover member 3 remains covered. The ejection port forming surface 221 and the like can be visually confirmed.
Note that the cover member 3 may be opaque as long as the cover member 3 is configured to be opened and closed or easily detachable, and the opening 3A can be opened immediately as needed.

【0036】次に、図2に示した本実施例によるインク
ジェット記録装置の前記FPC21に関連した構成を、
図9および図10を参照して説明する。図9および図1
0は記録装置のFPC21の部分を示す部分正面図であ
り、図9はキャリッジ11がホームポジションにある時
の状態、図10はキャリッジ11が移動している時の状
態を示す。図9および図10において、記録装置のフレ
ーム91から立設した左右フレーム75(図2)には、
左右に延びる搬送ローラ33が回転可能に軸支され、該
ローラ33の手前にはキャリッジ案内用のガイド軸23
が固定されている。キャリッジ11はガイド軸23に沿
って左右に移動可能に案内支持されている。このキャリ
ッジ11上にはヘッドカートリッジ9が搭載されてい
る。
Next, the construction related to the FPC 21 of the ink jet recording apparatus according to this embodiment shown in FIG.
This will be described with reference to FIGS. 9 and 10. 9 and 1
0 is a partial front view showing a portion of the FPC 21 of the recording apparatus, FIG. 9 shows a state when the carriage 11 is at the home position, and FIG. 10 shows a state when the carriage 11 is moving. 9 and 10, the left and right frames 75 (FIG. 2) standing upright from the frame 91 of the recording device are
A conveyance roller 33 extending in the left-right direction is rotatably supported, and a guide shaft 23 for guiding the carriage is provided in front of the roller 33.
Is fixed. The carriage 11 is guided and supported so as to be movable left and right along the guide shaft 23. The head cartridge 9 is mounted on the carriage 11.

【0037】図9および図10において、キャリッジ1
1には、その上に設けたコネクタ部等を介して不図示の
制御回路とヘッドカートリッジ9とを電気的に接続する
FPC21が固定されている。また、このFPC21の
他端はフレーム91に固定されている。さらに、フレー
ム91上のFPC21が最小半径を形成する部分の近傍
には、該FPC21の滑りを防止するための摩擦シート
97が設けられている。この摩擦シート97は、その片
面に塗布された接着剤により、フレーム91に接合され
ている。
9 and 10, the carriage 1
An FPC 21 for electrically connecting a control circuit (not shown) and the head cartridge 9 via a connector portion or the like provided on the FPC 21 is fixed to the unit 1. The other end of the FPC 21 is fixed to the frame 91. Further, a friction sheet 97 for preventing the FPC 21 from slipping is provided near the portion of the frame 91 where the FPC 21 forms the minimum radius. The friction sheet 97 is joined to the frame 91 with an adhesive applied on one surface thereof.

【0038】以上図9および図10に示した構成におい
ては、キャリッジ11は、モータ31(図2)を作動さ
せることにより、図9のホームポジションから、ガイド
軸23に沿って矢印SRの方向に移動する。この移動の
間に、制御部からFPC21を介してキャリッジ11上
に搭載されたヘッドカートリッジ5の吐出ユニット9a
に記録信号が送られ、吐出ユニット9aが記録信号に応
じて記録用紙にインクを吐出することにより記録が行な
われていく。一行分の記録が終了した後キャリッジ11
は停止し、搬送ローラ33をモータ35(図2)等の駆
動手段で回転駆動することにより、記録用紙の副走査
(紙送り)が行なわれる。
In the structure shown in FIGS. 9 and 10, the carriage 11 is operated in the direction of arrow SR along the guide shaft 23 from the home position of FIG. 9 by operating the motor 31 (FIG. 2). Moving. During this movement, the ejection unit 9a of the head cartridge 5 mounted on the carriage 11 from the control unit via the FPC 21.
A recording signal is sent to the recording medium, and the ejection unit 9a ejects ink onto the recording sheet in accordance with the recording signal to perform recording. Carriage 11 after printing one line
Is stopped, and the conveying roller 33 is rotationally driven by a driving means such as a motor 35 (FIG. 2), so that the recording paper is sub-scanned (paper feed).

【0039】その後、キャリッジ11は図中矢印SL方
向に移動し、次行の記録が行なわれていく。図10はキ
ャリッジ11の移動状態を示すが、本実施例ではフレー
ム91上に摩擦シート97が設けられているので、FP
C21と摩擦シート97との間で摩擦力により、該FP
C21はフレーム91との間に滑りを生じることなく円
弧部21Aを形成したまま移動していく。このため、F
PC21がキャリッジ11の下部に巻き込まれることは
無い。
After that, the carriage 11 moves in the direction of the arrow SL in the drawing, and the recording of the next line is performed. FIG. 10 shows the moving state of the carriage 11. In this embodiment, since the friction sheet 97 is provided on the frame 91, the FP
Due to the frictional force between C21 and the friction sheet 97, the FP
C21 moves with the arc portion 21A formed without slipping with the frame 91. Therefore, F
The PC 21 is never caught in the lower part of the carriage 11.

【0040】図11は、前記摩擦シート97を有しない
従来の記録装置における前記FPC21の状態を示す部
分正面図である。図11において、前記摩擦シート97
を設けない場合には、キャリッジ11の移動に伴って、
キャリッジ11の下側領域でFPC21とフレーム1と
の間に滑りが生じるので、FPC21に弛み21Bが生
じる。この弛み21Bが生じた状態でキャリッジ11が
さらに矢印SR方向に移動すると、FPC21がキャリ
ッジ11に巻き込まれるおそれが生じることになる。
FIG. 11 is a partial front view showing the state of the FPC 21 in the conventional recording apparatus which does not have the friction sheet 97. In FIG. 11, the friction sheet 97
When the carriage 11 is not provided,
In the lower area of the carriage 11, slippage occurs between the FPC 21 and the frame 1, so that the FPC 21 is loosened 21B. If the carriage 11 further moves in the direction of the arrow SR with the slack 21B occurring, the FPC 21 may be caught in the carriage 11.

【0041】図9および図10の本実施例によれば、記
録装置のフレーム91上に高摩擦係数の部材(摩擦シー
ト97)を設けるという簡易な構成をとることにより、
FPC21の走行を安定させることができ、したがっ
て、FPC21の走行部の高さを低くすることが可能に
なり、記録装置の小型軽量化を図ることが可能になる。
なお、前記摩擦シート97の一例としては、例えばシリ
コンから成るシート材を使用することができる。また、
本実施例では、ヘッドカートリッジ9と制御回路との間
の接続をFPC21で行なうものとしたが、この電気的
接続手段は、FPCに限定されるものではなく、フラッ
トケーブルや束線などの他の構成の電気的接続手段を使
用してもよい。
According to the present embodiment shown in FIGS. 9 and 10, by adopting a simple structure in which a member (friction sheet 97) having a high friction coefficient is provided on the frame 91 of the recording apparatus,
The traveling of the FPC 21 can be stabilized, and therefore, the height of the traveling portion of the FPC 21 can be reduced, and the size and weight of the recording apparatus can be reduced.
As an example of the friction sheet 97, a sheet material made of silicon can be used, for example. Also,
In the present embodiment, the connection between the head cartridge 9 and the control circuit is made by the FPC 21, but this electrical connection means is not limited to the FPC, and other flat cables, bundled wires, or the like. The electrical connection means of construction may be used.

【0042】図12は、図2のインクジェット記録装置
におけるキャップ51、ポンプ53、ブレード59、モ
ータ61およびカム装置63等から成る回復装置の構成
を示す分解斜視図である。図12において、501はキ
ャップ51内部に配置されるインク吸収体、503はキ
ャップ51を保持する保持部材、505はピン507を
中心に回動可能に取付けられたキャップレバーである。
キャップレバー505は、前記ピン507に加えられる
力によって前記キャップ51を吐出ユニット9aの吐出
口形成面221に当接/離脱させる機能を有する。51
1はキャップレバー505の端部509に係合してキャ
ップレバー505の回動範囲を規制するためのピンであ
る。
FIG. 12 is an exploded perspective view showing the construction of a recovery device including the cap 51, the pump 53, the blade 59, the motor 61, the cam device 63 and the like in the ink jet recording apparatus of FIG. In FIG. 12, 501 is an ink absorber disposed inside the cap 51, 503 is a holding member for holding the cap 51, and 505 is a cap lever rotatably attached about a pin 507.
The cap lever 505 has a function of bringing the cap 51 into contact with / out of the ejection port forming surface 221 of the ejection unit 9a by a force applied to the pin 507. 51
Reference numeral 1 denotes a pin for engaging with the end portion 509 of the cap lever 505 and for restricting the rotation range of the cap lever 505.

【0043】図12において、513はキャッレバー5
05のピン507が嵌入される穴部を有する治具であ
り、キャップレバー505をポンプ53に設けた支持部
515に取付けるのに用いられる。516はその取付け
状態を確保するための留め部材である。517はキャッ
プ51に吐出口形成面と当接する力を付与するための作
用部であり、キャップ51の後側部のほぼ中央に係合す
る。この作用部517は吸引したインクを導入するため
の導入口517A(図14の(C))を有する。また、
キャップレバー505の内部、ピン507の内部、治具
513の内部および支持部515の内部には、吸引した
インクを導びくためのインク流路が形成されている。
そして、ポンプ53が吸引力を作用すると、吐出口22
2から吸い出されたインクは、前記導入口517Aから
前記各インク流路を通して図中矢印で示すようにポンプ
53内に導入される。
In FIG. 12, reference numeral 513 denotes the car lever 5.
This is a jig having a hole into which the pin 507 of No. 05 is inserted, and is used to attach the cap lever 505 to the support portion 515 provided on the pump 53. Reference numeral 516 is a fastening member for securing the attached state. Reference numeral 517 is an action portion for applying a force to the cap 51 so as to contact with the ejection port forming surface, and is engaged with substantially the center of the rear side portion of the cap 51. This action portion 517 has an introduction port 517A ((C) of FIG. 14) for introducing the sucked ink. Also,
Inside the cap lever 505, the inside of the pin 507, the inside of the jig 513 and the inside of the support portion 515, ink flow paths for guiding the sucked ink are formed.
When the pump 53 exerts suction force, the discharge port 22
The ink sucked from No. 2 is introduced into the pump 53 from the introduction port 517A through each of the ink flow paths as shown by an arrow in the figure.

【0044】519はポンプ53の端面中央に突設され
内部にインク流路を有する軸であり、側壁部520に回
動可能に取付けられる。ポンプ53自体が回転すると、
その回転変位は支持部515を介してキャップレバー5
05の直線変位として伝達され、該キャップレバー50
5の変位によってキャップ51が吐出口形成面221に
対して進退する。521はポンプ軸519に結合される
流路形成部材、523は第1の廃インクタンク55(図
2)へ通じるチューブ57を取り付けるための取り付け
部材である。すなわち、前記ポンプ軸519、前記流路
形成部材521および前記取り付け部材523のそれぞ
れの内部にはインク流路が形成され、ポンプ53に吸引
されたインクは、これらのインク流路を通して図中矢印
で示すように導かれ、さらに前記チューブ57を通して
前記廃インクタンク55(図2)へ導入される。
Reference numeral 519 denotes a shaft projecting from the center of the end surface of the pump 53 and having an ink flow path inside, and is rotatably attached to the side wall portion 520. When the pump 53 itself rotates,
The rotational displacement is generated by the cap lever 5 via the support portion 515.
05 is transmitted as a linear displacement of the cap lever 50.
Due to the displacement of 5, the cap 51 moves back and forth with respect to the ejection port forming surface 221. 521 is a flow path forming member coupled to the pump shaft 519, and 523 is an attachment member for attaching the tube 57 leading to the first waste ink tank 55 (FIG. 2). That is, an ink flow path is formed inside each of the pump shaft 519, the flow path forming member 521, and the attachment member 523, and the ink sucked by the pump 53 passes through these ink flow paths and is indicated by an arrow in the figure. It is guided as shown, and further introduced into the waste ink tank 55 (FIG. 2) through the tube 57.

