JPH03141737A - 光送信装置 - Google Patents

光送信装置

Info

Publication number
JPH03141737A
JPH03141737A JP1280433A JP28043389A JPH03141737A JP H03141737 A JPH03141737 A JP H03141737A JP 1280433 A JP1280433 A JP 1280433A JP 28043389 A JP28043389 A JP 28043389A JP H03141737 A JPH03141737 A JP H03141737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
bias current
modulation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1280433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716170B2 (ja
Inventor
Mionori Shiyuuji
周治 実百紀
Kuniaki Motojima
邦明 本島
Tomohiko Nanbara
南原 智彦
Tadayoshi Kitayama
北山 忠善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1280433A priority Critical patent/JPH0716170B2/ja
Priority to US07/469,077 priority patent/US5107362A/en
Priority to IT67033A priority patent/IT1239537B/it
Priority to DE19904042407 priority patent/DE4042407C2/de
Priority to DE19904001898 priority patent/DE4001898C2/de
Publication of JPH03141737A publication Critical patent/JPH03141737A/ja
Publication of JPH0716170B2 publication Critical patent/JPH0716170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はレーザ素子による光信号を送信する光送信装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は例えば特開昭60−121834号公報に示さ
れた構成に基づ〈従来の光送信装置の電気回路図である
。第3図において、1は半導体レザ素子としてのL D
 (Laser Diode )  8に変調電流を供
給するとともに該変調電流を光出力禁止信号により停止
させる変調回路である。この変調回路1はトランジスタ
2,3、電流源4及び電流スイッチ5から成る。9はL
D8に直流のバイアス電流を供給するとともに該バイア
ス電流を上記光出力禁止信号により停止させ上記変調回
路1からの変調電流と自出力電流とが加算されるように
接続されたバイアス電流回路である。このバイアス電流
回路9はトランジスタ10.II、電流源12、電流ス
イッチ13、ホトダイオード14及びコンデンサ15か
ら成る。17は上記変調電流と上記バイアス電流回路9
からのバイアス電流との加算点aと上記バイアス電流回
路9の出力点b間に接続された抵抗である。18は上記
抵抗17の両端に発生する電圧をモニタするバッファ増
幅回路である。このバッファ増幅回路18は、抵抗19
.20,21.22及び演算増幅器23から成る。6は
高速光変調信号入力端子、7はしきい値入力端子、16
は光出力禁止信号入力端子、24は基t#雷電圧供給す
る電源REF、25はバッファ増幅回路出力端子、26
は電源VCC127は電源VEEである。
次に従来の光送信装置の動作について説明する。
変調回路1は対を威すトランジスタ2とトランジスタ3
と電流源4および電流スイッチ5から戒る。
高速光変調信号入力端子6から人力されるデジタル高速
光変調信号に対し、しきい値入力端子7の電圧をスイッ
チングしきい値として電流源4から電流スイッチ5を経
由して供給される電流を切換スイッチング動作させる。
LD8はトランジスタ3のコレクタに接続され切換スイ
ッチされたパルス電流により高速光変調される。
バイアス電流回路9はトランジスタ10、トランジスタ
11、電流源12、電流スイッチ13、ホトダイオード
14、及びコンデンサ15から構成される。トランジス
タ10とトランジスタ11はダーリントン接続され電流
源12から電流スイッチ13経出で供給される電流とホ
トダイオード14の出力電流との差の電流を増幅しLD
8へ供給している。ホトダイオード14はLD8の出力
光をモニタしている。ホトダイオード14の出力電流は
コンデンサ15で高周波信号は短絡され低周波成分のみ
出力される。バイアス電流回路9とLD8からなるルー
プは負帰還制御ループでありホトダイオード14の出力
電流は電流源12の出力電流にほぼ等しくなるように自
動制御される。
電流源12は光出力を決定する電流源である。
ところでシステムの保守用に光ファイバに別の光信号を
通して回線断などを調べるために、時に光送信装置の出
力を停止する必要がある。光送信装置の出力を停止する
には端子16から人力される光出力禁止信号により電流
スイッチ5及び電流スイッチ13を開放にし変調回路1
からもバイアス電流回路9からも電流が出力されなくな
る。これによりLD8の光出力は完全に停止する。
またシステムの保守のためにLD8に流れているバイア
ス電流をモニタし、電流値が異常になるとこれを検出し
アラームを発する場合がある。
第3図に示す従来の光送信装置においては抵抗17とバ
ッファ増幅回路18により構成した簡便なバイアス電流
モニタ方式を用いている。バッファ増幅回路18は上述
したように抵抗19、抵抗20、抵抗21、抵抗22お
よび演算増幅器23で構成される。抵抗19、抵抗20
.抵抗21及び抵抗22は抵抗値が等しくバッファ増幅
回路18の反転動作を行なわせるもので、それらの利得
は「1」である。この回路方式では電源REF24と出
力端子25との間に抵抗17の両端に発生する電圧と同
じ値の電圧を発生する。この回路方式は、光出力が禁止
されていないときには正常に動作する。光出力禁止時に
は、抵抗17の両端の電位差がゼロになるとともにLD
8の端子間電圧もゼロになるのでバッファ増幅回路18
の人力コモンモード電圧が電1Vcc26に等しくなる
人力コモンモード電圧が電源VCC26に等しくなると
バッファ増幅回路18の出力は入力端子間電圧がゼロで
あるにもかかわらず電流が流れている状態のように電f
iVEE27側に低下することがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光送信装置は以上のように構成されていたので、
光出力禁止時に入力端子がバッファ増幅回路18の人力
はコモンモード動作範囲外になり正常動作できず、誤っ
た警報を出す事があるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、光出力禁止時にもバイアス電流を簡便な方法
で正確にモニタでき、誤った警報を出すような事を防止
できる光送信装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光送信装置は、レーザ素子(LD8)に
変調電流を供給するとともに該変調電流を光出力禁止信
号により停止させる変調回路lと、上記レーザ素子に直
流のバイアス電流を供給するとともに該バイアス電流を
上記光出力禁止信号により停止させ上記変調回路1から
の変調電流と自出力電流とが加算されるように接続され
たバイアス電流回路9と、上記変調電流と上記バイアス
電流回路9からのバイアス電流との加算点aと上記バイ
アス電流回路9の出力点す間に接続された抵抗17と、
この抵抗17の両端に発生する電圧をモニタするバッフ
ァ増幅回路18と、上記変調電流と上記バイアス電流と
の加算点aに接続され上記レーザ素子の発振しきい値以
下の電流値を有する電流源28とを備えたことを特徴と
するものである。
〔作用〕
変調回路lはレーザ素子(LD8)に変調電流を供給す
るとともに該変調電流を光出力禁止信号により停止させ
る。バイアス電流回路9は芋キイレーザ素子に直流のバ
イアス電流を供給するとともに該バイアス電流を光出力
禁止信号により停止させ変調回路1からの変調電流と自
出力電流とを加算する。抵抗17は加算点aの電位と出
力点すの電位との差の電圧を発生する。増幅回路18は
抵抗17の両端に発生する電圧をモニタする。電流源2
8はレーザ素子の発振しきい値以下の電流値で電流を流
す。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係る光送信装置の電気回
路図である。第1図において、第3図に示5す構成要素
に対応するものには同一の符号を付し、その説明を省略
する。第1図において、28は変調回路1からの変調電
流とバイアス電流回路9からのバイアス電流との加算点
aに接続されLD8の発振しきい値以下の電流値を有す
る電流源である。
次にこの実施例の動作について説明する。ここでは、第
3図に示した従来装置と異なる点について説明する。
第1図に示された本発明の一実施例について説明する前
にLD8の特性について第2図を用いて説明を行う。第
2図にはInGaAs−LDの一般的な光出力対電流・
電圧特性を示す。LD8は発振しきい値以上の電流(第
2図では10mA)に対し光出力を発するが、LD8の
端子間電圧は微少の電流(第2図では1mA)であって
も定常の端子間電圧(IV)に達することが分かる。
したがって、光出力は発しないがLD8の端子間電圧は
定常値に近い値をとる電流をLD8に流すのは容易にで
きる。
第1図において、バッファ増幅d牛8の入力コモンモー
ド電圧を光出力禁止時つまり変調回路1およびバイアス
電流回路9から電流を流さないときにも適切な範囲(通
常電源VCC26よりIV程度離れている〉に保つには
LD8の端子間電圧をゼロにしないようにすればよい。
電流源28の電流値を例えば1mA程度とすれば容易に
上記適切な範囲に設定できる。
たとえ、低温になってLD8の発振しきい値が低くなっ
ても十分低い電流値に電流源28の値を設定すれば消光
比の劣化などは発生しない。
なお上記実施例ではバイアス電流回路’14I−はダ」
ントン接続による電流増幅器を用いた場合についてのべ
たが電圧増幅器と電圧・電流変換回路(例えばエミッタ
接地トランジスタ回路)を用いた場合にも同様の効果が
ある。光出力禁止のためのスイッチ13はトランジスタ
10と抵抗17の間に接続された場合などにも同様の効
果がある。
また、LD8と並列に抵抗を接続する場合などでは電流
源28の電2it値をやや大きめにすれば同様の効果が
ある。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、変調電流とバイアス電流
との加算点に接続されレーザ素子の発振しきい値以下の
電流値を有する電流源を含み構成したので、光出力禁止
時にもバイアス電流を正確にモニタでき、誤った警報を
出すような事を防止でき、したがって信頼性が向上する
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る光送信装置の電気回
路図、第2図はこの実施例においてl n G a A
 s −L Dの光出力対電流・電圧特性を示す図、第
3図は従来の光送信装置の電気回路図である。 1・・・変調回路、8・・・LD(半導体レーザ素子)
9・・・バイアス電流回路、17・・・抵抗、18・・
・バッファ増幅回路、28・・・電流源、a・・・加算
点、b・・・出力点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  レーザ素子に変調電流を供給するとともに該変調電流
    を光出力禁止信号により停止させる変調回路と、上記レ
