JPH07170234A - 光送信モジュール - Google Patents

光送信モジュール

Info

Publication number
JPH07170234A
JPH07170234A JP27448993A JP27448993A JPH07170234A JP H07170234 A JPH07170234 A JP H07170234A JP 27448993 A JP27448993 A JP 27448993A JP 27448993 A JP27448993 A JP 27448993A JP H07170234 A JPH07170234 A JP H07170234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27448993A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Sanada
清一 真田
Keiichi Imamura
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP27448993A priority Critical patent/JPH07170234A/ja
Publication of JPH07170234A publication Critical patent/JPH07170234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成で発光素子の光出力をモニターす
るとともに、発光素子の発光を停止させることが可能な
光送信モジュールを提供する。 【構成】 レーザーダイオードLDから出力された光
は、フォトダイオードPDで検出される。この検出した
光強度をもとに、フォトダイオードPD、電流電圧変換
回路2、反転回路3で構成されるAPC回路は、レーザ
ーダイオードLDに供給する電流をコントロールして発
光出力強度を安定化させている。フォトダイオードPD
のカソードには端子LM(+),LM(−)が設けられ
ており、これらの端子LM(+),LM(−)にディス
エーブル信号を入力することにより、レーザーダイオー
ドLDの発光を停止させることができると同時に、これ
らの端子LM(+),LM(−)から光出力をモニター
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、簡易な構成で光出力を
制御可能な光送信モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光送信モジュールは、情報として外部か
ら入力された電気信号を半導体レーザの発光強度の変化
に変換する装置であり、光ファイバー通信においては、
この半導体レーザで発生した光を光送信モジュールに連
結したファイバ内を伝送させることにより、情報の伝送
を行っている。そして、光半導体レーザの光出力は、周
囲の温度あるいは半導体レーザのチップの温度の変化等
により容易に変動することが知られている。そこで、従
来からこのような半導体レーザを備えた光送信モジュー
ルは、温度変動が生じても一定の光出力が得られるよう
に、半導体レーザの光出力を光送信モジュール内のモニ
ター用フォトダイオードで検出して、半導体レーザの駆
動電流にフィードバックを行っている。
【0003】また、かかる光送信モジュールは、定期的
な保守点検や臨時の検査のために光出力のモニターを行
う必要があり、モニター用フォトダイオードで光出力を
検査していた。また、このような保守点検等の際や、半
導体レーザが異常な発光を示したり、内部の駆動系やフ
ィードバック系が異常な動作を行っていると考えられる
場合には、半導体レーザの発光を停止させる必要があ
り、ディスエーブル信号(外部入力信号)を半導体レー
ザの駆動回路に与えて半導体レーザ光出力の停止を行っ
ていた。このような光送信モジュールの構成を図2を用
いて説明する。
【0004】図2は、かかる従来からの光送信モジュー
ルの構成を示したブロック図である。まず、データ信号
を駆動回路101に入力すると、データ信号の入力に同
期して駆動回路101がスイッチング動作を行い、駆動
回路101に接続された電源から所定の駆動電流が発光
素子(発光ダイオード)100に供給されて発光素子1
00が発光する。そして、この発光はデータ信号の入力
に同期しているので、データ信号である電気信号は発光
素子100の発光強度の変化に変換されたことになる。
よって、この光は光ファイバー通信用の光信号出力とし
て光送信モジュールの外部に連結された光ファイバーに
入力される。
【0005】また、この光の一部は、光送信モジュール
の内部に組み込まれたモニタ用受光素子104で検出さ
れる。モニター用受光素子104で検出された光出力
は、発光素子バイアス電流制御回路103に入力され
る。発光素子バイアス電流制御回路103は、この受光
素子104で検出した光出力に基づいて駆動回路101
を制御して、上記発光素子100を流れる電流を一定化
