JPH07166527A - 海底施設用ブロック体 - Google Patents
海底施設用ブロック体Info
- Publication number
- JPH07166527A JPH07166527A JP5318491A JP31849193A JPH07166527A JP H07166527 A JPH07166527 A JP H07166527A JP 5318491 A JP5318491 A JP 5318491A JP 31849193 A JP31849193 A JP 31849193A JP H07166527 A JPH07166527 A JP H07166527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- standing
- net
- meshy
- sea bottom
- block body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Artificial Fish Reefs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 海底の潮流に曝されるという苛酷な条件下に
使用されるにも拘らず耐久性に富み、長期間に亘り自立
性を確保できるように起立網状体を立設し、漂砂制御用
や人工魚礁として好適な海底施設用ブロック体を提供す
る。 【構成】 自立性を備えた空隙の大きい網状材4をルー
プ状に湾曲して頂部に湾曲部分5を備えた起立網状体3
となし、その湾曲部分5を上にした状態で下方の両端部
6,6を重量基盤2に固定し立設して海底施設用ブロッ
ク体1となし、海底において波浪エネルギーによりロー
リングするごとくゆっくり揺動される1つの起立網状体
3が、その対面する2枚の網状材部分の相互の支持作用
によって起立姿勢の復元保持および相互補強が行なわれ
るように構成した。
使用されるにも拘らず耐久性に富み、長期間に亘り自立
性を確保できるように起立網状体を立設し、漂砂制御用
や人工魚礁として好適な海底施設用ブロック体を提供す
る。 【構成】 自立性を備えた空隙の大きい網状材4をルー
プ状に湾曲して頂部に湾曲部分5を備えた起立網状体3
となし、その湾曲部分5を上にした状態で下方の両端部
6,6を重量基盤2に固定し立設して海底施設用ブロッ
ク体1となし、海底において波浪エネルギーによりロー
リングするごとくゆっくり揺動される1つの起立網状体
3が、その対面する2枚の網状材部分の相互の支持作用
によって起立姿勢の復元保持および相互補強が行なわれ
るように構成した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海底面に設置して波浪
や潮流により海岸の砂が持ち去られるのを防止するため
の漂砂制御や、集魚のための人工魚礁として好適な海底
施設用ブロック体に関するものである。
や潮流により海岸の砂が持ち去られるのを防止するため
の漂砂制御や、集魚のための人工魚礁として好適な海底
施設用ブロック体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各地において以前は砂浜となって広がっ
ていた海岸線は、山河における砂防ダムの建設による砂
の供給減少、海や河川からの砂の採取、あるいは海藻類
の減少にともなってその砂浜の砂が近年徐々に減少する
傾向にあり、その対策が強く望まれている。この対策と
して特開平3−172408号公報に記載されているよ
うな漂砂制御法が提案されている。
ていた海岸線は、山河における砂防ダムの建設による砂
の供給減少、海や河川からの砂の採取、あるいは海藻類
の減少にともなってその砂浜の砂が近年徐々に減少する
傾向にあり、その対策が強く望まれている。この対策と
して特開平3−172408号公報に記載されているよ
うな漂砂制御法が提案されている。
【0003】この漂砂制御法は、海岸線近傍の海底に、
中央に海底を露出させ得る穴部が形成された漂砂制御部
材を敷設して海底付近の海水の流れを抑制して砂が沖に
流動するのを防止するものである。
中央に海底を露出させ得る穴部が形成された漂砂制御部
材を敷設して海底付近の海水の流れを抑制して砂が沖に
流動するのを防止するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した漂砂制御法
は、それに使用されている漂砂制御部材の中央に穴が設
けられているため、海底における生体系に悪影響が少な
く、またその上に取り付けられた人工海草による海流の
減速効果によって漂砂制御が得られるようになっている
が、長期間経過すると海流を減速するための柔軟な人工
海草に貝や海藻が付着して起立状態が乱れ、海流の減速
作用が低下を招くことになる。
は、それに使用されている漂砂制御部材の中央に穴が設
けられているため、海底における生体系に悪影響が少な
く、またその上に取り付けられた人工海草による海流の
減速効果によって漂砂制御が得られるようになっている
が、長期間経過すると海流を減速するための柔軟な人工
海草に貝や海藻が付着して起立状態が乱れ、海流の減速
作用が低下を招くことになる。
【0005】このことから本発明者は先に比較的自立性
のよい網状体を重量基盤の上に立設して漂砂制御を行う
技術提案をした。(特願平4−135936号および特
願平4−322454号) ところが上記特願平4−135936号および特願平4
−322454号に記載されているような網状構造物
は、波浪を減速して漂砂を制御し、砂浜海岸の砂の流出
防止効果を達成することができるばかりでなく、一部に
おいては海岸線の砂浜面積の増加に役立つことも確認さ
れ、また網状体の材料に海藻や貝類が付着棲息して集魚
効果を高めることも確認されたが、1枚の網状体を垣根
状にコンクリートブロックに垂直に立設しているため、
波浪のエネルギーを全面に受け、コンクリートと網状体
の固定部に波浪のエネルギーが集中し、この波浪のエネ
ルギーによって網状体がコンクリートから引きちぎられ
て破損するという現象が生じ、結果的に漂砂制御用や魚
礁用の海中施設用ブロック体としては不向きであること
が判明した。
のよい網状体を重量基盤の上に立設して漂砂制御を行う
技術提案をした。(特願平4−135936号および特
願平4−322454号) ところが上記特願平4−135936号および特願平4
−322454号に記載されているような網状構造物
は、波浪を減速して漂砂を制御し、砂浜海岸の砂の流出
防止効果を達成することができるばかりでなく、一部に
おいては海岸線の砂浜面積の増加に役立つことも確認さ
れ、また網状体の材料に海藻や貝類が付着棲息して集魚
効果を高めることも確認されたが、1枚の網状体を垣根
状にコンクリートブロックに垂直に立設しているため、
波浪のエネルギーを全面に受け、コンクリートと網状体
の固定部に波浪のエネルギーが集中し、この波浪のエネ
ルギーによって網状体がコンクリートから引きちぎられ
て破損するという現象が生じ、結果的に漂砂制御用や魚
礁用の海中施設用ブロック体としては不向きであること
が判明した。
【0006】本発明は、上記した経験を教訓として、苛
酷な条件下に使用されるにも拘らず耐久性に富み、長期
間に亘り自立性を確保できるように起立網状体が立設さ
れ、漂砂制御用や人工魚礁用として好適な海底施設用ブ
ロック体を提供するものである。
酷な条件下に使用されるにも拘らず耐久性に富み、長期
間に亘り自立性を確保できるように起立網状体が立設さ
れ、漂砂制御用や人工魚礁用として好適な海底施設用ブ
ロック体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、自立性を備え
た網状材を重錘基盤の上にループ状に立設固定すること
によって上記課題を解決したものである。即ち本発明海
底施設用ブロック体は、自立性を備えた空隙の大きい網
状材をループ状に湾曲して起立網状体となし、この起立
網状体の湾曲部分を上にした状態でその下方の両端部を
重量基盤に固定し立設されていることを特徴としている
ものである。
た網状材を重錘基盤の上にループ状に立設固定すること
によって上記課題を解決したものである。即ち本発明海
底施設用ブロック体は、自立性を備えた空隙の大きい網
状材をループ状に湾曲して起立網状体となし、この起立
網状体の湾曲部分を上にした状態でその下方の両端部を
重量基盤に固定し立設されていることを特徴としている
ものである。
【0008】本発明の起立網状体を形成する空隙率の大
きい網状材としては、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステル系、ナイロン6、ナイロン6.6等
のポリアミド系の重合体もしくは共重合体を適宜選択し
て作った開口面積4〜100cm2 であって、骨材部の
厚さが1〜5mm、幅が1.5〜10mmの合成樹脂の
成型ネットや、2軸延伸された厚さ1〜5mmの穿孔樹
脂シートから得られたネット材や、太さが2〜5mmの
合成樹脂モノフィラメント製の編組ネットを金属材料で
補強したネット状のものなど引っ張り強度に優れて自立
性と可撓性を有し、ループ状に湾曲できる耐食性の材料
の網状材などが好ましく適用できる。
きい網状材としては、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステル系、ナイロン6、ナイロン6.6等
のポリアミド系の重合体もしくは共重合体を適宜選択し
て作った開口面積4〜100cm2 であって、骨材部の
厚さが1〜5mm、幅が1.5〜10mmの合成樹脂の
成型ネットや、2軸延伸された厚さ1〜5mmの穿孔樹
脂シートから得られたネット材や、太さが2〜5mmの
合成樹脂モノフィラメント製の編組ネットを金属材料で
補強したネット状のものなど引っ張り強度に優れて自立
性と可撓性を有し、ループ状に湾曲できる耐食性の材料
の網状材などが好ましく適用できる。
【0009】そして網状材の目の大きさ即ち平行光線透
過率は、波浪エネルギーを緩和して漂砂制御を主目的と
して使用するものにあっては約20〜98%、また主と
して集魚を目的とした人工魚礁として使用するものにお
いては約15〜60%程度がよい。またモノフィラメン
トで編組された比較的自立性に乏しい粗目のネットにお
いては、合成重合体連続線条を絡ませて自立性を高め、
かつ空隙数を多くするとよい。
過率は、波浪エネルギーを緩和して漂砂制御を主目的と
して使用するものにあっては約20〜98%、また主と
して集魚を目的とした人工魚礁として使用するものにお
いては約15〜60%程度がよい。またモノフィラメン
トで編組された比較的自立性に乏しい粗目のネットにお
いては、合成重合体連続線条を絡ませて自立性を高め、
かつ空隙数を多くするとよい。
【0010】網状材の平行光線の透過率が15%以下で
は漂砂制御材や人工魚礁に適用した場合、潮流による負
荷が大きくなり過ぎ潮流によって倒壊破損されやすい。
また98%以上では潮流の通過が良好過ぎて所望の機
能、例えば海岸の砂の流出を防止する機能や集魚機能が
損われる。網状体の好ましい平行光線の透過率は20〜
90%程度である。
は漂砂制御材や人工魚礁に適用した場合、潮流による負
荷が大きくなり過ぎ潮流によって倒壊破損されやすい。
また98%以上では潮流の通過が良好過ぎて所望の機
能、例えば海岸の砂の流出を防止する機能や集魚機能が
損われる。網状体の好ましい平行光線の透過率は20〜
90%程度である。
【0011】また重量基盤材としてはコンクリート製や
鉄骨で組んだ構造物が使用できるが、海中での耐久性、
製作コスト等からみてコンクリート製、殊に中央部に空
間を備えた枠状のコンクリートブロックが好適である。
鉄骨で組んだ構造物が使用できるが、海中での耐久性、
製作コスト等からみてコンクリート製、殊に中央部に空
間を備えた枠状のコンクリートブロックが好適である。
【0012】また重量基盤材に起立網状体を立設する方
法としては、例えば重量基盤の上面に溝を配設し、1枚
の網状材を中央部で曲げてループ状となし、その曲げ端
部を上記溝内に位置させたのち、凝固材、例えばセメン
トを流し込んで重量基盤に一体的に固定するとよい。
法としては、例えば重量基盤の上面に溝を配設し、1枚
の網状材を中央部で曲げてループ状となし、その曲げ端
部を上記溝内に位置させたのち、凝固材、例えばセメン
トを流し込んで重量基盤に一体的に固定するとよい。
【0013】重量基盤の上に立設固定する起立網状体の
ループの形状は、ヘヤーピン状、Ω状あるいは逆U字状
など空洞部を形成している形態であればよく、起立網状
体の好ましい高さは約20〜100cmである。
ループの形状は、ヘヤーピン状、Ω状あるいは逆U字状
など空洞部を形成している形態であればよく、起立網状
体の好ましい高さは約20〜100cmである。
【0014】ループ状をなした起立網状体の複数を重量
基盤へ立設する際の各起立網状体の取り付け配置方向は
特定を要するものではないが、漂砂の制御を目的として
いる場合にはその大部分が網状体の面が海岸線に指向す
るように設定することが好ましく、また複数の起立網状
体を、田の字形、目の字形など規則的に配列させて立設
してもよい。また重量基盤の平面形状が方形の場合に
は、各基盤に間隔をおいて起立網状体を平行状態に立設
し、海底への敷設時にそれらを縦、横方向に組み合わせ
て並列することも望ましい使用態様である。
基盤へ立設する際の各起立網状体の取り付け配置方向は
特定を要するものではないが、漂砂の制御を目的として
いる場合にはその大部分が網状体の面が海岸線に指向す
るように設定することが好ましく、また複数の起立網状
体を、田の字形、目の字形など規則的に配列させて立設
してもよい。また重量基盤の平面形状が方形の場合に
は、各基盤に間隔をおいて起立網状体を平行状態に立設
し、海底への敷設時にそれらを縦、横方向に組み合わせ
て並列することも望ましい使用態様である。
【0015】
【作用】ループ状に湾曲されてその湾曲部分を上にした
状態で立設され、下方の両端部が重量基盤に固定されて
いる起立網状体は、相互に起立姿勢の補強作用をなして
潮流に対する抵抗力を高めて耐久性を向上させる。そし
て本発明のブロック体を海岸線の渚近くの海中に海岸線
に沿って多数敷設すると、起立網状体は波浪エネルギー
により船がローリングするがごとくゆっくり揺動して潮
流の速度を緩和しながら潮流を円滑に通過させ、海岸の
漂砂が潮流とともに沖へ運ばれていくのを防止する。
状態で立設され、下方の両端部が重量基盤に固定されて
いる起立網状体は、相互に起立姿勢の補強作用をなして
潮流に対する抵抗力を高めて耐久性を向上させる。そし
て本発明のブロック体を海岸線の渚近くの海中に海岸線
に沿って多数敷設すると、起立網状体は波浪エネルギー
により船がローリングするがごとくゆっくり揺動して潮
流の速度を緩和しながら潮流を円滑に通過させ、海岸の
漂砂が潮流とともに沖へ運ばれていくのを防止する。
【0016】また人工魚礁として海中に沈め魚礁として
敷設すると、起立網状体部分はトンネル状となっている
ため小魚に好都合な陰影作用をなし、しかも潮流の流通
性が保持されて小魚の安全な退避場所となり、さらに網
状体の骨材や線材間に海藻や貝が付着して優れた集魚作
用を奏する。
敷設すると、起立網状体部分はトンネル状となっている
ため小魚に好都合な陰影作用をなし、しかも潮流の流通
性が保持されて小魚の安全な退避場所となり、さらに網
状体の骨材や線材間に海藻や貝が付着して優れた集魚作
用を奏する。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例に示している図に基づい
て説明すると、図1は海底施設用ブロック体の一部破断
斜視図、図2は図1の一部拡大図であって、1は海底施
設用ブロック体、2は重量基盤、そして3は起立網状体
である。
て説明すると、図1は海底施設用ブロック体の一部破断
斜視図、図2は図1の一部拡大図であって、1は海底施
設用ブロック体、2は重量基盤、そして3は起立網状体
である。
【0018】本発明の海底施設用ブロック体1は、図1
および図2に示しているように、自立性を備えた空隙率
の大きい網状体4をループ状に湾曲して起立網状体3と
なし、この起立網状体3の湾曲部分5を上にした状態で
下方の両端部6,6を重量基盤2に固定立設することに
よって構成されている。
および図2に示しているように、自立性を備えた空隙率
の大きい網状体4をループ状に湾曲して起立網状体3と
なし、この起立網状体3の湾曲部分5を上にした状態で
下方の両端部6,6を重量基盤2に固定立設することに
よって構成されている。
【0019】図1、図2に示した海底施設用ブロック体
1における網状材4には、骨材部7の幅が4.5mm、
厚さが1.8mm、一つの目8の大きさが約7.5cm
2 、光線透過率が約73%、引っ張り強度が約4000
Kgf/m2 のポリプロピレン樹脂を押出し2軸延伸し
て形成された格子状のネット材が適用されている。そし
てこの網状材4を幅1m、長さ1.3mに裁断し、その
長さ方向の中央部から2つ折して縦長楕円のループ状と
なして1つの起立網状体3となしている。
1における網状材4には、骨材部7の幅が4.5mm、
厚さが1.8mm、一つの目8の大きさが約7.5cm
2 、光線透過率が約73%、引っ張り強度が約4000
Kgf/m2 のポリプロピレン樹脂を押出し2軸延伸し
て形成された格子状のネット材が適用されている。そし
てこの網状材4を幅1m、長さ1.3mに裁断し、その
長さ方向の中央部から2つ折して縦長楕円のループ状と
なして1つの起立網状体3となしている。
【0020】また重量基盤2は、内側に約230cm×
100cmの2つの開口部9,9が形成され、さらにこ
の開口部9,9を囲む両側の長辺部10,10の中央に
溝11が設けられたところの縦、横の寸法がそれぞれ2
90cm、厚さが30cm、「日」の字型のコンクリー
トブロックが用いられ、この1つの重量基盤2の溝11
内に上記ループ状に折り曲げられて形成された起立網状
体3の両端部6,6を入れ、その溝1にセメントを流し
込んで重量基盤2に6個の起立網状体3,3を立設固定
し、1つの海底施設用ブロック体1となしている。図3
は1つの海底施設用ブロック体1の簡略平面図、そして
図4は図3のA−A線断面図である。
100cmの2つの開口部9,9が形成され、さらにこ
の開口部9,9を囲む両側の長辺部10,10の中央に
溝11が設けられたところの縦、横の寸法がそれぞれ2
90cm、厚さが30cm、「日」の字型のコンクリー
トブロックが用いられ、この1つの重量基盤2の溝11
内に上記ループ状に折り曲げられて形成された起立網状
体3の両端部6,6を入れ、その溝1にセメントを流し
込んで重量基盤2に6個の起立網状体3,3を立設固定
し、1つの海底施設用ブロック体1となしている。図3
