JPH07171737A - 切削諸元の制御方法 - Google Patents

切削諸元の制御方法

Info

Publication number
JPH07171737A
JPH07171737A JP29645591A JP29645591A JPH07171737A JP H07171737 A JPH07171737 A JP H07171737A JP 29645591 A JP29645591 A JP 29645591A JP 29645591 A JP29645591 A JP 29645591A JP H07171737 A JPH07171737 A JP H07171737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting data
tool
data
specifications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29645591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsura Hayama
▲隆▼貫 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP29645591A priority Critical patent/JPH07171737A/ja
Publication of JPH07171737A publication Critical patent/JPH07171737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本願発明は、コンピュータープログラムに関
するものであり、切削工具、工作機械、切削諸言、被削
材等の変動因子を、切削抵抗をひとつの目安として、最
適な推奨切削諸元を求めることを目的とする。 【構成】 本願発明は、切削工具、切削諸元、被削材に
より計算により求められる切削抵抗を目安として、その
工作機械の特性を係数化して最適な推奨切削諸元を求め
ることを特徴とする切削諸元と切削抵抗の計算機による
制御方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータープログ
ラムに関するものであり、その適用する分野は切削工
具、特にマシニングセンタ−等に使用されるフライス工
具を中心としたものである。
【0002】
【従来の技術】ドリル、タップ、エンドミル等の回転工
具により加工物を切削加工する場合、回転工具に折損、
欠損、摩耗等を生じると、加工物に対して初期の加工を
行うことができないばかりでなく、そのような異常状態
のままの運転が継続されることにより、加工物が破損
し、工作機械に損害を生じる場合がある。そして、これ
による加工物の破棄により生じる損失や工作機械の修理
等に要する損失は極めて大きなものとなる。特にフライ
ス工具の切削諸元−切削速度、送り速度、切り込み量
(軸方向、径方向)、切削時のクーラントの有無、等々
はメーカー推奨条件と実際の切削加工では工作機械自体
の違い、被削材の特性などなど、数多くの因子があるた
め、どの切削諸元が最適か判断できなかった。
【0003】近年、工場の自動化において、数値制御工
作機械の無人運転が企画されているが、このような無人
運転にあっては、切削初期から、一定個数の加工を終了
するまでのあいた切削用チップの寿命があることが前提
となるが、どの程度まで切削諸元をアレンジして良いか
示されていないのが現状である。従来、このような状態
は、経験的にさまざまな因子を設定し、把握していた
が、工作機械本体のメンテナンス、ホルダー等の損傷の
程度、工具、被削材等の変動等さまざまな因子を含むた
め、実際の結果とは一致しない場合が多かった。また切
削諸元の設定に当たっても、同様であった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上記のように、本願
のコンピュタープログラムは、適切な切削諸元と工作機
械、切削工具の選択等が十分に適合しているかを切削抵
抗をもってひとつの目安とし、さらにさまざまな因子を
係数化して制御するものである。因子としては工作機械
本体の剛性、機械動力等による係数、スピンドル等のメ
ンテナンスによる回転ムラ、精度、アーバ、コレット等
のホルダー類の係数、工具形状、チップの材質、チップ
の形状、被削材等の変動(硬さ、抗張力)等によるさま
ざまなものを取扱い、各々を係数化する事により、切削
加工の諸元を最適に制御するものである。
【0004】
【問題を解決するための手段及び実施例】そのため、本
願のプログラムは、図1に示すようなフローチャートで
説明すると、被削材の諸特性(鋳物−ブリネル硬さ、
鋼、非鉄金属−抗張力)を入力し、次に切削工具の形状
(材料種別−ハイス、超硬、コーティング 切削工具−
型番、外径、刃数)を入力し、切削諸元の設定(切削速
度、送り速度、切り込み量(軸方向、径方向)、切削時
のクーラントの有無)を推奨条件を参考にし入力する。
最後に使用する工作機械の大きさ(機械動力)を入力
し、それらより最大切削抵抗、平均切削抵抗、切削馬力
を計算し、実際に切削している状態との関係を把握して
係数化し、次回の設定に対して比較できるようにしたも
のである。
【0005】最初の加工では、計算により求めた切削抵
抗と工作機械本体の特性(工具の取り付けを含む)、被
削材の特性とが相乗された結果として判断される。これ
は工作機械のメンテナンスの状況や、取り付け工具等の
不確かな要因を多く含むためである。さらに、切削の状
態が良ければ、より負荷のかかる諸元とすることも可能
であるし、切削の状態が、ややびびりを生じているなら
ば切削工具をよりシャープな、またはより強度の高い工
具に変更するか、または切削諸元をより軽い切削にする
等の条件変更が出来る。また切削初期では十分であった
が、定状摩耗状態での切削状況を加えることによりより
安定した切削状態を保つことができる。
【0006】このようにして、第1に被削材の諸特性、
切削工具、工作機械の特性を固定因子として扱いうる程
度のデータを蓄積し、係数化して取り扱うことが出来る
ようになる。またデータ数がある程度まとまれば、切削
工具に要求される寿命は十分か、工作機械の現状−剛性
がどの程度か、被削材の特性が表示通りか、が把握さ
れ、切削の諸元が適切に保たれているかが切削抵抗の各
数値で、ある範囲でもってコントロールできるようにな
り、切削諸元の選択により応用が広がるものである。
【0007】
【発明の効果】本願発明は、コンピュータープログラム
に関するものであり、切削工具、工作機械により決定さ
れる因子と、切削諸言、被削材等の変動因子を各々まい
に計算し、切削工具の選定と切削諸元の設定が適切なも
のであるかを、切削抵抗をひとつの目安として、最適な
切削諸元を求めることを特徴とする切削諸元と切削抵抗
の計算機による制御方法である。いままで作業者の経験
でつかんでいた取り付け部品等を含めた工作機械の特性
が数的に把握できるようになり能率、効率の向上に結び
つくものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明のプログラムのフローチャー
トを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切削諸元等の変動因子を各々別に計算
    し、切削工具の選択、切削諸元の設定が適切なものであ
    るかを、切削に係わるさまざまな工具、アタッチメン
    ト、工作機械等をも計算に含め、各々の因子を係数化す
    ることによりデータを蓄積し、最適な切削諸元を求める
    ことを特徴とする切削諸元の制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前回入力された切削
    諸元と今回入力された切削諸元との差の値を所定の値と
    比較する比較手段であることを特徴とする切削諸元の制
    御方法。
JP29645591A 1991-10-16 1991-10-16 切削諸元の制御方法 Pending JPH07171737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29645591A JPH07171737A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 切削諸元の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29645591A JPH07171737A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 切削諸元の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07171737A true JPH07171737A (ja) 1995-07-11

