JPH07171A - 酒類の製造法 - Google Patents

酒類の製造法

Info

Publication number
JPH07171A
JPH07171A JP4255525A JP25552592A JPH07171A JP H07171 A JPH07171 A JP H07171A JP 4255525 A JP4255525 A JP 4255525A JP 25552592 A JP25552592 A JP 25552592A JP H07171 A JPH07171 A JP H07171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
gene
aldcase
plasmid
dna chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4255525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121215B2 (ja
Inventor
Hidetaka Sone
根 秀 隆 曽
Junichi Tanaka
中 純 一 田
Takashi Inoue
上 喬 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP25552592A priority Critical patent/JPH07121215B2/ja
Publication of JPH07171A publication Critical patent/JPH07171A/ja
Publication of JPH07121215B2 publication Critical patent/JPH07121215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイアセチル臭の抑制された酒類の製造。 【構成】 特定の塩基配列からなるDNA鎖で形質転換
した酵母によって、その基質である糖を発酵させて酒類
を製造する。 【効果】 本発明形質転換酵母にみればダイアセチル臭
の抑制された、香味性のすぐれた酒類、たとえばビー
ル、が製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、エンテロバクター・ア
エロゲネス IFO 13534が産生するようなα‐
アセト乳酸脱炭酸酵素α‐ALDCase(以下α‐A
LDCaseという)の生物工学的産生能を有するDN
A鎖、およびこのDNA鎖より形質転換されてそのα‐
アセト乳酸(α‐AL)産生能が抑制されているサッカ
ロマイセス・セレビシエに属する酵母、に関連を有する
ものである。
【0002】そして、具体的には、本発明は、この酵母
を使用する酒類の製造法に関する。
【0003】
【従来の技術】酒類は、一般に、酵母でその基質を発酵
させることによって製造される。すなわち、具体的に
は、ビール、清酒、ワイン等の酒類は、一般に、麦汁、
果汁等の醸造原料液にサッカロマイセス・セレビシエに
属する酵母を加え、これをアルコール発酵させることに
より製造される。この発酵過程において、酵母は自己の
増殖に必要なある種のアミノ酸の生合成の中間物質とし
てα‐ALを産生し、これを不可避的に細胞外、すなわ
ち発酵液中、に漏出する。このようにして発酵液中に存
在するに到ったα‐ALは、発酵液中において非生物学
的な反応により、自動的にダイアセチル(DA)へと変
化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】DAは一般に「スエ
臭」または「DA臭」と呼ばれる強烈な不快臭を有する
物質であり、香味的にすぐれた(すなわちDA臭のな
い)酒類を製造するためには、発酵液中のα‐ALおよ
びDA含量を、最終的には、仮にそのα‐ALが全てD
Aに変化したとしてもその全DA含量が酒類中のDA臭
の弁別閾(例えば、ビールでは0.05〜0.1mg/リ
ットル)を超えることがないように、低下させることが
必要である。
【0005】発酵液中のDAは酵母の共存中では比較的
すみやかに無味無臭のアセトインへと変換されるが、発
酵液中のα‐ALは酵母によっては変化を受けず、それ
が非生物学的な化学反応によりDAに変化したときには
じめて酵母によって分解されるようになる。しかし、発
酵液中におけるα‐ALからDAへの変換反応は非常に
ゆっくりとした速度で進行するため、この反応が律速と
なってα‐ALおよびDA含量の低い(すなわちDA臭
のない)酒類を製造するためには、発酵液を長期間酵母
の共存下で熟成させることが必要であった。
【0006】α‐ALDCaseはα‐ALをアセトイ
ンに分解する性質を有する酵素であって、一般的には種
々の細菌、例えばエンテロバクター・アエロゲネス、バ
シラス・リケニフォルミス、ラクトバシラス・ケーセ
イ、バシラス・ブレビス、エンテロバクター・クロアカ
エ、アセトバクター属細菌(アセトバクター・ランセン
ス、アセトバクター・アセチ等)等により産生されるこ
とが知られている。
【0007】エンテロバクター・アエロゲネスが産生す
るα‐ALDCaseの酵素学的性質の主なものについ
て本発明者らが検討した結果を示すと次の通りである。
【0008】 分 子 量 :28,000〜29,000 等 電 点 :pH5.0〜6.0 作用至適pH:6.5〜7.5 〃 温度:40〜50℃ 熱安定性 :60℃付近まで安定 なお、エンテロバクター・アエロゲネスが産生するα‐
ALDCaseの酵素学的性質については、報告〔ユー
ロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eu
r.J.Biochem.14(1970)133-137 〕もある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕要 旨 本発明は、DA臭のない酒類を従来法に比べてはるかに
短期間のうちに製造する方法を提供するものである。
【0010】すなわち、本発明による酒類の製造法は、
酵母でその基質を発酵させて酒類を製造する方法におい
て、使用する酵母が、α‐アセト乳酸脱炭酸酵素活性を
有していてアミノ酸配列が実質的に図1および図2にわ