【0045】図12において、525はポンプ53のピ
ストン、527は該ピストンの軸であるピストン軸、5
29はパッキン、531はポンプ53のキャップであ
る。533はピストン軸527に取付けられるピンであ
り、該ピン533はピストン525を作動させるための
駆動力を受ける機能を有する。535はブレード59が
取付けられるブレードレバーであり、ポンプ53の軸5
19のまわりに回動可能に支持されている。このブレー
ドレバー535を回動させることにより、ブレード59
を記録ヘッド9a側に突出または後退させることができ
る(詳細は後述する)。537はブレードレバー535
に対しブレード59を突出させる方向への回動力を付与
するばねである。また、539はポンプ53自体に対し
キャップ53が記録ヘッド9a側に向かう方向への回動
習性を与えるばねである。
In FIG. 12, 525 is a piston of the pump 53, 527 is a piston shaft which is the shaft of the piston, and 5
29 is a packing and 531 is a cap of the pump 53. 533 is a pin attached to the piston shaft 527, and the pin 533 has a function of receiving a driving force for operating the piston 525. Reference numeral 535 is a blade lever to which the blade 59 is attached, and the shaft 5 of the pump 53.
It is rotatably supported around 19. By rotating this blade lever 535, the blade 59
Can be projected or retracted to the recording head 9a side (details will be described later). 537 is a blade lever 535
Is a spring that applies a turning force in a direction in which the blade 59 is projected. Further, 539 is a spring that gives the pump 53 itself a habit of turning in a direction in which the cap 53 faces the recording head 9a.

【0046】図12において、前記ブレードレバー53
5には、回転可能なブレードコロ535Aが取り付けら
れている。このブレードコロ535Aは、記録ヘッド9
の吐出口形成面221を倣い面としてこれに当接し、該
吐出口形成面221に対するブレード59の侵入量を常
に最適な一定値に維持するためのものである。本実施例
では、前記ブレードコロ535Aは、ブレード59の上
部の近傍で、かつワイピング時にブレードが撓む方向に
ブレード59のワイピング方向中心より所定間隔Kだけ
ズレた位置に配置されている。なお、上記ブレードコロ
535Aなどの倣い部材を有するワイピング機構の詳細
については、図22および図23を参照して後述する。
In FIG. 12, the blade lever 53 is
5, a rotatable blade roller 535A is attached. The blade roller 535A is used for the recording head 9
The discharge port forming surface 221 is used as a copying surface and is brought into contact with this, so that the amount of the blade 59 entering the discharge port forming surface 221 is always maintained at an optimum constant value. In the present embodiment, the blade roller 535A is arranged in the vicinity of the upper portion of the blade 59 and at a position displaced by a predetermined distance K from the wiping direction center of the blade 59 in the direction in which the blade bends during wiping. The details of the wiping mechanism having the copying member such as the blade roller 535A will be described later with reference to FIGS. 22 and 23.

【0047】541はモータ61の回転をカム装置63
に伝達するギア列である。カム装置63は、ポンプ53
に設けた係合部545に係合してこれを回動させるため
のカム547と、ポンプ53のピストン軸527に設け
たピン533に係合してポンプを作動させるためのカム
549と、ブレードレバー535に設けた係合部551
に係合してこれを回動させるためのカム553と、カム
装置63のホームポジションを検出するためのスイッチ
555に係合するカム557とを有している。これらカ
ムの動作については後述する。
Reference numeral 541 denotes a cam device 63 for rotating the motor 61.
Is a gear train that is transmitted to. The cam device 63 is a pump 53.
A cam 547 for engaging with and rotating the engaging portion 545 provided on the shaft, a cam 549 for engaging with a pin 533 provided on the piston shaft 527 of the pump 53 to operate the pump, and a blade. Engaging portion 551 provided on the lever 535
A cam 553 for engaging with and rotating the cam 563 and a cam 557 for engaging a switch 555 for detecting the home position of the cam device 63. The operation of these cams will be described later.

【0048】図13は前記キャップ51および前記保持
部材(ホルダ)503の詳細を示す斜視図である。図1
3において、本実施例におけるキャップ51は天板94
0(図4の(A)および(C))の吐出口プレート部
(吐出口形成面221)との密着性をよくするためゴム
状弾性体で形成されており、キャッピングに際しては約
60g〜80gの押圧力をもって天板の吐出口プレート
部(吐出口形成面221)に圧接される。そしてリブ部
分の先端すなわち吐出口形成面221に対向する縁部
は、上記傾き角θ(図4の(C)参照)に対応して本例
では平行となるように形成され、かつ吐出口位置の段差
940a(図4の(C))に追従するために先は細く根
元で太くなる台形断面を有している。
FIG. 13 is a perspective view showing details of the cap 51 and the holding member (holder) 503. Figure 1
3, the cap 51 in this embodiment is a top plate 94.
0 ((A) and (C) of FIG. 4) is formed of a rubber-like elastic body to improve the adhesion to the ejection port plate portion (ejection port forming surface 221), and about 60 g to 80 g for capping. Is pressed against the discharge port plate portion (discharge port forming surface 221) of the top plate. The tips of the ribs, that is, the edges facing the ejection port forming surface 221 are formed to be parallel in this example corresponding to the inclination angle θ (see FIG. 4C), and the ejection port position is In order to follow the step 940a (see FIG. 4C), the tip has a trapezoidal cross section that is thin and thick at the root.

【0049】また、角度θに対応して、天板940に押
圧された時の横すべりを防止するため、保持部材(キャ
ップホルダ)503には、リブ503bおよび503c
が設けられている。すなわち、ゴム製キャップ自身の変
形をリブ503cで防止するとともに、キャップ51と
キャップホルダ503全体がキャップレバー505の取
り付け面で横向きになるのをリブ503bで防止する構
造になっている。
Further, in order to prevent the side slip when pressed by the top plate 940, the ribs 503b and 503c are provided on the holding member (cap holder) 503 in correspondence with the angle θ.
Is provided. That is, the rib 503c prevents the rubber cap itself from being deformed, and the rib 503b prevents the cap 51 and the cap holder 503 as a whole from lying sideways on the mounting surface of the cap lever 505.

【0050】図14はキャップ51の詳細を示す図であ
り、図14において、(A)は正面図、(B)は平面
図、(C)は(A)中の線M−Mに沿った断面図であ
る。図14において、キャップ51の鉛直方向下部にイ
ンク吸引口561が開口しており、該インク吸引口56
1は、インク流路563を通して、キャップレバー50
5の作用部517に設けたインク導入口517Aに連通
している。また、キャップ51内のインク吸収体501
は、インク吸引口561を完全に覆わないように配置さ
れている。
FIG. 14 is a diagram showing the details of the cap 51. In FIG. 14, (A) is a front view, (B) is a plan view, and (C) is along line MM in (A). FIG. In FIG. 14, an ink suction port 561 is opened in the lower portion of the cap 51 in the vertical direction.
1 is the cap lever 50 through the ink flow path 563.
5 is connected to the ink introduction port 517A provided in the action portion 517. In addition, the ink absorber 501 in the cap 51
Are arranged so as not to completely cover the ink suction port 561.

【0051】キャリッジ11上にセットされたヘッドカ
ートリッジ9は、その吐出口222が回復系のキャップ
51のほぼ中心にくるようにキャリッジモータ31によ
り駆動され、キャッピングや予備吐出や吸引動作などの
一連の吐出回復処理が行なわれる。その際、記録ヘッド
9aの天板940は、図4の(C)で説明したように、
記録媒体の被記録面に対して水平ではなく、すなわちキ
ャップ51の押圧方向に対して直角ではなく、所定の角
度θ(本実施例の場合θは約5度)を成すとともに微小
段差(本実施例の場合約0.2ミリ)が設けられてい
る。その上、キャリッジ11の停止位置は、キャリッジ
モータ31にステップモータを使用する場合には、目標
位置に対して所定量(例えば約±0.5ミリ程度)のズ
レが生じることがある。
The head cartridge 9 set on the carriage 11 is driven by the carriage motor 31 so that the ejection port 222 thereof is almost at the center of the cap 51 of the recovery system, and a series of capping, preliminary ejection and suction operations are performed. The ejection recovery process is performed. At that time, the top plate 940 of the recording head 9a is, as described in FIG.
It is not horizontal to the recording surface of the recording medium, that is, not at right angles to the pressing direction of the cap 51, and forms a predetermined angle θ (θ is about 5 degrees in this embodiment) and has a small step (this embodiment). In the example, about 0.2 mm) is provided. Moreover, the stop position of the carriage 11 may deviate from the target position by a predetermined amount (for example, about ± 0.5 mm) when a step motor is used as the carriage motor 31.

【0052】図14において、天板940(図12)の
吐出口プレート部221の形状に追従するためには、キ
ャップ51の先端リブ51aは小さく硬度も低いものが
よいが、吸引時に発生する負圧に耐えて気密性を保持す
るにはリブ51aにはある程度の強度が必要である。ま
た、天板940の吐出口プレート部は角度θを持つた
め、キャップ51のリブ51aにはこれを押し広げる方
向の力が働くことになり、長期間放置されたときの永久
変形が問題となる。これらを考慮し、本実施例では、リ
ブ51aの形状を次のように選択した。
In FIG. 14, in order to follow the shape of the discharge port plate portion 221 of the top plate 940 (FIG. 12), it is preferable that the tip rib 51a of the cap 51 is small and has low hardness. The rib 51a needs a certain amount of strength to withstand pressure and maintain airtightness. Further, since the discharge port plate portion of the top plate 940 has an angle θ, a force in the direction of expanding the rib 51a of the cap 51 is exerted, which causes a problem of permanent deformation when left for a long time. . In consideration of these, in this embodiment, the shape of the rib 51a is selected as follows.

【0053】すなわち、図14の(C)において、リブ
51aの形状については、W1 =0.3ミリ,W2
0.5ミリ,H=0.4ミリとし、リブ51を形成する
ゴム状弾性材のゴム硬度を60度とすることにより、上
記の問題を解決することができた。同時に、リブ51a
の外側の周囲部51bの形状寸法をリブ51a形状に対
して十分大きくすることにより、例えば、周囲部51b
のリブ51aの外側の幅を2〜3ミリ以上にし、該周囲
部51bの厚みを2〜3ミリ以上とすることにより、上
記の問題をさらに確実に解決することができた。
That is, in FIG. 14C, regarding the shape of the rib 51a, W 1 = 0.3 mm, W 2 =
The above problem could be solved by setting 0.5 mm, H = 0.4 mm, and setting the rubber hardness of the rubber-like elastic material forming the rib 51 to 60 degrees. At the same time, the rib 51a
By making the shape dimension of the outer peripheral portion 51b larger than the rib 51a shape, for example, the outer peripheral portion 51b
By setting the outer width of the rib 51a to be 2 to 3 mm or more and the thickness of the peripheral portion 51b to be 2 to 3 mm or more, the above problem could be solved more reliably.

【0054】なお、キャップ51に用いられるゴム状弾
性材としては、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、シリコ
ンゴムなどを用いることができる。ところで、吐出口形
成面とリブ51aの縁部が形成する平面とは必ずしも平
行としなくてもよい。その理由は、平行である場合に
は、キャップ51の当接/離脱に際して縁部全体が同時
に吐出口形成面に対し接触/離脱し、キャップ51内の
気密空間に大きな圧力変動が瞬間的に生じるために、吐
出口内のインクメニスカスが適正に保持されなくなるお
それがあるからである。すなわち、非平行とすることに
よって、キャッピングに際して全体が密着状態になるま
でに、リブ51aの縁部が徐々に吐出口形成面に接触し
て行くことになり、また、キャップオープンに際して
は、完全な離脱を行なうまでにリブ51aの縁部が徐々
に離脱して行くことになり、却って好ましい状態にな
る。
As the rubber-like elastic material used for the cap 51, butyl rubber, chlorinated butyl rubber, silicon rubber or the like can be used. By the way, the ejection port forming surface and the plane formed by the edge portion of the rib 51a do not necessarily have to be parallel. The reason for this is that, in the case of being parallel, the entire edge portion simultaneously comes into contact with / separates from the discharge port forming surface when the cap 51 abuts / separates, and a large pressure fluctuation instantaneously occurs in the airtight space inside the cap 51. Therefore, the ink meniscus in the ejection port may not be properly held. That is, by making them non-parallel, the edge of the rib 51a gradually comes into contact with the ejection port forming surface by the time the cap is brought into a tightly contacting state, and when the cap is opened, it is completely closed. The edge portion of the rib 51a gradually separates by the time the separation is performed, which is rather a preferable state.

