JPH071718U - 動力草刈機 - Google Patents

動力草刈機

Info

Publication number
JPH071718U
JPH071718U JP3177693U JP3177693U JPH071718U JP H071718 U JPH071718 U JP H071718U JP 3177693 U JP3177693 U JP 3177693U JP 3177693 U JP3177693 U JP 3177693U JP H071718 U JPH071718 U JP H071718U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
wheel
drive wheel
power
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3177693U
Other languages
English (en)
Inventor
恒雄 荒木
中村  清
Original Assignee
株式会社共立
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社共立 filed Critical 株式会社共立
Priority to JP3177693U priority Critical patent/JPH071718U/ja
Publication of JPH071718U publication Critical patent/JPH071718U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に刈高さ及び操舵方向を変更・調節する
ことができ、しかも、広範な地形での草刈りを可能と
し、また、全体を安価に構成することができ、かつ、小
型・軽量で取扱いが容易であるとともに、走行安定性が
良く、さらに、エンスト等のトラブルが発生しにくく、
迅速で作業能率の高い草刈作業のできる動力草刈機を提
供する。 【構成】 操作桿65の先端に設けられた動力源を含む
駆動部20からの出力により回転駆動せしめられる刈刃
37と、前記駆動部20からの出力により回転駆動可能
に取付けられた駆動輪53と、補助輪59と、を備えた
動力草刈機において、前記駆動輪53の軸芯Cと前記補
助輪59の軸芯C’とを結ぶ線分A−Aを、前記刈刃3
7の先端縁が描く回転軌跡Rよりも外側に位置させるべ
く、前記駆動輪53及び前記補助輪59が配置せしめら
れるとともに、前記操作桿65は、前記駆動輪53の進
行方向に対して回転可能に取付けられ、しかも、前記駆
動輪53は、正転又は遊転状態に切換え可能とされてな
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、動力草刈機に関し、特に、動力源により駆動せしめられる刈刃を備 えた自走式の動力草刈機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、動力草刈機として、肩掛式や背負式等の動力刈払機が用いられるのが一 般的であったが、かかる刈払機は、取扱いが容易で操作性は良好であるが、機体 の重量は総て作業者に負担されることになり、肉体的な疲労度が大きく長時間の 使用には不向きであった。
【0003】 ところで、モータで駆動される自走式の駆動輪を備えるとともに、内燃エンジ ンで刈刃を駆動して雑草等の刈取り作業を行うようにしたものが知られている( 例えば、特開昭63−167714号公報参照)。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の如き従来の動力草刈機においては、駆動輪及び刈刃を駆 動せしめる動力源としてモータ及び内燃エンジンを装備していたので、構造が複 雑でかつ重量も大きくなるとともに、操作性が悪く、しかも、高価なものにつく という問題点があった。また、刈取り作業を行いながら、草の密度、草丈等に応 じて刈高さの調節を随意に行うことができず、そのため、刈取り抵抗が増大して スムースな刈取り作業ができなくなり、エンスト等のトラブルが発生する虞があ った。したがって、刈高さの調節を行うには作業を中止して刈刃の取付位置を変 更したりしなければならず、作業能率が低下するという問題点があった。
【0005】 本考案は、このような従来の動力草刈機の問題に鑑みてなされたものであって 、その目的は、特に、容易に刈高さ及び操舵方向を変更・調節することができ、 しかも、広範な地形での草刈りを可能とし、また、全体を安価に構成することが でき、かつ、小型・軽量で取扱いが容易であるとともに、走行安定性が良く、さ らに、エンスト等のトラブルが発生しにくく、作業能率の高い動力草刈機を提供 することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成すべく、本考案に係わる動力草刈機は、基本的には、操作桿 の先端に設けられた動力源を含む駆動部からの出力により回転駆動せしめられる 刈刃と、前記駆動部からの出力により回転駆動可能に取付けられた駆動輪と、補 助輪と、を備えた動力草刈機において、前記駆動輪の軸芯と前記補助輪の軸芯と を結ぶ線分を、前記刈刃の先端縁が描く回転軌跡よりも外側に位置させるべく、 前記駆動輪及び前記補助輪が配置せしめられたことを特徴としている。