たってに示されているアミノ酸配列のうちAからBまで
のものであるポリペプチドをコードする塩基配列を有す
るDNA鎖によって形質転換されて、そのα‐AL産生
能が抑制されているサッカロマイセス・セレビシエに属
する酵母であること、を特徴とするものである。
【0011】<効 果>本発明によるDNA鎖は、種々
の微生物、例えばサッカロマイセス・セレビシエにα‐
ALDCaseの産生能を付与してそのα‐ALの産生
能を抑制したり(詳細後記)、あるいはα‐ALDCa
seの生物工学的産生において有効に利用することがで
きる。
【0012】すなわち、本発明による酵母は、そのα‐
ALの産生能(正確にはα‐ALの細胞外への漏出)が
抑制されているので、これにより醸造原料液を発酵させ
れば、発酵液中のα‐ALのレベルはきわめて低くな
り、その結果として発酵液中のα‐ALの処理に要する
熟成期間、ひいては酒類の醸造期間、を著しく短縮する
ことができる。
【0013】なお、本発明の酵母においてそのα‐AL
の産生能が抑制されるのは、発酵過程において細胞内に
α‐ALが産生されても、同じく細胞内に産生されたα
‐ALDCaseによりα‐ALがアセトインに変換さ
れるためであると考えられる。
【0014】〔発明の具体的説明〕α‐ALDCase遺伝子 定 義 本発明によるα‐ALDCaseの生物工学的産生能を
有するDNA鎖すなわちα‐ALDCase遺伝子は、
α‐ALDCase活性を有していてアミノ酸配列が実
質的に図1および図2にわたってに示されているアミノ
酸配列のうちAからBまでのものであるポリペプチド、
をコードするもの、である。
【0015】ここで「DNA鎖」とはある長さを有する
ポリデオキシリボ核酸の相補的2本鎖を意味するもので
ある。そして、本発明ではこの「DNA鎖」はそれがコ
ードするポリペプチドのアミノ酸配列によって特定され
ているところ、このポリペプチドは上記のように有限の
長さのものであるから、このDNA鎖も有限の長さのも
のである。しかし、このDNA鎖は、α‐ALDCas
eをコードする遺伝子を含んでいてこのポリペプチドの
生物工学的産生を行わせるのに有用なものであるとこ
ろ、この有限の長さのDNA鎖のみによってこのような
生物工学的産生が行なえるのでなく、その5′‐側上流
および(または)3′‐側下流に適当な長さのDNA鎖
が結合した状態でこのポリペプチドの生物工学的産生が
可能となる訳である。
【0016】従って、本発明で「DNA鎖」というとき
は、この特定の長さのもの(図1および図2の対応アミ
ノ酸配列でいえばA〜Bの長さ)の外に、この特定の長
さのDNA鎖を構成員とする鎖状または環状DNA鎖の
形態にあるものを包含するものとする。
【0017】本発明によるDNA鎖の存在形態のうち代
表的なものは、このDNA鎖を構成員の一部とするプラ
スミドの形態ならびにプラスミドとしてあるいはゲノム
に挿入された形で微生物、特に大腸菌および酵母菌、中
に存在する形態である。
【0018】本発明によるDNA鎖の好ましい存在形態
は、α‐ALDCase遺伝子が微生物中で安定に発現
しうるように外来遺伝子としての本発明のDNA鎖とプ
ロモーターおよびターミネーターとが一体に結合して、
これがプラスミドとしてあるいはゲノムに挿入された形
態で微生物中に存在するものである。プロモーターおよ
びターミネーターとしては、公知のものを適宜組合わせ
て用いることができる。
【0019】この遺伝子がコードするポリペプチド 上記のように、本発明によるDNA鎖は、これがコード
するアミノ酸配列によって特定されている。このポリペ
プチドは、α‐ALDCase活性を有していてアミノ
酸配列が実質的に図1および図2にわたって示されてい
るアミノ酸配列のうちAからBまでのものである。ここ
で、「アミノ酸配列が実質的に図1および図2にわたっ
て示されているアミノ酸配列のうちAからBまでのも
の」というときの「実質的に」ということは、このペプ
チドがα‐ALDCase活性を有する限りアミノ酸の
いくつかについて欠失、置換、付加等があってもよいこ
とを示すものである。
【0020】本発明での典型的なα‐ALDCase活
性を有するポリペプチドは図1および図2のアミノ酸配
列のうちA〜Bのものであって、260個のアミノ酸か
らなるものであり、従来そのアミノ酸配列は知られてい
なかったものである。
【0021】DNA鎖の塩基配列 α‐ALDCaseをコードするDNA鎖は、図1およ
び図2のA〜Bの塩基配列を持つものまたはその縮重異
性体ならびに上記のようなα‐ALDCaseのアミノ
酸配列の変化に対応する塩基配列を持つものまたはその
縮重異性体、である。ここで「縮重異性体」とは、縮重
コードンにおいてのみ異なっていて同一のポリペプチド
をコードすることのできるDNA鎖を意味する。たとえ
ば図1および図2のA〜Bの塩基配列をもつDNA鎖に
対して、そのアミノ酸のどれかに対応するコードンたと
えばC‐末端のAsnに対応するコードン(AAC)
が、これと縮重関係にあるたとえばAATに変ったもの
を本発明では縮重異性体と呼ぶものとする。
【0022】本発明によるDNA鎖の好ましい具体例
は、3′‐側末端に接して停止コードンを少なくとも1
個(例えばTAA)をもつものである。さらに本発明の
DNA鎖の5′‐側上流および(または)3′‐側下流
には、非翻訳領域としてのDNA鎖(3′‐側下流の最
初の部分は、TAAのような停止コードンであることが
ふつうである)がある長さで続いていてもよい。なお、
図1および図2にわたって示したDNA鎖の塩基配列
は、エンテロバクターアエロゲネスIFO 13534
より取得したα‐ALDCaseをコードする遺伝子に
ついて、マキサム・キルバート法およびダイデオキシ法
によって決定したものである。
【0023】DNA鎖の取得 上記のα‐ALDCaseのアミノ酸配列をコードする
塩基配列を有するDNA鎖を取得する一つの手段は、核
酸合成の方法に従ってその鎖長の少なくとも一部を化学
合成することである。結合アミノ酸が少なくとも260
個であるということを考えれば、この化学合成法より
も、エンテロバクター・アエロゲネスIFO 1353
4の染色体遺伝子ライブラリーから遺伝子工学の分野で
慣用されている方法例えば適当なプローブによるハイブ
