JPH0716947B2 - ストランドの冷却装置 - Google Patents
ストランドの冷却装置Info
- Publication number
- JPH0716947B2 JPH0716947B2 JP2183353A JP18335390A JPH0716947B2 JP H0716947 B2 JPH0716947 B2 JP H0716947B2 JP 2183353 A JP2183353 A JP 2183353A JP 18335390 A JP18335390 A JP 18335390A JP H0716947 B2 JPH0716947 B2 JP H0716947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strand
- guide groove
- downflow
- chute
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Glanulating (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ストランドの冷却装置に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 熱可塑性樹脂製品の原料であるチップを製造する際に
は、特公昭55−1167号公報で示すように、熱可塑性樹脂
から成る溶融状態のストランドを、ダイヘッドのノズル
から押し出して、流下シュートの内溝内を冷却水と共に
流下させながら冷却固化させると共に、切断装置でチッ
プに切断する。
は、特公昭55−1167号公報で示すように、熱可塑性樹脂
から成る溶融状態のストランドを、ダイヘッドのノズル
から押し出して、流下シュートの内溝内を冷却水と共に
流下させながら冷却固化させると共に、切断装置でチッ
プに切断する。
ところで、切断装置では、一対のニップロールにより、
ストランドを引っ張り下げながら切断するため、ストラ
ンドの直径は切断装置に近づく程小となる。
ストランドを引っ張り下げながら切断するため、ストラ
ンドの直径は切断装置に近づく程小となる。
然しながら、上記従来においては、案内溝を一定幅とし
て、案内溝の幅を、全長にわたって、ダイヘッドから押
し出された直後のストランドの直径と対応するものとし
ていた。
て、案内溝の幅を、全長にわたって、ダイヘッドから押
し出された直後のストランドの直径と対応するものとし
ていた。
このため、上記従来においては、ストランドが案内溝を
流下するに従って、案内溝とストランド間の幅方向の隙
間が大となって、ストランドが案内溝内を安定した状態
で流下せず、ストランドが乱れて流下して、ストランド
が、本来流下すべき案内溝から隣接する案内溝に移行し
たりするという問題があった。
流下するに従って、案内溝とストランド間の幅方向の隙
間が大となって、ストランドが案内溝内を安定した状態
で流下せず、ストランドが乱れて流下して、ストランド
が、本来流下すべき案内溝から隣接する案内溝に移行し
たりするという問題があった。
そこで、上記問題を解決するために、例えば、特公昭54
−36938号公報で示すように、流下シュート案内溝の底
面を、ダイヘッドのノズルと切断装置のニップロールの
咬み込み部を結ぶ線よりも前方に突設させることも考え
られる。
−36938号公報で示すように、流下シュート案内溝の底
面を、ダイヘッドのノズルと切断装置のニップロールの
咬み込み部を結ぶ線よりも前方に突設させることも考え
られる。
このようにすると、成るほど、ストランドが案内溝から
出て、隣接する案内溝に移行するおそれはなくせるが、
ストランドが案内溝の底面に強く押し付けられるので、
ストランドと案内溝間の摩擦力が大となり、ストランド
のスムーズな流下が妨げられるという問題が新たに生じ
る。
出て、隣接する案内溝に移行するおそれはなくせるが、
ストランドが案内溝の底面に強く押し付けられるので、
ストランドと案内溝間の摩擦力が大となり、ストランド
のスムーズな流下が妨げられるという問題が新たに生じ
る。
本発明は上記問題を解決できるストランドの冷却装置を
提供することを目的とする。
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明が採用した手段は、
溶融状態のストランドがダイヘッドから押し出されて、
流下シュートの案内溝内を流下しながら冷却固化される
と共に、切断装置でチップに切断され、ストランドの上
記流下時に、ストランドが引っ張り下げられて、その直
径が流下方向下方に向かうに従って小となるものにおい
て、ストランドの直径の上記減少に対応して、案内溝の
幅が、流下方向下方に向かうに従って狭くされた点にあ
る。
溶融状態のストランドがダイヘッドから押し出されて、
流下シュートの案内溝内を流下しながら冷却固化される
と共に、切断装置でチップに切断され、ストランドの上
記流下時に、ストランドが引っ張り下げられて、その直
径が流下方向下方に向かうに従って小となるものにおい
て、ストランドの直径の上記減少に対応して、案内溝の
幅が、流下方向下方に向かうに従って狭くされた点にあ
る。
尚、案内溝の深さが、流下方向下方に向かうに従って深
くされることもある。
くされることもある。
(作用) チップを製造する際には、溶融状態のストランドをダイ
ヘッドから押し出して、この押し出したストランドを流
下シュートの案内溝内を流下させながら冷却固化させる
と共に、この冷却固化したストランドを切断装置により
チップに切断する。
ヘッドから押し出して、この押し出したストランドを流
下シュートの案内溝内を流下させながら冷却固化させる
と共に、この冷却固化したストランドを切断装置により
チップに切断する。
この場合において、例えば、切断装置では、ストランド
を引っ張り下げながら切断するため、ストランドの直径
は切断装置に近づく程小となる。
を引っ張り下げながら切断するため、ストランドの直径
は切断装置に近づく程小となる。
そこで、本発明では、ストランドの直径の上記減少に対
応して、案内溝の幅を、流下方向下方に向かうに従って
狭くしている。
応して、案内溝の幅を、流下方向下方に向かうに従って
狭くしている。
これにより、案内溝とストランド間の幅方向の隙間が、
流下方向下方に向かうに従って大とならず、ストランド
を案内溝内を安定した状態で流下させることができる。
流下方向下方に向かうに従って大とならず、ストランド
を案内溝内を安定した状態で流下させることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明すると、第
1図及び第2図において、1はダイヘッドで、バッチ式
重合釜(図示省略)に接続されている。
1図及び第2図において、1はダイヘッドで、バッチ式
重合釜(図示省略)に接続されている。
ダイヘッド1は、多数のノズル(図示省略)例えば、50
本宛のノズルを2列に備えており、各ノズルから、多
数、例えば、100本の熱可塑性樹脂から成る溶融状態の
ストランドが押し出される。
本宛のノズルを2列に備えており、各ノズルから、多
数、例えば、100本の熱可塑性樹脂から成る溶融状態の
ストランドが押し出される。
3は急傾斜とされた案内装置で、ダイヘッド1から押し
出されたストランドを流下させるもので、可動流下シュ
ート4と、固定流下シュート5から成る。
出されたストランドを流下させるもので、可動流下シュ
ート4と、固定流下シュート5から成る。
可動流下シュート4は、案内装置3の上部を構成し、固
定流下シュート5は、案内装置3の下部を構成するもの
で、可動流下シュート4は左右方向に移動自在又は回動
自在に備えられて、可動流下シュート4は、ストランド
を固定流下シュート5へ案内する案内位置と、案内位置
からずれた位置とされてストランドが上記案内位置の下
方へ排出される排出位置に位置変更自在とされている。
定流下シュート5は、案内装置3の下部を構成するもの
で、可動流下シュート4は左右方向に移動自在又は回動
自在に備えられて、可動流下シュート4は、ストランド
を固定流下シュート5へ案内する案内位置と、案内位置
からずれた位置とされてストランドが上記案内位置の下
方へ排出される排出位置に位置変更自在とされている。
可動・固定両流下シュート4、5は、底壁7、8と、左
右一対の側壁9、10から成る溝形状とされると共に、第
3図及び第4図にも示すように、底壁7、8には、スト
ランドSを案内する案内溝11、12が全長にわたって形成
されている。
右一対の側壁9、10から成る溝形状とされると共に、第
3図及び第4図にも示すように、底壁7、8には、スト
ランドSを案内する案内溝11、12が全長にわたって形成
されている。
これら案内溝11、12は、流下方向下方に向かうに従っ
て、幅が狭くされると共に、深さが深くされている。
又、案内溝11の始端部では、案内溝11の両側内面は底面
に対して垂直状に形成されているが、案内溝11の始端部
以外の案内溝11、12では、その両側内面は外側へ傾斜せ
しめられており、その傾斜角度は、流下方向下方に向か
うに従って、漸次増大せしめられている。
て、幅が狭くされると共に、深さが深くされている。
又、案内溝11の始端部では、案内溝11の両側内面は底面
に対して垂直状に形成されているが、案内溝11の始端部
以外の案内溝11、12では、その両側内面は外側へ傾斜せ
しめられており、その傾斜角度は、流下方向下方に向か
うに従って、漸次増大せしめられている。
尚、案内溝11、12の両側内面は、全長にわたって上記の
ように傾斜させないこともある。
ように傾斜させないこともある。
14は、収集容器で、案内位置にある可動流下シュート4
の下方に配設されている。
の下方に配設されている。
16は左右方向に配設された冷却液体供給管で、多数の噴
出孔(図示省略)を有するもので、固定流下シュート5
の前方で流下方向に複数(実施例では、4本)配置され
て、固定流下シュート5上を流下するストランドSに対
して冷却液体を噴出する。
出孔(図示省略)を有するもので、固定流下シュート5
の前方で流下方向に複数(実施例では、4本)配置され
て、固定流下シュート5上を流下するストランドSに対
して冷却液体を噴出する。
18は切断装置で、案内装置3上を流下してきたストラン
ドSをチップに切断するもので、ハウジング19と、スト
ランドSを引っ張り下げる上下一対のニップロール20
と、ニップロール20により引っ張り下げられたストラン
ドSをチップに切断する固定刃21と回転刃22等を有す
る。
ドSをチップに切断するもので、ハウジング19と、スト
ランドSを引っ張り下げる上下一対のニップロール20
と、ニップロール20により引っ張り下げられたストラン
ドSをチップに切断する固定刃21と回転刃22等を有す
る。
切断装置18のハウジング19には冷却液体が供給されると
共に、ハウジング19には搬出シュート24が一体形成され
ている。
共に、ハウジング19には搬出シュート24が一体形成され
ている。
尚、可動、固定両流下シュート4、5の案内溝11、12に
おけるストランドSの通過経路は、ダイヘッド1のノズ
ルと切断装置18のニップロール20の咬み込み部を結ぶ一
点鎖線と一致するか、又はその後方に位置し、前方に突
出していない。
おけるストランドSの通過経路は、ダイヘッド1のノズ
ルと切断装置18のニップロール20の咬み込み部を結ぶ一
点鎖線と一致するか、又はその後方に位置し、前方に突
出していない。
上記のように構成した実施例によれば、熱可塑性樹脂チ
ップを製造する際には、各冷却液体供給管16及び切断装
置18のハウジング19に夫々冷却液体(例えば、冷却水
等)を供給し、各冷却液体供給管16の噴出孔から冷却液
体を噴出させて、固定流下シュート5の案内溝12内で冷
却液体を流下させると共に、ハウジング19及び搬出シュ
ート24内に冷却液体を流す。
ップを製造する際には、各冷却液体供給管16及び切断装
置18のハウジング19に夫々冷却液体(例えば、冷却水
等)を供給し、各冷却液体供給管16の噴出孔から冷却液
体を噴出させて、固定流下シュート5の案内溝12内で冷
却液体を流下させると共に、ハウジング19及び搬出シュ
ート24内に冷却液体を流す。
この状態で、熱可塑性樹脂から成る溶融状態のストラン
ドSをダイヘッド1のノズルから押し出すのであるが、
製造開始時にダイヘッド1から押し出されたストランド
Sは不良なものであることが多い。
ドSをダイヘッド1のノズルから押し出すのであるが、
製造開始時にダイヘッド1から押し出されたストランド
Sは不良なものであることが多い。
そこで、製造開始時には、可動流下シュート4を排出位
置としておくのであり、これにより、ダイヘッド1から
押し出されたストランドSは、第1図の仮想線で示すよ
うに、ダイヘッド1から真下に流下して、収集容器14に
収集され、固定流下シュート5には流下しない。
置としておくのであり、これにより、ダイヘッド1から
押し出されたストランドSは、第1図の仮想線で示すよ
うに、ダイヘッド1から真下に流下して、収集容器14に
収集され、固定流下シュート5には流下しない。
そして、ダイヘッド1のノズルから押し出されたストラ
ンドSが良好なものになった後、可動流下シュート4を
案内位置に移動させる。
ンドSが良好なものになった後、可動流下シュート4を
案内位置に移動させる。
これにより、ダイヘッド1から押し出されたストランド
Sは、第1図の一点鎖線で示すように、可動流下シュー
ト4により固定流下シュート5へ案内され、ストランド
Sは可動流下シュート4の案内溝11内を流下した後、固
定流下シュート5の案内溝12内を冷却液体と共に流下し
て、冷却固化される。
Sは、第1図の一点鎖線で示すように、可動流下シュー
ト4により固定流下シュート5へ案内され、ストランド
Sは可動流下シュート4の案内溝11内を流下した後、固
定流下シュート5の案内溝12内を冷却液体と共に流下し
て、冷却固化される。
そして、冷却固化されたストランドSは切断装置18のニ
ップロール20により引っ張り下げられて、固定刃21と回
転刃22によりチップに切断されて、冷却液体と共に搬出
シュート24内を搬出される。
ップロール20により引っ張り下げられて、固定刃21と回
転刃22によりチップに切断されて、冷却液体と共に搬出
シュート24内を搬出される。
ところで、切断装置18では、一対のニップロール20によ
り、上記のように、ストランドSを引っ張り下げながら
切断するため、ストランドSの流下速度は切断装置に近
づく程大となり、又、ストランドSの直径は切断装置18
に近づく程小となる。
り、上記のように、ストランドSを引っ張り下げながら
切断するため、ストランドSの流下速度は切断装置に近
づく程大となり、又、ストランドSの直径は切断装置18
に近づく程小となる。
そこで、本発明では、ストランドSの直径の上記減少に
対応して、可動・固定流下シュート4、5の案内溝11、
12の幅を、流下方向下方に向かうに従って狭くしてい
る。
対応して、可動・固定流下シュート4、5の案内溝11、
12の幅を、流下方向下方に向かうに従って狭くしてい
る。
これにより、可動・固定両流下シュート4、5の案内溝
11、12とストランドS間の幅方向の隙間が、流下方向下
方に向かうに従って大とならず、従って、ストランドS
を可動・固定両流下シュート4、5の案内溝11、12内を
安定した状態で流下させることができ、ストランドSが
隣接する案内溝11、12に移行したりすることはない。
11、12とストランドS間の幅方向の隙間が、流下方向下
方に向かうに従って大とならず、従って、ストランドS
を可動・固定両流下シュート4、5の案内溝11、12内を
安定した状態で流下させることができ、ストランドSが
隣接する案内溝11、12に移行したりすることはない。
尚、可動・固定両流下シュート4、5の案内溝11、12と
ストランドS間の幅方向の隙間は、流下方向全長にわた
って略一定とされる場合と、流下方向下方に向かうに従
って小さくされる場合がある。
ストランドS間の幅方向の隙間は、流下方向全長にわた
って略一定とされる場合と、流下方向下方に向かうに従
って小さくされる場合がある。
又、可動・固定両流下シュート4、5の案内溝11、12の
流下方向下部側では、ストランドSが、第4図に示すよ
うに、案内溝11、12の両側面と当接する場合と、当接し
ない場合とがある。
流下方向下部側では、ストランドSが、第4図に示すよ
うに、案内溝11、12の両側面と当接する場合と、当接し
ない場合とがある。
更に、可動・固定両流下シュート4、5の案内溝11、12
におけるストランドSの通過経路を、ダイヘッド1のノ
ズルと切断装置18のニップロール20の咬み込み部を結ぶ
一点鎖線と一致させるか、又はその後方に位置させて、
ストランドSを案内溝11、12の底面等に押し付けるよう
にしていないので、ストランドSと案内溝11、12間の摩
擦力が大とならず、ストランドSのスムーズな流下が妨
げられることもない。
におけるストランドSの通過経路を、ダイヘッド1のノ
ズルと切断装置18のニップロール20の咬み込み部を結ぶ
一点鎖線と一致させるか、又はその後方に位置させて、
ストランドSを案内溝11、12の底面等に押し付けるよう
にしていないので、ストランドSと案内溝11、12間の摩
擦力が大とならず、ストランドSのスムーズな流下が妨
げられることもない。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、ストランドを流
下シュートの案内溝内を安定した状態で流下させること
ができ、ストランドが隣接する案内溝に移行したりする
ことはない。
下シュートの案内溝内を安定した状態で流下させること
ができ、ストランドが隣接する案内溝に移行したりする
ことはない。
又、ストランドが隣接する案内溝に移行しないように、
ストランドを案内溝の底面等に押し付ける必要がなく、
ストランドと案内溝間の摩擦力が大とならないようにで
きるので、ストランドのスムーズな流下が防げられるこ
ともない。
ストランドを案内溝の底面等に押し付ける必要がなく、
ストランドと案内溝間の摩擦力が大とならないようにで
きるので、ストランドのスムーズな流下が防げられるこ
ともない。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は縦側断面図、
第2図は正面図、第3図及び第4図の各図は、第2図の
A−A線、B−B線各矢視断面図である。 1……ダイヘッド、3……案内装置、4、5……可動・
固定流下シュート、11、12……案内溝、18……切断装
置、S……ストランド。
第2図は正面図、第3図及び第4図の各図は、第2図の
A−A線、B−B線各矢視断面図である。 1……ダイヘッド、3……案内装置、4、5……可動・
固定流下シュート、11、12……案内溝、18……切断装
置、S……ストランド。
Claims (2)
- 【請求項1】溶融状態のストランドがダイヘッドから押
し出されて、流下シュートの案内溝内を流下しながら冷
却固化されると共に、切断装置でチップに切断され、ス
トランドの上記流下時に、ストランドが引っ張り下げら
れて、その直径が流下方向下方に向かうに従って小とな
るものにおいて、 ストランドの直径の上記減少に対応して、案内溝の幅
が、流下方向下方に向かうに従って狭くされたことを特
徴とするストランドの冷却装置。 - 【請求項2】案内溝の深さが、流下方向下方に向かうに
従って深くされたことを特徴とする請求項1記載のスト
ランドの冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2183353A JPH0716947B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | ストランドの冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2183353A JPH0716947B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | ストランドの冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0469213A JPH0469213A (ja) | 1992-03-04 |
JPH0716947B2 true JPH0716947B2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=16134261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2183353A Expired - Lifetime JPH0716947B2 (ja) | 1990-07-10 | 1990-07-10 | ストランドの冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0716947B2 (ja) |
-
1990
- 1990-07-10 JP JP2183353A patent/JPH0716947B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0469213A (ja) | 1992-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3076999A (en) | Extrusion and bead cutting machine | |
US4180539A (en) | Extrusion process for automatically threading laces | |
DE60026524T2 (de) | System und methode zur luftkühlung von vorformlingen | |
JPH0741616B2 (ja) | ストランドを冷却、乾燥および粒状化するための装置 | |
US4913899A (en) | Apparatus for cooling strands of synthetic material | |
US4192635A (en) | Apparatus for cooling and granulating thermoplastic strands | |
US6039905A (en) | Apparatus and method for granulating plastic strands | |
JPH0716947B2 (ja) | ストランドの冷却装置 | |
JP4957903B2 (ja) | 熱可塑性樹脂粒状物製造装置のカッタ | |
JPH0469211A (ja) | ストランドの冷却装置 | |
JPH0615100B2 (ja) | 非晶質金属薄帯の製造装置 | |
JPS61148006A (ja) | 溶融ストランドの冷却細断装置 | |
JPH0469212A (ja) | ストランドの冷却装置 | |
JPH0651291B2 (ja) | ストランドの冷却装置 | |
JP2899569B2 (ja) | ストランドの冷却装置 | |
JPH0336646B2 (ja) | ||
JPH05228924A (ja) | 熱可塑性樹脂ストランドの冷却移送装置 | |
JP2003509234A (ja) | ノズルから押し出される溶融合成材ストランドを送出チャンネルに供給する装置 | |
JPH0334445B2 (ja) | ||
JP2000271916A (ja) | セラミック成形体の押出成形装置 | |
CA1046212A (en) | Extrusion of thermoplastic materials and quenching of same | |
JPH0469209A (ja) | ストランドの冷却方法及びその装置 | |
JP2518790B2 (ja) | 熱可塑性樹脂ストランドの冷却移送方法及び装置 | |
JP3042334U (ja) | 熱可塑性樹脂ストランドの冷却案内装置 | |
JP3062040U (ja) | 熱可塑性樹脂ストランドの冷却長および冷却温度調整装置 |