【0007】 そして、より具体的な例としては、前記操作桿は、前記駆動輪の進行方向に対 して回動可能に取付けられたことを特徴とし、さらに、前記駆動輪が、正転又は 遊転状態に切換え可能としたものや、あるいは、前記駆動輪が、正転、又は逆転 、又は遊転状態の何れかに切換え可能としたものが挙げられる。
【0008】
【作 用】
前述の如く構成された本考案に係わる動力草刈機においては、操作桿をそのま まの位置で上下動させることにより、駆動輪と補助輪のそれぞれの軸芯を結ぶ線 分を支軸として、刈刃の外端の回転軌跡により画成される刈取り面を上下動させ ることができ、随意に雑草等の刈高さを変更可能とする。また、駆動輪を正転、 逆転、遊転に切換え可能として、自走式あるいは手押し式の両方の利用が図れる とともに、駆動輪の進行方向に対する操作桿取付角を調節自在として、随時容易 に作業進行方向を変更することができる。
【0009】
【実施例】
以下、図面により本考案の一実施例を説明する。 図1は本考案に係わる動力草刈機の全体構成を示す斜視図である。また、図2 は図1で示した動力草刈機の平面図、図3は図2のIII-III 矢視部分断面を模式 的に示した図である。
【0010】 図示例の動力草刈機10は、大別して、動力源を含む駆動部20、草刈作業を 行う作業部30、前記駆動部20から前記作業部30への動力伝達を行う動力伝 達部40、機体を移動せしめる走行部50、並びに操縦を行う操作部60とから なっている。 前記駆動部20は、伝動ケース41がその下端部に垂設された外装ケース21 内に固定配置された動力源としての内燃エンジン(図示省略)を備えている。図 3に示すように、この内燃エンジンの出力軸の先端部は主軸42に連結され、該 主軸42はころがり軸受43、45により軸支されている。
【0011】 前記動力伝達部40は、前記主軸42に沿っての上下方向への摺動を許容され た駆動側クラッチコーン46と、この駆動側クラッチコーン46と直交配置され て摩擦接合する従動側クラッチコーン47とを備えるとともに、この従動側クラ ッチコーン47はその他端に小ギヤ48を固定した入力軸49に同芯に固着され ている。そして、常時はバネ44等により上方へ付勢されている前記駆動側クラ ッチコーン46を上下動させて前記従動側クラッチコーン47との断接操作を行 わしめる作動レバー80が、後述するハンドル64に取付けられた操作レバー6 9により連係操作可能となっている。なお、図3は前記駆動側及び前記従動側ク ラッチコーン46、47間の摩擦接合が断たれた状態を示している。
【0012】 前記作業部30は、前記主軸42の下端(前記ころがり軸受45の直上)に同 芯に固着された駆動スプロケット31と、この駆動スプロケット31とチェーン 伝動される従動スプロケット33と、この従動スプロケット33に固着された動 力取出し軸34とを備えるとともに、この動力取出し軸34はころがり軸受35 、36を介して垂直方向に軸支されている。また、前記動力取出し軸34には、 その下方部に細長板状の刈刃37が固着されるとともに、その下端部に該部を下 方から被包せしめる球面椀形カバー38が固着されている。
【0013】 図3からもわかるように、以上述べた前記主軸42、前記駆動側及び従動側ク ラッチコーン46、47、及び前記動力取出し軸34の上半部分等は、前記伝動 ケース41に内装されており、この伝動ケース41の下端部に連接して円筒蓋状 の刈刃カバー70が適宜の方法により固着されている。そして、前記刈刃カバー 70内(下側)には、前記刈刃37及び球面椀形カバー38が収容されている。 また、前記刈刃カバー70には、前部側方にその円周接線方向に膨出部71を形 成するとともに、該部側面に刈草等を排出させるための排出口72が開設されて いる(図1、2参照)。
【0014】 前記走行部50は、前記入力軸49の外端に固設された前記小ギヤ48と噛合 する大ギヤ51と、該大ギヤ51を固着せしめた出力軸52と、この出力軸52 の外端に固設されて駆動輪53を回転駆動せしめる内接小歯車54とを備えてい る。また、前記伝動ケース41内に固設されるとともに外側方に延設された車軸 57は、前記駆動輪53の外側面近傍まで横架嵌挿され、該駆動輪53の中心部 に内設されたころがり軸受55、56により軸支せしめられている。一方、前記 駆動輪53は、全体として、そのタイヤリム(図示せず)内周面上に前記内接小 歯車54と噛合する内歯58が刻設された内歯歯車を形成している。さらに、前 記駆動部20の前記操作桿65に対して前記駆動輪53と反対側後方部には、支 持桿75を介して補助輪59が前記駆動輪53と平行に付設されている(図1参 照)。そして、図2に示すように、前記駆動輪53の軸芯Cと前記補助輪59の 軸芯C’とを結ぶ線分A−Aを、前記刈刃37の先端縁の回転軌跡Rの外側に位 置するように、前記駆動輪53及び前記補助輪59が配置されている。
