JPH04157779A - レーザダイオード電流アラーム出力回路 - Google Patents

レーザダイオード電流アラーム出力回路

Info

Publication number
JPH04157779A
JPH04157779A JP28301490A JP28301490A JPH04157779A JP H04157779 A JPH04157779 A JP H04157779A JP 28301490 A JP28301490 A JP 28301490A JP 28301490 A JP28301490 A JP 28301490A JP H04157779 A JPH04157779 A JP H04157779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
current
temperature
operating temperature
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28301490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suzuki
和裕 鈴木
Michikazu Shima
道和 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28301490A priority Critical patent/JPH04157779A/ja
Publication of JPH04157779A publication Critical patent/JPH04157779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要] レーザダイオードのバイアス電流が所定値以上となった
ことを検出してアラームを送出するレーザダイオード電
流アラーム出力回路に関し、LDの動作温度に応じてL
D電流のアラーム閾値を適宜設定できることを目的とし
、 所定のバイアス電流で駆動され、レーザ光を出射するレ
ーザダイオードと、レーザ光の出射レベルに応じたバイ
アス電流を供給し、その出射レベルを安定化する駆動手
段と、バイアス電流の値が所定の閾値を超えたときにア
ラーム信号を送出するアラーム送出手段とを備えたレー
ザダイオード電流アラーム出力回路において、レーザダ
イオードの動作温度を検出して温度情報として出力する
動作温度検出手段と、その温度情報に応した閾値を設定
してアラーム送出手段に送出する閾値設定手段とを備え
て構成される。
(産業上の利用分野) 本発明は、レーザダイオードのバイアス電流が所定値以
上となったことを検出してアラームを送出するレーザダ
イオード電流アラーム出力回路に関する。
(従来の技術〕 光通信システムにおいて伝送情報で変調されたレーザ光
を出射する光送信器には、発光素子としてレーザダイオ
ード(以下、rLDJという。)を用いたものがある。
このLDは、レーザ発振が開始される発振閾値電流より
大きな値のバイアス電流(以下、rLDLD電流いう。
)によって駆動される。また、LDは、このようなLD
電流で設定される動作点では光出力レヘルのLD電流の
値に対する変化率が大きく、動作温度が高くなると光出
力レベルが低下する特性を有する。したがって、光送信
器では、A P C(Automati−c Powe
rCon tro 1)回路を用いて光出力レベルが監
視され、その値を一定に保つためにLD電流の値が制御
される。また、このような光送信器では、LDの劣化を
検出するために、その劣化により光出力レベルが低下し
LD電流の値がAPC回路によって増加させる制御が行
われることを利用して、LDii流の値が設定値に対し
て例えば1.5〜2倍程度に増加したことを検出してア
ラーム信号を出力するレーザダイオード電流アラーム出
力回路が設けられる。
第4図は、従来のレーザダイオード電流アラーム出力回
路の構成例を示す図である。
図において、光源となるLD40を含むLDモジュール
41は、そのモジュールに内蔵されるLD電流の値を所
定の駆動制御信号に応じて設定するLD駆動回路42に
接続される。LD駆動回路42は、設定されたLD電流
の値を電圧変換するモニタ回路43を介して、比較器4
4の一方の入力に接続される。比較器44の出力には、
アラーム信号が出力される。一方、比較器44の他方の
入力にはLD電流の流れ過ぎを検出するアラーム閾値に
対応した電圧(以下、「閾値電圧」という。)を生成す
る閾値電圧生成回路45が接続され、閾値電圧生成回路
45には閾値電圧を温度に応じて補償する温度補償回路
46が接続される。
LDは、上述したように動作温度によって出力効率が変
動するので、所定の光出力レベルを得るLD電流は、第
5図に実線で示すように温度に対応する価に制御される
。したがって、LD電流によって正確なアラーム信号を
発生させるには、温度に対応する閾値の設定が必要とな
る。
第4図に示すレーザダイオード電流アラーム出力回路の
温度補償回路46は、第5図に点線で示すように、LD
電流の温度特性と同じ温度特性に対応してアラーム閾値
を設定させる。したがって、比較器44は、LD電流の
値をLD40の動作温度に対応したアラーム閾値と比較
してアラーム信号を出力することができる。
ところで、LD40の動作温度が一定に制御されるなら
ば、温度に応じてLD電流が変化することがなく、アラ
ーム検出のための閾値も固定にすることができる。
ここで、LDの動作温度を一定に制御する動作温度安定
化回路を備えたレーザダイオード電流アラーム出力回路
について、第6図にその構成を示す。
第6図において、第4図に示す従来例構成とその機能お
よび構成が同じものについては、同じ参照番号を付与し
て示し、ここでは、その説明を省略する。
本従来例構成の第4図に示す従来例構成との相違点は、
LDモジュール41に代えて光源となるLD60の動作
温度を検出するサーミスタ61およびその動作温度を可
変するペルチェ62を備えたLDモジュール63が用い
られ、サーミスタ61およびペルチェ62を介してLD
60の動作温度を安定化する動作温度安定化回路64が
設けられるので、アラーム閾値を温度に応じて変更する
必要がない点にある。
このようなレーザダイオード電流アラーム出力回路では
、定常動作時には、LD60はその動作温度が安定化さ
れるので、LD駆動回路42は、第7図に実線で示すよ
うに、LDモジュール630周辺温度が変化しても光出
力レベルが変わらないのでLD電流の値を一定値に保持
する。したがって、閾値電圧が周辺温度に応じて補償さ
れる必要はなく、閾値電圧生成回路45は、一定の閾値
電圧を比較器44に供給する。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、このような第4図に示す従来例構成では、温
度補償は、実際にはLDの動作温度ではなく周辺温度を
基準にしているために、LDの動作に応じた有効な閾値
設定ができなかった。
また、第6図に示す従来例構成では、LD60の定常時
における動作温度より高温時に電源が投入されると、L
D60の光出力レベルが定常時の値より低くなるために
APC回路からはLD電流を大きくする駆動制御信号が
送出され、LD電流はLDモジュール63の温度が安定
化されるまで一時的に大きくなる。すなわち、LD電流
の値は、電源投入時の周辺温度に応じて、第8図■に示
すように、閾値電圧生成回路45によって設定されるア
ラーム閾値より大きくなり、比較回路44からアラーム
信号が出力される場合があった。したがって、光送信器
では、LD60の動作温度が定常値に達するまで、この
アラームを無視しなければならなかった。
本発明は、LDの動作温度に応じてLD電流のアラーム
閾値を適宜設定できるレーザダイオード電流アラーム出
力回路を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の原理ブロック図である。
図において、レーザダイオード11は、所定のバイアス
電流で駆動され、レーザ光を出射する。
駆動手段12は、レーザ光の出射レベルに応したバイア
ス電流を供給し、その出射レベルを安定化する。
アラーム送出手段13は、バイアス電流の値が所定の閾
値を超えたときにアラーム信号を送出する。
動作温度検出手段14は、レーザダイオード11の動作
温度を検出して温度情報として出力する。
閾値設定手段15は、その温度情報に応じた閾値を設定
してアラーム送出手段13に送出する。
〔作 用〕
本発明は、動作温度検出手段14がレーザダイオードエ
1の動作温度を常時検出して温度情報として出力する。
閾値設定手段15は、その温度情報で示される動作温度
において正常なレーザダイオード11の出射レベルを所
定値とするバイアス電流の値に応じた閾値を適宜設定し
、アラーム送出手段13に送出する。
したがって、レーザ光の出射レベルが低くなる高温時に
電源が投入され、駆動手段12によって大きなバイアス
電流が供給された場合にも、そのバイアス電流に対する
閾値の設定が可能となり、正常なアラーム処理を行うこ
とができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例を示す図である。
図において、第6図に示す従来例構成とその構成および
機能が同じものについては、同じ参照番号を付与して示
し、ここではその説明を省略する。
本実施例と第6図に示す従来例構成との相違点は、閾値
電圧生成回路45に代えて、LD60の動作温度に応じ
てLD電流の閾値を可変する閾値電圧生成回路21が設
けられ、サーミスタ61から閾値電圧生成回路21にL
D60の動作温度を示す信号の帰還路が形成された点に
ある。
なお、本実施例構成と第1図に示すブロック図との対応
関係については、LD60はレーザダイオード11に対
応し、LD駆動回路42、は駆動手段12に対応し、モ
ニタ回路43、比較器44はアラーム送出手段13に対
応し、サーミスタ61は動作温度検出手段14に対応し
、閾値電圧生成回路21は閾値設定手段15に対応する
第3図は、サーミスタの抵抗値の温度特性を示す図であ
る。
以下、第2図および第3図を参照して本実施例の動作を
説明する。
LDモジュール63では、サーミスタ61の抵抗値(=
Rt++)がLD60の動作温度に応じて第3図(a)
に示す曲線にしたがって変化する。閾値電圧生成回路2
1は、そのサーミスタ61に並列に所定抵抗値(=R)
の抵抗器31を付加することにより、このような抵抗値
の温度特性を、第3図ら)に示すように、温度に対して
負勾配で直線的な特性に変換する。このようにサーミス
タ61および抵抗器31によって得られる抵抗値の温度
特性は、第5図に実線で示される温度補償されていない
場合のLD電流の温度特性と逆特性となる。閾値電圧生
成回路21は、このような特性を利用して、その抵抗値
に比例して閾値電圧を増加させ、LD60の動作温度に
応したLD電流の値に応してアラーム閾値(閾値電圧)
を設定する。
例えば、周辺温度がLD60の定常時の動作温度より高
い時に電源が投入され、LDモジュール63から出射さ
れる光出力レベルが低いためにAPC回路からその光出
力レベルを増加させる駆動制御信号が一時的に出力され
た場合にも、閾値電圧生成回路21は、LD駆動回路4
2がその駆動制御信号に応じて設定するLD電流の値に
応じたアラーム閾値を設定することができる。
したがって、電源投入時からLD60の動作温度が定常
値に達するまでの過渡期間にも、従来例のように比較器
44からアラームが出力されることはない。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、レーザダイオードの
動作温度を常時検出し、その動作温度において、正常な
レーザダイオード11の出射レヘルが所定値となるバイ
アス電流に応じて閾値を設定することができる。
したがって、動作温度が安定化された定常状態では閾値
を固定設定できるが、レーザダイオードの立ち上げ時の
過渡状態でも、その動作温度に応じて閾値が設定される
ので、アラーム信号の信軌性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す図、 第3図はサーミスタの抵抗値の温度特性を示す図、 第4図は従来のレーザダイオード電流アラーム出力回路
の構成例を示す図、 第5図は本従来例構成のLD電流とそのアラーム閾値と
の関係を示す図、 第6図は従来のレーザダイオード電流アラーム出力回路
の他の構成例を示す図、 第7図は本従来例構成のLD電流とそのアラーム閾値と
の関係を示す図、 第8図は高温における初期起動時のLD電流の過渡特性
を示す図である。 図において、 11.40.60はレーザダイオード、12は動作温度
検出手段、 13は駆動手段、 14はアラーム送出手段、 15は閾値設定手段、 21.45は閾値電圧生成回路、 31は抵抗器、 41.63はLDモジュール、 42はLD駆動回路、 43はモニタ回路、 44は比較回路、 46は温度補償回路である。 61はサーミスタ、 62はペルチェ、 64は動作温度安定化回路である。 本発明の原理ブロック図 第  1  図 本発明の一実施例を示す図 温度(T) (a) 温度(T) (b) サーミスタの抵抗値の温度特性を示す図第  3  図 第  4  図 温度 本従来例構成のLD電流とそのアラーム閾値との関係を
示す図第  5  図 温度 本従来例溝成のLDt7Itとそのアラーム閾値との関
係を示す図第  7  図 時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のバイアス電流で駆動され、レーザ光を出射
    するレーザダイオード(11)と、 前記レーザ光の出射レベルに応じた前記バイアス電流を
    供給し、その出射レベルを安定化する駆動手段(12)
    と、 前記バイアス電流の値が所定の閾値を超えたときにアラ
    ーム信号を送出するアラーム送出手段(13)と を備えたレーザダイオード電流アラーム出力回路におい
    て、 前記レーザダイオード(11)の動作温度を検出して温
    度情報として出力する動作温度検出手段(14)と、 その温度情報に応じた閾値を設定して前記アラーム送出
    手段(13)に送出する閾値設定手段(15)と を備えたことを特徴とするレーザダイオード電流アラー
    ム出力回路。
JP28301490A 1990-10-19 1990-10-19 レーザダイオード電流アラーム出力回路 Pending JPH04157779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28301490A JPH04157779A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 レーザダイオード電流アラーム出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28301490A JPH04157779A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 レーザダイオード電流アラーム出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157779A true JPH04157779A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17660111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28301490A Pending JPH04157779A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 レーザダイオード電流アラーム出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081394A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Samsung Electro Mech Co Ltd 温度補償機能を有するled駆動制御回路
JP2012204783A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081394A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Samsung Electro Mech Co Ltd 温度補償機能を有するled駆動制御回路
JP2012204783A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819241A (en) Laser diode driving circuit
US5646763A (en) Optical transmitter and laser diode module for use in the optical transmitter
JPH0273682A (ja) レーザダイオード駆動方法及び装置
EP0482520B1 (en) Constant-current circuit for light-emitting element
EP0910143A2 (en) Laser diode protecting circuit
JP2006013252A (ja) レーザダイオードの制御方法、制御回路、および光送信器
US6965357B2 (en) Light-emitting element drive circuit
US5107362A (en) Optical transmission apparatus
JP2744650B2 (ja) 発光素子駆動回路用制御装置
JPH04157779A (ja) レーザダイオード電流アラーム出力回路
JPH11121851A (ja) 発光素子駆動回路及びこれを有する発光装置
JP2004349532A (ja) 光送信装置
EP1494324B1 (en) Semiconductor laser drive circuit and photoelectric sensor
JP3387336B2 (ja) 光送信器
JP3042951B2 (ja) 画像入力装置における光量一定化装置
JPH04320385A (ja) 半導体レーザ温度制御方式
JP2830794B2 (ja) 光送信回路
JPH0127309Y2 (ja)
JP2001156719A (ja) 光送信器
KR100754391B1 (ko) 온도 제어 장치를 갖는 발광소자
JP3023739B2 (ja) 光送信装置
JPH06113542A (ja) スイッチング電源回路
JPH0834328B2 (ja) Ld発光波長制御装置
JP2009188758A (ja) 光送信機
JPH05190950A (ja) Ld劣化検出回路