【0055】このような観点からすれば、図13および
図14に示したキャップ51の構成は、必ずしも図4の
(C)に示したような吐出口形成面に対してのみ適用さ
れるものではない。すなわち、上記構成のキャップ51
は、例えば記録媒体の非記録面に対して平行に形成され
た吐出口形成面に対しても適用可能である。また、同じ
く上記観点からすれば、リブ51aの縁部が形成する平
面は必ずしも図13および図14に示した方向である必
要はなく、その方向は適宜選定することができる。さら
に、リブ51aの縁部が形成する平面は必ずしも平面で
ある必要もなく、該縁部に凹凸を設けてもよい。
From this point of view, the structure of the cap 51 shown in FIGS. 13 and 14 is not necessarily applied only to the ejection port forming surface as shown in FIG. 4C. Absent. That is, the cap 51 having the above configuration
Can also be applied to, for example, the ejection port forming surface formed in parallel with the non-recording surface of the recording medium. Further, also from the same viewpoint, the plane formed by the edge portion of the rib 51a does not necessarily have to be the direction shown in FIGS. 13 and 14, and the direction can be appropriately selected. Further, the plane formed by the edge portion of the rib 51a does not necessarily have to be a flat surface, and irregularities may be provided on the edge portion.

【0056】次に、図2の本実施例に係わるインクジェ
ット記録装置の回復系について説明する。図15はカム
装置63(図2および図12)の各カムの輪郭曲線を示
す説明図であり、図16はカム装置63のポンプ53を
除く各カムの主要なカム位置での動作状態を示す説明図
であり、図17はポンプ53の主要動作位置での状態を
示す断面図である。なお、図16中の動作位置a、b、
c、d、f、hはそれぞれ図15中のポンプを除く各カ
ムの動作位置a、b、c、d、f、hに対応している。
また、図15中の数値はカムの回転角度を示す。
Next, the recovery system of the ink jet recording apparatus according to this embodiment shown in FIG. 2 will be described. FIG. 15 is an explanatory diagram showing a contour curve of each cam of the cam device 63 (FIGS. 2 and 12), and FIG. 16 shows an operating state of each cam of the cam device 63 except for the pump 53 at main cam positions. FIG. 17 is an explanatory diagram, and FIG. 17 is a cross-sectional view showing a state of the pump 53 in a main operation position. Note that the operating positions a, b, and
c, d, f and h respectively correspond to the operating positions a, b, c, d, f and h of the cams except the pump in FIG.
Further, the numerical values in FIG. 15 indicate the rotation angle of the cam.

【0057】上記図15〜図17を用いて、本実施例に
係わるインクジェット記録装置の回復系ユニットの機能
について説明する。図15および図16において、aの
状態はポンプカム549のホームポジション位置であ
り、記録動作中の回復装置の待機状態である。この時ホ
ームポジションスイッチ555はオンであり、キャップ
51は記録ヘッドの吐出口形成面より離隔した状態(以
下オープン状態と呼ぶ)にあり、ブレード59はオフ状
態すなわち記録ヘッドの吐出口形成面より離隔した状態
にある。また、ポンプ53は上死点(図17参照)にあ
る。
The function of the recovery system unit of the ink jet recording apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 15 and 16, the state a is the home position position of the pump cam 549, and is the standby state of the recovery device during the recording operation. At this time, the home position switch 555 is on, the cap 51 is in a state of being separated from the ejection port forming surface of the recording head (hereinafter referred to as an open state), and the blade 59 is in an off state, that is, separated from the ejection port forming surface of the recording head. It is in the state of having done. Further, the pump 53 is at the top dead center (see FIG. 17).

【0058】図15〜図17において、次のbの状態は
キャッピング状態であり、これは、記録動作を行なわ
ず、吐出口形成面をキャップ51で覆い保護している状
態である。この時、ホームポジションスイッチ555は
オフとなり、キャップ51は吐出口形成面に当接してク
ローズ状態となり、ポンプ53は上死点にあり、さらに
ブレード59はオフ(離隔)位置にある。
In FIGS. 15 to 17, the next state b is the capping state, in which the recording operation is not performed and the ejection port forming surface is covered and protected by the cap 51. At this time, the home position switch 555 is turned off, the cap 51 is brought into contact with the discharge port forming surface to be in the closed state, the pump 53 is at the top dead center, and the blade 59 is at the off (separated) position.

【0059】cの状態はポンピングが終了した状態であ
る。この時には、ホームポジションスイッチ555はオ
ンであり、キャップ51はクローズ状態(キャッピング
状態)であり、ポンプ53は弁が開ききった状態にある
が未だ下死点には至らない状態である。またブレード5
9はオフ位置にある。
The state c is a state in which pumping is completed. At this time, the home position switch 555 is on, the cap 51 is in the closed state (capping state), and the pump 53 is in the state where the valve is fully opened but the bottom dead center is not reached yet. Also blade 5
9 is in the off position.

【0060】図15〜図17において、dの状態は、ポ
ンピングが終了した後キャップ51をオープンさせ、同
時にキャップ51およびキャップレバー505内に充満
しているインクをポンプ53内に取り込むための小空吸
引を実行し終えた状態である。この時、ホームポジショ
ンスイッチ555はオン、キャップ51は半分程度オー
プン、ポンプ53は下死点、ブレード59はオフの状態
にある。
15 to 17, the state of d is a small space for opening the cap 51 after the pumping is completed and at the same time taking in the ink filled in the cap 51 and the cap lever 505 into the pump 53. This is the state where the suction has been completed. At this time, the home position switch 555 is on, the cap 51 is about half open, the pump 53 is at bottom dead center, and the blade 59 is off.

【0061】次にgの状態を先に説明する。このgの状
態は、ポンピングによってポンプ53内に充満したイン
クを廃インクタンク55(図2)側へ排出するための空
吸引を始める準備位置である。この時、ホームポジショ
ンスイッチ555はオン、キャップ51はオープン、ポ
ンプ53は上死点より若干下った位置にある。また、ブ
レード59はオフ状態にある。
Next, the state of g will be described first. The state of g is a preparatory position for starting idle suction for discharging the ink filled in the pump 53 to the waste ink tank 55 (FIG. 2) by pumping. At this time, the home position switch 555 is on, the cap 51 is open, and the pump 53 is at a position slightly lower than the top dead center. Further, the blade 59 is in the off state.

【0062】図15〜図17において、eの状態および
fの状態は、それぞれ、大空吸引および中空吸引を行な
った時の停止位置である。どちらの位置でも、ホームポ
ジションスイッチ555はオン、キャップ51はオープ
ン、ブレード59はオフの状態であるが、ポンプ53は
eの状態では下死点にあるのに対しfの状態では完全に
下りきっていない。
In FIGS. 15 to 17, the state e and the state f are the stop positions when the large-scale suction and the hollow suction are performed, respectively. In both positions, the home position switch 555 is on, the cap 51 is open, and the blade 59 is off, but the pump 53 is at the bottom dead center in the state of e, but completely descended in the state of f. Not not.

【0063】hの状態はワイピングを行なう時の状態で
ある。この時、ホームポジションスイッチ555はオ
ン、キャップ51はオープン、ポンプは上死点にある。
そしてブレード59がオン状態にあり、この状態でヘッ
ドカートリッジ9を搭載したキャリッジ11が移動する
ことにより、記録ヘッド9aの吐出口形成面のワイピン
グ(拭き取り清掃)を実行することができる。
The state of h is a state when wiping is performed. At this time, the home position switch 555 is on, the cap 51 is open, and the pump is at top dead center.
Then, the blade 59 is in the ON state, and the carriage 11 carrying the head cartridge 9 moves in this state, so that the ejection port forming surface of the recording head 9a can be wiped (wiping cleaning).

【0064】図17の(A)は、ポンプ53内でピスト
ン525が下死点にある状態を示している。(A)の状
態では、ポンプ53内のピストン525の左側の空間に
よって作られる負圧によって、ポンピングが機能する。
531はその負圧をキャップ51へ伝達するための弁口
である。この(A)の状態は、ピストン525が前記弁
口531を乗り越えてさらに右側へ進んだ状態である。
この状態では、ピストン525は左側からピストン軸5
27のフランジ部527aによって押され密着している
ので、発生した負圧は他に漏れることなくキャップ51
側へ伝えられる。また、ピストン525の右側部分に溜
まっていたインクは廃インクタンク55(図2)へ押し
出される。
FIG. 17A shows a state in which the piston 525 is at the bottom dead center in the pump 53. In the state (A), the pumping functions by the negative pressure created by the space on the left side of the piston 525 in the pump 53.
Reference numeral 531 is a valve port for transmitting the negative pressure to the cap 51. The state (A) is a state in which the piston 525 has passed over the valve opening 531 and further advanced to the right.
In this state, the piston 525 moves from the left side to the piston shaft 5
Since the flange portion 527a of the cap 27 pushes and makes close contact with the flange portion 527a, the generated negative pressure does not leak to the other portion of the cap 51.
It is transmitted to the side. Further, the ink accumulated in the right side portion of the piston 525 is pushed out to the waste ink tank 55 (FIG. 2).

【0065】図17の(B)は、ポンプ53内でピスト
ン525が上死点にある状態を示す。ここで注意すべき
は、ピストン525は弁口531の右側に達しており、
弁口531は閉じていないことである。すなわち、この
状態においてキャップ51の内部は大気連通状態になっ
ている。次に、図17の(C)は、図15中のcの状態
の時のポンプ53の状態を示す。この(C)の状態で
は、ピストン525は弁口531を乗り越え若干右へ進
んでいる。
FIG. 17B shows a state in which the piston 525 is at the top dead center in the pump 53. Note that the piston 525 has reached the right side of the valve opening 531
This means that the valve opening 531 is not closed. That is, in this state, the inside of the cap 51 is in communication with the atmosphere. Next, FIG. 17C shows the state of the pump 53 in the state of c in FIG. In this state (C), the piston 525 has passed over the valve opening 531 and has advanced slightly to the right.

【0066】図17の(D)は、図15中のgの状態の
時のポンプ53の状態を示す。この(D)の状態と前記
(A)の状態との間を往復動することにより大空吸引が
実行され、この(D)の状態と後述する(E)の状態と
の間を往復動することにより中空吸引が実行される。こ
こで注意すべきは、弁口531がピストン525によっ
て閉じられていることである。本実施例のポンプ53に
は、通常のポンプの弁に相当するものが設けられておら
ず、ポンプ53内に正圧が発生した時にはキャップ51
側へインクが逆流する場合がある。そのため、本実施例
のポンプ53においては、必要なとき以外に弁口531
を閉じておくことにより、インクの逆流を防止するよう
に構成されている。
FIG. 17D shows the state of the pump 53 in the state of g in FIG. Reciprocating between the state of (D) and the state of (A), large-scale suction is performed, and reciprocating between the state of (D) and the state of (E) described later. Hollow suction is executed by. It should be noted here that the valve opening 531 is closed by the piston 525. The pump 53 of the present embodiment is not provided with a valve equivalent to a normal pump valve, and when a positive pressure is generated in the pump 53, the cap 51 is not provided.
Ink may flow back to the side. Therefore, in the pump 53 of the present embodiment, the valve port 531 is provided except when necessary.
Is closed to prevent backflow of ink.