    ーザ素子に直流のバイアス電流を供給するとともに該バ
    イアス電流を上記光出力禁止信号により停止させ上記変
    調回路からの変調電流と自出力電流とが加算されるよう
    に接続されたバイアス電流回路と、上記変調電流と上記
    バイアス電流回路からのバイアス電流との加算点と上記
    バイアス電流回路の出力点間に接続された抵抗と、この
    抵抗の両端に発生する電圧をモニタする増幅回路と、上
    記変調電流と上記バイアス電流との加算点に接続され上
    記レーザ素子の発振しきい値以下の電流値を有する電流
    源とを備えたことを特徴とする光送信装置。
JP1280433A 1989-01-20 1989-10-27 光送信装置 Expired - Fee Related JPH0716170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280433A JPH0716170B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 光送信装置
US07/469,077 US5107362A (en) 1989-01-20 1990-01-19 Optical transmission apparatus
IT67033A IT1239537B (it) 1989-01-20 1990-01-19 Apparecchiatura di trasmissione ottica.
DE19904042407 DE4042407C2 (de) 1989-01-20 1990-01-19 Optische Übertragungsvorrichtung
DE19904001898 DE4001898C2 (de) 1989-01-20 1990-01-19 Optische Sendevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280433A JPH0716170B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141737A true JPH03141737A (ja) 1991-06-17
JPH0716170B2 JPH0716170B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17624989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280433A Expired - Fee Related JPH0716170B2 (ja) 1989-01-20 1989-10-27 光送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259112B2 (en) 2007-08-30 2012-09-04 Kabushiki Kaisha Square Enix Image generating apparatus, method of generating image, program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259112B2 (en) 2007-08-30 2012-09-04 Kabushiki Kaisha Square Enix Image generating apparatus, method of generating image, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716170B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237427A (en) Apparatus for stabilizing a laser
JP3432620B2 (ja) 光送信機及びレーザダイオードモジュール
US4713819A (en) Semiconductor laser driver
US6229833B1 (en) Laser diode protecting circuit and laser driving current control circuit
EP0910143B1 (en) Laser diode protecting circuit
US6925264B2 (en) Optical transmitter and optical transmitting apparatus using the same
JPH01117385A (ja) 半導体レーザバイアス電流制御方式
JP2004222291A (ja) 光ファイバ装置の節電方法と、信号検出用の閾値レベルを調整するレーザシステムおよび方法
US5107362A (en) Optical transmission apparatus
JP3795762B2 (ja) 光出力制御回路
JP2009043784A (ja) レーザダイオード駆動回路およびレーザダイオード駆動方法
JPH10284789A (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH03141737A (ja) 光送信装置
JP3130825B2 (ja) Ld駆動回路
JPH03141738A (ja) 光送信装置
JPH07273388A (ja) 光送信器
JP3387336B2 (ja) 光送信器
JPH0575547A (ja) 光送信器
JPH04157779A (ja) レーザダイオード電流アラーム出力回路
JPH04286384A (ja) レーザダイオードの出力制御回路
JP2000022631A (ja) 光送信制御方法並びに回路
JPS62268321A (ja) 発光素子駆動回路
JPH01215080A (ja) レーザダイオードの自動出力調整回路
JPH07170234A (ja) 光送信モジュール
JPH0319146A (ja) 半導体レーザ変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees