JPH0717028A - 印刷装置及び方法並びにその方法の実施に用いる器機及び版板 - Google Patents

印刷装置及び方法並びにその方法の実施に用いる器機及び版板

Info

Publication number
JPH0717028A
JPH0717028A JP5134921A JP13492193A JPH0717028A JP H0717028 A JPH0717028 A JP H0717028A JP 5134921 A JP5134921 A JP 5134921A JP 13492193 A JP13492193 A JP 13492193A JP H0717028 A JPH0717028 A JP H0717028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bush
printing
clamping
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134921A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Willem Tielrooy
ヴィレム ティエルローイ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dam Machine Bv V
Van Dam Machine BV
Original Assignee
Dam Machine Bv V
Van Dam Machine BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dam Machine Bv V, Van Dam Machine BV filed Critical Dam Machine Bv V
Priority to JP5134921A priority Critical patent/JPH0717028A/ja
Publication of JPH0717028A publication Critical patent/JPH0717028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 版板を迅速に交換でき、再調整や試し刷りな
しに画像間の正確な重ね合せが得られる印刷装置及び版
板取付方法を提供すること。 【構成】 この印刷装置には、ゴムブランケット(9)
の巻かれた圧胴(8)があり、その周りに多数の版胴
(10)が配置されていて、その各々に例えば締付ブッ
シュ(15)を嵌め込むことによって版板(20)を付
けることができる。各版胴(10)にこの版板にインキ
を着けそのインキをこの装置の運転中にこのゴムブラン
ケット(9)に転写するためのインキ着け機構(11)
があり、この版胴にはピン(18)が、締付ブッシュ
(15)にはスロット(16)があって、この締付ブッ
シュを版胴に嵌め込んだとき係合して全て同じ位置をと
り、全ての版板には同じ場所に標線があって、各版板を
締付ブッシュの同じ位置に固定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】まず第一に、この発明は、上にゴムブラン
ケットが取付けられ、及び周囲に多数の版胴が配置さ
れ、これらの各々に、例えばこの版胴の上に嵌める締付
ブッシュによって、版板を付けることができる左胴、並
びに各版胴にこれらの版板上にインキを着けてこの装置
の運転中にこのインキをこのゴムブランケット上に転写
するためのインキ着け機構を含み、各種版板の画像を正
確に重ね合せるための手段が設けられている、物体に印
刷するための装置に関する。
【0002】
【従来技術】この種の既知の装置に於いては、最近まで
上にこの版板を締付けるための手段を備えた版胴をしば
しば使った。そのため、版板には例えばピンと係合する
孔があり、該ピンは、この版板をこの版胴上に固定して
取付けられるようにするため、片側がこの版胴上に固定
され、他の側はこの版胴に対して円周方向に移動できる
部品に取付けられている。これは、各版板をこの装置の
中の決った場所に固定することを要し、その結果この装
置は版を変えるときかなりの期間運転できなくなる。
【0003】それに関連して、このごろは事前にこの版
板を固着することができる締付ブッシュを使うことにま
すます頼っている。そこで、圧縮空気をこの版胴の小さ
い孔から出すことができるという事実の故に、この締付
ブッシュをこの版胴の上に滑らせることができ、その結
果この締付ブッシュがこの版胴を横切って滑ることがで
きて、この圧力の解放後この版胴上にそれ自身を締付け
る。
【0004】そこでこの締付ブッシュをこの版胴上のほ
ぼ妥当な位置に固着できるが、経験によれば種々の画像
が正確に重なり合うように後にこれらの版板を互いに重
ね合わせることが必要である。そのため、これらの版胴
は、調整ねじ等の援助で円周方向にわずかに調整可能で
ある。
【0005】しかし、これらの画像の正確な整合は多数
の印刷物を作ることによってのみ検査でき、ことによる
と一つ又はそれ以上の版胴を調整してからもう一度多数
の物に印刷することによって再び検査する。これが多く
の時間と資材を要することは明らかである。
【0006】
【発明の概要】この発明の目的は、この障害を除去する
ことであり、そのためにこれらの締付ブッシュを版胴に
嵌めたときにそれらが同じ位置をとるようにこれらの版
胴と締付ブッシュが係合手段を備えていること及び全て
の版板が同じ場所に標識を備え、それで各版板を締付ブ
ッシュ上の同じ位置に固定できることを提供する。
【0007】実際に、この方法で版板が締付ブッシュを
版胴上に嵌めた後に全て直ちに適正な位置にあることを
達成できることを示している。そのために、この装置そ
れ自身での調整作業及び検査のための印刷が不必要にな
る。それによって、この装置の休止期間がかなり短縮で
き、この装置を別の印刷をするためにより迅速に切換え
ることができ、その結果この装置をより経済的に運転で
きる。
【0008】特に、この係合手段は、各版胴が外向きの
ピンを備え、この締付ブッシュが、この締付ブッシュの
側縁の方に開きこのピンの周りに嵌まるスロットを備
え、それでこの締付ブッシュをこの版胴上に嵌めるとこ
のピンがこのスロットに入ってこの締付ブッシュがこの
版胴に対して決った位置をとることによって得られる。
【0009】この方法で、締付ブッシュが間違った位置
で版胴に嵌まるということは不可能である。それは、間
違った位置では締付ブッシュが版胴から飛び出すからで
ある。
【0010】更に、この発明は版板を既知の方法で両面
接着テープを使って締付ブッシュに取付ける方法にも関
する。この発明による方法は、この版板が特定の場所に
標識を備えること、この標識の所でこの版板に付けられ
た接着テープの保護箔がこの締付ブッシュの軸と平行に
伸びる狭い条片を横切って除去されること、この標識が
この締付ブッシュ上の決まった位置にあるように、この
締付ブッシュがこの版板の下のわずかな距離である決ま
った位置に配置され、その後保護箔のないこの接着テー
プの狭い条片がこの締付ブッシュに押し付けられて、こ
の版板と締付ブッシュの間に固着が得られ、その後この
接着テープの他の部分から保護箔が除去され、この版板
がこの締付ブッシュに完全に押し付けられることを特徴
とする。
【0011】この方法は、完全にこの印刷装置の外側で
行うことができる。この印刷装置を停めてから、版胴上
にある締付ブッシュを迅速に取り外し他の締付ブッシュ
を取付けることができ、それで短時間にこの装置が関係
する物体に他の印刷をできるようになる。
【0012】この発明は又、上記の方法を実施するため
に使う器械に関し、該器械は形がこの印刷に存在する版
胴のそれに対応する、水平に配設された版胴を含むこ
と、該版胴に締付ブッシュを取付けることができ、その
ときその締付ブッシュの最高点は、スロットによって二
つの部分に分けられた支持板の下にあるが、それは版
板、版胴及び締付ブッシュが、各締付ブッシュが常にこ
の版胴上の同じ位置をとるように係合手段を備え、該器
械がこの版板につけられた標識をこの支持板に対するあ
る位置に正確にもってくるための手段を備えることを特
徴とする。
【0013】この標識がこの支持板に対して正しい位置
にあるとき、この版板はこの締付ブッシュに対して正し
い位置にあり、保護箔のないこの接着テープの狭い条片
をこの締付ブッシュに押し付けることができ、それでこ
の版板がこの締付ブッシュ上の正しい位置をとる。次
に、この締付ブッシュを版胴と共にこの支持板の下から
引き出し、まだこの締付ブッシュと結合していない版板
の部分をこの支持板から引き出す。そこで、この接着テ
ープの残りの部分から保護箔を除去してから、この版板
をこの締付ブッシュ上に完全に固着することができる。
【0014】この版胴と締付ブッシュの係合手段はこの
装置に適用した手段と明らかに対応し、それで特にピン
とスロットを含むことができる。これは説明を要しな
い。
【0015】この標識を観察しそれをこの支持板に対す
るある位置に正確にもってくるための手段は、この支持
板上のある距離に固定して配設された拡大鏡によって構
成することができる。
【0016】この版板は、その軸方向に見たとき、その
長手方向の縁がこの版胴の軸と正確に直角に伸びるよう
に、常に同じ位置をとらねばならないことは明らかだろ
う。
【0017】これは、各版板がこの版板に付けられた画
像と平行に伸びる、縦に走る案内を備え、この縦に走る
案内に各印刷画像の中央で標線が付けられていることで
達成できる。
【0018】
【実施例】さて、この発明を図面に示した実施例によっ
て更に詳しく説明する。図1に示すこの装置は、地上に
置くべきベース2とほぼ垂直に伸びる板3とから成る機
械フレーム1を含む。このベース2上に、例えばプラス
チックのコップのような物体5を、円板7に円周上に分
布して取付けられたピン6へ供給するための組立体4が
ある。印刷後、物体5をピン6から外して排出する。こ
の物体を供給し排出するための組立体はこの発明の一部
ではなく、それ自体知られているので、これ以上は説明
しない。
【0019】これらの物体の印刷は、それらが中央圧胴
8に取付けられ且つ各々異った色用の多数の版胴10と
協同するゴムブランケット9と接触するので行われる。
【0020】版胴10にインキを供給するために、詳し
くは図示しない多数のローラ、インキ槽及びそのために
必要なその他の部品を含むインキ着け機構11が各版胴
10に取付けられている。図1では、このインキ着け機
構のあるものは作動位置で図示され、他のものは、例え
ばそれらを掃除できる、不作動位置で図示されている。
【0021】この装置の種々の部分の駆動は、この機械
フレーム1によって支持されているモータ12によっ
て、詳しくは示さない方法で行われる。この機械フレー
ムは、これら各々の部分を制御するための作動装置13
も支持している。
【0022】各版胴10は、機械フレーム1の垂直に伸
びる板3によって支持されている片持軸14に取付けら
れている。これらの版胴10は、それらが全てこの圧胴
8に対してある一定の位置に就くことができて後に再調
整する必要がないように、この軸14に対して調整可能
である。
【0023】各版胴10に、図2に詳しく示すような締
付ブッシュ15を取付けることができる。既に上述した
ように、その目的のために、図示しない多数の孔を版胴
の円周に設け、それらの孔に圧縮空気源に接続された共
通供給ダクトによって圧縮空気を供給することができ
る。この締付ブッシュ15を版胴10に嵌めてから、こ
の圧縮空気の圧力を解放し、この締付ブッシュ15がこ
の版胴10に締まる。
【0024】この締付ブッシュ15を版胴10に対する
正確な位置に就かせるため、この締付ブッシュの一端の
縁17に向いて開いたスロット16がこの締付ブッシュ
15に設けられている。各版胴にはピン18が設けられ
ていて、それがこの締付ブッシュ15を嵌めたときこの
締付ブッシュのスロット16の中に入いる。
【0025】画像21と、縦に伸びる案内22と、この
印刷画像の中間にある標線23とを備えた版板20を締
付ブッシュ15の外周19に取付ける。
【0026】図3と図4は、版板20を常に締付ブッシ
ュ15上の同じ位置に、即ちこの標線23が常にこの締
付ブッシュ15のスロット16に対して同じ場所にある
ように取付けるために使う装置を示す。
【0027】図3と図4に示すこの装置は、スリット2
6によって二つの部分に分けられた支持板25を有する
フレーム24を含む。更に、このフレーム24は板27
を有し、この板に片持軸28が取付けられていてその上
を版胴29が滑動可能であって、その形は版胴10のそ
れに対応する。それで、この版胴29もピン18を備え
ていて、この軸28と版胴29は、この版胴がこの軸2
8に対して回転できず、軸方向に滑動できるだけである
ように設計されている。この版胴29が、図3に示すよ
うに、この軸28上を完全に滑り込んだ位置では、この
版胴29は、この支持板25に対して固定位置をとるよ
うに、ストッパに当っている。それで、この版胴のピン
18がこの締付ブッシュ15のスロット16に入るよう
に、この版胴29に嵌まる締付ブッシュ15もこの支持
板25に対して固定位置をとる。
【0028】この締付ブッシュ15が支持板25に対し
て固定位置にもたらされたとき、裏に両面接着テープ3
0のついた版板20を該支持板上に置く。このスリット
26では、この保護箔31が剥がされているので、この
スリットで接着剤層が露出している。この版板20の縦
に伸びる案内22をこの支持板25上に位置するストッ
パ条片33に当てて置く。さて、拡大鏡34によって標
線23を所望の板上に正確に付け、このために例えば線
35をこの拡大鏡に設けることができる。さて、このス
リット26上に位置する版板20の部分をこの締付ブッ
シュ15に押し付け、この版胴29をこの締付ブッシュ
15と共に軸28に沿って、図4に示す位置に、滑動さ
せることができる。その後、図4の左側に示すように、
保護箔31をこの接着テープ30の残りの部分から剥す
ことができ、この版板20をこの締付ブッシュ15上に
完全に固着することができる。続いて、この締付ブッシ
ュ15をこの版胴29から既知の方法で取り出すことが
でき、そして次の締付ブッシュ15を、その上に版板2
0を固着するために、この版胴29に取付けることがで
きる。
【0029】この発明による装置と機器の可能な実施例
の一つだけを図示し上に説明したこと、及びこの発明の
概念を超えずに多くの変更ができることは明白だろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】物体に印刷するための装置の概略図。
【図2】図1の装置に適用する締付ブッシュの透視図。
【図3】締付ブッシュ上に正確な方法で版板を取付ける
ために使用する装置の透視図。
【図4】図3に対応するが、部品を別の位置にした透視
図。
【図5】図3の装置の拡大鏡を通して見た像の図。
【符号の説明】
8 圧胴 9 ゴムブランケット 10、29 版胴 11 インキ着け機構 15 締付ブッシュ 16 スロット 17 側縁 18 ピン 20 版板 21 画像 22 案内 23 標線 25 支持板 26 スロット 30 両面接着テープ 31 保護箔 34 拡大鏡

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上にゴムブランケット(9)が取付けら
    れ、及び周囲に多数の版胴(10)が配置され、これら
    の各々に、例えばこの版胴(10)の上に嵌める締付ブ
    ッシュ(15)によって、版板(20)を付けることが
    できる圧胴(8)、並びに各版胴(10)にこれらの版
    板(20)上にインキを着けてこの装置の運転中にこの
    インキをこのゴムブランケット(9)上に転写するため
    のインキ着け機構(11)を含み、各種版板(20)の
    画像を正確に重ね合せるための手段が設けられている、
    物体に印刷するための装置に於いて、これらの締付ブッ
    シュ(15)を版胴(10、29)に嵌めたときにそれ
    らが同じ位置をとるようにこれらの版胴(10、29)
    と締付ブッシュ(15)が係合手段(16、18)を備
    えていること及び全ての版板(20)が同じ場所に標識
    (23)を備え、それで各版板(20)を締付ブッシュ
    (15)上の同じ位置に固定できることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置に於いて、版胴(1
    0、29)と締付ブッシュ(15)の係合手段は、各版
    胴(10、29)が外向きのピン(18)を備え、この
    締付ブッシュ(15)が、この締付ブッシュの側縁(1
    7)の方に開きこのピン(18)の周りに嵌まるスロッ
    ト(16)を備え、それでこの締付ブッシュ(15)を
    この版胴(10、29)上に嵌めるとこのピン(18)
    がこのスロット(16)に入ってこの締付ブッシュ(1
    5)がこの版胴(10、29)に対して決まった位置を
    とることによって得られることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 両面接着テープ(30)を使って版板
    (20)を締付ブッシュ(15)上に取付けるための方
    法に於いて、この版板(20)が特定の場所に標識(2
    3)を備えること、この標識(23)の所でこの版板
    (20)に付けられた接着テープ(30)の保護箔(3
    1)がこの締付ブッシュ(15)の軸と平行に伸びる狭
    い条片を横切って除去されること、この標識(23)が
    この締付ブッシュ(15)上の決まった位置にあるよう
    に、この締付ブッシュ(15)がこの版板(20)の下
    のわずかな距離である決まった位置に配置され、その後
    保護箔(31)のないこの接着テープ(30)の狭い条
    片がこの締付ブッシュ(15)に押し付けられて、この
    版板(20)と締付ブッシュ(15)の間に固着が得ら
    れ、その後この接着テープ(30)の他の部分から保護
    箔(31)が除去され、この版板(20)がこの締付ブ
    ッシュ(15)に完全に押し付けられることを特徴とす
    る方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法を実施するために用
    いる器械に於いて、この器械は形が印刷装置に存在する
    版胴(10)のそれに対応する、水平に配設された版胴
    (29)を含むこと、該版胴(29)に締付ブッシュ
    (15)を取付けることができ、そのときその締付ブッ
    シュの最高点は、スロット(26)によって二つの部分
    に分けられた支持板(25)の下にあるが、それは版板
    (20)、版胴(29)及び締付ブッシュ(15)が、
    各締付ブッシュ(15)が常にこの版胴(29)上の同
    じ位置をとるように係合手段(16、18)を備え、こ
    の器械がこの版板(20)につけられた標識(23)を
    この支持板(25)に対するある位置に正確にもってく
    るための手段(34)を備えることを特徴とする器械。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の器械に於いて、この標識
    (23)を観察し、それをこの支持板(25)に対して
    ある位置に正確にもってくるための手段がこの支持板
    (25)上のある距離に固定して配設された拡大鏡(3
    4)によって構成できることを特徴とする器械。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至請求項5のいずれか一つに
    記載の方法又は器械に適用するための版板に於いて、こ
    の版板(20)がこの版板(20)に付けられた画像
    (21)と平行に伸びる、縦に走る案内(22)を備
    え、この縦に走る案内(22)に、各印刷画像(21)
    の中央で標線(23)が付けられていることを特徴とす
    る版板。
JP5134921A 1993-06-04 1993-06-04 印刷装置及び方法並びにその方法の実施に用いる器機及び版板 Pending JPH0717028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134921A JPH0717028A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 印刷装置及び方法並びにその方法の実施に用いる器機及び版板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134921A JPH0717028A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 印刷装置及び方法並びにその方法の実施に用いる器機及び版板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717028A true JPH0717028A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15139660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134921A Pending JPH0717028A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 印刷装置及び方法並びにその方法の実施に用いる器機及び版板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717028A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380956A (en) Mounting of flexible printing plates
US5188026A (en) Pin register system for screen printers
JP5638166B2 (ja) 版胴と版胴に配置された少なくとも1枚の刷版とを備える装置
JP5570676B1 (ja) 版胴に刷版を配置する方法
US7647868B2 (en) Method for feeding a printing forme to a forme cylinder of a printing press
JPH0355276A (ja) 多色印刷装置
JP2007176171A (ja) コールドフォイル・エンボス加工法
JPH0768736A (ja) オフセット印刷版およびオフセット印刷版の製造方法
US6098538A (en) Registration system for screen printing
JPH07290690A (ja) 刷版を搬送するための装置
WO1998013204A1 (en) Variable repeat plate and blanket cylinder mechanism
EP0547753B1 (en) Offset press
US3550283A (en) Method and apparatus for applying a printing plate to a support saddle
JPH0717028A (ja) 印刷装置及び方法並びにその方法の実施に用いる器機及び版板
JP2703761B2 (ja) 印刷機のインキ装置
GB2083411A (en) Improvements in or relating to the mounting of flexible printing plates
JP2007152944A (ja) 被印刷体である枚葉紙を処理するための胴
US2580576A (en) Method of registering multicolor printing plates
JP3933801B2 (ja) 版交換装置
US5462836A (en) Method of manufacturing a flexographic printing plate
US6082261A (en) Narrow-gap plate cylinder with plates attached to partially cylindrical shells
JP2010508184A (ja) 輪転印刷機で穴あけ、溝切りまたは打抜きする装置
US3851583A (en) Plate clamp registering mechanism
US4987443A (en) Method and apparatus for imaging press plates
JPH06270393A (ja) 刷版の自動装着方法