は1つの海底施設用ブロック体1の簡略平面図、そして
図4は図3のA−A線断面図である。
【0021】上記実施例における起立網状体3は縦長楕
円のループ状となしているが、図4に示しているよう
に、起立網状体3を逆U字状となして立設することも好
ましい実施例である。
円のループ状となしているが、図4に示しているよう
に、起立網状体3を逆U字状となして立設することも好
ましい実施例である。
【0022】本発明の海底施設用ブロック体1の重量基
盤2としては、三角形、四角形のいずれでもよく、起立
網状体3の重量基盤2への取り付け配置方向には、田の
字、目の字など取り付け方向を特定するものではなく、
任意の方向、角度に立設してもよい。起立網状体3の高
さは約20〜100cm程度がよく、かかる海底施設用
ブロック体1を海岸近くの海中に並列設置して漂砂制御
材料としてあるいは人工魚礁として使用する。
盤2としては、三角形、四角形のいずれでもよく、起立
網状体3の重量基盤2への取り付け配置方向には、田の
字、目の字など取り付け方向を特定するものではなく、
任意の方向、角度に立設してもよい。起立網状体3の高
さは約20〜100cm程度がよく、かかる海底施設用
ブロック体1を海岸近くの海中に並列設置して漂砂制御
材料としてあるいは人工魚礁として使用する。
【0023】この海底施設用ブロック体1の海底への設
置態様としては、設置場所の潮流の方向や速度などを考
慮して任意に定められるものであるが、漂砂制御を主目
的としている場合には図6に示しているように、起立網
状体3を海岸線に対して平行状態となして並列するとよ
く、また人工魚礁を主目的としている場合は、図7に示
しているように起立網状体3が相互に交差する方向に並
列することが好ましい。
置態様としては、設置場所の潮流の方向や速度などを考
慮して任意に定められるものであるが、漂砂制御を主目
的としている場合には図6に示しているように、起立網
状体3を海岸線に対して平行状態となして並列するとよ
く、また人工魚礁を主目的としている場合は、図7に示
しているように起立網状体3が相互に交差する方向に並
列することが好ましい。
【0024】図8に示しているように、目の粗い網状材
4に太さが0.2〜1.5mm程度の合成重合体連続線
条12を絡ませて空隙率(平行光線透過率)を制御し、
この網状材4を2つ折りし起立網状体3としてもよい。
このように合成重合体連続線条12を絡ませた起立網状
体3は海草が付着しやすく、集魚性を高めることができ
る。
4に太さが0.2〜1.5mm程度の合成重合体連続線
条12を絡ませて空隙率(平行光線透過率)を制御し、
この網状材4を2つ折りし起立網状体3としてもよい。
このように合成重合体連続線条12を絡ませた起立網状
体3は海草が付着しやすく、集魚性を高めることができ
る。
【0025】また網状材4としては、図9に示している
ように、耐食金網、例えば金属線材の表面に合成樹脂が
被覆された金網も適用することができ、ループ状に2つ
折りして起立網状体3となすことによって起立姿勢の保
持が確保され、耐波浪エネルギー性と潮流緩和性に勝れ
た起立網状体となる。
ように、耐食金網、例えば金属線材の表面に合成樹脂が
被覆された金網も適用することができ、ループ状に2つ
折りして起立網状体3となすことによって起立姿勢の保
持が確保され、耐波浪エネルギー性と潮流緩和性に勝れ
た起立網状体となる。
【0026】
【発明の効果】このように本発明の海底施設用ブロック
体は、自立性を備えた空隙の大きい網状材をループ状に
湾曲して形成された起立網状体が、その湾曲部分を上に
した状態で下方の両端部が重量基盤に固定されてなるも
のであり、1つの起立網状体の対面する2枚の網状材部
分はその頂部において接続されてなるから相互に起立姿
勢の支持機能を発揮し、起立網状体は波浪エネルギーに
よりローリングするごとくゆっくり揺動されるが復元力
に優れ、また波浪エネルギーに対する耐引っ張り力や耐
圧縮力が向上して長期間に亘り起立姿勢を持続すること
ができる。
体は、自立性を備えた空隙の大きい網状材をループ状に
湾曲して形成された起立網状体が、その湾曲部分を上に
した状態で下方の両端部が重量基盤に固定されてなるも
のであり、1つの起立網状体の対面する2枚の網状材部
分はその頂部において接続されてなるから相互に起立姿
勢の支持機能を発揮し、起立網状体は波浪エネルギーに
よりローリングするごとくゆっくり揺動されるが復元力
に優れ、また波浪エネルギーに対する耐引っ張り力や耐
圧縮力が向上して長期間に亘り起立姿勢を持続すること
ができる。
【0027】そして本発明の海底施設用ブロック体を例
えば漂砂制御材として海岸の汀線付近から沖合いにかけ
