JPH0717294Y2 - 歯科用インプラント部材 - Google Patents

歯科用インプラント部材

Info

Publication number
JPH0717294Y2
JPH0717294Y2 JP1988116496U JP11649688U JPH0717294Y2 JP H0717294 Y2 JPH0717294 Y2 JP H0717294Y2 JP 1988116496 U JP1988116496 U JP 1988116496U JP 11649688 U JP11649688 U JP 11649688U JP H0717294 Y2 JPH0717294 Y2 JP H0717294Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental implant
implant member
embedding
gum
denture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988116496U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237610U (ja
Inventor
久是律 今西
泰雅 大鳥
一純 堤
正勝 馬込
Original Assignee
青木 弘
久是律 今西
泰雅 大鳥
一純 堤
正勝 馬込
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青木 弘, 久是律 今西, 泰雅 大鳥, 一純 堤, 正勝 馬込 filed Critical 青木 弘
Priority to JP1988116496U priority Critical patent/JPH0717294Y2/ja
Publication of JPH0237610U publication Critical patent/JPH0237610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717294Y2 publication Critical patent/JPH0717294Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、義歯を歯茎に取り付ける際に使用される歯
科用インプラント部材に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、義歯を歯茎に取り付ける場合、歯茎の骨部に、
セラミック材料や金属材料からなる棒状の歯科用インプ
ラント部材を埋設し、この歯科用インプラント部材の上
部に義歯を固着することが行われている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記歯茎に取り付けられる義歯には、食事の際のそしゃ
く力等、大きな力が加わることが多い。しかしながら、
上記のような歯科用インプラント部材は、歯茎の骨部と
の結合力が弱いため耐久性が悪く短期間のうちに歯茎か
ら外れてしまうという問題がある。そのため、歯茎の骨
部に強力に結合できる歯科用インプラント部材として、
特開昭61-176339号公報に開示されているようなものが
開発されている。すなわち、この歯科用インプラント部
材は、第3図に示すようなものであり、薄板状からなる
埋込部1の表面を、帯が段違いに交叉したような凹凸形
状2に形成するとともに、その埋込部1に貫通孔3を複
数個穿設し、埋込部1の上端面中央部に義歯支持部4を
上方に向けて突設して構成されている。そして、このよ
うな歯科用インプラント部材を用いた義歯の取り付け
は、つぎのようにして行われる。まず、歯茎5の義歯取
り付け部にドリル等を用いて穴を設け、この穴に上記歯
科用インプラント部材の埋込部1を埋め込み、義歯支持
部4を歯茎5の表面から突出させた状態で、歯茎5の肉
部5a切開部分を縫う。ついで、一定期間(通常は30日程
度)放置して歯茎5の歯科用インプラント部材埋設部を
治癒させたのち、義歯支持部4に義歯6を取り付けるこ
とにより行われる。この場合、上記歯科用インプラント
部材は、埋込部1の凹凸形状2の凹部に、再生した骨組
織が係合して歯茎5から外れにくくなるとともに、貫通
孔3内にも再生し成長した骨組織が入り込んで歯茎5の
骨部5bと強固に結合し、歯茎5から外れなくなる。しか
しながら、上記のような歯科用インプラント部材は、材
質等に起因する耐久性等の面から寿命があり、一度歯茎
5に取り付けると、半永久的にそのままの状態にしてお
くというようなことはできない。すなわち、埋設後一定
期間経つと新品のものと交換する必要が生じたり、歯科
用インプラント部材と歯茎5との間に炎症が起きたりし
た場合には、取り外す必要が生じることがある。しかし
ながら、上記歯科用インプラント部材は、貫通孔3内に
骨組織が入り込んでいるため容易に歯茎5から取り外す
ことができず、これを取り外すために大掛かりな手術を
必要とするという問題を生じている。
この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、歯
茎の骨組織に強固に結合できるとともに、交換や取り外
しの必要が生じた場合には、容易に取り外すことができ
る歯科用インプラント部材の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案の歯科用インプラ
ント部材は、起立状態の薄板状埋込部の上端面中央部か
ら義歯支持部を植立させ、上記薄板状埋込部の周面に周
方向に延びる均一な深さで底浅の小溝を所定間隔で複数
個設け、上記埋込部に設けられた複数の小溝の少なくと
も一つの小溝の一部が上記義歯支持部の略直下部に対応
する上記薄板状埋込部周面部分に位置し、かつ上記埋込
部に設けられた複数の小溝が、上記埋込部の板の一面と
他面とで対称になるように形成されているという構成を
とる。
〔作用〕
すなわち、この考案の歯科用インプラント部材は、薄板
状埋込部の周面に周方向に延びる均一深さで底浅の小溝
が所定間隔で複数個設けられている。したがって、この
歯科用インプラント部材を歯茎に埋設したのち所定期間
が経過すると、上記小溝内に、再生・成長した骨組織が
入り込み、歯科用インプラント部材が歯茎に強固に結合
するようになる。また、この歯科用インプラント部材
は、上記小溝の少なくとも一つの小溝の一部分が上記義
歯支持部の略直下に対応する埋込部周面部分に位置する
ようにしている。このため、そしゃく時に最も力の作用
を受ける義歯支持部の略直下である埋込部中央部におい
ても一定の結合力を確保できるようになる。そして、こ
の歯科用インプラント部材は、小溝が底浅に形成されて
おり、従来の歯科用インプラント部材のように埋込部に
貫通孔を有していないため、歯科用インプラント部材を
歯茎から取り外す必要が生じた場合は、簡単な手術によ
り容易に取り外すことができる。さらに、この歯科用イ
ンプラント部材は、上記複数の小溝を、上記薄板状埋込
部の板の一面と他面とで対称になるように形成してい
る。このため、この歯科用インプラント部材は、上記埋
込部の上記義歯支持部に沿って切断される断面形状が蛇
行形状とならず、上からの圧縮力に対する強度が強くな
り、そしゃく時等のつよい力が加わっても、潰れたり変
形したりすることがなくなる。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明す
る。
〔実施例〕
第1図(a),(b),(c)はこの考案の一実施例を
示している。すなわち、図において、11はチタン合金
(Ti90%,Al6%,V4%)製の歯科用インプラント部材で
あり、下部側が、下端側が徐々に薄肉になるように形成
された板状(長さが23mm,高さが8.5mm,上端部の厚みが
2.5mm,下端部の厚みが1.5mm)の埋込部12で構成され、
その周面に周方向に延びる深さが均一で底浅の小溝(長
さが6mm,幅が0.7mm,深さが0.2mm)13が、左右上下に所
定間隔を保って設けられている。そして、これらの小溝
13の一部は、端部が義歯支持部14の略直下部に対応する
周面部分に位置するように設けられている。また,これ
らの小溝13は、上記薄板状埋込部12の一面Aと他面Bと
で対称になるように形成されている。したがって、この
歯科用インプラント部材11において、上記埋込部12の義
歯支持部14に沿って任意に切断される断面形状は、蛇行
形状にならない。また、この埋込部12の上端面中央部か
ら円柱状体の上に円錐台状体を2個積み重ねた形状の義
歯支持部(高さが8.7mm,最大直径が4mm)14が植立して
いる。この義歯支持部14の中心部には、ねじ穴15が穿設
され、義歯支持部14の上部側の円錐台状体の周面に、上
下に延びる係合溝16が円周に沿って一定間隔で4個設け
られている。
この歯科用インプラント部材11の歯茎への取り付けに際
しては、まず、歯茎の義歯取り付け部にドリル等を用い
て穴を開ける。ついで、歯科用インプラント部材11の義
歯支持部14を歯茎の表面から突出させた状態で、埋込部
12を上記歯茎の穴に埋め込み歯茎の肉部切開部分を縫っ
て閉じる。そして、所定期間放置して歯茎の歯科用イン
プラント部材11埋設部を治癒させたのち、上記歯科用イ
ンプラント部材11の義歯支持部14に義歯を、ねじ穴15お
よび係合溝16を利用して固着する。この際、上記歯科用
インプラント部材11の小溝13に再生し成長した骨組織が
入り込んで、歯科用インプラント部材11が歯茎に強固に
結合される。また、歯科用インプラント部材11を埋設し
て一定期間経過後、上記歯科用インプラント部材11の取
り外しの必要が生じた場合には、歯茎の骨組織と結合し
ている小溝13が底浅に形成されているため、簡単な手術
によって容易に取り外すことができる。
このように、この実施例の歯科用インプラント部材11
は、埋込部12の周面に均一の深さの複数の小溝13が設け
られているため、これら複数の小溝13が、再生し成長す
る骨組織と係合し、歯茎の骨組織と強固に係合するよう
になる。特に、この実施例の歯科用インプラント部材11
では、上記複数の小溝13の少なくとも一つの小溝の一部
が義歯支持部14の略直下部の埋込部12周面部分に位置す
るようにし、そしゃく時に最も力の作用を受けることと
なる義歯支持部14の真下の埋込部12中央部も他の部分と
同様に、強固に歯茎と結合するようにしている。その結
果、この実施例の歯科用インプラント部材11は、長期間
使用しても歯のぐらつきや外れ等がなくなって耐久性に
優れるようになる。また、上記埋込部12に形成される複
数の小溝13は、上記埋込部12の板の一面Aと他面Bとで
対称になるように形成されている。このため、この実施
例の歯科用インプラント部材11は、上記埋込部12の上記
義歯支持部14に沿って任意に切断される断面形状が蛇行
形状とならず、そしゃく時等に加わる上からの圧縮力に
対しての強度が強くなる。そして、この実施例の歯科用
インプラント部材11は、貫通孔がなく、底浅の溝(小溝
13)により歯茎と係合するため、歯茎から取り外す必要
が生じた場合には、従来のように大掛かりな手術を行う
ことなく簡単な手術で容易に取り外すことができる。
つぎに、第2図(a),(b),(c)は、この考案の
他の実施例を示している。この歯科用インプラント部材
11aは、埋込部12aが全体に薄く(1mm)形成され、小溝1
3aの長さが短く(3.3mm)設定されているとともにその
数が上記実施例の小溝13の数よりも多くなるように設定
されている。さらに、上記小溝13aの一部の小溝13aが,
上記薄板状埋込部12aの一面Aおよび他面Bの中央部に
その全体が位置している。その他の部分については、上
記実施例と同様であり、同一部分に同一符号を記してい
る。このように、この実施例の歯科用インプラント部材
11aは、多数の小溝13aを備えているため、係合部分の数
が多くなり歯茎の骨部とより強固に係合できるようにな
る。さらに、この実施例の歯科用インプラント部材11a
は、埋込部12aの一面Aおよび他面Bの中央部に、その
全体が位置するように一部の小溝13aを設けているた
め、最も歯茎から剥離しやすい埋込部12a中央部に対応
する埋込部12a周面部分が歯茎の骨部と強固に結合する
ようになり耐久性に著しく優れるようになる。また、上
記埋込部12aに形成される複数の小溝13aは、上記埋込部
12aの板の一面Aと他面Bとで対称になるように形成さ
れている。このため、上記埋込部12aの上記義歯支持部1
4に沿って任意に切断される断面形状が蛇行形状となら
ず、この実施例の歯科用インプラント部材11aは、上か
らの圧縮力に対しての強度が強くなる。すなわち、この
実施例の歯科用インプラント部材11aは、歯茎への埋込
容易性の見地から埋込部12aが極めて薄い板状となって
いるが、小溝13aを上記のように形成しているため、強
いそしゃく力等が加わっても、歯科用インプラント部材
11aが、変形したり潰れたりすることがない。その他の
作用効果については、上記実施例と同様である。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の歯科用インプラント部材は、
薄板状埋込部の周面に周方向に延びる深さが均一の小溝
が所定間隔で複数個設けられているため、歯茎に強固に
結合するようになる。特に、この考案の歯科用インプラ
ント部材では、上記昇降の少なくとも一つの小溝の一部
分が、義歯支持部の略直下部に対応する埋込部周面部分
に位置しているため、そしゃく時に最も力の作用を受け
やすい上記埋込部周面部分が他の部分と同様に歯茎と強
固に結合するようになる。その結果、この考案の歯科用
インプラント部材は、耐久性に優れるようになり、長期
間歯茎に固定できるようになる。また、この考案の歯科
用インプラント部材において、上記埋込部の周面に設け
られた複数の小溝が、上記薄板状埋込部の板の一面と他
面とで対称になるように形成され、上記埋込部の上記義
歯支持部に沿って任意に切断される断面形状が蛇行形状
とならないようにしている。このため、この考案の歯科
用インプラント部材は、上からの圧縮に対しての強度が
強くなり、埋込容易性の観点から、埋込部を極めて薄い
板状に形成しても、強いそしゃく力等によって、変形し
たり潰れたりすることがなくなる。そして、この考案の
歯科用インプラント部材は、歯茎と結合する小溝の深さ
を浅く設定しているため、歯茎から取り外す必要が生じ
た場合には、簡単な手術により容易に取り外すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの考案の一実施例の平面図、第1図
(b)はその正面図、第1図(c)はその側面図、第2
図(a)は他の実施例の平面図、第2図(b)はその正
面図、第2図(c)はその側面図、第3図は従来例の縦
断面図である。 11……歯科用インプラント部材、12……埋込部、13……
小溝 14……義歯支持部、A……埋込部の板の一面、B……埋
込部の板の他面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 999999999 馬込 正勝 奈良県生駒市小明町2116番地の1 (72)考案者 今西 久是律 奈良県吉野郡下市町阿知賀2191 (72)考案者 大鳥 泰雅 大阪府池田市鉢塚3丁目10―18 (72)考案者 堤 一純 大阪府門真市垣内町1―11 (72)考案者 馬込 正勝 奈良県生駒市小明町2116番地の1 (56)参考文献 特開 昭59−118148(JP,A) 特開 昭61−58653(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】起立状態の薄板状埋込部12の上端面中央部
    から義歯支持部14を植立させ、上記薄板状埋込部12の周
    面に周方向に延びる均一な深さで底浅の小溝13を所定間
    隔で複数個設け、上記埋込部12に設けられた複数の小溝
    13の少なくとも一つの小溝の一部が上記義歯支持部14の