リダイゼーション法により取得する方が好ましいといえ
る。なお、本発明者らはエンテロバクター・アエロゲネ
スIFO 13534のα‐ALDCaseをコードす
る塩基配列およびアミノ酸配列が未知であったため、シ
ョットガン法を用いて前記の遺伝子ライブラリーより本
発明のDNA鎖を取得した(詳細後記実施例参照)。
【0024】α‐アセト乳酸産生能が抑制された酵母 上記のようにして取得される本発明DNA鎖はα‐AL
DCaseをつくるための遺伝情報を含んでいるので、
これを生物工学的手法により、一般に酒類の醸造用酵母
として使用されている酵母(サッカロマイセス・セレビ
シエ)に導入してこれを形質転換させれば、α‐AL産
生能の抑制された醸造用酵母を得ることができる。
【0025】酵 母 本発明における形質転換の対象となる酵母は、「ザ・イ
ースツ・ア・タクソノーミック・スタディ」(The yeas
ts, a taxonomic Study,)3rd Ed.(Yarrow,D., ed. b
y N.J.W. Kreger-Van Rij. Elsevier Science Publishe
rs B.V., Amsterdam (1984)、p379)記載のサッカロ
マイセス・セレビシエに属する酵母およびそのシノニム
ないし変異株であるが、本発明の目的からすれば、サッ
カロマイセス・セレビシエに属する酒類の醸造用酵母、
具体的にはビール酵母、ワイン酵母、清酒酵母等が好ま
しい。具体的には、たとえば、ワイン酵母:ATCC
38637、ATCC 38638、ビール酵母:AT
CC 26292、ATCC 2704、ATCC 3
2634、清酒酵母:ATCC 4134、ATCC
26421がある。
【0026】なお、これらの醸造用酵母の性質について
さらに付言するならば、これらは長年にわたって醸造に
適する形質、すなわち醸造原料液を効率よく発酵するこ
と、香味の良い酒類をつくること、遺伝学的形質が安定
していること等を指標として選抜、純粋培養が重ねられ
てきた結果、遺伝学的には交雑・分離が極めて起こり難
い高次倍数体となっており、生胞子形成能は殆んど完全
に失われている。因みに、実用ビール酵母についてみる
ならば、麦汁中の糖成分であるマルトース、マルトトリ
オースの資化能が高まっている一方クリスタルバイオレ
ット感受性である等、野生味を失っている。
【0027】形質転換 本発明のDNA鎖により酵母を形質転換させたときにそ
のα‐ALの産生能が抑制されたということは本発明者
らによってはじめて確認されたことであるが、形質転換
体の作成のための手順ないし方法そのものは、分子生物
学、生物工学ないし遺伝子工学の分野において慣用され
ているものでありうるので、本発明においても下記した
ところ以外のものについてはこれら慣用技術に準じて実
施すればよい。
【0028】酵母中で本発明DNA鎖の遺伝子を発現さ
せるためには、まず酵母中で安定に存在するプラスミド
ベクター中にこの遺伝子をつなぎかえる必要がある。こ
の際に用いられるプラスミドベクターとしては、YRp
系、YEp系、YCp系、YIp系等種々知られている
ものすべてを用いることができる。これらのプラスミド
ベクターは、文献上公知であるばかりでなく、容易に作
成することができるものである。
【0029】一方、本発明DNA鎖の遺伝子を酵母中で
発現させるためには、それが有する遺伝情報を転写・翻
訳させる必要がある。そのためには、転写・翻訳を制御
するユニットにあたるプロモーターを本発明DNA鎖の
5′‐側上流に、ターミネーターを3′‐側下流に、そ
れぞれ組み込めばよい。このプロモーターおよびターミ
ネーターとしては、すでにADH、GAPDH、PH
O、GAL、PGK、ENO、TRP、HIP等のもの
が知られており、本発明でもこれらのいずれをも利用す
ることができる。これらは文献上公知であるばかりでな
く、容易に作成することができるものである。
【0030】本発明によって得られるべき形質転換体を
選択するためのマーカーとしては、G418、ハイグロ
マイシンB、メソトレキセートとスルファニルアミドと
の組合せ、ツニカマイシン、エチオニン、コンパクチ
ン、銅イオンなどに対する耐性遺伝子を用いることがで
きる。
【0031】本発明のDNA鎖をより安定的に酵母に保
持させるために、これを酵母のゲノムに挿入することも
できる。この場合には、プラスミドベクターに組み込ま
れた本発明DNA鎖のゲノムDNAへの挿入を容易にす
るために別途このプラスミドベクターにゲノムDNAと
高い相同性を有するDNAを導入しておくことが望まし
いところ、このためのDNAとしてはrRNA遺伝子、
HO遺伝子等を例示することができる。
【0032】このうち、rRNA遺伝子は、1倍体酵母
ゲノム中に約140回縦列に反復していることが明らか
にされている(ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイ
オロジー、40、261−277(1969))。この
特徴により、この配列を組み換えのターゲット配列とし
て利用した場合は、他の遺伝子配列を利用した場合と比
較して以下の様な利点がある。 (1)形質転換頻度が上昇することが期待される。
(2)組み込みによるターゲット配列の対応形質の変化
は無視できると考えられる。(3)実施例に示した様な
構造のプラスミド(pIARL1)を使用することによ
り、プラスミドの組み込み、ベクター配列の削除という
一連の操作のくり返しで、外来遺伝子を複数個ゲノム中
へ組み込むことが可能となる。
【0033】また、本発明において酵母の形質転換に使
用し得るDNA鎖は、それがコードするポリペプチド
が、α‐ALDCase活性を有する限りにおいては、
図1および図2にわたって示されているA〜Bのポリペ
プチドと異なるポリペプチドをコードするものであって
もよいことは前記したところである。
【0034】このようなポリペプチドの具体例として
は、図1および図2にわたって示されているA〜Bのポ
リペプチドに1つ以上のアミノ酸が挿入または付加した
もの、1つ以上のアミノ酸が欠如するか別のアミノ酸で
置換されたもの、ならびに前記したバシラス・リケニフ
ォルミス、ラクトバシラス・ケーセイ、バシラス・ブレ
ビス、エンテロバクター・クロアカエ、アセトバクター
属細菌(アセトバクター・ランセンス、アセトバクター
・アセチ等)等が産生するα‐ALDCaseを、例示
することができる。このようなDNA鎖は現在の遺伝子
工学技術をもってすれば容易に入手することができよ
う。
【0035】このようにしてつくったプラスミドによる
酵母の形質転換は、遺伝子工学ないし生物工学の分野で
慣用されている合目的的な任意の方法、例えばスフェロ
プラスト法〔プロシーディングズ・オブ・ナショナル・
アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユナイテ
ッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc. Natl. Sci.US
A)、75、1929(1978)〕、リチウムアセテート法〔ジ
ャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bacteriol.)、
153 163 (1983)〕等によって行うことができる。
【0036】このようにして得られる本発明の酵母は、
本発明DNA鎖によって導入された遺伝情報による新し
い形質(すなわちα‐ALDCaseの産生能が付与さ
れ、その結果、細胞内のα‐ALが分解されて、α‐A
Lの細胞外への漏出量が低下する)および使用ベクター
由来の形質ならびに場合によって生じているかも知れな
い遺伝子組換時の一部の遺伝情報の欠落による対応形質
の欠落を除けば、そのゼノタイプないしフェノタイプに
おいて形質転換前の酵母と同じである。さらに、YIp
型プラスミドを用いて本発明DNA鎖を酵母染色体へと
導入した後、不要ベクター配列を削除したビール酵母
(詳細後記実施例(6)参照)は、使用ベクター由来の
形質を持たない。従って、本発明による酵母は、従来の
醸造用酵母と同じである。
【0037】従って、本発明による酵母は、従来の醸造
用酵母と本質的には全く同一の発酵条件で使用すること
が可能であり、一方で発酵液中でのα‐ALの産生能が
抑制されているので、結果として発酵液のα‐AL含量
が低く、従ってその処理に要する発酵液の熟成期間を著
しく短縮することができる。
【0038】
【実施例】(1) α‐ALDCase遺伝子の調製 (i) α‐ALDCase生産株染色体DNAの精製 エンテロバクター・アエロゲネスIFO 13534
〔財団法人 発酵研究所より入手〕を0.5%ブドウ糖
を含むL‐培地で37℃で10時間通気培養することに
より、0.5gの湿菌体を得た。
【0039】これを、5mlのサリンEDTA緩衝液
〔0.15M NaCl、0.1M EDTA(pH
8.0)〕に再懸濁させた。次いで、400μg/mlの
リゾチーム(生化学工業製)、20μg/mlのリボヌク
レアーゼA(シグマ社製)で37℃で20分間処理し
た。次に、0.5%のドデシル硫酸ナトリウム(SD
S)および500μg/mlのプロテイナーゼK(シグマ
社製)で65℃で4時間処理した。これを、予め調製し
た蔗糖密度勾配溶液(50mMトリス‐HCl(pH
7.4)、0.1MNaCl、5mMEDTA、0.1
% SDS、5〜20%蔗糖)に重層し、日立超遠心ロ
ーターRPS27で25krpm(20℃)で3時間遠
心処理した。2.5mlずつ分画後、0.4%アガロース
電気泳動法によって分子量を調べることにより、高分子
DNAを含む画分を集めた。これをエタノール沈殿後、
1mlのTE緩衝液(10mMトリス‐HCl(pH8.
0)、1mMEDTA)に溶かし、1リットルのTE緩
衝液に対して透析した。300μgの染色体DNAを得
た。 (ii) コスミド・ライブラリーの作成 (i) で得た染色体DNA120μgを制限酵素Sau3
AIで約40kbpになるように部分分解した。これ
を、予め調製した蔗糖密度勾配溶液(20mMトリス‐
HCl(pH8.0)、1MNaCl、5mMEDT
A、10〜40%蔗糖)に重層し、日立超遠心ローター
RPS27で26krpm(20℃)で22時間遠心処
理した。0.5mlずつ分画後、0.4%アガロース電気
泳動法によって分子量を調べることにより、約40kb
pのDNA断片を含む画分を集めた。これをエタノール
沈殿後、500μlのTE緩衝液に溶かし、1リットル
のTE緩衝液に対して透析した。
【0040】得られた約40kbpのDNA断片0.2
μgを、コスミドpJB8アーム(アマーシャム社製)
0.3μgとT4リガーゼにより連結した。このDNA
をλDNA・インビトロ・パッケージング・キット(ア
マーシャム社製)を用いてインビトロ・パッケージング
して大腸菌(E.coli)DH1(F、gyrA9
6、recA1、relA1?、endA1、thi‐
1、hsdR17、supE44、λ)〔ジャーナル
・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、
166557‐580(1983):ATCC 338
49〕に形質導入して、コスミド・ライブラリーを得
た。 (iii) α‐ALDCase遺伝子保持株のスクリーニン
グ (ii)で得たコスミド・ライブラリーより、α‐ALDC
ase活性を示す株を選び出すことによって、α‐AL
DCase遺伝子保持株を得た。
【0041】具体的には、コスミド・ライブラリーより
300株を1株ずつ50μg/mlアンピシリンおよび
0.5%ブドウ糖を含むL‐寒天培地に植菌し、37℃
で8時間培養して、それぞれについて酵素活性を測定し
た。すなわち、各株を1mlの30mMリン酸カリウム緩
衝液(pH6.2)に懸濁させ、10μlのトルエンを
加えて30秒間激しく攪拌した。この細胞懸濁液につい
てα‐ALDCase活性をゴットフレドセン(Godfre
dsen)らの方法〔カールスバーグ・リサーチ・コミュニ
ケーション(Carlsberg. Res. Commun.,47、93 (1982)
〕に従って、測定した。この結果、2株のα‐ALD
Case活性保持株を得た。得られたクローンのプラス
ミドをそれぞれpCA3およびpCA13と命名した。 (iv) α‐ALDCase遺伝子DNA塩基配列決定 pCA13からサブクローニングを行なうことにより、
制限酵素BamHI及びEcoRVで切り出される1.
4kbpのDNA断片がα‐ALDCaseをコードし
ていることが示された。このEcoRV切断点にHin
d IIIリンカー(dCAAGCTTG:宝酒造社製)を
連結し、プラスミドpUC9(ファルマシア社製)のB
amHI及びHind III切断点の間に挿入したプラス
ミドを、pUAR5と命名した。
【0042】BamHI‐EcoRV断片について、ダ
イデオキシ法〔プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショ
ナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユ
ナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカProc. Natl. Ac
ad. Sci. USA, 74、5463 (1977) 〕及びマクサム・ギル
バート法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 74、560 (197
7 )〕によりDNA塩基配列を決定した(図1および図
2)。これを解析した結果、780bpのオープンリー
ディングフレームが存在した。ここには、アミノ酸26
0個、分子量2万9千の蛋白質がコードされていると推
定され、この分子量は前記のα‐ALDCaseの分子
量とほぼ一致した。
【0043】(2) α‐ALDCase遺伝子の酵母への
導入 (i) ADH1プロモーターの取得 サッカロミセス・セレビシエS288C〔(α、suc
2、mal 、gal 2、CUP1):バイオケミカル・アン
ド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーション
ズ (Biochem.Biophys.Res. Commun.)、50、186‐
191(1973):ATCC 26108〕より、常
法に従って染色体DNAを調製した。実施例(1)(ii) と
同様な手法で制限酵素Sau3AI部分分解によって約
10kbpのDNA断片を得た。これを制限酵素Bam
HIで切断したpBR322とT4リガーゼによって連
結し、ライブラリーを作成した。ADH1遺伝子〔ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.B.C
257、3018(1982)〕のコーディング領域の7番目
から36番目の塩基に対応する合成オリゴマーを32Pで
末端標識し、これをプローブとしてライブラリーよりA
DH1遺伝子を得た。さらに、これを制限酵素SphI
及びSau3AIで切断して、ADH1遺伝子のプロモ
ーター及びコーディング領域の一部を含む542bpの
DNA断片を得た。この断片のSau3AI末端をエン
ドヌクレアーゼBal31で処理してコーディング領域
を完全に欠失させた後、Hind IIIリンカー(dCA
AGCTTG:宝酒造社製)を付加した。このDNA断
片を、ADH1プロモーターとして用いた。 (ii) 発現ベクターの構築及び酵母への導入 酵母内で複製可能なプラスミドYEp13〔ジーン(Ge
ne)、 8、121 (1979):ATCC 37115〕を基本的に用
いて、以下の手順で発現ベクターを作成した。
【0044】まず、YEp13のLEU2遺伝子の両端
にあるSalI‐SacI断片及びXhoI‐SmaI
断片を欠失させた。これにより、当プラスミドは制限酵
素XhoI、SacI、SmaIおよびBglIIによる
切断部位をもたず、制限酵素SalIによる切断部位を
ただ1箇所もつものとなった。次に、このプラスミド中
のpBR322由来の制限酵素Hind III切断点と、
2μmDNA由来の制限酵素Hind III切断点との間
に合成オリゴヌクレオチド41merを挿入した。この
合成オリゴヌクレオチドは、制限酵素SacI、Sma
I、Bgl IIおよびXhoI切断点をもち、また下記
の塩基配列をもつ。本発明では、このプラスミドを、Y
Ep13Kと命名した。
【0045】 AGCTTATGATTACGAGCTCCCGGGCAGATCTCGGCCTCGAG ATACTAATGCTCGAGGGCCCGTCTAGAGCCGGAGCTCTCGA 次に、YEp13KのSphI‐Hind III断片を
(i) で作成したADH1プロモーターと置換して、発現
プラスミドベクターpAK503を得た。
【0046】(1)(iv) で得られたα‐ALDCase遺
伝子断片を有するプラスミドpUAR5を制限酵素Hi
nc II で切断し、Hind IIIリンカー(dCAAG
CTTG:宝酒造社製)を付加した後、制限酵素Hin
d IIIおよびBamHIで切断した。得られた940b
pのα‐ALDCase遺伝子断片をpAK503のH
ind III‐Bgl II 断片と置換して、プラスミドp
AL503を得た。
【0047】さらに、G418耐性遺伝子を含むpUC
‐4K(ファルマシア社製)を制限酵素SalIで切断
し、得られたG418耐性遺伝子を含む断片をpAL5
03のSalI切断点に挿入して、目的とするプラスミ
ドpALG5034を得た。
【0048】pALG5034をリチウムアセテート法
〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J. Bacterio
l.) 153、 163、(1983)〕によって酵母〔サッカロミセ
ス・セレビシエS288Cの変異株であるTD4(a、
his、ura、leu、trp)株及びビール酵母I
FO 0751株〕に導入したところ、それぞれ1.9
〜3.3U/mgタンパクおよび1.8〜3.5U/mgタ
ンパクのα‐ALDCase活性を示した。
【0049】pALG5034を含むIFO 0751
株をSKB101と、またpALG5034を含むTD
4株をSKB102と、呼ぶこととする。
【0050】α‐ALDCase遺伝子はそのコーディ
ング領域の5′末端に翻訳開始コードンであるATGが
3個連続しているが、α‐ALDCase遺伝子断片の
5′側Hinc II 切断点からエンドヌクレアーゼBa
l31で処理し、3個のATGのうち、5′側から1個
あるいは2個除去し、酵母TD4内で発現させて活性に
対する影響をみた。その結果、得られたα‐ALDCa
seの酵素活性に大きな差異は認められなかった。
【0051】(3) 醗酵試験によるダイアセチル生成量低
減の確認 TD4株ならびにIFO 0751株にα‐ALDCa
se遺伝子を導入した2種類の酵母((2)-(ii)参照)
について醗酵試験を行い、これら導入株の全ダイアセチ
ル(TDA:TDAは、ビシナルジケトン及びアセトハ
イドロキシ酸、主としてDA及びその前駆物質のα‐A
L、よりなる)生成量が低減することを以下の方法で確
認した。
【0052】(i) α‐ALDCase産生酵母の取得 上述のようなα‐ALDCase遺伝子を導入した2種
類の酵母(SKB101株およびSKB102株)およ
びpALG5034導入前のそれぞれ原株(IFO 0
751株およびTD4株)をYPD培地で培養した。p
ALG5034導入株については、培地に600μg/
mlとなるようにのG418を添加した。
【0053】30℃で16時間の振盪培養で生育した各
々の菌体を3000×gで10分間の遠心分離で集菌
し、蒸留水で洗浄してから、醗酵試験に供した。
【0054】(ii) 醗酵試験 11゜Pに調製した麦汁に酵母添加率0.5%(we
t.w/v)になるように(i) で得た酵母を添加し、充
分に通気したのち、8℃で7日間静置醗酵させた。醗酵
終了後、3000×gで10分間の遠心処理及び槇過に
よって、菌体を除いた槇液について、TDA量(全ダイ
アセチル量)を測定した。
【0055】結果は、下表に示す通りであった。本発明
の酵母を用いた醗酵では、対照株の時と比較して、TD
A生成量が大幅に減少したことがわかる。
【0056】
【表1】 (4) 組み込み型プラスミドの構築 (i) プラスミドpIARL1の構造と特徴 α‐ALDCase遺伝子を酵母内で安定保持させるた
めに、自律増殖能をもたず、染色体に組み込まれること
によってのみ酵母に保持されうるプラスミドpIARL
1を作成した。このプラスミドは、酵母内マーカーとし
て、G418耐性遺伝子及びβ‐ガラクトシダーゼ遺伝
子を有し、また相同的組換えにより、プラスミドが染色
体DNAに組み込まれるのに必要な配列として、rRN
A遺伝子配列を有する。α‐ALDCase遺伝子は、
その5′端及び3′端をそれぞれADH1プロモーター
およびHIP1ターミネーターにはさまれて、rRNA
遺伝子配列内に組み込まれている。このプラスミドは、
これを染色体上のrRNA遺伝子内に効率的に組み込む
ために、予めrRNA遺伝子配列内にあるKpnI切断
点で切断してから形質転換に用いる。その結果、得られ
る形質転換体においては、プラスミド由来及びもともと
染色体に存在したrRNA遺伝子配列が重複することに
なる。したがって、この形質転換体を完全培地で増殖さ
せた場合には、重複した配列において遺伝子の再組み換
えがおこって、G418感受性およびLac- の菌が出
現する。このうち一部はα‐ALDC ase活性を示
し、これらの菌ではADH1プロモーター、α‐ALD
Case遺伝子およびHIP1ターミネーターのみが染
色体上に残り、他のベクター部分は欠失していることに
なる。 (ii) pIARL1の構築 pIARL1は、酵母の組み込み型プラスミドであるY
Ip5(Prot.Natl.Acad.Sci.USA、76、1035-1039(197
9))をもとに作成した。
【0057】まず、G418耐性遺伝子を、pUC4K
(ファルマシア社製)よりSalIで切り出し、YIp
5のSalI切断点に挿入して、プラスミドpIG7を
作成した。
【0058】続いて、HIP1遺伝子プロモーター+l
acZ遺伝子断片として、酵母HIP1遺伝子(Gene、
38、205-214(1985))の5′非翻訳領域約0.6kbと翻
訳領域約0.4kbを含むBgl II 断片に、プラスミ
ドpMC1871(ファルマシア社製)からBamHI
断片として得られたlacZ遺伝子を連結したBglII
‐BamHI断片を調製し、これをpIG7のBam
HI切断点に挿入して、プラスミドpILG2を作成し
た。
【0059】rRNA遺伝子は、ADH1遺伝子取得に
用いたライブラリーより、5.8SrRNA遺伝子(J.
B.C.、252 、8118-8125(1977))の5′末端4〜32番目
の塩基に対応するオリゴマーを5′末端標識したものを
プローブとして用いて取得した。このうち、5.8Sr
RNA遺伝子および25SrRNA遺伝子のそれぞれ一
部を含む約3kbのEcoRI断片を、pILG2のp
BR322由来のEcoRI切断点に導入して、プラミ
スドpIRL9を作成した。
【0060】ADH1プロモーター+αALDCase
遺伝子+HIP1ターミネーター断片は、以下に示した
方法で取得した。
【0061】α‐ALDCase遺伝子を有するプラス
ミドpUAR5をHinc II で切断後、Bal31で
処理し、Hind IIIリンカーを付加したのち、Hin
dIII及びBamHI切断により得られるα‐ALDC
ase遺伝子断片をpUC12(ファルマシア社製)の
BamHI−Hind III切断部位に挿入し、塩基配列
を決定し、α‐ALDCase遺伝子の5′上流約40
bp及び最初のATGを欠失したプラスミドpALDC
3を得た。
【0062】pALDC3をBamHIで分解し、Kl
enow断片により平滑末端とした後、Hind III分
解により得たα‐ALDC遺伝子断片をpAK503の
Hind III−SmaI断片と置換して、プラスミドp
AL503−3を作成した。さらに、pAL503−3
のSphI切断点を、SphI分解後、S1ヌクレアー
ゼ処理、BamHIリンカー付加により、BamHI切
断点に変換した後、ADH1プロモーター+α‐ALD
Case遺伝子断片をBamHI−Bgl II断片とし
て得た。
【0063】また、HIP1遺伝子の3′末端非翻訳領
域約0.9kbと3′翻訳領域約0.1kbを含むBa
mHI−SalI断片をpBR322のBamHI−S
alI断片と置換したプラスミドを作成し、このプラス
ミドのBamHI切断点に、上記のADH1プロモータ
ー+α‐ALDC遺伝子断片を挿入して、ADH1プロ
モーター+α‐ALDCase遺伝子+HIP1ターミ
ネーターの順序で連結されたプラスミドpALT18を
作成した。
【0064】ADH1プロモーター+α‐ALDCas
e遺伝子+HIP1ターミネーター断片は、pALT1
8をSalI分解後、Klenow断片により平滑末端
とし、BamHIリンカーを付加した後、BamHI分
解により、BamHI断片として得、pIRL9のBg
l II 切断点に挿入して、目的とするプラスミドpIA
RL1を作成した。
【0065】(5) 酵母へのpIARL1の導入とα‐A
LDCase遺伝子の発現 前述のようにして作製したpIARL1を用いて、次の
ようにして酵母を形質転換した。ビール酵母IFO 0
751株をYPD培地でOD600 =1.0になるまで3
0℃で培養し、集菌してリチウムアセテート法によりp
IARL1に接触させた。rRNA遺伝子配列での組換
えを促進するために、形質転換前にpIARL1をrR
NA遺伝子配列内のKpnI切断点で完全分解し、直線
化してから用いた。pIARL1へ接触の後、酵母細胞
108 個をYPD培地1mlに懸濁し、18時間/30℃
で振とうした後、抗生物質G418(500 μg/m
l)を含むYPD寒天培地上に接種した。ついで、プレ
ートを30℃で3〜5日間インキュベートして、コロニ
ーを得た。これらのコロニー中には、形質転換された細
胞の他に、pIARL1非依存的にG418耐性を獲得
した細胞が含まれているため、つまようじでX−gal
色素(5′‐ブロモ‐4′‐クロロ‐3′‐インドイル
‐β‐D‐ガラクトシド)を含むRubyらの寒天培地
(メソッド・イン・エンザイモロジー、vol.101 、
p.253 (1983))に接種し、30℃で2〜5日インキュベ
ートした。このプレートで青く発色し、β‐ガラクトシ
ダーゼ活性を示したもの(Lac+ 株)を形質転換体と
判断した。このような細胞は、全て0.8〜1.8U/
mgタンパクのα‐ALDCase活性を示した。最も高
いα‐ALDCase活性を示した形質転換体(SKB
103株)をYPD培地で非選択的に80世代培養し
た。培養後のα‐ALDCase活性は0.9U/mgタ
ンパクであり、α‐ALDCase活性を示す遺伝子が
染色体に安定に組み込まれていることを示した。
【0066】(6) 不要配列の削除とα‐ALDCase
遺伝子の発現 (5)で得た形質転換体(SKB103株)を YPD培
地で20〜30世代非選択的に培養した後、適宜希釈し
て前述のX−galを含むRubyらの寒天培地に接種
した。このプレートを30℃で5〜7日間培養し、青色
を発色しない株(Lac- 株)を分離した。これらの細
胞のうち、500μg/mlのG418を含むYPD寒天
培地でG418感受性を示すものを選択した。さらにα
‐ALDCase活性を示す細胞を得た。これらの細胞
に於いては、(4)-(i) に示したように、重複したrRN
A遺伝子配列に於いて組 換えが生じ、ADH1プロモ
ーター、α‐ALDCase遺伝子およびHIP1ター
ミネーターのみが染色体上に残り、他のベクター部分は
欠失 していると考えられる。これらの細胞のうち、
0.2U/mgタンパクのα‐ALDCase活 性を示
した細胞(SKB104株)を40世代 YPD培地で
培養したが、活性は80%以上維持された。
【0067】(7) 発酵試験 (5) で得たSKB103株ならびに (6)で得 たSKB
104株について醗酵試験を行ない、TDA生成量が低
減することを以下の方法で確認した。2種の酵母を20
℃で3日間、10℃で10日間YPD培地で非選択的に
静置培養し、各々の菌体を3000×gで10分間の遠
心分離で集菌し、蒸留水で洗浄してから、醗酵試験に供
した。
【0068】11°Pに調整した麦汁に酵母添加率0.
6%(wet.w/v)になるように酵母を添加し、充分に通気
したのち、10℃で8〜10日間静置醗酵させた。醗酵
終了後、3000×gで10分間の遠心処理及び槇過に
よって菌体をのぞいた槇液について、TDA量及び糖度
を測定した。結果は、下表に示すとおりであった。培
養、醗酵とも非選択条件下で行なったにもかかわらず、
対照株に比して顕著なTDA生成量の減少が見られ、α
‐ALDCase活性が安定に発現していることが示さ
れた。
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】 微生物の寄託 本発明に関係する下記の微生物は、通商産業省工業技術
院微生物工業技術研究所に寄託されて次の受託番号を得
ている。 (1) SKB101(pALG5034を含む) ………微工研条寄第1228号 (2) SKB102(pALG5034を含む) ………微工研条寄第1229号(1)および(2)の受
託日は、いずれも、昭和60年12月11日である。 (3) SKB104 ………微工研条寄第1227号(3)の受託日は、昭和
61年12月2日である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるDNA鎖およびアミノ酸配列の前
半を示す説明図である。
【図2】本発明によるDNA鎖およびアミノ酸配列の後
半を示す説明図である。
【図3】pALG5034の構造を示す説明図である。
【図4】pIARL1の構造を示す説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酵母でその基質を発酵させて酒類を製造す
    る方法において、使用する酵母が、α‐アセト乳酸脱炭
    酸酵素活性を有していてアミノ酸配列が実質的に図1お
    よび図2にわたって示されているアミノ酸配列のうちA
    からBまでのものであるポリペプチドをコードする塩基
    配列を有するDNA鎖によって形質転換されて、そのα
    ‐アセト乳酸産生能が抑制されている、サッカロマイセ
    ス・セレビシエに属する酵母であることを特徴とする、
    酒類の製造法。
  2. 【請求項2】形質転換が、図1および図2にわたって示
    されているアミノ酸配列のうちAからBまでのポリペプ
    チドをコードする塩基配列を有するDNA鎖をその遺伝
    情報が発現可能な状態で含むプラスミドによってなされ
    ている、請求項1に記載の酒類の製造法。
  3. 【請求項3】DNA鎖が、図1および図2にわたってに
    示されている塩基配列のうちAからBまでの塩基配列の
    ものである、請求項1または2項に記載の酒類の製造
    法。
JP25552592A 1985-12-13 1992-08-31 酒類の製造法 Expired - Lifetime JPH07121215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25552592A JPH07121215B2 (ja) 1985-12-13 1992-08-31 酒類の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28028985 1985-12-13
JP60-280289 1985-12-13
JP25552592A JPH07121215B2 (ja) 1985-12-13 1992-08-31 酒類の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289571A Division JPH0614865B2 (ja) 1985-12-13 1986-12-04 α―アセト乳酸脱炭酸酵素をコードするDNA鎖およびこのDNA鎖により形質転換された酵母

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171A true JPH07171A (ja) 1995-01-06
JPH07121215B2 JPH07121215B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17622912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25552592A Expired - Lifetime JPH07121215B2 (ja) 1985-12-13 1992-08-31 酒類の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07121215B2 (ja)
ZA (1) ZA869393B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097088A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Suntory Limited Gene encoding protein with vicinal diketone or diacetyl-reducing activity and use thereof
EP2835246A1 (en) 2013-08-05 2015-02-11 Ansa Termoplastici S.r.l. Method and apparatus for producing extruded plastic elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097088A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Suntory Limited Gene encoding protein with vicinal diketone or diacetyl-reducing activity and use thereof
EP2835246A1 (en) 2013-08-05 2015-02-11 Ansa Termoplastici S.r.l. Method and apparatus for producing extruded plastic elements

Also Published As

Publication number Publication date
ZA869393B (en) 1987-08-26
JPH07121215B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Williams et al. Cloning the gene for the malolactic fermentation of wine from Lactobacillus delbrueckii in Escherichia coli and yeasts
Yoshimoto et al. Characterization of the ATF1 and Lg-ATF1 genes encoding alcohol acetyltransferases in the bottom fermenting yeast Saccharomyces pastorianus
AU604484B2 (en) Induction of galactose regulated gene expression in yeast
EP0228009B1 (en) Dna strand coding for alpha-acetolactate decarboxylase and yeast transformed with the dna strand
AU672974B2 (en) Alcohol acetyltransferase genes and use thereof
WO1986007091A1 (en) Yeast expressing glucoamylase
EP0260404A2 (en) Amylolytic enzymes producing microorganisms constructed by recombinant DNA technology and their use for fermentation processes
EP0257115A1 (en) Amylolytic enzyme producing microorganisms, constructed by recombinant DNA technology, and their use in fermentation processes
US5585271A (en) Yeast agglutination genes and yeast containing them
JP3426633B2 (ja) ビールの製造法
US5043276A (en) DNA strand coding for alpha-acetolactate decarboxylase and yeast transformed with the DNA strand
JPH06253826A (ja) エステル香味の低減した酒類の製造
JPH07171A (ja) 酒類の製造法
US5108925A (en) Process for accelerated beer production by integrative expression in the PGK1 or ADC1 genes
CA1296276C (en) DNA STRAND CODING FOR .alpha.-ACETOLACTATE DECARBOXYLASE AND YEAST TRANSFORMED WITH THE DNA STRAND
FI89724C (fi) Foerfarande foer framstaellning av -galaktosidas producerande jaeststammar, -galaktosidas producerande jaeststam och industriella utnyttjingsmetoder av saodana jaeststammar
JPH0560918B2 (ja)
JPH08242851A (ja) 新規なアルコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子
JPH11243957A (ja) 新規なアルコールアシルトランスフェラーゼ遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term