し、出力の安定化を図る回路である。そして、保守点検
等の際には、受光素子104を流れる電流や受光素子に
接続された抵抗の電圧降下を測定することにより、発光
素子100の出力をモニター信号として受光素子104
からモニターしていた。
【0006】また、受光素子104で検出した光出力に
異常が認められる場合や、上記の理由等のある場合に
は、発光素子100の発光を停止させるため、ディスエ
ーブル信号をディスエーブル信号制御回路102に入力
して駆動回路101のスイッチング動作をオフして発光
素子100の発光を停止させていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにして光送信モジュールでこれの光出力を制御する
と、発光素子100の発光を停止させるためには発光素
子100の発光を停止させるディスエーブル信号制御回
路102が必要であった。当然のことながら、このよう
なディスエーブル信号制御回路102を光送信モジュー
ル内に設けることとすると、係る装置は複雑化せざるを
得ない。さらに、保守点検等の際には、発光素子100
の発光出力をモニターしたり、ディスエーブル信号を入
力して発光を停止させたりするので、2端子にこれらの
動作を行う測定・制御装置を接続しなければならず、非
常に作業が面倒であると同時に、誤って目的外の端子に
これらの装置を接続したとすると、かかる送信モジュー
ルや測定・制御装置が破壊される場合があった。
【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、簡易な構成で発光素子の光出力をモニタ
ーするとともに、発光素子の発光を停止させることが可
能な光送信モジュールを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
め、本発明に係る光送信モジュールは、(a)データ信
号の入力により発光素子の発光を変調する駆動回路と、
(b)発光素子から出力される光の強度を検出する受光
素子と、(c)受光素子からの検出信号レベルが、所定
の基準レベルに対して増加すると発光素子に供給する電
流を減少させ、一方、所定の基準レベルに対して減少す
ると発光素子に供給する電流を増加させる逐次帰還制御
によって、発光素子から出力される光の強度の変動を抑
制する帰還制御回路と、(d)受光素子と帰還制御回路
との接続点に設けられ、実質的に開放状態では受光素子
の検出信号が現われると共に、帰還制御回路に対して基
準レベルよりも高く且つ発光素子の発光を停止させ得る
高レベルの外部入力信号を印加するためのディスエーブ
ルモニター端子とを具備することとした。
【0010】
【作用】かかる光送信モジュールによれば、まず、駆動
回路にデータ信号を入力して発光素子の発光を変調し、
電気信号を光信号に変換する。この際、光信号は光送信
モジュールの外部に取り出されるとともに、その光強度
の一部は受光素子で検出される。通常、かかる光送信モ
ジュールを用いて光通信を行う場合、帰還制御回路で
は、受光素子で検出した検出信号レベルを所定の基準レ
ベルと比較して、発光出力の強度変化を補償するように
発光素子に電流を供給する。また、保守点検の際等に発
光素子の光出力を測定したい場合は、ディスエーブルモ
ニター端子から光出力をモニターする。そして、発光素
子の発光を停止する必要が生じた場合には、このディス
エーブルモニター端子から基準レベルよりも高レベルの
外部入力信号を帰還制御回路に入力して、発光素子に供
給する電流を発光素子の閾値電流以下にする。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。なお、同一要素には同一符号を用い重複す
る説明は省略する。
【0012】図1(a)は、本発明の一実施例に係る光
送信モジュールの光出力制御方法を説明するための回路
説明図である。まず、駆動回路5には、信号データー入
力用の端子が2つ設けられており、これら2端子に信号
データとこれの反転信号データが入力される。この駆動
回路5としては、例えば、同図(b)に示すように、n
pnトランジスタQ1,Q2の共通エミッタに電流源I
Sが接続された差動アンプが挙げられる。なお、npn
トランジスタQ2のコレクタは抵抗r1 を介してレーザ
ーダイオードLDのアノードとの共通電源に接続されて
いる。そして、信号データおよび反転信号データは、こ
の差動アンプを構成するnpnトランジスタQ1,Q2
のベースにそれぞれ入力されて差動増幅される。すなわ
ち、信号データがハイレベルの際には、反転信号データ
はローレベルとなるので、これらの信号の差動出力がレ
ーザーダイオードLDに流れる。また、信号データがロ
ーレベルの際には、反転信号データはハイレベルとなる
ので、抵抗r1 には電流が流れるがレーザーダイオード
LDには駆動電流はほとんど供給されない。なお、バイ
アス電流は、レーザーダイオードLDのカソードに接続
されたFET(M1)から供給されている。このように
して、レーザーダイオードLDは信号データに同期して
発光が変調される。レーザダイオードLDから出力され
た光は、この光送信モジュールの外部に連結された光フ
ァイバに入射して光信号として取り出される。
【0013】また、光送信モジュールには、上記レーザ
ーダイオードLDの発光出力強度を安定化させるための
自動光出力制御回路(いわゆる、automatic
power control APC回路)が設けられ
ている。APC回路は、レーザーダイオードLDの光出
力を光送信モジュール内に設置されたフォトダイオード
PDで検出し、この光出力を補償する電流をレーザーダ
イオードLDに供給してこれの発光を安定化させる回路
である。以下、本実施例のAPC回路の構成および動作
を説明する。
【0014】APC回路はカソードにVCCの電位が与え
られたフォトダイオードPDと、このアノードに抵抗r
10を介して入力端が接続された電流電圧変換回路2と、
電流電圧変換回路2の出力端に入力端が接続された反転
回路3とより構成される。そして、反転回路3の出力端
には、増幅回路4の入力端が接続されている。そして、
増幅回路4の出力端は、駆動回路5を介してレーザーダ
イオードLDに接続されている。
【0015】このような構成として、フォトダイオード
PDにレーザダイオードLDからの発光出力が入射した
とすると、フォトダイオードPDで光出力を検出し、A
PC回路でこれの実効値の変動を検知してレーザダイオ
ードLDの発光出力の変動を補償する。すなわち、詳説
すれば以下の通りである。
【0016】電流電圧変換回路2は、増幅器A20とこれ
の反転入力端子と出力端子との間に並列に接続された抵
抗r20とキャパシタC20と非反転入力端子を共通節点と
して接続された分圧用の抵抗r22と抵抗r21とより構成
されており、非反転入力端子には抵抗r22を介してVee
の電位が、抵抗r21を介してVccの電位が与えられてい
る。そして、フォトダイオードPDから入力された交流
電圧は、抵抗r21と抵抗r22との分圧比で決まる所定の
基準電位をもとに変動成分が積分されて直流電圧に変換
される。
【0017】反転回路3は、電流電圧変換回路2の出力
端子に抵抗r33を介して反転入力端子が接続された増幅
器A30とこれの反転入力端子と出力端子との間に挿入さ
れた抵抗r30と、非反転入力端子を共通節点として接続
された分圧用の抵抗r32と抵抗r31とより構成されてお
り、非反転入力端子には抵抗r32を介してVeeの電位
が、抵抗r31を介してVccの電位が与えられている。そ
して、この反転回路3は、インバータとして機能してい
る。
【0018】増幅回路4は、反転回路3の出力端子に抵
抗r43を介して反転入力端子が接続された増幅器A
40と、これの反転入力端子と出力端子との間に並列に接
続された抵抗r40およびキャパシタC40と非反転入力端
子を共通節点として接続された分圧用の抵抗r42と抵抗
41とから構成されおり、非反転入力端子には抵抗r42
を介してVeeの電位が、抵抗r41を介してVccの電位が
与えられている。そして、反転回路3を介して電流電圧
変換3から入力された直流電圧と抵抗r41と抵抗r42
の分圧比で決まる所定の基準電位をもとに駆動回路5を
コントロールしている。
【0019】このような構成として、レーザダイオード
LDの光出力の実効値が増加した場合には、フォトダイ
オードPDの抵抗値が減少し、電流電圧変換回路2の反
転入力端子の電位が上昇して電流電圧変換回路2に入力
される平均電圧が上昇して出力端子の電位が降下する。
同様にして、反転回路3に入力される電圧が降下し、こ
れの出力端に接続された増幅回路4に入力される電圧が
上昇する。これにより、増幅回路4の出力端子の電位が
降下し、例えば、同図(b)のFET(M1)によりレ
ーザダイオードLDを流れる電流が減少する。すなわ
ち、レーザダイオードLDの光出力の実効値が増加した
場合には、APC回路はこの光出力を減少させる方向に
駆動する。
【0020】また、レーザダイオードLDの光出力の実
効値が減少した場合には、フォトダイオードPDの抵抗
値が増加し、電流電圧変換回路2の反転入力端子の電位
が降下して、電流電圧変換回路2に入力される平均電圧
が減少して出力端子の電位が上昇する。同様にして、反
転回路3に入力される電圧が上昇し、これの出力端に接
続された増幅回路4に入力される電圧が減少する。これ
により、増幅回路4の出力端子の電位が上昇し、例え
ば、同図(b)のFET(M1)の働きによりレーザダ
イオードLDを流れる電流が増加する。すなわち、レー
ザダイオードLDの光出力の実効値が減少した場合に
は、APC回路はこの発光出力を増加させる方向に駆動
する。このように、APC回路はレーザダイオードLD
の光出力の強度の補償回路として機能して、逐次帰還制
御を行うことにより、温度の変動等による発光のばらつ
きを抑制する。
【0021】通常は、上記のようにして発光しているレ
ーザーダイオードLDも保守点検の際には光出力をモニ
ターしなくてはならないし、また、光送信モジュール内
のユニットが故障した場合などは、レーザーダイオード
LDの発光を停止させなくてはならない。このため、本
実施例では光出力をモニターしたり、レーザーダイオー
ドLDの発光を停止させたりする共通の端子(ディスエ
ーブルモニター端子)を備えている。すなわち、この端
子の構成および使用法は以下の通りである。
【0022】まず、フォトダイオードPDのアノードに
は抵抗r10が接続されている。この抵抗r10の両端に
は、それぞれ抵抗r11とr12が接続されており、この抵
抗r11とr12の開放端をそれぞれ端子LM(+)と端子
LM(−)とする。そして、端子LM(+)と端子LM
(−)にはモニター用のCPU等が接続されて抵抗r
10両端の電圧変化をモニターし、フォトダイオードP
Dで検出した光出力をモニターする。
【0023】さらに、これらの端子LM(+)、LM
(−)は、このようにして光出力のモニターに利用でき
るばかりでなく、レーザーダイオードLDの発光を停止
する際にも有用である。すなわち、光送信モジュール内
のユニット等が故障してレーザダイオードLDの光出力
を停止させたい場合には、この端子LM(+)または端
子LM(−)にディスエーブル信号(外部入力信号)が
入力される。ディスエーブル信号は、レーザダイオード
LD光出力停止用の信号であり、略Vccの電位をこれ
らの端子に与える電圧信号である。ディスエーブル信号
がこれらの端子LM(+)、LM(−)に入力された場
合、フォトダイオードPDのアノードには、略Vccの電
位が与えられることになるので、電流電圧変換回路2の
反転入力端子の電位が上昇する。これにより、電流電圧
変換回路2に入力される平均電圧が上昇して出力端子の
電位が下降する。同様にして、反転回路3に入力される
電圧が下降し、これの出力端に接続された増幅回路4に
入力される電圧が上昇する。これにより、増幅回路4の
出力端子の電位が下降してVeeとなり、同図(b)のF
ET(M1)がオフ状態となるためレーザダイオードL
Dを流れるバイアス電流がゼロになる。このとき、DA
TAに“L”レベルの信号を入力しておくことにより、
レーザダイオードLDの発光が完全に停止する。
【0024】以上、上記実施例によれば、光送信モジュ
ールの定期点検等の際には、レーザダイオードLDの光
出力を端子LM(+)および端子LM(−)からモニタ
ーするとともに、モニターした光出力に異常が観察され
た場合には、直ちにこれらの端子LM(+)、LM
(−)にディスエーブル信号を入力することによりレー
ザダイオードLDの光出力を停止させることができる。
しかもこれらの操作は同一の端子LM(+)、LM
(−)から行うことができるので、目的外の端子に誤っ
て測定・検査装置を接続することがない。これにより、
端子の誤認による装置の破壊を防止することができる。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明に係る光送信モジュ
ールによれば、通常は、発光素子からの光出力の強度を
受光素子で検出し、この検出信号に基づいて帰還制御回
路で発光素子の光出力強度を安定化させることができ
る。そして、保守点検の際には、ディスエーブルモニタ
ー端子から光出力をモニターするとともに、非常時に発
光素子の発光を停止させたい場合には、このディスエー
ブルモニター端子に外部入力信号を入力すればよい。こ
のように、係る光送信モジュールはディスエーブルモニ
ター端子1端子でこれらのモニターおよび発光停止動作
を制御でき、しかも従来のようにディスエーブル信号を
入力する際の特別な制御回路を必要としない。これによ
り、かかる光送信モジュールは少ない素子数で作製する
ことができるので、光送信モジュール自体をコンパクト
にすることができる。
【0026】また、本発明の端子はディスエーブルモニ
ター端子1端子であって構成が簡易であるので、光送信
モジュールを点検したりする際に点検する装置を誤って
別の端子接続することがない。これにより、端子の誤認
による装置の破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例に係る光送信モジュー
ルの回路の説明図および(b)これの駆動回路の一例を
示す図である。
【図2】従来の光送信モジュールの光出力制御方法を説
明するためのブロック図である。
【符号の説明】
2…電流電圧変換回路、3…反転回路、4…増幅回路、
5…駆動回路、10,103…バイアス電流制御回路、
1 ,r11〜r40…抵抗、C20〜C40…キャパシタ、L
D…レーザダイオード、PD…フォトダイオード、A20
〜A40…増幅器、IS…定電流源、Q1,Q2…npn
トランジスタ、M1…FET、100…発光素子、10
1…発光素子駆動回路、102…ディスエーブル制御回
路、104…受光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ信号の入力により発光素子の発光
    を変調する駆動回路と、 前記発光素子から出力される光の強度を検出する受光素
    子と、 前記受光素子からの検出信号レベルが、所定の基準レベ
    ルに対して増加すると前記発光素子に供給する電流を減
    少させ、一方、所定の基準レベルに対して減少すると前
    記発光素子に供給する電流を増加させる逐次帰還制御に
    よって、前記発光素子から出力される光の強度の変動を
    抑制する帰還制御回路と、 前記受光素子と前記帰還制御回路との接続点に設けら
    れ、実質的に開放状態では前記受光素子の検出信号が現
    われると共に、前記帰還制御回路に対して前記基準レベ
    ルよりも高く且つ前記発光素子の発光を停止させ得る高
    レベルの外部入力信号を印加するためのディスエーブル
    モニター端子と、 を備えたことを特徴とする光送信モジュール。
JP27448993A 1993-11-02 1993-11-02 光送信モジュール Pending JPH07170234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27448993A JPH07170234A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 光送信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27448993A JPH07170234A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 光送信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07170234A true JPH07170234A (ja) 1995-07-04

Family

ID=17542405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27448993A Pending JPH07170234A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 光送信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07170234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483455B2 (en) Control method and control circuit for laser diode, and optical transmitter using the same
US4713819A (en) Semiconductor laser driver
US6229833B1 (en) Laser diode protecting circuit and laser driving current control circuit
US6925264B2 (en) Optical transmitter and optical transmitting apparatus using the same
JP2007194365A (ja) 光送信回路
US5224112A (en) Semiconductor laser device driving circuit
US6504857B1 (en) Laser diode deterioration detecting device
US8320420B2 (en) Polarity independent laser monitor diode current sensing circuit for optical modules
JPH07170234A (ja) 光送信モジュール
JPH07273388A (ja) 光送信器
US5530936A (en) Semiconductor laser driving circuit
KR20040067913A (ko) 레이저 다이오드의 공급 전압을 제어하는 방법 및 전자회로
JPS61224385A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPS63289978A (ja) 半導体レ−ザ−劣化検出回路
KR20000051499A (ko) 반도체 레이저의 전원 감지회로
JPH03179789A (ja) アラーム回路
JP2000022631A (ja) 光送信制御方法並びに回路
JPH03141737A (ja) 光送信装置
JPS62268321A (ja) 発光素子駆動回路
JPH0751802Y2 (ja) Ldバイアスアラーム回路
JPS5943586A (ja) 半導体レ−ザ出力安定化回路
KR100304794B1 (ko) 광전력제어장치
JPH03141738A (ja) 光送信装置
JPH06216855A (ja) 光送信装置
JPH02296381A (ja) 半導体レーザ劣化検出回路