    略直下部に対応する上記薄板状埋込部12周面部分に位置
    し、かつ上記埋込部12に設けられた複数の小溝13が、上
    記埋込部12の板の一面Aと他面Bとで対称になるように
    形成されていることを特徴とする歯科用インプラント部
    材。
JP1988116496U 1988-09-05 1988-09-05 歯科用インプラント部材 Expired - Lifetime JPH0717294Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988116496U JPH0717294Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 歯科用インプラント部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988116496U JPH0717294Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 歯科用インプラント部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237610U JPH0237610U (ja) 1990-03-13
JPH0717294Y2 true JPH0717294Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31359084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988116496U Expired - Lifetime JPH0717294Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 歯科用インプラント部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717294Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1169929B (it) * 1982-12-10 1987-06-03 Hans L Grafelmann Impianto endooseo per il fissaggio di denti artificiali nell'osso mascellare
JPS6158653A (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 京セラ株式会社 ブレ−ド型骨内インプラント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237610U (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052930A (en) Dental implant and method of implantation
US4657510A (en) Hybrid dental implant system
US4416629A (en) Osseointerfaced implanted artificial tooth
AU609743B2 (en) Dental prostheses
US3866321A (en) Crown and bridge prefabricated system and implant
US4447210A (en) Upper structure for artificial apatite dental root
GB2176709A (en) Fixture for attaching prosthesis to bone
JPS63139540A (ja) 歯科用の移植組織片
JP2574695B2 (ja) スペーサ
JPS6324935A (ja) 人工歯根用部材
KR100788455B1 (ko) 임플란트의 어버트먼트
JP2939548B1 (ja) 板状タイプ人工歯根
KR20030061625A (ko) 인공치아 구조
EP0139052A1 (en) Osseointerfaced implanted artificial tooth
KR101965332B1 (ko) 투피스 힐링어버트먼트용 하부체 및 이를 포함하는 힐링어버트먼트
US5006070A (en) Dental implant with y-shaped body
KR101642594B1 (ko) 하이브리드 도자기형 임플란트 픽스츄어
US4768956A (en) Dental implant
JPH0717294Y2 (ja) 歯科用インプラント部材
JPS58116352A (ja) アパタイト人工歯根
JP2605165B2 (ja) 人工歯根
US3881251A (en) Crown and bridge prefabricated system
WO1999039651A2 (en) Separation tools for abutment window and method
US5564928A (en) Retrievable cemented prosthodontic apparatus
JPH0717295Y2 (ja) 歯科用インプラント部材