て汀線に平行に多数個敷設すると、起立網状体は波浪エ
ネルギーにより船がローリングするがごとくゆっくり揺
動して潮流の速度を緩和しながら潮流を円滑に通過さ
せ、その沈設ラインから汀線までの区間において海岸の
漂砂が潮流とともに沖へ運ばれていくのを防止して砂浜
を保護し、砂浜海岸の景観を維持することができる。
えば漂砂制御材として海岸の汀線付近から沖合いにかけ
て汀線に平行に多数個敷設すると、起立網状体は波浪エ
ネルギーにより船がローリングするがごとくゆっくり揺
動して潮流の速度を緩和しながら潮流を円滑に通過さ
せ、その沈設ラインから汀線までの区間において海岸の
漂砂が潮流とともに沖へ運ばれていくのを防止して砂浜
を保護し、砂浜海岸の景観を維持することができる。
【0028】また本発明の海底施設用ブロック体を人工
魚礁として海中に沈め敷設すると、起立網状体はトンネ
ル状となっているため陰影作用をなし、しかも潮流の流
通性が保持されて小魚の安全な退避場所となり、さらに
網状体の骨材や線材間に海藻や貝が付着して優れた集魚
効果を発揮する。
魚礁として海中に沈め敷設すると、起立網状体はトンネ
ル状となっているため陰影作用をなし、しかも潮流の流
通性が保持されて小魚の安全な退避場所となり、さらに
網状体の骨材や線材間に海藻や貝が付着して優れた集魚
効果を発揮する。
【図1】海底施設ブロック体の一部破断斜視図である。
【図2】図1の起立網状体部分の拡大斜視図である。
【図3】海底施設ブロック体の平面図である。
【図4】図3のA−A線方向断面図である。
【図5】起立網状体の他の実施例を示した縦断面図であ
る。
る。
【図6】海底施設ブロック体の敷設状態を示した平面図
である。
である。
【図7】海底施設ブロック体の他の敷設状態を示した平
面図である。
面図である。
【図8】起立網状体を形成する網状体の他の例を示した
斜視図である。
斜視図である。
【図9】起立網状体を形成する網状体のさらに他の例を
示した斜視図である。
示した斜視図である。
1 海底施設ブロック体 2 重量基盤 3 起立網状体 4 網状体 5 起立網状体の湾曲部分 6 起立網状体の両端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000002923 大和紡績株式会社 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目6番8 号 (72)発明者 林 秀郎 東京都千代田区神田司町2丁目3番地 株 式会社大林組東京本社内 (72)発明者 坂田 則彦 大阪府大阪市西区新町4丁目1−4新なに わ筋中川ビル7・8F ヒロセ技研株式会 社内 (72)発明者 畑 実 京都府京都市伏見区淀本町225番地 京阪 コンクリート工業株式会社内 (72)発明者 太田黒 誠 兵庫県加古郡播磨町古宮471
Claims (2)
- 【請求項1】 自立性を備えた空隙の大きい網状材をル
ープ状に湾曲して形成された起立網状体が、その湾曲部
分を上にした状態で下方の両端部が重量基盤に固定され
ていることを特徴とする海底施設用ブロック体。 - 【請求項2】 上記網状材の平行光線透過率が15〜9
8%である請求項1記載の海底施設用ブロック体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5318491A JP2996584B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 海底施設用ブロック体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5318491A JP2996584B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 海底施設用ブロック体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07166527A true JPH07166527A (ja) | 1995-06-27 |
JP2996584B2 JP2996584B2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=18099713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5318491A Expired - Fee Related JP2996584B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 海底施設用ブロック体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2996584B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014020175A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Eco holdings co ltd | 植生ブロック |