【0015】 図1に示す如く、前記操作部60は、ブラケット62を介して前記伝動ケース 41の後端部から後方向に突設された筒状のL字形支持桿63と、その上端部に 左右外側方向に延設されたU字形ハンドル64が固設された筒状の操作桿65と 、該操作桿65を前記支持桿63に対してその取付角度を三次元的(水平面及び 鉛直面上で回動自在)に変更可能に連結せしめるハンドル継手66とからなって いる。このハンドル継手66は、回動規制部材となる菊座をそれぞれの接合面に 備えた固定側(下側)連結部68a及び回動側(上側)連結部68bとからなる 継手部材68と、前記操作桿65(前記ハンドル64)の取付角度を一度に三次 元的に変更及び固定操作可能なレバー67とからなる。さらに、前記ハンドル6 4には、前記クラッチの作動レバー80とワイヤ90を介して連係された操作レ バー69が設けられている。
【0016】 なお、以上の構成において、機体全体としての重心位置を、可能な限り、前記 駆動輪53の軸芯Cに近づけることが、走行安定性を向上せしめるために重要で ある。
【0017】 次に、このように構成された本考案の一実施例の動力草刈機の作用について説 明する。 まず、前記駆動部20から前記動力伝達部40を介して前記作業部30を作動 せしめる系統の作用について述べる。前記主軸42は内燃エンジンからの出力に より回転駆動され、この回転力は前記駆動スプロケット31を介して前記従動ス プロケット33をチェーン駆動せしめ、さらに、この駆動力は動力取出し軸34 に伝達され、最後に前記刈刃37を回転させる。この刈刃37により刈取られた 雑草等は前記刈刃カバー70の前記排出口72から排出される。また、前記刈刃 37の下方に設けられた前記球面椀形カバー38は、第二の補助輪として機能し 、前記刈刃38がほぼ地面に平行となるように保持するとともに、前記動力取出 し軸34と一体に回転している前記球面椀形カバー38が地面と軽く接触するこ とにより円滑な進行が得られる。したがって、本考案の動力草刈機を芝の刈取り に用いた場合でも、芝面を痛めずに刈取り作業を行うことができる。
【0018】 次に、前記駆動部20から動力伝達部40を介して前記走行部50に至る系統 の作用について述べる。前記ハンドル64に設けられた前記操作レバー69の操 作により前記クラッチ作動レバー80を作動せしめ、前記駆動側クラッチコーン 46を押し下げて前記従動側クラッチコーン47に接続させると、内燃エンジン からの回転駆動力は、前記駆動側及び従動側クラッチコーン46、47を介して 前記入力軸49に伝達され、さらに、前記大ギヤ51、前記出力軸52を介して 前記内接小歯車54に伝達され、最後に前記駆動輪53を回転させる。次に、前 記操作レバー69を放して前記作動レバー80を戻させると、前記駆動側クラッ チコーン46が前記バネ44により押し上げられ、前記従動側クラッチコーン4 7との摩擦接合が断絶されて、内燃エンジンからの回転駆動力が、前記駆動輪5 3まで伝達されず、前記動力草刈機10の進行が停止する。そして、この状態で 、必要に応じて手押し式の草刈機として、手で押したり引いたりして利用するこ ともできる。この場合、前記出力軸52に手押し操作専用クラッチ(図示せず) を介装せしめれば、動力伝達系による抵抗を低減することができ、一層好適であ る。
【0019】 次に、特に図1、2を参照しながら前記操作部60の作用について述べる。 図2の実線で示した前記ハンドル64の位置で前記操作レバー69を握り、前 記駆動側及び従動側クラッチコーン46、47を接続すると、前記駆動輪53は 駆動され、前記動力草刈機10は刈取り作業を行いながら前進する。
【0020】 前述した如く、前記駆動輪53の軸芯Cと前記補助輪59との軸芯C’とを結 ぶ線分A−Aを、前記刈刃37の先端縁の回転軌跡Rの外側に配置させたので、 作業者は、必要に応じて前記ハンドル64を上下動させることにより、前記刈刃 37の先端縁の回転軌跡Rにより画成される刈取り面を前記線分A−Aを支軸に 上下動させることができる。たとえば、背丈の高い雑草等を刈取る場合には、あ まりに地上の至近高さで刈取ると、刈取り抵抗(負荷)が増大しスムースな刈取 りが行えない。この場合、作業者が前記ハンドル64を押し下げることにより前 記刈刃37の刈取り面を上昇させ、草の刈取り高さを高くして刈取り抵抗を減ら し、円滑な刈取り作業を行うことができる。このように、草の背丈、密度等の刈 取り状況に応じて、前記ハンドル64の簡単な上下動操作により作業負荷を軽減 させるのみならず、エンスト等のエンジントラブルを防止することができる。
【0021】 また、図2に二点鎖線で示すように、前記取付角度調整用のレバー67を操作 することにより、平面視で前記継手部材68に対する前記操作桿65、つまり前 記駆動輪53に対する前記ハンドル64の取付角度が変更及び固定可能となって いる。そのため、作業者から見た機体の進行方向を随時自由に変えることができ る。さらに、前記ハンドル64は、鉛直面内で自由にその取付角度も変更するこ とができ、作業者の身長や作業姿勢等に適応させることができ、特に、傾斜面で の作業に適するようになっている。
【0022】 次に、本考案の動力草刈機の他の実施例について説明する。 図4は本考案による動力草刈機の他の実施例の作用を示す平面図、図5は図4 のV-V 矢視部分断面を模式的に示した図である。なお、本図示例の説明において 、図1〜3の図示例のものと同一機能を有するものは同一符号を付してそれらの 重複説明は省略し、以下においては、前記実施例との相違点を重点的に説明する 。
【0023】 本図示例の動力草刈機11においては、図5に示す如く、主軸42に配設され 従動側クラッチコーン47に摩擦接合可能な駆動側クラッチコーン46を駆動側 正転クラッチコーン46a及び駆動側逆転クラッチコーン46bの二部材から構 成し、これらは前記従動側クラッチコーン47を上下方向から挟むように配置さ れている。すなわち、前記動力草刈機11は、前記従動側クラッチコーン47に 接合される前記駆動側クラッチコーン46が、前記駆動側正転クラッチコーン4 6aの場合は前進し、他方、駆動側逆転クラッチコーン46bの場合は後退する ようになっている。
【0024】 このようにして、前記ハンドル64に設けられた前後進切換用の右操作レバー 69a又は左操作レバー69bのいずれか一方を握ることにより、前記作動レバ ー80が作動せしめられ、前記駆動側正転クラッチコーン46a及び前記駆動側 逆転クラッチコーン46bは上方又は下方向にスライドし、前記従動側クラッチ コーン47に選択的に接合、あるいは、左右の操作レバー69a、69bをとも に放せば、中立(遊転)位置となるようになっている。このように、本図示例の 動力草刈機11は前進(右進)又は後進(左進)、あるいは停止(遊転)可能な 構成となっている。
【0025】 そして、例えば、図4に実線で示すように、前記ハンドル64を機体の進行方 向(図4の右方向)に対して90°右方向に回動し固定させた状態で草刈作業を 行う場合に、作業者は前記左右の操作レバー69a及び69bを切換え操作する ことにより、機体を右方向又は左方向に容易に方向転換させることができ、その ため、草刈作業の際に刈払機と同様な操作フィーリングが得られ、草刈作業をき わめて容易に行うことができる。したがって、操作性及び作業能率が向上するの みならず、例えば芝刈等の作業においてもその有効性が発揮でき広範な刈払作業 が可能となる。
【0026】 また、前記補助輪59以外にも第二補助輪59b(図4に二点鎖線で示す)を 付設すれば、より安定した走行が可能となり、特に、前述した左右方向に往復動 させて作業を行う場合や傾斜地走行には有効である。 以上、本考案の実施例を詳述したが、本考案は、前記各実施例に限定されるも のではなく、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種 々の設計変更を行うことができる。
【0027】 たとえば、本考案の動力草刈機は、補助輪及び駆動輪の個数並びにそれらの配 置を変更することにより、作業状況に適応した更に広範な利用が可能となる。図 6に、前記補助輪59及び前記駆動輪53の個数とそれらの配列の変更例を示す 。図6において、(a)は前述の図2で示した図示例であり、これを基本型とし て、不整地、凹凸地、傾斜地(果樹園、畦畔など)等の作業地の地形や刈取り対 象物等の作業状況に応じて、様々な変形例(b)〜(e)等が考えられる。
【0028】 また、図3及び図5の図示例では、内燃エンジンから主軸42に伝達された回 転力を、駆動スプロケット31を介して従動スプロケット33がチェーン駆動せ しめられるようになっているが、プーリーによるベルト駆動で動力伝達を行うよ うにしてもよいことは勿論である。 さらに、図示例の構成に加え、多段変速機構を付設することも有効である。
【0029】
【考案の効果】
以上の説明から理解されるように、本考案によれば、容易に刈高さ及び操舵方 向を変更・調節することができ、しかも、広範な地形での草刈りを可能とし、ま た、全体を安価に構成することができ、かつ、小型・軽量で取扱いが容易である とともに、走行安定性が良く、さらに、エンスト等のトラブルが発生しにくく、 迅速で作業能率の高い草刈作業を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係わる動力草刈機の全体構
成を示す斜視図。
【図2】図1で示した動力草刈機の平面図。
【図3】図2のIII-III 矢視部分断面の模式図。
【図4】本考案の他の実施例の、ハンドルを駆動輪の進
行方向に対して90°回転させた状態を示す平面図。
【図5】図4のV-V 矢視部分断面の模式図。
【図6】本考案に係わる動力草刈機の、補助輪及び駆動
輪の個数、並びにそれらの配列の変更例を示す模式図。
【符号の説明】
C 駆動輪の軸芯 C’補助輪の軸芯 R 刈刃の先端縁が描く回転軌跡 20 駆動部 37 刈刃 53 駆動輪 59 補助輪 65 操作桿

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作桿65の先端に設けられた動力源を
    含む駆動部20からの出力により回転駆動せしめられる
    刈刃37と、前記駆動部20からの出力により回転駆動
    可能に取付けられた駆動輪53と、補助輪59と、を備
    えた動力草刈機において、 前記駆動輪53の軸芯Cと前記補助輪59の軸芯C’と
    を結ぶ線分A−Aを、前記刈刃37の先端縁が描く回転
    軌跡Rよりも外側に位置させるべく、前記駆動輪53及
    び前記補助輪59が配置せしめられたことを特徴とする
    動力草刈機。
  2. 【請求項2】 前記操作桿65は、前記駆動輪53の進
    行方向に対して回動可能に取付けられたことを特徴とす
    る請求項1記載の動力草刈機。
  3. 【請求項3】 前記駆動輪53は、正転又は遊転状態に
    切換え可能としたことを特徴とする請求項請求項1又は
    2記載の動力草刈機。
  4. 【請求項4】 前記駆動輪53は、正転、又は逆転、又
    は遊転状態の何れかに切換え可能としたことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の動力草刈機。
JP3177693U 1993-06-14 1993-06-14 動力草刈機 Pending JPH071718U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177693U JPH071718U (ja) 1993-06-14 1993-06-14 動力草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177693U JPH071718U (ja) 1993-06-14 1993-06-14 動力草刈機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH071718U true JPH071718U (ja) 1995-01-13

Family

ID=12340463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177693U Pending JPH071718U (ja) 1993-06-14 1993-06-14 動力草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071718U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3702051A (en) Independently operable dual drive wheel riding power mower
EP3586593B1 (en) All wheel drive, walk behind mower
US20140173946A1 (en) Zero-turn utility vehicle
KR20050022868A (ko) 승용 잔디깎기 기계
JP3708001B2 (ja) 作業車の動力取り出し部構造
JP2003169519A (ja) 草刈機の集草容器取り付け構造
JP2005137271A (ja) 歩行型草刈機
JPH071718U (ja) 動力草刈機
JP4166159B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH06296401A (ja) 正逆転作業機
JP3363061B2 (ja) 畦草刈機
JP3383539B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH0534820U (ja) 芝刈り車
JPH071722U (ja) 動力草刈機
JP2003009621A (ja) 草刈機
JP4166158B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3396917B2 (ja) コンバインの乗降装置
US20230172103A1 (en) Storage lock assembly for lawn mower, zero-turn-radius lawn mower including same, and lawn mower
JPS6219451Y2 (ja)
JP2517191B2 (ja) 草刈機
JP4347970B2 (ja) 走行車両の変速機構
JP3298710B2 (ja) 走行車輪付草刈機
JP2881532B2 (ja) 作業機付き動力車両の変速装置
JP4148877B2 (ja) 作業機の前後進切換え構造
JP3508760B2 (ja) コンバインの乗降装置