JPH07170701A - 回転電機巻線の絶縁処理方法 - Google Patents

回転電機巻線の絶縁処理方法

Info

Publication number
JPH07170701A
JPH07170701A JP31392093A JP31392093A JPH07170701A JP H07170701 A JPH07170701 A JP H07170701A JP 31392093 A JP31392093 A JP 31392093A JP 31392093 A JP31392093 A JP 31392093A JP H07170701 A JPH07170701 A JP H07170701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
vanish
winding
coil end
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31392093A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Itou
経子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31392093A priority Critical patent/JPH07170701A/ja
Publication of JPH07170701A publication Critical patent/JPH07170701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スロット内の巻線及び上部,下部コイルエ
ンドに気泡のないワニス層を得る回転電機巻線の絶縁処
理方法を提供する。 【構成】 第1段階で通電加熱されたワニスが対流に
より鉄心から突出の上部コイルエンドと鉄心上端部近傍
に集中させゲル化して上部コイルエンド周囲にワニス膜
を形成し、第2段階で鉄心の下部端面と下部コイルエン
ドをワニスに浸漬した状態までワニス液面を下げて通電
加熱し前記ワニス膜によってスロット内のワニスを保持
してゲル化させると共に下部コイルエンドにもゲル化し
たワニスを付着させる絶縁処理方法である。スロット内
もワニスが充填出来るので、スロット内の巻線の発生す
る熱量の放出が向上し回転電機の温度上昇低減ができ
る。また、ワニス付着箇所(上部,下部コイルエンド)
の片寄りが克服されると同時に、ワニス膜形成に直接関
与しないワニスへの不必要な加熱を防げるので、ワニス
のポットライフの延長も可能となり品質の安定した回転
電機を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転電機巻線の絶縁処
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に低電圧の回転電機における巻線は
マグネットワイヤであるエナメル線を巻回して形成し、
この巻線を鉄心のスロット組込み後絶縁処理を施してい
る。この場合、巻線やその他加熱硬化性の絶縁物液体で
絶縁処理するに際しては、当然エナメル線に規格上許容
されたピンホールや巻線加工中に加えられる各種ストレ
スに起因する皮膜の損傷等も完全に絶縁用樹脂で覆い、
電気的,機械的機能を確保する必要がある。特に産業用
回転電機にあっては冷却構造が周辺空気を吸入し、これ
を巻線表面に当てて冷却するものが多い。従って回転電
機周辺で発錆する汚損物が巻線の表面に付着することが
多い。
【0003】このような状況下にあって、仮にワニスで
確実に覆えないピンホール或いは傷が巻線に存在する
と、汚損物の吸湿,塩分の潮解現象により巻線表面の絶
縁抵抗が著しく低下し、回転電機の運転時にこの巻線表
面から鉄心(アース)に向かって表面トラッキングを発
生し、対地或いは巻線間の短絡に発展して焼損事故に至
ることはよく知られている。
【0004】そこで従来はこれらの対策として、(1)
機内に汚損物が進入しないような全閉形を用いる。
(2)巻線の絶縁ワニス処理回数を増やす。(3)巻線
に対して特殊な付着量の多いワニス処理を実施する。
(4)機械的強度の特に優れたマグネットワイヤを用い
る等、これらを個々或いは組合わせて採用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特にこれらの中で、
(3)の特殊な付着量の多いワニスを用いる方法は、耐
環境性効果も大きいことからよく用いられている。しか
し、この方法は多くの工数と時間が必要となり、またコ
イルエンドへのワニス付着量増加による冷却効率の低下
により回転電機の温度上昇が高くなる問題があった。
【0006】また、これら従来の方法に対する欠点を除
去した方法として特開昭61−214749が提案され
ている。この処理方法は、ワニスタンクの中でコイルに
通電してコイル温度を上昇させ、コイル近傍のワニスを
ゲル化させてコイルにワニスを付着させるという方法で
ある。従来の方法に対して耐環境性効果および温度低減
効果が優れており、回転電機の品質向上を図ることがで
きた。
【0007】しかし、この方法の欠点として、コイルの
通電中(ワニスゲル化中)に加熱されたワニスは、対流
と比重低下のために鉄心上部(ワニス液面上部側)に集
まってゲル化し易く、また鉄心下部(ワニス液面底部
側)でゲル化したワニスも対流と比重低下によって浮上
がり、上部コイルエンド付近のゲル化したワニスに付着
する。こうして、上部コイルエンドには十分なワニスの
ゲルが付着しても、下部コイルエンドには付着が少ない
という欠点があった。
【0008】これにより、単にワニス液中で通電による
ゲル化を行った場合には、上部,下部コイルエンドで同
時に均一な厚さのワニス絶縁層を得るのが困難であっ
た。さらに不均一なワニスのゲル化により、ワニスタン
クからコイルを引き上げた時にゲル化の進んでいない低
粘度のワニスが垂れ落ちて、スロット内に冷却効率の低
下を招くような気泡を生じる。下部コイルエンドにまで
十分なワニス付着を得るために、過剰な通電加熱を行っ
てワニスのポットライフの減少を招くといった問題があ
った。
【0009】本発明の目的は、上記従来の方法を改善し
たもので、スロット内の巻線及び上部,下部コイルエン
ドに気泡のないワニス層を得る回転電機巻線の絶縁処理
方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる目的を実
施するため、鉄心のスロットに巻線を巻装して成る固定
子を含浸タンク内のワニスに浸漬させて通電加熱を行
い、加熱による対流と比重低下により固定子のワニス液
面上部に集まりゲル化するワニスによって、まず第1段
階としてスロット上端部のワニスがスロット内のワニス
全体の重量を吊り下げ保持するのに十分な固さにゲル化
し、回転電機巻線の上部コイルエンドに必要十分量のワ
ニスが付着するまで通電加熱を行う。
【0011】その後第2段階として、ワニスの液面を下
げて回転電機巻線の鉄心下部端面と下部コイルエンドを
ワニス液面下に残して通電加熱を行い、スロット内のワ
ニス全体をゲル化し下部コイルエンドに必要十分量のワ
ニスを付着させるので、スロット上端部でゲル化したワ
ニスが蓋となって大気圧で液面を押されたワニスを保持
するために、スロット内のワニスが落下することなく高
密度に充填されたままゲル化し、なおかつ両方のコイル
エンドに均等な量のワニスを付着させることができるも
のである。
【0012】
【作用】このような絶縁処理を行うに当って、コイルエ
ンドのワニス浸漬含浸時間を調節することにより、コイ
ルエンドへのワニス付着量を小さくして通風冷却性を確
保することも、コイルエンドへのワニス付着量を大きく
して耐環境性を強化することも可能となる。
【0013】このような絶縁処理に用いる含浸ワニス
は、ワニス液面の高さ調節のために含浸タンクから一時
的にサブタンクに移されるので、サブタンク内でワニス
を冷却することにより、ワニスのポットライフの延長を
はかることが可能となる。
【0014】またこのような絶縁処理は、ワニスをサブ
タンクに導いて液面高さを2段階に調節する方法の他
に、回転電機巻線をワニスに浸漬したときの液中での深
さを調節する方法によっても可能である。サブタンクを
設置するスペースがない場合などは、この方法が有効で
あるが、ワニスのポットライフの延長を図るためには、
含浸タンク自身の壁面に冷却機能を設けて余分なワニス
の温度上昇を防ぐ等の対策が必要である。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。図1は、本発明による回転電機巻線の絶縁処理方法
を説明するための構成例を示すものである。図1におい
て、11は内部にワニス12が収容された含浸タンク、
11aは液面の高さ調整用にワニス12を導いて一次貯
蔵しておくサブタンクであり、その詳細は図2に示す構
成になっている。13は固定子鉄心(以下単に鉄心とい
う)、14は鉄心13のスロットに納められた巻線で、
マグネットワイヤーであるエナメル線で形成される。
【0016】これら鉄心13及び巻線14は回転電機の
固定子を構成するものである。また、15は巻線14の
上部コイルエンド14aに取り付けられた温度センサ、
16はコイル通電加熱用電源のスイッチ及び出力制御部
及び温度計測部を備えた温度制御盤である。この温度制
御盤16の電源出力端子には巻線14の口出端子がリー
ド線17を介して接続され、また温度検出入力端子には
例えば熱電対のような温度センサ13の出力端子が接続
される。
【0017】図2は、本発明による絶縁処理方法に用い
るワニスの液面高さ調整用のサブタンク11aの構成図
である。サブタンク11aには含浸タンク11からワニ
スを汲出し再供給するためのポンプ21、通電加熱によ
って加熱されたワニスの温度を下げるための冷却装置2
2aが設けられている。
【0018】図3は、回転電機巻線14のワニス深さを
2段階に調整して達成する手段を有する処理装置の一実
施例である。図3において、11bはサブタンクを持た
ないワニスの含浸タンクであり、含浸タンク11bの側
面には冷却装置22bが設けてある。また図3におい
て、23はロボットでこのロボット23は巻線14を吊
り下げると同時にワニス液中での巻線14の浸漬深さ2
4を、第1段階の浸漬深さ24a及び第2段階の浸漬深
さ24bになるよう精密に調節可能な昇降機構を有する
吊り下げロボットである。
【0019】本発明による絶縁処理方法の第1段階のワ
ニスのゲル化は以下のように行われる。図1に於いて、
まずワニス12が固定子全体が浸漬されるのに必要かつ
十分な高さにある上部液面18aの時に巻線14に通電
加熱を行うと、温められたワニス12は対流と比重の低
下によって上部コイルエンド14a付近に集まり、下部
コイルエンド14b付近には温度の低いワニスが集まる
上に、そこでゲル化したワニスもまた対流と比重の低下
により下部コイルエンド14bを離れて上部コイルエン
ド14a付近に集まる。
【0020】このため、上部コイルエンド14aの周囲
にワニス12は集中してゲル化し付着するとワニス膜2
0を形成する。続く第2段階のワニスのゲル化において
は、ワニス12はポンプ12によってサブタンク11a
へ汲み出され、液面18は鉄心下端部19bと下部コイ
ルエンド14bを浸漬するような下部液面18bに下げ
られる。このとき既に上部コイルンド14aの周囲に形
成のワニス膜20が蓋の役目をして毛細管現象が働き、
スロット内のワニス12には気泡もなくスロット内で保
持される。
【0021】すると、第2段階の通電加熱によって熱せ
られたワニス12は、鉄心下端部19bが下部液面18
b下にあるので、ワニス液面を大気圧が押していること
からスロット内のワニス12は垂れ落ちて流出すること
はない。そしてワニス12に浸漬中の下部コイルエンド
14bだけが熱源となるので、ワニス12は対流と比重
の低下の影響を受けずに下部コイルエンド14b周囲に
集中してゲル化する。また、鉄心下端部19bにもゲル
化したワニス12によりワニス膜20bが出来るので、
このワニス膜20bが蓋を作用をしてスロット内部は通
電加熱による温度上昇がもっとも小さくてもスロットの
両端のワニス12がゲル化するのでスロット内のワニス
12の流出は防がれる。
【0022】この第1段階と第2段階の液面高さ調整の
順序を逆にすると、鉄心下端部19bでまずゲル化した
ワニス12はその後、液面を上昇させても鉄心下部19
bのスロットからワニス12は浸入出来ないし、鉄心上
部のスロットからワニス12を進入させるとしても気泡
の残留を防ぎきれないため、この実施例の効果を得るに
は液面高さ調整の順序は逆転できない。
【0023】本実施例による2段階のワニス液面高さ調
節はポンプ21の開閉によって行われ、冷却装置22a
によってサブタンク中でワニス12の温度を低下させる
ことにより、ワニス12の反応性は下がって直接通電加
熱とゲル化に関与しないワニス12のポットライフの延
長が図れるようになる。
【0024】(第2実施例)第1段階のワニスの通電ゲ
ル化を行うために、まず巻線14は吊り下げロボット2
3によって固定子全体が完全にワニス12液中に入って
いる深さ24aの位置に浸漬され、この深さ24aで第
一段階のゲル化が行われる。その後第2段階のゲル化を
行うに当たって、巻線14は鉄心下端部19bと下部コ
イルエンド14bがワニス12に浸漬されるような深さ
24bに引き上げられ、ここで第2段階のワニスのゲル
化が行われる。このような方法とその設備であれば、含
浸タンクのみの設置範囲しかない場所でもワニス処理が
可能であり、含浸タンク11bに冷却装置22bを設け
ることによりゲル化に直接関与しないワニス12の冷却
も図られ、ワニス12のポットライフを安定させること
が出来る。
【0025】なお、上記2つの実施例では巻線をワニス
処理する場合について述べたが、これをレジンやその他
加熱硬化性の絶縁物で処理する場合についても前述とま
ったく同様である。また上記実施例では回転電機の固定
子側巻線を絶縁処理する方法について述べたが、回転子
側巻線を絶縁処理する場合も前述同様に実施することが
できることはいうまでもない。
【0026】
【発明の効果】上記のように、本発明による固定子巻線
のワニス処理によって製作された回転電機においては、
スロット内もワニスが充填出来るので、従来の空隙の多
いものに比べスロット内のマグネットワイヤの発生する
熱量の放出が向上し回転電機の温度上昇低減ができる。
また、ワニス付着箇所(上部,下部コイルエンド)の片
寄りが克服されると同時に、ワニス膜形成に直接関与し
ないワニスへの不必要な加熱を防げるので、ワニスのポ
ットライフの延長も可能となり品質の安定した回転電機
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す絶縁処理方法の手順説
明の構成図,
【図2】含浸タンクの液面高さ調整のためのサブタンク
を示す構成図,
【図3】第2実施例を示す図1相当図,
【図4】従来の処理方法の構成図。
【符号の説明】
11,11b…含浸タンク, 11a…調節用サ
ブタンク,12…ワニス, 13…
固定子鉄心,14…巻線, 14
a…上部コイルエンド,14b…下部コイルエンド,
15…温度センサ,16…温度制御盤,
17…リード線,18a…上部液面
18b…下部液面,19a…鉄心上端部,
19b…鉄心下端部,20…ワニス膜,
21…ポンプ,22a,b…冷却装置,
23…吊り下げロボット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネットワイヤで成る回転電機巻線を
    鉄心のスロット内に収納した固定子をワニスに浸漬した
    状態で通電加熱し、前記マグネットワイヤ近傍のワニス
    硬化後に固定子を取り出して本乾燥する絶縁処理方法に
    おいて、第1段階で通電加熱されたワニスが対流により
    鉄心から突出の上部コイルエンドと鉄心上端部近傍に集
    中させゲル化して上部コイルエンド周囲にワニス膜を形
    成し、第2段階で鉄心の下部端面と下部コイルエンドを
    ワニスに浸漬した状態までワニス液面を下げて通電加熱
    し前記ワニス膜によってスロット内のワニスを保持して
    ゲル化させると共に下部コイルエンドにもゲル化したワ
    ニスを付着させることを特徴とした回転電機巻線の絶縁
    処理方法。
  2. 【請求項2】 ワニス液面を調節するサブタンク内でワ
    ニスを冷却してから再供給する請求項1記載の回転電機
    巻線の絶縁処理方法。
  3. 【請求項3】 ワニス液面高さの調節ではなく回転電機
    巻線の浸漬深さの調節によって行う請求項1記載の回転
    電機巻線の絶縁処理方法。
JP31392093A 1993-12-15 1993-12-15 回転電機巻線の絶縁処理方法 Pending JPH07170701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31392093A JPH07170701A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 回転電機巻線の絶縁処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31392093A JPH07170701A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 回転電機巻線の絶縁処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170701A true JPH07170701A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18047115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31392093A Pending JPH07170701A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 回転電機巻線の絶縁処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170701A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165484A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 回転電機の固定子の製造方法
JP2012231619A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ワニス含浸処理装置及び含浸処理方法並びに回転電気機械の製造方法
CN106655661A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 浙江海洋大学 一种电机定子绕组的上漆装置
CN111953158A (zh) * 2020-08-07 2020-11-17 浙江德易精密机械有限公司 一种用于电动机生产的电机线圈浸漆装置
DE102021108257A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 Meier Prozesstechnik GmbH Imprägnieren eines Stators für eine elektrische Maschine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165484A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 回転電機の固定子の製造方法
JP2012231619A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ワニス含浸処理装置及び含浸処理方法並びに回転電気機械の製造方法
CN106655661A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 浙江海洋大学 一种电机定子绕组的上漆装置
CN106655661B (zh) * 2016-12-30 2018-11-23 浙江海洋大学 一种电机定子绕组的上漆装置
CN111953158A (zh) * 2020-08-07 2020-11-17 浙江德易精密机械有限公司 一种用于电动机生产的电机线圈浸漆装置
DE102021108257A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 Meier Prozesstechnik GmbH Imprägnieren eines Stators für eine elektrische Maschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291455A (en) Method of making an extended life, moisture resistant electric motor and method of making same
JPH10191611A (ja) ブラシレスファンモータ及びその製造方法
JPH07170701A (ja) 回転電機巻線の絶縁処理方法
JP3550028B2 (ja) ブラシレスファンモータ及びその製造方法
US4392070A (en) Insulated coil assembly and method of making same
US10224779B2 (en) Electric machine, barrier and associated kit
US4381464A (en) Extended life, moisture resistant electric motor
US3531751A (en) Dynamoelectric machine coil and method of making same
JPH0767302A (ja) 回転電機巻線の絶縁処理方法
JPH07274452A (ja) 固定子コイルの絶縁ワニス滴下含浸方法
US3244918A (en) Core construction and method of insulating the windings thereof
CN1921272B (zh) 定位部件及有定位部件的车用交流发电机的电压控制装置
JP2661902B2 (ja) 超電導マグネツトの製造方法
JPH0739120A (ja) 巻線体のワニス処理方法並びにワニス処理装置
JP3741678B2 (ja) ブラシレスファンモータ
JPS61214749A (ja) 回転電機巻線の絶縁処理方法
JP2014039345A (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP5734110B2 (ja) 回転電機用巻線体のワニス含浸処理方法およびその方法によって製作された回転電機用巻線体
JP2017093034A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JPH06260363A (ja) 巻線体の絶縁処理方法及びその装置
CN214244976U (zh) 一种采用可浸水式防水电机的洗衣机
JPH06141520A (ja) 回転電機巻線の絶縁処理方法
JPS6142244A (ja) 回転電機のコイル絶縁方法
JPH06165449A (ja) 巻線体の絶縁処理方法
CN104779751A (zh) 电机定子的封装工艺