Family

ID=17833775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29645591A Pending JPH07171737A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 切削諸元の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07171737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100363849C (zh) * 2004-08-04 2008-01-23 鼎维工业股份有限公司 加工铣刀的参数设定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234135A (ja) * 1987-10-14 1989-09-19 Sandvik Coromant Ab 工作機械制御法
JPH0349845A (ja) * 1989-07-13 1991-03-04 Omron Corp 適応制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234135A (ja) * 1987-10-14 1989-09-19 Sandvik Coromant Ab 工作機械制御法
JPH0349845A (ja) * 1989-07-13 1991-03-04 Omron Corp 適応制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100363849C (zh) * 2004-08-04 2008-01-23 鼎维工业股份有限公司 加工铣刀的参数设定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266572B1 (en) Apparatus for generating a numerical control command according to cut resistance value and cut torque value of machining simulation
US7441484B1 (en) CNC prescribe method to encourage chip breaking
Savas et al. The optimization of the surface roughness in the process of tangential turn-milling using genetic algorithm
US6665580B1 (en) Automatic cutting tool management system for a computer numeric controlled machining system
JPH01234135A (ja) 工作機械制御法
WO1997025659B1 (en) Automatic monitoring of tool status
JP3800576B2 (ja) 加工プログラム作成支援装置
CN103785905A (zh) 机床
CN103785906A (zh) 机床
JP2005205517A (ja) 工作機械の切削制御方法および切削制御装置
CN104914789A (zh) 数值控制装置以及nc程序制作装置
CN107283219B (zh) 一种切削加工方法及装置
AU680228B2 (en) Controller for CNC-operated machine tools
JP3967557B2 (ja) 刃具選択方法及び工具自動決定装置
JP5647529B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPH07171737A (ja) 切削諸元の制御方法
JP3694807B2 (ja) 工具管理システム
van Houten et al. The development of a technological processor as a part of a workpiece programming system
Sorby et al. Improving high speed flank milling operations in multi-axis machines
JP2000084798A (ja) 加工異常検出装置及び加工制御装置並びに加工異常検出方法
EP0129090B1 (en) Numerical control method and system, and a machine tool controlled by the method or the system
WO2010064985A1 (en) Method, system, computer programme and a computer programme product for tool wear compensation
JPH0542448A (ja) 切削抵抗による切削諸元の制御方法
JPS5950443B2 (ja) 切屑切断方法
CN109857066B (zh) 一种数控机床控制方法及系统