【0067】図17の(E)は、中空吸引を実行し終え
た時のポンプ53の状態を示す。ここで注意すべきは、
ピストン525が弁口531を乗り越えた直後で止まっ
ていることである。その理由は、もしピストン525を
(A)の下死点の位置まで移動させると、(B)の上死
点または(D)の空吸引準備位置に戻る際に弁口531
が開いている時間が長くなってしまい、その間に、流路
の抵抗などによって左側の空間に正圧が生じ、インクの
逆流が生じるおそれがあるからである。もっとも、ピス
トン軸フランジ部527aおよびピストン525の摺動
部分に若干の隙間ができ、ピストン525の右側の空間
と連通させることにより左側の空間に正圧が生じないよ
うに構成されてはいるが、これだけでは、流路の抵抗な
どによって左側の空間に正圧が発生することを防止でき
ない場合がある。本実施例においては、前述のように、
(E)の位置から(A)の位置まで戻る動作と、(E)
の位置から(D)の位置まで戻る動作の2種類の動作を
採り入れるので、上記インクの逆流を確実に防止するこ
とが可能になる。
FIG. 17E shows the state of the pump 53 when the hollow suction is completed. Note that here
That is, the piston 525 has stopped immediately after passing over the valve opening 531. The reason is that if the piston 525 is moved to the position of the bottom dead center of (A), the valve port 531 is returned when returning to the top dead center of (B) or the empty suction preparation position of (D).
This is because the time during which the ink is opened becomes long, and during that time, a positive pressure is generated in the space on the left side due to the resistance of the flow path and the like, and there is a risk of backflow of ink. However, although a slight gap is formed in the sliding portion of the piston shaft flange portion 527a and the piston 525, the positive pressure is not generated in the left space by communicating with the space on the right side of the piston 525, This alone may not prevent positive pressure from being generated in the space on the left side due to the resistance of the flow path or the like. In this embodiment, as described above,
The operation of returning from the position (E) to the position (A), and (E)
Since the two types of operations of returning from the position of (1) to the position of (D) are adopted, it is possible to reliably prevent the backflow of the ink.

【0068】図18は本発明を適用したインクジェット
記録装置の制御系の構成例を示すブロック図である。図
18において、キャリッジ11のキャッピング位置や移
動位置は、回復系ホームセンサ65やキャリッジホーム
センサ67の検出に基いて知ることができる。図18に
おいて、1000は図19〜図21に示す制御手順等を
実行して各部を制御するためのMPU、1001は制御
手順に対応したプログラム等を格納したROM、100
2は制御手順実行時におけるワークエリアとして用いら
れるRAM、1003は時間を計測するためのタイマ、
1004はインターフェー部である。なお、図18の制
御系に対しては、キーボード部から指令データや記録デ
ータなどを入力することができる。
FIG. 18 is a block diagram showing a structural example of a control system of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 18, the capping position and the moving position of the carriage 11 can be known based on the detection by the recovery system home sensor 65 and the carriage home sensor 67. In FIG. 18, reference numeral 1000 denotes an MPU for executing the control procedure shown in FIGS. 19 to 21 to control each unit, 1001 denotes a ROM storing programs and the like corresponding to the control procedure, 100
2 is a RAM used as a work area when executing the control procedure, 1003 is a timer for measuring time,
1004 is an interface unit. Note that command data, recording data, and the like can be input to the control system of FIG. 18 from the keyboard unit.

【0069】図19は本発明を適用したインクジェット
記録装置における回復系ユニットによる吐出回復処理の
動作手順の一例を示すフローチャートである。なお、図
19中のa〜hの各符号は図15中のa〜hの各タイミ
ングと対応している。また、図19中の数値は図15中
のカムの回転角度を示す数値と対応している。図19に
おいて、吐出回復処理の動作は、図15中のbのキャッ
ピング状態から始まる(ステップS1)。次に図15中
のaの状態へ動いてキャッピング状態を解除する(ステ
ップS2)。次いで、再びbのキャッピング状態へ戻し
吐出口形成面221にキャップ51を圧接させることに
より、その間の圧接状態を良好にする(ステップS
3)。こうして良好な圧接状態にした上で、図15中の
c状態に動いてポンプ53によるポンピングを実行する
(ステップS3)。その状態でインク吸引が充分に行な
われるよう例えば3秒間の停止する(ステップS5)。
図15中のdにおけるキャップオープンと同時に小空吸
引を行なう(ステップS7)。キャップ51内およびキ
ャップレバー505内のインクの取り込みを行なうため
に、その状態で例えば1秒間停止する(ステップS
9)。
FIG. 19 is a flow chart showing an example of the operation procedure of the ejection recovery process by the recovery system unit in the ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. Note that the symbols a to h in FIG. 19 correspond to the timings a to h in FIG. Further, the numerical values in FIG. 19 correspond to the numerical values indicating the rotation angle of the cam in FIG. In FIG. 19, the operation of the ejection recovery process starts from the capping state of b in FIG. 15 (step S1). Then, the capping state is released by moving to the state of a in FIG. 15 (step S2). Then, the cap b is returned to the capping state of b again, and the cap 51 is brought into pressure contact with the ejection port forming surface 221, thereby improving the pressure contact state between them (step S).
3). In this way, after making a favorable pressure contact state, the pump moves to the state c in FIG. 15 to execute pumping by the pump 53 (step S3). In this state, for example, it is stopped for 3 seconds so that the ink suction is sufficiently performed (step S5).
At the same time when the cap is opened at d in FIG. 15, small air suction is performed (step S7). In order to take in the ink in the cap 51 and the cap lever 505, it is stopped in that state for one second, for example (step S
9).

【0070】次に、ポンプ53内に充満したインクを排
出するための空吸引を以下のような手順で行なう。ま
ず、図15中のgの空吸引準備位置に移り(ステップS
11)、そこから中空吸引後停止位置fの間を例えば3
回往復移動させることにより、中空吸引を行なう(ステ
ップS13〜S19)。次いで、gの空吸引準備位置か
らeの大空吸引後停止位置まで移動させることにより大
空吸引を行なう(ステップS21)。この大空吸引によ
って、ポンプ53内のインクは充分に廃インクタンク5
5側へ押し出される。これに続いて、gの空吸引準備位
置へ移動し(ステップS23)て予備吐出を行ない(ス
テップS25)、次いで、hのワイピング位置に設定し
てブレード59を突出させ(ステップS27)、該ブレ
ード59による吐出口形成面のワイピング動作を行なう
(ステップS29)。以上の各動作を行なった後、当初
のbのキャッピング状態に戻り(ステップS31)、一
連の吐出回復処理動作が終了する。
Next, idle suction for discharging the ink filled in the pump 53 is performed in the following procedure. First, move to the empty suction preparation position of g in FIG. 15 (step S
11), for example, the space between the stop positions f after hollow suction is 3
Hollow suction is performed by reciprocating once (steps S13 to S19). Next, the empty suction is performed by moving from the empty suction preparation position of g to the stop position after the empty suction of e (step S21). Due to this large-scale suction, the ink in the pump 53 is sufficiently removed from the waste ink tank 5.
It is pushed to the 5 side. Following this, it moves to the empty suction preparation position of g (step S23) to perform preliminary discharge (step S25), and then sets to the wiping position of h to cause the blade 59 to project (step S27). The wiping operation of the ejection port forming surface by 59 is performed (step S29). After performing each of the above-described operations, the capping state of the initial b is returned (step S31), and the series of ejection recovery processing operations ends.

【0071】なお、吸引による回復処理、空吸引および
予備吐出等を含む上記吐出回復処理(クリーニング)の
動作は、記録装置の主制御ルーチンにより所定のタイミ
ングで実行することもでき、あるいは操作者の指示に応
じて適宜起動させることもできる。
The operation of the above-described discharge recovery process (cleaning) including the recovery process by suction, idle suction and preliminary discharge can be executed at a predetermined timing by the main control routine of the recording apparatus, or by the operator. It can also be activated appropriately according to an instruction.

【0072】図20は記録中に適宜実行される予備吐出
によって蓄積されるインクを廃インクタンクへ取り込む
ための空吸引の動作例を示すフローチャートである。図
20において、本動作手順は、記録中にこれを中断して
行なわれる処理であるので、図15中のaの待機状態か
らスタートする(ステップS41)。この状態からカム
装置63を逆転させてgの空吸引準備位置へ移動させ
(ステップS43)、このgの位置からfの中空吸引後
停止位置へ移動させることにより中空吸引を実行する
(ステップS45)。次いで、ステップS47において
再びgの空吸引準備位置へ移動して位置設定した後、こ
のgの位置からeの大空吸引後停止位置まで移動させる
ことにより大空吸引を実行する(ステップS49)。次
いで、aの待機状態に戻してキャップ51をオープンし
(ステップS51)、空吸引動作を終了する。以上の空
吸引動作を終了した後、記録を実行する。
FIG. 20 is a flow chart showing an operation example of idle suction for taking in the ink accumulated by the preliminary ejection which is appropriately executed during recording into the waste ink tank. In FIG. 20, this operation procedure is a processing that is performed by interrupting it during recording, so that it starts from the standby state of a in FIG. 15 (step S41). From this state, the cam device 63 is reversed to move to the empty suction preparation position g (step S43), and the hollow suction is executed by moving the position g to the stop position after hollow suction f (step S45). . Next, in step S47, after moving again to the empty suction preparation position of g and setting the position, the empty suction is executed by moving from this position of g to the stop position after the suction of large air of e (step S49). Next, the standby state of "a" is returned to open the cap 51 (step S51), and the idle suction operation is finished. Recording is executed after the above-described idle suction operation is completed.

【0073】図21の(A)および(B)は本発明を適
用したインクジェット記録装置における記録印刷処理手
順の一例を示すフローチャートである。図21の(A)
において、電源がオンとされると、ステップS61にて
回復系ユニットを回復系ホームポジションに設定し、キ
ャップをオープンとした後、ステップS63にてキャリ
ッジ11をホーム位置に設定する。次に、ステップS6
5にて、所定の予備吐出回数(本例では15回または7
回)に達した時に空吸引を起動するために用いるカウン
タN1 をリセットし、ステップS67にてキャップをク
ローズとした後に記録(印刷)のデータ信号を待機する
(ステップS69)。
21A and 21B are flow charts showing an example of the recording / printing processing procedure in the ink jet recording apparatus to which the present invention is applied. FIG. 21 (A)
When the power is turned on, the recovery system unit is set to the recovery system home position in step S61, the cap is opened, and then the carriage 11 is set to the home position in step S63. Next, step S6
5, the predetermined number of preliminary discharges (in this example, 15 times or 7
(Count), the counter N 1 used for activating the idle suction is reset, the cap is closed in step S67, and then the recording (printing) data signal is waited (step S69).

【0074】記録信号が入力されると、ステップS71
にて給紙を開始し、ステップS73にてキャップをオー
プンとした後に、ステップS75にてキャリッジ11を
ホームポジションに設定して予備吐出を行なうとともに
カウンタN1 を+1だけ歩進する。次に、ステップS7
7にて記録動作中の所定時間毎(例えば30秒毎)に予
備吐出を起動するためのタイマT1 をリセットするとと
もにこれをスタートさせ、ステップS79にて1行分の
記録を実行する。この後、ステップS81にてタイマT
1 の値が30秒を越えたか否かを判定し、肯定判定であ
ればステップS75およびS77と同様なステップS8
3およびS85を経た後にステップS87へ進み、一
方、否定判定であれば直ちにステップS87へ進む。
When the recording signal is input, step S71
Then, the paper feed is started at step S73, and the cap is opened at step S73. Then, at step S75, the carriage 11 is set to the home position to perform the preliminary ejection and the counter N 1 is incremented by +1. Next, step S7
In step 7, the timer T 1 for activating the preliminary ejection is reset and started at every predetermined time (for example, every 30 seconds) during the recording operation, and the recording for one line is executed in step S79. After this, in step S81, the timer T
It is determined whether or not the value of 1 exceeds 30 seconds, and if the determination is affirmative, step S8 similar to steps S75 and S77.
After passing 3 and S85, the process proceeds to step S87. On the other hand, if a negative determination is made, the process immediately proceeds to step S87.

【0075】ステップS87ではカウンタN1 の値が、
“15”に達したか否かを判定し、肯定判定であればス
テップS89にて1頁の記録途中での空吸引を行なう。
この際には図示20の手順が起動される。その後、ステ
ップS91にてカウンタN1をリセットして再スタート
させ、ステップS93へ移行する。なお、ステップS8
7で否定判定された場合には直ちにステップS93に進
む。
In step S87, the value of the counter N 1 is
It is determined whether or not "15" is reached. If the determination is affirmative, idle suction is performed during recording of one page in step S89.
At this time, the procedure shown in FIG. 20 is activated. Then, in step S91, the counter N 1 is reset and restarted, and the process proceeds to step S93. Note that step S8
When a negative determination is made in 7, the process immediately proceeds to step S93.

【0076】ステップS93では1頁分の記録が終了し
て改頁が指示されているか否かを判定し、否定判定であ
ればステップS95に進んで記録信号の有無を判定す
る。ステップS95にて肯定判定がなされた場合にはス
テップS97にて記録終了のEND信号があるか否かを
判定し、否定判定であればステップS79に移行して次
行の記録を行なう。
In step S93, it is determined whether recording of one page is completed and a page break is instructed. If the determination is negative, the process proceeds to step S95 to determine the presence / absence of a recording signal. If an affirmative judgment is made in step S95, it is judged in step S97 whether or not there is an END signal for recording end. If the judgment is negative, the process proceeds to step S79 to record the next line.

【0077】一方、テスップS95にて記録信号が入力
されていない場合には、ステップS99に進み、記録デ
ータが所定時間(例えば5秒)入力されない時にキャッ
ピングを行なうために用いるタイマT2 をリセットし、
再スタートする。次に、ステップS101にて記録信号
の有無を判定し、肯定判定であればステップS79に復
帰して次行の記録を実行する。一方、ステップS101
が否定判定であればステップS103にてタイマT2
時計内容が5秒を越えたか否かを判定し、否定判定であ
ればステップS104に進み、END信号の入力がなけ
ればステップS101に復帰する。
On the other hand, if the recording signal is not input in the test S95, the process proceeds to step S99, and the timer T 2 used for capping is reset when the recording data is not input for a predetermined time (for example, 5 seconds). ,
Restart. Next, in step S101, it is determined whether or not there is a recording signal. If the determination is affirmative, the process returns to step S79 to execute the recording of the next line. On the other hand, step S101
If is negative, it is determined in step S103 whether the clock content of the timer T 2 has exceeded 5 seconds, and if negative, the process proceeds to step S104. If there is no END signal input, the process returns to step S101. .

【0078】一方、ステップS103で5秒を経過して
いればステップS105にてキャップをクローズとし、
次いで、ステップS107にて、タイマT1 を停止する
とともに、所定時間(例えば60秒間)キャッピング状
態が継続した後に予備吐出を起動するためのタイマT3
をリセットして再スタートする。次いで、END信号お
よび記録信号の入力の有無を判定する(ステップS10
9およびS111)。記録信号があれば、ステップS1
13にてキャップ51をオープンし、ステップS115
にてタイマT3 の時計内容が60秒を越えているか否か
を判定する。ステップS115で60秒を越えている場
合には、ステップS75に進んで予備吐出等を行った後
にステップS79に復帰する。一方、ステップS115
で60秒を越えていない場合には、ステップS117に
てタイマT1 をスタートさせた後にステップS79に復
帰する。
On the other hand, if 5 seconds have passed in step S103, the cap is closed in step S105,
Next, in step S107, the timer T 1 is stopped and the timer T 3 for starting the preliminary ejection after the capping state continues for a predetermined time (for example, 60 seconds).
Reset and restart. Then, it is determined whether or not the END signal and the recording signal are input (step S10).
9 and S111). If there is a recording signal, step S1
Open the cap 51 at 13, and step S115
At, it is judged whether or not the clock content of the timer T 3 exceeds 60 seconds. If 60 seconds is exceeded in step S115, the process proceeds to step S75 to perform preliminary ejection and the like, and then the process returns to step S79. On the other hand, step S115
If 60 seconds has not elapsed, the timer T 1 is started in step S117 and then the process returns to step S79.

【0079】ところで、ステップS93にて改頁指令が
入力された場合には、ステップS119へ進み、カウン
タN1 の内容が“7”以上あるか否かを判定する。ここ
で肯定判定であれば、ステップS121にて頁間空吸引
を行い、ステップS123にてカウンタN1 のリセット
/スタートを行なった後に、ステップS125に進んで
上記ワイピングの動作を行なう。一方、ステップS11
9で否定判定であれば、直ちにステップS125に進ん
で上記ワイピングの動作を行なう。そして、ステップS
127にてキャップ51をクローズとし、ステップS1
29にて記録を終了した記録媒体(記録用紙)を排出し
た後に、ステップS69に進んで次頁の記録信号を待機
する。
If a page break command is input in step S93, the process proceeds to step S119, and it is determined whether the content of the counter N 1 is "7" or more. If an affirmative determination is made here, empty suction between pages is performed in step S121, the counter N 1 is reset / started in step S123, and then the process proceeds to step S125 to perform the wiping operation. On the other hand, step S11
If the determination is negative in 9, the process immediately proceeds to step S125 to perform the wiping operation. And step S
The cap 51 is closed at 127, and step S1
After the recording medium (recording paper) for which recording has been completed is discharged at 29, the process proceeds to step S69 to wait for the recording signal for the next page.

【0080】なお、ステップS97またはS109にて
END信号が検出された場合には、ステップS131の
終了動作を実行する。この終了動作は、図21の(B)
に示すように、空吸引(ステップS141)、カウンタ
1 のリセット/スタート(ステップS143)、吐出
口形成面のワイピング(ステップS145)、キャップ
51のクローズ(ステップS147)、および記録媒体
(記録用紙)の排出(ステップS149)を行なう処理
である。
When the END signal is detected in step S97 or S109, the ending operation of step S131 is executed. This ending operation is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, empty suction (step S141), reset / start of the counter N 1 (step S143), wiping of the ejection port forming surface (step S145), closing of the cap 51 (step S147), and recording medium (recording sheet). ) Is discharged (step S149).

【0081】以上の主な動作をまとめれば、先ず予備吐
出があげられる。本実施例では、記録直前に予備吐出が
行なわれ、その後は30秒間隔で予備吐出が行なわれ
る。また、この30秒間隔の積算にはタイマT1 が用い
られている。T1 は、キャッピング状態に入って記録信
号なしに5秒以上が経過した時にはストップされるの
で、キャッピング中の時間はこの30秒間隔にはカウン
トされない。また、キャッピングが60秒以上に渡る場
合には、制御手順は予備吐出に戻り、キャップオープン
後、記録前に予備吐出を行なう。
Summarizing the above main operations, the preliminary ejection can be mentioned first. In this embodiment, the preliminary ejection is performed immediately before recording, and thereafter, the preliminary ejection is performed at intervals of 30 seconds. A timer T 1 is used for this 30-second interval integration. Since T 1 is stopped when 5 seconds or more have elapsed without a recording signal after entering the capping state, the time during capping is not counted in this 30 second interval. When the capping is over 60 seconds, the control procedure returns to the preliminary ejection, and the preliminary ejection is performed after the cap is opened and before the recording.

【0082】本実施例では、予備吐出はキャップ51内
に行なっている。従って、予備吐出を繰り返し行なう際
には、それによってキャップ51内に溜まるインクを廃
インクタンク55側へ取り込むための空吸引を行なう必
要がある。この空吸引は図20で説明した空吸引であ
る。基本的には、空吸引は記録をしていない頁間で行な
う。一頁記録の後に予備吐出用カウンタN1 が7以上に
なっている場合には図15中の小空吸引(dの状態)が
行なわれる。しかし、記録中の頁途中においてもN1
15以上になった場合、すなわち、長い記録時間を要す
る文章においては図15中の大空吸引(eの状態)をを
行なう。また、記録終了時には必ず空吸引が行なわれ
る。次に、ワイピングについては、記録後インクで漏れ
が生じている吐出口形成面221を清掃するものであ
り、一般に、一頁および全記録の終了の後に行なうよう
に制御される。
In this embodiment, the preliminary discharge is performed inside the cap 51. Therefore, when the preliminary ejection is repeatedly performed, it is necessary to perform idle suction for taking in the ink accumulated in the cap 51 to the waste ink tank 55 side. This empty suction is the empty suction described in FIG. Basically, empty suction is performed between pages that have not been recorded. When the preliminary ejection counter N 1 is 7 or more after recording one page, the small air suction (state of d) in FIG. 15 is performed. However, when N 1 becomes 15 or more even in the middle of the page during recording, that is, in a sentence requiring a long recording time, the large-space suction (state of e) in FIG. 15 is performed. In addition, empty suction is always performed at the end of recording. Next, the wiping is to clean the ejection port forming surface 221 where the ink has leaked after recording, and is generally controlled to be performed after the end of one page and all recording.

【0083】以上説明したように、本実施例によれば、
記録途中あるいは記録終了時にインク吸引後の空吸引と
同様の動作を2回程度行なうことにより、記録中の予備
吐出によってキャップ51内に溜まるインクを効率的に
廃インクタンク55へと送り出すという効果が得られ
る。また、予備吐出によってキャップ51内に溜まるイ
ンク量は、吐出回復のために行なわれる吐出回復処理
(クリーニング)中のインク吸引時の量に比べれば、非
常に少量である。したがって、記録中の空吸引の回数
は、吐出回復処理中の空吸引の回数より少ない回数で十
分であり、記録中の空吸引の回数を極力少なくすること
は、記録装置の実効記録速度の向上に効果がある。
As described above, according to this embodiment,
By performing the same operation as the empty suction after the ink suction during the recording or during the recording about twice, the effect that the ink accumulated in the cap 51 by the preliminary discharge during the recording is efficiently sent to the waste ink tank 55 is obtained. can get. Further, the amount of ink accumulated in the cap 51 by the preliminary ejection is much smaller than the amount at the time of ink suction during the ejection recovery process (cleaning) performed for the ejection recovery. Therefore, it is sufficient that the number of idle suctions during recording is less than the number of idle suctions during the ejection recovery process, and reducing the number of idle suctions during recording as much as possible improves the effective recording speed of the recording apparatus. Has an effect on.

【0084】なお、吐出回復処理中または記録中の空吸
引の回数は、前述の例示回数に限定されるものではな
く、適宜の回数に設定できるのは勿論である。また、本
実施例によれば、数回の空吸引の中で、ピストンのスト
ロークを、初めは短く、そして最後の数回では下死点ま
で達するストロークにすることにより、インクの逆流を
減少させ、キャップ51内のインクをポンプ53内に確
実に取り込み、さらにポンプ53内のインクき大部分を
廃インクタンク55へ送り出し、該ポンプ53内に残る
インク量を少なくすることができ、もって、効率的な空
吸引を実行することができる。なお、空吸引動作のスト
ロークの変化のさせ方については、前述の実施例では、
短いストローク(中空吸引)を3回、長いストローク
(大空吸引)を1回としたが、これらの回数は適宜変化
させることができる。
The number of times of idle suction during the ejection recovery process or during recording is not limited to the above-described number of times, but can be set to an appropriate number. Further, according to the present embodiment, the backflow of ink is reduced by making the stroke of the piston short at the beginning and reaching the bottom dead center in the last few strokes during the idle suction of several times. , The ink in the cap 51 is surely taken into the pump 53, and most of the ink in the pump 53 is sent to the waste ink tank 55, so that the amount of ink remaining in the pump 53 can be reduced, thereby improving efficiency. Empty suction can be performed. Regarding how to change the stroke of the idle suction operation, in the above-mentioned embodiment,
The short stroke (hollow suction) was set to 3 times and the long stroke (large air suction) was set to 1 time, but these times can be appropriately changed.

【0085】次に、本実施例のインクジェット記録装置
における吐出口形成面221のワイピング機構およびそ
の動作について説明する。図22はワイピング時のブレ
ード(ワイパー)59と吐出口形成面221(天板94
0に形成された吐出口面)の状態を示す部分拡大平面図
であり、(A)はブレード59の端部の片側で当接する
状態、(B)はブレード59の腹の部分が当接する状態
を示す。ブレード59は、ゴム状弾性材(例えば、HN
BR、シリコンゴムなど)で形成されており、キャリッ
ジ11とともに移動する記録ヘッド9の吐出口形成面2
21に摺接し得るように配設されている。
Next, the wiping mechanism and the operation of the ejection port forming surface 221 of the ink jet recording apparatus of this embodiment will be described. FIG. 22 shows a blade (wiper) 59 and a discharge port forming surface 221 (top plate 94 during wiping).
(A) is a partially enlarged plan view showing the state of the discharge port surface (0), (A) being in contact with one side of the end of the blade 59, (B) being in contact with the belly part of the blade 59 Indicates. The blade 59 is made of a rubber-like elastic material (for example, HN
The ejection port forming surface 2 of the recording head 9 that is formed of BR, silicon rubber, or the like) and moves with the carriage 11.
It is arranged so as to be capable of sliding contact with 21.

【0086】前記ブレード59は、矢印で示す方向に移
動する吐出口形成面221に対して、図22の(A)に
示すようにその端部(先端部)の片側で当接する場合に
最も優れたワイピング効果(拭き取り効果)を発揮する
ものであり、このことは実験等によっても確認されてい
る。一方、図22の(B)に示すように、ブレード59
の腹の部分で吐出口形成面221と摺接する場合には、
充分なワイピング効果が得られない。さらに、図22の
(B)の腹の部分が当接する状態では、ブレード59を
吐出口形成面221に強く押し付けることになるので、
吐出口形成面221を傷めやすく、耐久性を確保するた
めには該吐出口形成面の強度を向上させる必要があり、
大幅なコストアップになるという課題が生じる。
The blade 59 is the best when it comes into contact with the discharge port forming surface 221 that moves in the direction shown by the arrow on one side of its end (tip) as shown in FIG. 22 (A). It also has a wiping effect (wiping effect), which has been confirmed by experiments and the like. On the other hand, as shown in FIG.
When sliding contact with the discharge port forming surface 221 at the belly part of
Sufficient wiping effect cannot be obtained. Further, in the state where the belly portion of FIG. 22B is in contact, the blade 59 is strongly pressed against the ejection port forming surface 221.
The ejection port forming surface 221 is easily damaged, and it is necessary to improve the strength of the ejection port forming surface in order to secure durability.
The problem arises that the cost will increase significantly.

【0087】本実施例のインクジェット記録装置におい
ては、図4の(C)に示すように、吐出口形成面221
は記録ヘッド9の移動方向に対して角度θで傾斜すると
ともに吐出口222の近傍に段差940aの領域が形成
されている。また、インクジェット記録装置では、吐出
口形成面221に対するブレード59の侵入量は、単純
に部品公差を積み上げた場合、記録ヘッド9→キャリッ
ジ11→キャリッジガイド軸23→ベースプレート→吐
出回復機構の構成部品→ブレード59の各公差を寄せ集
めたものとなり、侵入量の精度を安定的に確保すること
はかなり困難である。さらに、図5で説明したように、
本実施例では、例えばキャリッジガイド軸23を移動さ
せる機構を設ければ、吐出口形成面221とペーパーパ
ン前面部45との隙間を適正値に調整し得るように構成
されている。
In the ink jet recording apparatus of this embodiment, as shown in FIG. 4C, the ejection port forming surface 221 is formed.
Is inclined at an angle θ with respect to the moving direction of the recording head 9, and a region of a step 940a is formed near the ejection port 222. Further, in the ink jet recording apparatus, the amount of penetration of the blade 59 with respect to the ejection port forming surface 221 is, if component tolerances are simply accumulated, recording head 9 → carriage 11 → carriage guide shaft 23 → base plate → components of ejection recovery mechanism → Since the tolerances of the blade 59 are gathered together, it is quite difficult to stably secure the accuracy of the intrusion amount. Furthermore, as explained in FIG.
In this embodiment, for example, if a mechanism for moving the carriage guide shaft 23 is provided, the gap between the ejection port forming surface 221 and the paper pan front surface portion 45 can be adjusted to an appropriate value.

【0088】以上の理由から、本発明のインクジェット
記録装置では、記録手段9の吐出口形成面221をワイ
ピングするためのブレード59を装着する部分に、記録
手段9またはキャリッジ11の案内面に当接する倣い部
材を設ける構成が採られている。本実施例においては、
まず、図12に示すように、カム553によってブレー
ドレバー535を回動させることにより、ブレード59
を吐出口形成面221に侵入・離反(退避)するように
構成され、さらに、ブレードレバー535の所定位置
(図示の例では、ブレード59の上部の近傍位置)に回
転可能なブレードコロ535Aが軸支されている。そし
て、このブレードコロ535Aは、ワイピング時に、吐
出口形成面221に当接して記録ヘッド9の移動に同期
転動しながら倣い動作を行なうように構成されている。
For the above reasons, in the ink jet recording apparatus of the present invention, the guide surface of the recording means 9 or the carriage 11 is brought into contact with the portion on which the blade 59 for wiping the ejection port forming surface 221 of the recording means 9 is mounted. A configuration in which a copying member is provided is adopted. In this embodiment,
First, as shown in FIG. 12, the blade 59 is rotated by rotating the blade lever 535 with the cam 553.
Is configured to enter / separate (retract) from the discharge port forming surface 221, and further, a rotatable blade roller 535A is provided at a predetermined position of the blade lever 535 (a position near the upper portion of the blade 59 in the illustrated example). It is supported. The blade roller 535A is configured to abut the ejection port forming surface 221 and perform a copying operation while rolling in synchronization with the movement of the recording head 9 during wiping.

【0089】また、上記ブレードコロ535Aは、ブレ
ード59の中心(真上)ではなく、図22の(A)に示
すように、ワイピング時にブレード59が撓む方向に、
ブレード59の中心から所定距離Kだけズレた位置に設
けられている。このような構成によれば、吐出口形成面
221の傾き(例えば、角度θ)に対しても、ばね53
7(図12)によりブレードコロ535Aは容易に追従
することができ、部品公差に対しても、ブレードコロ5
35A→ブレードレバー535→ブレード59だけとな
り、積み重ね誤差を大幅に減少させることができ、吐出
口形成面221に対して常に最適なブレード侵入量を確
保し、確実な拭き取り(ワイピング)動作を行ない得る
ワイピング機構が得られる。こうして、ブレードコロ5
35Aの上記倣い動作によって、吐出口形成面221に
対するブレード59の侵入量を正確に適正な量に保持
し、常に図22の(A)に示すような拭き取り効果に優
れたワイピング状態を確保し得るインクジェット記録装
置が構成されている。
The blade roller 535A is not located in the center (directly above) of the blade 59, but in the direction in which the blade 59 bends during wiping, as shown in FIG.
It is provided at a position displaced by a predetermined distance K from the center of the blade 59. According to such a configuration, the spring 53 is supported even with respect to the inclination of the ejection port forming surface 221 (for example, the angle θ).
7 (FIG. 12) allows the blade roller 535A to easily follow, and the blade roller 535A can easily follow the component tolerance.
35A → blade lever 535 → blade 59 only, the stacking error can be greatly reduced, an optimum blade penetration amount can always be ensured with respect to the discharge port forming surface 221, and a reliable wiping operation can be performed. A wiping mechanism is obtained. In this way, blade roller 5
By the above-described copying operation of 35A, the amount of the blade 59 entering the discharge port forming surface 221 can be accurately maintained at an appropriate amount, and a wiping state excellent in wiping effect as shown in FIG. An inkjet recording device is configured.

【0090】なお、本実施例では、倣い部材としてのブ
レードコロ535Aが当接する倣い面は吐出口形成面2
21の吐出口222の周囲部分で形成されているが、こ
の倣い面は、記録ヘッド9の他の適当な部分あるいはキ
ャリッジ11の適当な部分に形成してもよい。また、倣
い部材も、上記ブレードコロ535Aのように転動する
部材の他、摩擦係数の小さいものであれば、転動せずに
摺接する部材で構成してもよい。
In this embodiment, the copying surface with which the blade roller 535A as the copying member is in contact is the discharge port forming surface 2
Although it is formed in the peripheral portion of the ejection port 222 of 21, the copying surface may be formed in another appropriate portion of the recording head 9 or an appropriate portion of the carriage 11. Further, the copying member may be a member that rolls like the above-mentioned blade roller 535A, or a member that slides without rolling as long as it has a small friction coefficient.

【0091】図23は上記ワイピング機構の他の構成例
を示す部分斜視図である。図23において、ブレード5
9の上下にブレードコロ535Aを設け、ブレードレバ
ー535によってブレードホルダ100を上下方向に揺
動可能に支持し、さらに、ブレードホルダ100の上下
を記録ヘッド9側へ付勢する構成が採られている。本構
成例は、以上の点で図12のワイピング機構と相違して
いるが、その他の部分では実質上同じ構成をしており、
それらの詳細説明は省略する。本構成例によれば、吐出
口形成面221の上下方向に対しても一層均一で最適な
ブレード侵入量を容易に確保することができ、前述の構
成例の場合と同様な効果が得られる。
FIG. 23 is a partial perspective view showing another structural example of the wiping mechanism. In FIG. 23, the blade 5
A blade roller 535A is provided above and below the blade holder 9, and the blade lever 535 supports the blade holder 100 so that the blade holder 100 can swing in the vertical direction. Further, the blade holder 100 is biased toward the recording head 9 side. . Although this configuration example is different from the wiping mechanism of FIG. 12 in the above points, the other configurations have substantially the same configuration,
Detailed description thereof will be omitted. According to this configuration example, it is possible to easily secure a more uniform and optimum blade penetration amount in the vertical direction of the ejection port forming surface 221, and the same effect as in the case of the configuration example described above can be obtained.

【0092】なお、以上説明したワイピング機構の各構
成例においては、ブレードレバー535に取り付けたコ
ロ535Aが吐出口形成面221に倣う構成としたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、吐出口形成面
221以外の部分(例えば、キャリッジ11)に該吐出
口形成面221と同様の形状の倣い面を設け、その面に
倣うように構成しても同様の作用効果が得られる。
In each of the configuration examples of the wiping mechanism described above, the roller 535A attached to the blade lever 535 follows the discharge port forming surface 221.
The present invention is not limited to this, and a portion other than the ejection port forming surface 221 (for example, the carriage 11) is provided with a copying surface having the same shape as the ejection port forming surface 221, and is configured to follow the surface. Even if the same effect is obtained.

【0093】なお、前述の実施例では、1個の記録手段
9で記録する場合を例示したが、本発明は、異なる色で
記録する複数の記録手段を備えたカラーインクジェット
記録装置、あるいは色彩が同じで濃度が異なるインクで
記録する複数の記録手段を用いる階調記録用のインクジ
ェット記録装置など、記録手段(記録ヘッド)の数にも
関係なく、同様に適用することができ、同様の作用効果
を達成し得るものである。さらに、前述の実施例では、
記録ヘッドとインクタンクを一体化したカートリッジタ
イプの記録手段(ヘッドカートリッジ)9を使用する場
合を例に挙げて説明したが、本発明は、記録ヘッドとイ
ンクタンクを別々に設け、これらをインク供給管等で接
続する構成のものなど、その他の記録ヘッドおよびイン
クタンクの構成形態を有するインクジェット記録装置に
おいても、同様に適用することができ、同様の効果が得
られるものである。
In the above-mentioned embodiment, the case where the recording is performed by one recording means 9 has been exemplified, but the present invention is a color ink jet recording apparatus provided with a plurality of recording means for recording in different colors or a color ink jet recording apparatus. The same application can be made regardless of the number of recording means (recording heads), such as an inkjet recording apparatus for gradation recording using a plurality of recording means that record with the same ink but different densities. Can be achieved. Furthermore, in the above embodiment,
The case of using the cartridge type recording means (head cartridge) 9 in which the recording head and the ink tank are integrated has been described as an example, but the present invention provides the recording head and the ink tank separately and supplies them with the ink. The present invention can be similarly applied to the ink jet recording apparatus having other constitutions of the recording head and the ink tank, such as those connected by a tube or the like, and the same effect can be obtained.

【0094】なお、本発明は、インクジェット記録装置
であれば、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を
用いる記録手段(記録ヘッド)を使用するものに適用で
きるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出
する方式の記録手段を使用するインクジェット記録装置
において優れた効果をもたらすものである。かかる方式
によれば、記録の高密度化、高精細化が達成できるから
である。
The present invention can be applied to an ink jet recording apparatus using a recording means (recording head) using an electromechanical transducer such as a piezo element, but among them, thermal energy is used. Then, an excellent effect is brought about in an ink jet recording apparatus which uses a recording means of a method of ejecting ink. This is because such a system can achieve high density recording and high definition recording.

【0095】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体
(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。
Regarding its typical structure and principle, see, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4740.
This is preferably done using the basic principles disclosed in 796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and the continuous type, but particularly in the case of the on-demand type, a liquid (ink) is used.
By applying at least one drive signal to the electrothermal converter arranged corresponding to the sheet or liquid path in which is stored, which corresponds to the recorded information and causes a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling. Since the electrothermal converter generates heat energy to cause film boiling on the heat acting surface of the recording means (recording head), as a result, bubbles can be formed in the liquid (ink) in a one-to-one correspondence with this drive signal. It is valid.

【0096】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
Due to the growth and contraction of the bubbles, the liquid (ink) is ejected through the ejection openings to form at least one droplet. It is more preferable to make the driving signal into a pulse shape because bubbles can be grown and contracted immediately and appropriately, and thus a liquid (ink) with excellent responsiveness can be ejected. As this pulse-shaped drive signal, US Pat.
Those described in US Pat. Nos. 4,633,359 and 4,345,262 are suitable. Incidentally, US Pat. No. 43131 of the invention relating to the rate of temperature rise of the heat acting surface.
If the conditions described in the specification of No. 24 are adopted, more excellent recording can be performed.

【0097】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれ
ば、記録を確実に効率よく行なうことができるようにな
るからである。
As the constitution of the recording head, in addition to the combination constitution of the ejection port, the liquid passage, and the electrothermal converter (the linear liquid passage or the right-angled liquid passage) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, US Pat. No. 4,558,333, US Pat. No. 4,558,333, which discloses a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of No. 459600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 123670/1984 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy. The present invention is also effective as a structure based on Japanese Patent Laid-Open No. 138461/1984, which discloses a structure in which the discharge section is associated with the discharge section. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0098】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても、本発明は有効に適用できる。そのよ
うな記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組み合わせ
によってその長さを満たす構成や、一体的に形成された
1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。加え
て、上例のようなシリアルタイプのものでも、装置本体
に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着され
ることで装置本体との電気的な接続や装置本体からのイ
ンクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録
ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタン
クが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用い
た場合にも本発明は有効である。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium which can be recorded by the recording apparatus. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads or a configuration as one recording head integrally formed. In addition, even with the serial type as in the above example, it is possible to electrically connect to the device body and supply ink from the device body by mounting it on the recording head fixed to the device body or the device body. The present invention is also effective when a replaceable chip type recording head or a cartridge type recording head in which an ink tank is integrally provided in the recording head itself is used.

【0099】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
Further, it is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, etc., which are provided in the present invention as a configuration of the recording apparatus, because the effects of the present invention can be further stabilized. If you list these specifically,
Capping means, cleaning means, pressurizing or suctioning means, electrothermal converter or other heating element or preheating means by a combination thereof, and ejection different from recording are applied to the recording head. Performing the preliminary ejection mode is also effective for stable recording.

【0100】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば、単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個数設けられるものであって
もよい。すなわち、例えば、記録装置の記録モードとし
ては、黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、
記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせに
よるか、いずれでもよいが、異なる色の複色カラー又
は、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装
置にも本発明は極めて有効である。
Regarding the type and number of recording heads to be mounted, for example, only one is provided corresponding to a single color ink, or a plurality of inks having different recording colors and densities are supported. And a plurality of them may be provided. That is, for example, the recording mode of the recording apparatus is not limited to a recording mode only for mainstream colors such as black,
The recording head may be integrally configured or a combination of a plurality of recording heads may be used, but the present invention is also extremely effective for an apparatus provided with at least one of a mixed color of different colors or a full color by mixing colors.

【0101】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいは、インクジェット方式で
は、インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、
積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態か
ら液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめ
ることで防止するか、または、インクの蒸発防止を目的
として放置状態で固化するインクを用いるかして、いず
れにしても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
In addition, in the above-described embodiments of the present invention, the ink is described as a liquid, but it is an ink that solidifies at room temperature or lower and that softens or liquefies at room temperature, or an ink jet. In the method, the temperature of the ink itself is generally adjusted within a range of 30 ° C. or higher and 70 ° C. or lower to control the temperature of the ink so that the viscosity of the ink is within a stable ejection range. It may be in a liquid form. in addition,
Whether the temperature rise due to thermal energy is positively used as the energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state, or the ink that solidifies when left standing for the purpose of preventing evaporation of the ink is used. In any case, the ink is liquefied by applying the thermal energy according to the recording signal and the liquid ink is ejected,
The present invention is also applicable to the case of using an ink that has a property of being liquefied only by thermal energy, such as one that has already started to solidify when it reaches the recording medium.

【0102】このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔
に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変
換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明
においては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
The ink in such a case is described in JP-A-54-54.
As described in JP-A-56847 or JP-A-60-71260, a form in which the electrothermal converter is opposed to a liquid sheet or a solid material held in the recesses or through holes of the porous sheet. May be In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0103】さらに加えて、本発明によるインクジェッ
ト記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有す
るファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよ
い。
In addition, as the form of the ink jet recording apparatus according to the present invention, besides the one used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. And the like may be used.

【0104】[0104]

【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
によれば、記録手段から記録媒体へインクを吐出して記
録を行なうインクジェット記録装置において、記録手段
の吐出口形成面をワイピングするためのブレードを装着
する部分に、記録手段またはキャリッジの案内面に当接
する倣い部材を設ける構成としたので、簡単な構成で、
記録手段の吐出口形成面に対して常に一定のブレード侵
入量を確保することができ、記録手段のワイピング時に
吐出口形成面の付着インクを確実に除去し、常に良好な
記録を行ない得るインクジェット記録装置が提供され
る。
As is apparent from the above description, according to the present invention, in the ink jet recording apparatus for recording by ejecting ink from the recording means to the recording medium, the ejection port forming surface of the recording means is wiped. Since the copying member that comes into contact with the recording means or the guide surface of the carriage is provided in the portion where the blade is mounted, with a simple structure,
Inkjet recording capable of always ensuring a constant blade penetration amount to the ejection port forming surface of the recording unit, reliably removing the ink adhering to the ejection port forming surface when wiping the recording unit, and always performing good recording A device is provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したインクジェット記録装置を備
えた電子機器の一実施例としてのワードプロセッサを示
す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a word processor as an example of an electronic apparatus including an inkjet recording apparatus to which the present invention is applied.

【図2】本発明を適用したインクジェット記録装置の一
実施例を示す一部破断斜視図である。
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view showing an embodiment of an inkjet recording apparatus to which the present invention is applied.

【図3】図2に示したヘッドカートリッジの外観斜視図
である。
3 is an external perspective view of the head cartridge shown in FIG.

【図4】図3のヘッドカートリッジの分解斜視図と外観
斜視図とインク吐出部の外観斜視図とインク吐出部の模
式的構造を示す部分斜視図とから成る図である。
4A and 4B are an exploded perspective view of the head cartridge of FIG. 3, an external perspective view, an external perspective view of an ink ejection unit, and a partial perspective view showing a schematic structure of the ink ejection unit.

【図5】本発明の一実施例に係わるインクジェット記録
装置のヘッドギャップ調整手段を説明するための縦断面
図である。
FIG. 5 is a vertical cross-sectional view for explaining a head gap adjusting unit of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例に係わるインクジェット記録
装置の拍車カバーおよび視認窓を説明するための縦断面
図である。
FIG. 6 is a vertical cross-sectional view for explaining a spur cover and a viewing window of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図7】従来のインクジェット記録装置の拍車カバーお
よび視認窓を説明するための平面図である。
FIG. 7 is a plan view for explaining a spur cover and a viewing window of a conventional inkjet recording device.

【図8】本発明の一実施例に係わるインクジェット記録
装置の拍車カバーおよび視認窓を説明するための平面図
である。
FIG. 8 is a plan view for explaining a spur cover and a viewing window of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例に係わるインクジェット記録
装置のFPC巻き込み防止用手段のキャリッジ待機時の
状態を示す部分正面図である。
FIG. 9 is a partial front view showing the state of the FPC entrainment prevention means of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention when the carriage is on standby.

【図10】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置のFPC巻き込み防止用手段のキャリッジ移動時
の状態を示す部分正面図である。
FIG. 10 is a partial front view showing the state of the FPC entrainment prevention means of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention when the carriage is moved.

【図11】従来のインクジェット記録装置におけるFP
C巻き込み状態を示す部分正面図である。
FIG. 11 is a FP in a conventional inkjet recording device.
It is a partial front view which shows the C winding state.

【図12】図2に示す吐出回復機構の分解斜視図であ
る。
12 is an exploded perspective view of the discharge recovery mechanism shown in FIG.

【図13】図12に示すキャップおよびキャップホルダ
の詳細を示す斜視図である。
13 is a perspective view showing details of the cap and the cap holder shown in FIG.

【図14】図13に示すキャップの正面図と平面図と縦
断面図とから成る図である。
14 is a diagram including a front view, a plan view, and a vertical sectional view of the cap shown in FIG.

【図15】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の吐出回復機構の各部を動作させるためのカムの
輪郭曲線を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a contour curve of a cam for operating each part of the ejection recovery mechanism of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図16】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の吐出回復機構の主要なカム位置における各部の
動作状態を示す模式図である。
FIG. 16 is a schematic diagram showing an operating state of each part at a main cam position of the ejection recovery mechanism of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の吐出回復機構の主要なカム位置におけるポンプ
の動作状態を示す縦断面図である。
FIG. 17 is a vertical cross-sectional view showing an operating state of the pump at a main cam position of the ejection recovery mechanism of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図18】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration example of a control system of an inkjet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図19】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の吐出回復処理における動作手順の一例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing an example of an operation procedure in an ejection recovery process of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図20】図19に示す吐出回復処理に関連した空吸引
処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。
20 is a flowchart showing an example of an operation procedure of an idle suction process related to the discharge recovery process shown in FIG.

【図21】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の記録処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 21 is a flowchart showing an example of a recording processing procedure of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図22】記録手段の吐出口形成面をワイピングする時
のブレードの接触状態を示す模式的拡大平面図である。
FIG. 22 is a schematic enlarged plan view showing a contact state of the blade when wiping the ejection port forming surface of the recording unit.

【図23】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置のワイピング機構の他の構成例を示す部分斜視図
である。
FIG. 23 is a partial perspective view showing another configuration example of the wiping mechanism of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キーボード部 2 表示器部分 9 ヘッドカートリッジ 9a 吐出口ユニット 9b インクタンク 11 キャリッジ 23 ガイド軸 27 タイミングベルト 31 キャリッジモータ 33 搬送ローラ 34 プラテン 35 搬送モータ 39 フィードローラ 41 排紙ローラ 51 キャップ 51a リブ 53 ポンプ 55 廃インクタンク 59 ブレード 61 回復系モータ 70 廃インクタンク 63 カム装置(回復系) 65 回復系ホームセンサ 67 キャリッジホームセンサ 100 ブレードホルダ 221 吐出口形成面 222 吐出口 225 電気熱変換体 535 ブレードレバー 535A ブレードコロ(倣い部材) 537 ばね 553 カム(ブレード駆動用) 940 吐出口形成面を有する部材(天井板) 940a 段差(吐出口形成面) 1 Keyboard Part 2 Display Part 9 Head Cartridge 9a Discharge Port Unit 9b Ink Tank 11 Carriage 23 Guide Shaft 27 Timing Belt 31 Carriage Motor 33 Conveying Roller 34 Platen 35 Conveying Motor 39 Feed Roller 41 Ejecting Roller 51 Cap 51a Rib 53 Pump 55 Waste ink tank 59 Blade 61 Recovery system motor 70 Waste ink tank 63 Cam device (recovery system) 65 Recovery system home sensor 67 Carriage home sensor 100 Blade holder 221 Discharge port forming surface 222 Discharge port 225 Electrothermal converter 535 Blade lever 535A Blade Roller (copying member) 537 Spring 553 Cam (for blade driving) 940 Member having a discharge port forming surface (ceiling plate) 940a Step (discharge port forming surface)

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年4月12日[Submission date] April 12, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Name of item to be corrected] Brief description of the drawing

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したインクジェット記録装置を備
えた電子機器の一実施例としてのワードプロセッサを示
す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a word processor as an example of an electronic apparatus including an inkjet recording apparatus to which the present invention is applied.

【図2】本発明を適用したインクジェット記録装置の一
実施例を示す一部破断斜視図である。
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view showing an embodiment of an inkjet recording apparatus to which the present invention is applied.

【図3】図2に示したヘッドカートリッジの外観斜視図
である。
3 is an external perspective view of the head cartridge shown in FIG.

【図4】図3のヘッドカートリッジの分解斜視図であ
る。
FIG. 4 is an exploded perspective view of the head cartridge of FIG.

【図5】図4のヘッドカートリッジの組立図である。5 is an assembly view of the head cartridge of FIG.

【図6】図3のヘッドカートリッジのインク吐出部の外
観斜視図である。
6 is an external perspective view of an ink ejection portion of the head cartridge of FIG.

【図7】図3のヘッドカートリッジのインク吐出部の模
式的構造を示す部分斜視図である。
7 is a partial perspective view showing a schematic structure of an ink ejection portion of the head cartridge of FIG.

【図8】本発明の一実施例に係わるインクジェット記録
装置のヘッドギャップ調整手段を説明するための縦断面
図である。
FIG. 8 is a vertical cross-sectional view for explaining a head gap adjusting unit of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例に係わるインクジェット記録
装置の拍車カバーおよび視認窓を説明するための縦断面
図である。
FIG. 9 is a vertical sectional view for explaining a spur cover and a viewing window of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図10】従来のインクジェット記録装置の拍車カバー
および視認窓を説明するための平面図である。
FIG. 10 is a plan view for explaining a spur cover and a viewing window of a conventional inkjet recording device.

【図11】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の拍車カバーおよび視認窓を説明するための平面
図である。
FIG. 11 is a plan view for explaining a spur cover and a viewing window of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置のFPC巻き込み防止用手段のキャリッジ待機時
の状態を示す部分正面図である。
FIG. 12 is a partial front view showing the state of the FPC entrainment prevention means of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention when the carriage is on standby.

【図13】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置のFPC巻き込み防止用手段のキャリッジ移動時
の状態を示す部分正面図である。
FIG. 13 is a partial front view showing the state of the FPC entrainment prevention means of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention when the carriage is moving.

【図14】従来のインクジェット記録装置におけるFP
C巻き込み状態を示す部分正面図である。
FIG. 14: FP in a conventional inkjet recording device
It is a partial front view which shows the C winding state.

【図15】図2に示す吐出回復機構の分解斜視図であ
る。
15 is an exploded perspective view of the discharge recovery mechanism shown in FIG.

【図16】図15に示すキャップおよびキャップホルダ
の詳細を示す斜視図である。
16 is a perspective view showing details of the cap and the cap holder shown in FIG.

【図17】図16に示すキャップの正面図と平面図と縦
断図とから成る図である。
17 is a view including a front view, a plan view, and a vertical section of the cap shown in FIG.

【図18】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の吐出回復機構の各部を動作させるためのカムの
輪郭曲線を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a contour curve of a cam for operating each part of the ejection recovery mechanism of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図19】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の吐出回復機構の主要なカム位置における各部の
動作状態を示す模式図である。
FIG. 19 is a schematic diagram showing an operating state of each part at a main cam position of the ejection recovery mechanism of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図20】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の吐出回復機構の主要なカム位置におけるポンプ
の動作状態を示す縦断面図である。
FIG. 20 is a vertical cross-sectional view showing an operating state of the pump at a main cam position of the ejection recovery mechanism of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図21】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の制御系の構成例を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration example of a control system of an inkjet recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図22】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の吐出回復処理における動作手順の一例を示すフ
ローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing an example of an operation procedure in an ejection recovery process of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図23】図22に示す吐出回復処理に関連した空吸引
処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。
23 is a flowchart showing an example of an operation procedure of an idle suction process related to the discharge recovery process shown in FIG.

【図24】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置の記録処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 24 is a flowchart showing an example of a recording processing procedure of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図25】図24中のステップS131の終了動作のフ
ローチャートである。
25 is a flowchart of the ending operation of step S131 in FIG.

【図26】記録手段の吐出口形成面をワイピングする時
のブレードの接触状態を示す模式的拡大平面図である。
FIG. 26 is a schematic enlarged plan view showing a contact state of the blade when wiping the ejection port forming surface of the recording unit.

【図27】本発明の一実施例に係わるインクジェット記
録装置のワイピング機構の他の構成例を示す部分斜視図
である。
FIG. 27 is a partial perspective view showing another configuration example of the wiping mechanism of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】 1 キーボード部 2 表示器部分 9 ヘッドカートリッジ 9a 吐出口ユニット 9b インクタンク 11 キャリッジ 23 ガイド軸 27 タイミングベルト 31 キャリッジモータ 33 搬送ローラ 34 プラテン 35 搬送モータ 39 フィードローラ 41 排紙ローラ 51 キャップ 51a リブ 53 ポンプ 55 廃インクタンク 59 ブレード 61 回復系モータ 70 廃インクタンク 63 カム装置(回復系) 65 回復系ホームセンサ 67 キャリッジホームセンサ 100 ブレードホルダ 221 吐出口形成面 222 吐出口 225 電気熱変換体 535 ブレードレバー 535A ブレードコロ(倣い部材) 537 ばね 553 カム(ブレード駆動用) 940 吐出口形成面を有する部材(天井板) 940a 段差(吐出口形成面)[Explanation of reference numerals] 1 keyboard part 2 indicator part 9 head cartridge 9a ejection port unit 9b ink tank 11 carriage 23 guide shaft 27 timing belt 31 carriage motor 33 transport roller 34 platen 35 transport motor 39 feed roller 41 discharge roller 51 cap 51a rib 53 pump 55 waste ink tank 59 blade 61 recovery system motor 70 waste ink tank 63 cam device (recovery system) 65 recovery system home sensor 67 carriage home sensor 100 blade holder 221 ejection port forming surface 222 ejection port 225 electrothermal converter 535 Blade lever 535A Blade roller (copying member) 537 Spring 553 Cam (for blade driving) 940 Member having ceiling for forming discharge port (ceiling plate) 940a Step (formation of discharge port) )

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】全図[Correction target item name] All drawings

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図14】 FIG. 14

【図1】 [Figure 1]

【図2】 [Fig. 2]

【図4】 [Figure 4]

【図5】 [Figure 5]

【図6】 [Figure 6]

【図3】 [Figure 3]

【図7】 [Figure 7]

【図8】 [Figure 8]

【図9】 [Figure 9]

【図10】 [Figure 10]

【図11】 FIG. 11

【図12】 [Fig. 12]

【図27】 FIG. 27

【図13】 [Fig. 13]

【図15】 FIG. 15

【図16】 FIG. 16

【図20】 FIG. 20

【図17】 FIG. 17

【図18】 FIG. 18

【図19】 FIG. 19

【図21】 FIG. 21

【図22】 FIG. 22

【図26】 FIG. 26

【図23】 FIG. 23

【図24】 FIG. 24

【図25】 FIG. 25

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録手段から記録媒体へインクを吐出
して記録を行なうインクジェット記録装置において、記
録手段の吐出口形成面をワイピングするためのブレード
を装着する部分に、記録手段またはキャリッジの案内面
に当接する倣い部材を設けることを特徴とするインクジ
ェット記録装置。
1. In an ink jet recording apparatus for recording by ejecting ink from a recording means to a recording medium, a guide surface of a recording means or a carriage is attached to a portion where a blade for wiping an ejection opening forming surface of the recording means is mounted. An ink jet recording apparatus comprising a copying member that comes into contact with a recording medium.
【請求項2】 前記倣い部材は、ブレードのワイピン
グ方向中心より、ワイピング時にブレードが撓む側に設
けることを特徴とする請求項1のインクジェット記録装
置。
2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the copying member is provided on a side where the blade bends during wiping with respect to a center of the blade in a wiping direction.
【請求項3】 前記記録手段が、インク吐出用の熱エ
ネルギーを発生するための電気熱変換体を備えているイ
ンクジェット記録手段であることを特徴とする請求項1
のインクジェット記録装置。
3. The ink jet recording means, wherein the recording means comprises an electrothermal converter for generating thermal energy for ejecting ink.
Inkjet recording device.
【請求項4】 前記記録手段が、前記電気熱変換体に
よって印加される熱エネルギーによりインクに生じる膜
沸騰を利用して、吐出口よりインクを吐出させることを
特徴とする請求項3のインクジェット記録装置。
4. The ink jet recording according to claim 3, wherein the recording unit ejects the ink from an ejection port by utilizing film boiling generated in the ink by thermal energy applied by the electrothermal converter. apparatus.
JP14991991A 1991-05-24 1991-05-24 Ink jet recording device Expired - Fee Related JP2962873B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14991991A JP2962873B2 (en) 1991-05-24 1991-05-24 Ink jet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14991991A JP2962873B2 (en) 1991-05-24 1991-05-24 Ink jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071740A true JPH071740A (en) 1995-01-06
JP2962873B2 JP2962873B2 (en) 1999-10-12

Family

ID=15485456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14991991A Expired - Fee Related JP2962873B2 (en) 1991-05-24 1991-05-24 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962873B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102615990A (en) * 2011-01-31 2012-08-01 施乐公司 Apparatus for removing ink from surfaces of components in a printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102615990A (en) * 2011-01-31 2012-08-01 施乐公司 Apparatus for removing ink from surfaces of components in a printer
CN102615990B (en) * 2011-01-31 2015-09-02 施乐公司 Print head cleaning device and ink is collected the system of black receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2962873B2 (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628414B1 (en) Ink jet recording apparatus
EP0442440B1 (en) Suction recovery device and ink jet recording apparatus with said device
JP2008213219A (en) Ink jet recorder
JPH04235058A (en) Ink jet recording apparatus
JP2774638B2 (en) Recovery control method for inkjet recording apparatus
JP2962873B2 (en) Ink jet recording device
JPH06344570A (en) Ink jet recording apparatus
JP2838240B2 (en) Ink jet recording device
JP2877989B2 (en) Ink jet recording device
JPH071741A (en) Ink jet recording device
JP3105351B2 (en) Ink jet recording device
JP2994410B2 (en) Recording device
JP2761074B2 (en) Recording device
JPH03234637A (en) Ink jet recorder
JPH079684A (en) Ink jet recorder
JP2761076B2 (en) Ink jet recording device
JP2761075B2 (en) Ink jet recording apparatus and ejection recovery apparatus for the apparatus
JPH04126259A (en) Ink jet recorder
JP3006958B2 (en) Ink jet recording device and recording head
JP3248544B2 (en) Ink jet recording device
JP2675909B2 (en) Ink jet recording device
JPH07214785A (en) Ink jet recording apparatus
JP2675908B2 (en) Ink jet recording device
JPH07323571A (en) Ink jet recording apparatus and data processing device
JPH06963A (en) Ink jet recorder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees