JPH0716863B2 - 生産処理システム - Google Patents

生産処理システム

Info

Publication number
JPH0716863B2
JPH0716863B2 JP9765492A JP9765492A JPH0716863B2 JP H0716863 B2 JPH0716863 B2 JP H0716863B2 JP 9765492 A JP9765492 A JP 9765492A JP 9765492 A JP9765492 A JP 9765492A JP H0716863 B2 JPH0716863 B2 JP H0716863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystems
information
subsystem
material selection
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9765492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05116059A (ja
Inventor
欣司 森
靖雄 鈴木
昌之 織茂
捷二 宮本
広一 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9765492A priority Critical patent/JPH0716863B2/ja
Publication of JPH05116059A publication Critical patent/JPH05116059A/ja
Publication of JPH0716863B2 publication Critical patent/JPH0716863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工作機械等の生産処理
システムに係り、特に、複数の工作機械等のサブシステ
ムにより素材の加工等の処理を行なう生産処理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工作機械等の生産処理システムで
は、工作機械が利用する素材を、前もって配給しておく
か、または、倉庫に保管し、要求があればその都度、そ
の素材を出庫し、配給するといった方法が取られてい
た。特に、工作機械が利用する素材を倉庫に保管してお
き、工作機械からの要求の都度その素材を出庫し、配給
するようなシステムでは、システム全体を管理する中央
装置が、スケジューリングに従い、必要な素材をそれを
処理すべき該当工作機械のアドレスをパケットに付けて
コンベア上に送りだし、各工作機械がパケットに付けら
れたアドレスに基づいて素材をパケットから取り出して
処理を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、スケ
ジュールが頻繁に変わり、処理する工作機械もそれに応
じ変わるような生産システム、あるいは、十分前もって
スケジュールを組めないような生産システムには適用す
ることが非常に困難であった。また、中央装置によりシ
ステム全体を管理する方法では、素材とそれを処理すべ
き工作機械とを前もって対応づけておかねばならない。
また、中央装置のアドレス設定誤りによる処理への影響
は、システム全体に及んでしまう。さらに、各工作機械
の工作状況や故障の状態を中央装置が常に的確に把握し
なければならず、膨大な情報収集と処理が必要となって
いた。さらに、この方法では、要求がでて始めて素材を
コンベアに乗せ搬送するため、要求から配給までの時間
が長くかかるという欠点があった。
【0004】従って、本発明の目的は、生産スケジュー
ルの変更や、工作機械のダウン、保守に対しても容易に
対応でき、かつ、いからなる素材選別の誤りによっても
システム全体が影響を受けることのない生産処理システ
ムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の生産処理システムは、複数のサブシ
ステムで生産を行なうための生産処理システムにおい
て、サブシステムにより処理される素材をサブシステム
の間で循環して搬送する搬送手段と、複数のサブシステ
ム相互の間で情報の伝送を行なう情報伝送路とを備え
る。複数のサブシステムの各々は、搬送手段により搬送
される素材を検知する手段と、検知手段により検知され
た素材に関する情報を情報伝送路に送出する手段と、情
報伝送路を介して送られる前記情報を受信する手段と、
受信手段により受信された情報に基づいて自己のプロセ
スに必要な素材を選別する素材選別手段とを有すること
を特徴としている。
【0006】
【作用】本発明に係る生産処理システムにおいては、サ
ブシステム相互の間で伝送される情報に基づいて、それ
ぞれ独自の判断で自己に必要な素材を搬送手段上から選
別し、処理を行なうので、予め素材配給スケジュールを
立てる必要がなく、中央装置のような管理手段を設ける
必要がない。また、各サブシステムに必要な素材は、搬
送手段により、サブシステム間を巡回して搬送されるの
で、サブシステムからの要求の都度素材を出庫すること
なく、予め搬送手段により搬送しておくことができ、各
サブシステムは、随時、必要とする素材を入手すること
ができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。
【0008】図1は本発明によるシステムの一例の全体
構成図を示す。
【0009】図1において、工作機械サブシステム11
〜15と、入出荷サブシステム16との間を、素材を搬
送するコンベア2が巡回している。工作機械サブシステ
ム11〜15と入出荷サブシステム16のそれぞれに
は、コンベア2上の素材を選別して取出したり、また、
コンベア2上に素材を乗せる素材選別サブシステム31
〜35及び36が接続されている。また、各素材選別サ
ブシステム31〜36は、互いに情報伝送路4で接続さ
れ、コンベア2上の素材と、それらのコンベア2上の位
置について情報を交換する。
【0010】コンベア2上には、素材A,B,C等が、
図2に示すように、パケット61〜6n単位で乗せられ
る。なお、同図中、パケット62は、空パケットであ
る。
【0011】入出荷サブシステム16は、入荷した素材
をコンベア2上へ乗せるべく素材選別サブシステム36
へ指示するか、または、出荷するため、コンベア2から
取出す素材を指示する。
【0012】図3は素材選別サブシステム31の内部構
成の一例を示す。
【0013】素材選別サブシステム31は、コンベア2
上のパケットを検知するためのパケット検知端71,7
2と、パケット検知端71,72からの信号を取込むパ
ケット検知装置73,素材をコンベア2へ着脱する素材
選別装置74と、素材選別装置74を制御するための素
材選別制御装置75と、他の素材選別サブシステムと情
報を交換するための伝送制御装置76とを有している。
他の素材選別サブシステム32〜36も同様に構成され
ている。
【0014】図4は図3に示した素材選別制御装置75
の内部構成の一例を示すものである。素材選別制御装置
75は、演算装置80、パケット検知装置73とのイン
タフェイス81,伝送制御装置76とのインタフェイス
82、入出力バッファ83、素材トラッキングファイル
84、要求素材データファイル85、パケット監視タイ
マ86、素材要求監視タイマ87、工作機械サブシステ
ム11とのインタフェイス88を有している。
【0015】図5および図6はそれぞれ素材トラッキン
グファイル84および要求素材データファイル85の一
例の構成を示すものである。
【0016】図7〜図12は図4の演算装置80での処
理の一例を示すフローチャートである。
【0017】以下、図3および図4の動作を図5〜図1
2を参照しながら説明する。
【0018】工作機械サブシステム11は、処理可能と
なった工作物に必要な素材を、素材選別サブシステム3
1の素材選別制御装置75へ知らせる(図7のブロック
101)。素材選別制御装置75は、このデータを一旦
入出力バッファ83に入れた後、その内容から素材を要
求素材データファイル85に格納する(図7のブロック
102)。
【0019】一方、パケットが検知端71を通過したこ
とを検知すると(図8ブロック109)通過したパケッ
ト上に乗る素材の内容を伝送制御装置76から、情報伝
送路4を介して下流の素材選別サブシステムに知らせ
る。各素材選別制御装置75は、上流から情報伝送路
4、伝送制御装置76、インターフェイス82を介して
伝送されてきた素材内容を、いったん入出力バッファ8
3に格納した後、素材トラッキングファイル84へ格納
する(図8のブロック110,111)。上流の素材選
別サブシステムより順次、伝送されてくるこれら素材内
容のデータをファイル84へ格納すると同時に、この素
材選別サブシステムの検知端72の位置から下流の素材
選別サブシステムに向かって出ていったパケット上の素
材については、この素材内容データを、ファイル84か
ら消去する。これにより、ファイル84には1つ上流の
素材選別サブシステムと該当素材選別サブシステ間にあ
るパケット61〜63上の素材内容のデータが、順番
に、図5に示すように格納される。図5において各パケ
ットデータは素材名と状態データからなっており、パケ
ット63の状態データのR31は、パケット63上の素
材Bが素材選別サブシステム31のために予約されてい
ることを示している。
【0020】素材選択制御装置75は、要求素材データ
ファイル85中にある要求素材が、図6に示すような素
材トラッキングファイル84中にあるかどうか調べる
(図7のブロック103)。該当素材が素材トラッキン
グファイル84中にあり、該当素材を乗せたパケットが
到達したことをパケット検知端71で検知すれば(図8
のブロック109)、検知より所定時間経過したこと
を、パケット監視タイマ86で知り、(図8のブロック
113)パケットから素材を取り出すことを素材選別装
置74へ知らせる(図8のブロック115)。素材選別
装置74は、該当素材を工作機械サブシステム11へ送
る。同時に、素材選別制御装置75は、取り除いた素材
の内容データを、素材トラッキングファイル84、要求
素材データファイル85より消去する(図8のブロック
116)。
【0021】要求素材データファイル85中の素材B
が、素材トラッキングファイル84中になければ、要求
素材データファイル85中の該当素材Bの状態を持ち状
態Wとしてフラグをセットする(図7のブロック10
6)。同時に、素材選別制御装置75は、素材Bの要求
を、伝送路4を介して報告し(図7のブロック10
7)、素材要求監視タイマ87をセットする(図7のブ
ロック108)。
【0022】各素材選別サブシステム32〜36は、伝
送路4より送られてきた素材Bの要求を受信すると(図
9のブロック117)。該当素材Bが、素材トラッキン
グファイル84中にあるかを探し(図9のブロック11
8)、まだ、予約されていない素材Bがあれば、素材ト
ラッキングファイル84中の該当する素材Bを乗せたパ
ケット63の状態データに予約フラグR31を立てる(図
9のブロック119,120)。また、要求を出した素
材選別サブシステム31の素材選別制御装置75へ、要
求素材Bを予約したことを知らせる(図9のブロック1
21)。要求素材Bがあれば、素材選別サブシステム3
1の素材選別制御装置75は、要求素材データファイル
85中の該当素材Bの予約フラグRを立てる。
【0023】もし、素材Bの要求に対し、複数の素材選
別サブシステムから素材Bの予約OKの返事を受けとっ
た時には(図11のブロック129,130)、要求を
だした素材選別制御装置75は、そのうちの1つの該当
パケットを選択し、他のパケットに対する予約解除を各
素材選別サブシステムに知らせる(図11のブロック1
32)。予約解除を受けたパケットが、素材トラッキン
グファイル84中にあれば、該当する素材選別制御装置
75は、該当パケットの素材予約フラグをリセットする
(図10のブロック122〜124)。
【0024】また、素材Eの要求を報知した素材選別制
御装置75は、素材要求監視タイマ87が一定値に達し
てもなお、要求素材Eに対する予約を受けとらなけれ
ば、要求素材データファイル85の該当素材Eの要求待
ちフラグWをセットする(図11のブロッ125〜12
8)。以後、一定同期で、待ち状態にある素材の要求を
報知する。予約OKの返事を受ければ、要求待ちフラグ
Wを予約フラグRに変える(図11のブロック129〜
131)。
【0025】素材Eに対して、一定回数以上、要求を出
してもなお、予約できない時(図12のブロック13
3,134)、素材選別制御装置75は、異常を表示す
ると同時に、他の素材選別制御装置へ報知する(図12
のブロック135)。素材選別サブシステム36が、こ
の異常報告を受信すると、やはり、それを表示し、該当
素材の入荷をうながす。
【0026】なお、上述した例では、工作機械の例につ
いて述べたが、本発明はそれに限定されるものではな
く、組立、加工等の処理を行なうものであれば何にでも
適用出来ることは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、分
散した工作機械が状況に応じ、必要な素材を選別でき、
いついかなる工作械機のダウンや回復、拡張に対しても
対応でき、素材配給スケジュールを立てる必要はなくな
った。さらに、素材が必要になる度に、倉庫から取出す
時間が省け、また、素材を置いておくスペースも減少で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシステムの一例の全体構成図であ
る。
【図2】コンベア上のパケットと素材の配置例を示す図
である。
【図3】素材選別サブシステムの一例を示す構成図であ
る。
【図4】素材選別制御装置の一例を示す構成図である。
【図5】素材トラッキングファイルの一例を示す図であ
る。
【図6】要求素材データファイルの一例を示す図であ
る。
【図7】素材選別サブシステムにおける処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図8】素材選別サブシステムにおける処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図9】素材選別サブシステムにおける処理を説明する
ためのフローチャートである。
【図10】素材選別サブシステムにおける処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図11】素材選別サブシステムにおける処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図12】素材選別サブシステムにおける処理を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
11〜15…工作機械サブシステム、16…入出荷サブ
システ、2…コンベア、31〜36…素材選別サブシス
テム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織茂 昌之 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社 日立製作所 システム開発研究所 内 (72)発明者 宮本 捷二 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社 日立製作所 システム開発研究所 内 (72)発明者 井原 広一 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社 日立製作所 システム開発研究所 内 (56)参考文献 特開 昭59−81049(JP,A) 特開 昭57−189760(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のサブシステムで生産を行なうための
    生産処理システムにおいて、前記サブシステムにより処
    理される素材を前記サブシステムの間で循環して搬送す
    る搬送手段と、前記複数のサブシステム相互の間で情報
    の伝送を行なう情報伝送路とを備え、前記サブシステム
    の各々は、前記搬送手段により搬送される素材を検知す
    る手段と、該検知手段により検知された素材に関する情
    報を前記情報伝送路に送出する手段と、前記情報伝送路
    を介して送られる前記情報を受信する手段と、該受信手
    段により受信された情報に基づいて自己のプロセスに必
    要な素材を選別する素材選別手段とを有することを特徴
    とする生産処理システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の生産処理システムにおい
    て、前記サブシステムの各々は、さらに、自己のプロセ
    スに必要な素材についての情報を保持する要求素材デー
    タファイルと、前記受信手段により受信された素材に関
    する情報を保持する素材トラッキングファイルとを有
    し、前記素材選別手段は前記要求素材データファイルお
    よび素材トラッキングファイルを参照して自己のプロセ
    スに必要な素材を選別することを特徴とする生産処理シ
    ステム。
JP9765492A 1992-04-17 1992-04-17 生産処理システム Expired - Lifetime JPH0716863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9765492A JPH0716863B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 生産処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9765492A JPH0716863B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 生産処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18906082A Division JPH0615140B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 生産処理システムにおける生産処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05116059A JPH05116059A (ja) 1993-05-14
JPH0716863B2 true JPH0716863B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=14198071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9765492A Expired - Lifetime JPH0716863B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 生産処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716863B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615140B2 (ja) * 1982-10-29 1994-03-02 株式会社日立製作所 生産処理システムにおける生産処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05116059A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615140B2 (ja) 生産処理システムにおける生産処理方法
JPH07271424A (ja) 生産設備制御装置
JPH05261649A (ja) 投入制御方式
JPH0716863B2 (ja) 生産処理システム
US6516423B1 (en) System and method for providing multiple queue redundancy in a distributed computing system
JP3612609B2 (ja) 入荷管理仕分システム
JPH11143522A (ja) 自動搬送システムおよび自動制御システム
JPH0451662A (ja) ファクシミリ制御方式
JP3161330B2 (ja) 入荷処理および入出荷処理の指示装置
JP3231677B2 (ja) ウェーハ搬送方式
JPS59152129A (ja) 複数ラインにおける荷造り順序制御装置
JPH08101864A (ja) 発送計画立案システム
JP3039470B2 (ja) 設備間無人搬送システムの能力評価方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5366111B2 (ja) 運搬具を用いた運搬システムにおける運搬具の管理システム
JP3380279B2 (ja) 製造管理システム
JPH09117883A (ja) ロボット装置及びロボット制御方法
JPH07306820A (ja) ネットワークシステムにおけるイベント管理方式
JPH09146858A (ja) ファイル配送方法および装置
JPH082648A (ja) 物流オンライン制御方法とそのシステム、及び、かかるシステムに使用する物流量予測制御シミュレーション装置
JPH03156614A (ja) 無人搬送車運行制御装置
JP2755750B2 (ja) 連続シート区分け処理方法
JPH03246704A (ja) 製造工程の管理システム
JPS62157766A (ja) スケジユ−ル搬送制御装置
JPH06348729A (ja) 電子伝票システム
JP3460420B2 (ja) 仕分け機用データ通信優先処理装置