-
1993
- 1993-12-17 JP JP5318491A patent/JP2996584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014020175A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Eco holdings co ltd | 植生ブロック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2996584B2 (ja) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3299640A (en) | Means for influencing the sub-marine migration of material | |
US5944443A (en) | Adjustable porous groynes and method for shoreline reclamation | |
US5807024A (en) | Biodegradable groynes | |
CN110382780A (zh) | 海滩侵蚀抑制器 | |
US4657433A (en) | Shoreline erosion control mat and method of use therefor | |
EP1383964B1 (en) | Adjustable porous structures and method for shoreline and land mass reclamation | |
US6722817B2 (en) | Adjustable porous structures and method for shoreline and land mass reclamation | |
JP2711808B2 (ja) | 河川浄化用護岸化粧構造 | |
JP3608773B2 (ja) | 流下物捕捉構造 | |
AU2002256111A1 (en) | Adjustable porous structures and method for shoreline and land mass reclamation | |
JPH10331126A (ja) | 漂砂制御用ブロック体及び該ブロック体の設置方法 | |
SU1772301A1 (ru) | Перепад | |
JP3103815B2 (ja) | 海底施設用人工海藻構造物 | |
JPH07166527A (ja) | 海底施設用ブロック体 | |
KR100665858B1 (ko) | 해안선 침식방지 및 친수시설을 겸한 호안용 블록체 및이를 이용한 호안의 시공방법 | |
US7056059B1 (en) | Boom with ramped or horizontal skirt structure for slowing the flow speed of buoyant fluids on moving water for fluid, containment, fluid containment system and method | |
JP3103814B2 (ja) | 海底施設用ブロック体 | |
KR100562063B1 (ko) | 표면에 다공이 형성된 부표와 수직유연막을 이용한 잠재형부유식 방파제 | |
WO2012122614A1 (pt) | Sistema removível e ajustável de taludes submersos para quebra de ondas | |
US5975796A (en) | Vertical flow diversion mat system | |
JP3766504B2 (ja) | 立体網状構造物及びその製造方法 | |
JP3101654B2 (ja) | 漂砂制御材 | |
JP2003158947A (ja) | 人工海藻の構造体 | |
JP2001049648A (ja) | 人工海草による汚濁拡散防止装置 | |
JP4098186B2 (ja) | 籠体マット及びその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |