JPH0716581Y2 - 合成樹脂製延伸成形壜体 - Google Patents

合成樹脂製延伸成形壜体

Info

Publication number
JPH0716581Y2
JPH0716581Y2 JP1988068350U JP6835088U JPH0716581Y2 JP H0716581 Y2 JPH0716581 Y2 JP H0716581Y2 JP 1988068350 U JP1988068350 U JP 1988068350U JP 6835088 U JP6835088 U JP 6835088U JP H0716581 Y2 JPH0716581 Y2 JP H0716581Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
stretch
rib
circumferential
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988068350U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231807U (ja
Inventor
善明 林
顕穂 太田
弘章 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1988068350U priority Critical patent/JPH0716581Y2/ja
Publication of JPH0231807U publication Critical patent/JPH0231807U/ja
Priority to US08/003,952 priority patent/US5303833A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716581Y2 publication Critical patent/JPH0716581Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、2軸延伸ブロー成形された合成樹脂、特にポ
リエチレンテレフタレート樹脂製壜体の構造、特に、密
封壜内に減圧が生じても胴部周壁の均一な陥没変形で減
圧を吸収でき、胴部周壁の不整な変形を防止でき、かつ
この種の壜体を起立姿勢のまま隣接整列させた際に、直
接接触し合う部分の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
2軸延伸ブロー成形されたポリエチレンテレフタレート
樹脂等の合成樹脂製壜体(以下、延伸成形壜体と記す)
は、ガラス等へ他の材料製の壜体と同様に、走行搬送さ
れながら、内容液の注入充填、キャップによる密封、ラ
ベルの貼着、そしてパッカーによるダンボール箱への箱
詰めと云う一連の処理を受けて、商品として搬出され
る。
このように、延伸成形壜体は、他の材料製の壜体と同様
の処理を受けるのであるが、周知のように延伸成形壜体
は、そのほとんどが比較的大型であり、このため内容液
を充填した状態ではその全体重量がかなりの大きさとな
る。
また、延伸成形壜体は、一つの壜体を成形するのに要す
る樹脂材料の量をできるだけ少なくしてより安価に壜体
を成形する要望から、充分な延伸量で成形されるもとに
なっており、このためその内容液収納部分の主体部分で
ある胴部の肉厚は極めて薄いものとなっている。
さらに、充分な延伸量で成形された延伸成形壜体は、延
伸による内部歪等が原因して、決して精度の高い直立性
(壜体を水平面上に起立安置した状態における、壜体の
中心軸の垂直線に対する傾斜角度が大きければ大きいほ
ど、壜体の直立性は悪い)を得ることができず、わずか
ではあるが傾いた姿勢で起立安置する。特に耐熱性壜体
として成形された延伸成形壜体の場合には、この直立性
の悪さが大きくなる傾向にある。
上記したように、延伸成形壜体は、内容液を充填した状
態での重量が大きいので、例え平滑な平面上であって
も、滑り移動させた際にはかなりの摺動抵抗が発生する
こと、また壜体の主体部分である胴部の肉厚が薄いの
で、内容液の充填,密封後に、壜内に減圧が生じ、胴部
周壁に不整な陥没変形が生じやすいし、胴部に強い横荷
重がかかると容易に陥没変形を発生すること、そして決
して壜体としての直立性が良くはないので、多数の延伸
成形壜体を直立姿勢で隣接配列すると、隣接した延伸成
形壜体の直接接触する胴部部分が一定しないこと等の問
題を生じている。
より具体的に説明するならば、滑走搬送状態における搬
送面と延伸成形壜体との間に発生する摺動抵抗力が大き
いので、一定の搬送ラインに沿って隣接配列された多数
の延伸成形壜体を、後方から押圧して搬送面上を滑走搬
送させると、隣の延伸成形壜体と直接接触している胴部
に大きな横荷重が作用することになり、この大きな横荷
重が横荷重に対する機械的強度の決して充分ではない胴
部中央部分に作用することになると、この胴部中央部分
に陥没変形が発生すると云う不都合を生じる。また、延
伸成形壜体の直立性が決して良くはないので、隣接した
状態で押圧滑走搬送された状態では、各延伸成形壜体の
起立姿勢が不安定となり、このため壜体の位置出しが不
能となったり、搬送中の壜体が転倒して処理作業を中断
しなければならない等の不都合を生じることになる。
この不都合を解消すべく、この種の延伸成形壜体におい
ては、脚部を連設した胴部の下端部分である胴下端部の
径を胴部の他の部分に比べて充分に大きくして、延伸成
形壜体が隣接配列された際にはこの胴下端部で接触し合
うようにし、もって脚部に近接していることにより比較
的機械強度が大きくなっている胴下端部で滑走搬送時に
作用する横荷重を受け、また胴下端部が延伸成形壜体の
下端部に位置しているので、滑走搬送された際における
摺動抵抗力と、押圧搬送力とにより延伸成形壜体に作用
する転倒させようとするモーメントを小さくするように
している。
このように、胴下端部を大径にして、起立隣接配列され
た延伸成形壜体同志を、胴下端部で接触させるようにす
ることにより、多数の延伸成形壜体を安定した姿勢で起
立滑走搬送することができるのであるが、最近は単位時
間当たりに処理される延伸成形壜体の数が多くなり、こ
のため起立隣接した状態で押圧滑走搬送した際に胴下端
部に作用する横荷重がより強力となり、この胴下端部の
横荷重に対する機械的な耐久力の増大が求められるよう
になっている。
この要望に対する最も簡単な対応策は、胴下端部の肉厚
を充分に大きくすることであるが、このように胴下端部
の肉厚を増大させると、この増大分だけ一つの延伸成形
壜体を成形するのに要する高価な合成樹脂材料が増大す
ることになり、延伸成形壜体の価格を高めるので、この
ような対応策は問題外である。
上記した要望を満たす従来技術の最も有効と思われる対
応策は、延伸成形壜体を2軸延伸ブロー成形する際に、
延伸成形壜体の肉厚分布制御をして、この胴下端部の肉
厚を他の胴部部分の肉厚よりも大きくする手段である。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記した従来手段は、実質的には胴下端部の肉厚を増大
することによる胴下端部の機械的強度の増大を図ったも
のであり、それなりに胴下端部の機械的強度の増大効果
を得ることができているのであるが、胴下端部の肉厚を
増大した分だけ胴部の他の部分の肉厚が減少することと
なり、このため容器としての延伸成形壜体が具備すべき
基本的な機能、例えば胴部の縦荷重に対する耐久性、他
の胴部の横荷重に対する耐久性、取扱時における掴持力
に対する胴部の形状安定性、耐熱壜体における減圧吸収
変形の一定性および安定性等が大幅に低下すると云う重
大な問題がある。
また、上記したように、延伸成形壜体の直立性は決して
良くはないため、隣接した状態で押圧滑走搬送された状
態では、各延伸成形壜体の起立姿勢が不安定となる場合
がある。すなわち、各延伸成形壜体を隣接配列した際
に、直立性の不良な延伸成形壜体が混じっていると、当
該壜体は脚部の一部が着地しているだけの浮き上がった
不安定な状態となり、従って、延伸成形壜体がわずかで
も傾斜した姿勢で押圧滑走搬送されると、各延伸成形壜
体が隣接配列された際に胴下端部のみで接触し合うよう
になるとは限らない。
そして、延伸成形壜体が傾斜した姿勢で押圧滑走搬送さ
れると、不安定な状態となるばかりでなく、隣接配列さ
れた一方の延伸成形壜体の胴上端部が他方の延伸成形壜
体の胴部中央部分に直接接触して大きな横荷重が作用
し、この胴部中央部分に陥没変形が発生すると云う前記
と同様の不都合を生じている。
そこで、本考案は、上記した従来技術における問題点を
解消すべく考案されたもので、その目的とするところ
は、胴部の他の部分の肉厚を減少させることなしに、か
つ一つの壜体を成形するのに要する合成樹脂材料を増大
させることなしに、壜内の減圧に対する陥没変形吸収能
を、胴部周壁全体に均一に分布させ、しかも押圧滑走搬
送時に作用する横荷重に対して胴部の機械的耐久力を増
大させることにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本考案は、合成樹脂製の2軸
延伸ブロー成形された壜体の胴部主体部分に、壜内の減
圧を陥没変形で吸収する複数の縦長の吸収パネル壁が周
方向に並列設されていると共に、該胴部主体部分の胴上
端部と、胴部の脚部との連設部分である胴下端部とに、
上下にテーパ壁状のリブを有し、かつリブ壁間に垂直筒
面を形成した周リブ条が膨出,周設されており、両周リ
ブ条は実質的に等しい外径の胴部最大外径部分とされて
おり、少なくとも前記胴下端部の周リブ条を溝幅の小さ
い周凹溝を間に位置させた複数列の周リブ条で形成する
という構成をも採用している。
すなわち胴下端部の周リブ条は、その数が一つに限定さ
れることはなく、溝幅の小さい、すなわち一つの周リブ
の縦幅に比べて溝幅が充分に小さい周凹溝を間に位置さ
せて複数並列設することにより、胴部の機械的耐久力を
増大させてもいる。
なお、胴部主体部分とは、専ら内容液を収納保持すべく
機能する部分を示しており、例えば耐熱性壜体の場合に
は、減圧吸収のための吸収パネル壁を形成した胴部部分
であり、一般的概念としては、脚部を含む底部との連設
部分から、肩部との連設部分を除去した、ほぼ均一な径
となった部分を示している。
〔作用〕
垂直筒面を形成する周リブ条は、胴上端部と胴下端部に
膨出した形態でそれぞれ設けられているので、延伸成形
壜体同士は、この各周リブ条の垂直筒面を当接させた状
態で起立隣接することになり、滑走搬送中に上流側の延
伸成形壜体から作用する押圧搬送のための押圧力は、こ
の各周リブ条の垂直筒面に直接作用することになる。
このように、隣接する延伸成形壜体からの押圧力を直接
受け止める各周リブ条は、上下にテーパ壁状のリブ壁を
有し、かつ垂直筒面を形成した構造となっているので、
このリブ壁が補強リブとして機能し、隣接する延伸成形
壜体から作用する押圧力を充分な機械的強度で受け止め
ることになり、胴上端部と胴下端部の全体の横荷重に対
する機械的耐久力を大幅に高めている。
また、この周リブ条を複数並列設した場合に、補強リブ
として機能するリブ壁の数が増大することになり、それ
だけ少なくとも胴下端部の横荷重に対する機械的耐久力
を増大することができる。
周リブ条は、胴部の上下2ケ所に設けられているので、
隣接する壜体から作用する搬送のための押圧力は、上下
に分散されることになり、このため一つの周リブ条に作
用する横荷重が半減するので、壜体全体としてより高い
横荷重に対する機械的耐久力を発揮できることになる。
胴部の主体部分の上下両端に、実質的に等しい最大径と
なった周リブ条が位置しているので、壜体同士が押圧隣
接した際に壜体同士は、実質的に、この上下両周リブ条
の垂直筒面で押接することになり、壜体胴部の横荷重に
弱い他の部分が直接押接することによる不正陥没変形の
発生を確実に阻止している。また、押圧隣接した壜体同
士は、上記したように、実質的に上下の両周リブ条の垂
直筒面で押接し合うので、例え直立性の悪い壜体があっ
ても、この壜体を前後の両壜体により4点支持すること
になるので、各壜体の押圧滑走搬送時の姿勢を安定した
一定の状態に保持することができる。
なお、周リブ条を複数並列設する場合に、周リブ条間に
位置する周凹溝の溝幅を、各周リブ条の幅よりも充分に
小さくしたのは、隣接する一方の延伸成形壜体の周リブ
条が他方の延伸成形壜体の周リブ条の上に斜めに乗り上
げてこの他方の延伸成形壜体の搬送中の姿勢が大きく傾
斜するのを防止するためである。
また内容液の充填,密封後の壜内の減圧時に胴部周壁
は、周方向に並列設されている複数の縦方向の吸収パネ
ルにより、胴部周壁全体に亘って均一な陥没により減圧
を吸収し、外観を良好に維持し、しかも前記周リブの作
用をも十分に達成させる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら、説明す
る。
第1図は、本考案の実施対象となる2軸延伸ブロー成形
されたポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体1の最も
一般的な一例を示す正面図で、この壜体1は1〜1.5l程
度の大きさを有し、内容液を熱充填するのに適応すべ
く、その胴部2の中央から下部にかけての筒壁部分に
は、85℃程度の高温に加熱された内容液を充填密封して
冷却した際に壜体1内に発生する減圧を陥没変形により
吸収するための縦長となった複数の吸収パネル壁3が周
方向に並列設されており、この吸収パネル壁3が設けら
れている胴部2の主体部分にあって、その上端である胴
上端部4と、胴部2の下端部で脚部8との連設部分を形
成する胴下端部5とは、壜体1の起立隣接しての滑走搬
送に都合が良いように、その径が最も大きくなってお
り、そして胴上端部4と胴下端部5を含めた胴部2全体
の肉厚は、肉厚調整を施すことなしに0.4mm均一として
いる。
第2図は、少なくとも胴下端部5の周リブ条6を、溝幅
の小さい周凹溝7を間として2条並列させて膨出状に周
設した構成例の一部拡大縦断面構造を示すもので、各周
リブ条6は、上下両端壁面をテーパ筒壁構造となったリ
ブ壁6aとし、リブ壁6a間を垂直筒面6bとした構造とされ
ている。
この周リブ条6は、第2図中、破線で示した従来からの
胴下端部5外周面から膨出成形されるものではなく、最
も大径となった部分に周リブ条6を残存させた状態で、
従来からの胴下端部5の残部の径を減少させた形態で形
成されており、周リブ条6の高さ幅は比較的大きな値と
なっている。
このように、周リブ条6を従来の胴下端部5の最大径部
分を残存させた形態で形成したのは、周リブ条6を付形
することによる胴下端部5の径の不必要な増大を防止す
るためであり、また周リブ条6の垂直筒面6bの高さ幅を
比較的大きな値としたのは、起立姿勢に多少の傾斜変位
が生じたとしても押圧隣接した壜体1が常にこの周リブ
条6の垂直筒面6b同士で当接し合うことができるように
するためである。
この第2図図示実施例の場合、実測によれば、5Kgの横
荷重をかけた際における胴上端部4および胴下端部5の
径方向への変位量は平均して0.54〜0.56mmとなり、周リ
ブ条6を設けない場合の変位量1.50mmに比べて、その変
位量を大幅に減少させることができると共に、座屈変形
の発生を皆無とすることができた。
これは、補強リブとして機能するリブ壁の数が、少なく
とも胴下端部において並列設された周リブ条の数の倍数
だけ増加したことによる補強強度の増加に起因する。
なお、従来の肉厚調整により胴下端部5の肉厚を調整し
たものにあっては、胴下端部5の肉厚は0.55mmと本考案
の壜体1に比べて0.15mmも大きいにもかかわらず、隣接
する壜体1から作用する横荷重を胴下端部だけで支えな
ければならないため、同一横荷重試験での変位量は、1.
13mmと大きくなってしまい、前記したように胴下端部5
以外の胴部2肉厚が小さいので、壜体全体の容器として
の機能が劣化したものとなっている。
[考案の効果] 本考案は、上記のとおり構成されているので、下記に示
す効果を得ることができる。
周リブ条が補強リブとして機能するので、胴上端部と胴
下端部の横荷重に対する機械的耐久性を大幅に増大さ
せ、もって押圧滑走搬送時における胴上端部と胴下端部
の座屈変形の発生を防止することができる。
周リブ条は、胴上端部と胴下端部の壁を屈曲して夫々成
形したものであるので、胴上端部と胴下端部の肉厚を部
分的に増大させる必要がなく、このため壜体胴部の他の
部分の肉厚を減少させて壜体が容器として具備すべき基
本的な機能を低下させる不都合の発生がなく、また胴上
端部と胴下端部の肉厚を部分的に増大させるための新た
なPET材料の追加がないので、壜体成形のための材料費
の増加による壜体単価の高騰を生じることがない。
壜体胴部の肉厚を均一にしたまま成形することができる
ので、面倒な肉厚調整が不要となり、これにより壜体全
体の成形操作が簡単となる。
起立隣接する壜体同士の当接部分が上下の周リブ条の垂
直筒面に特定されるので、壜体同士の搬送力としての押
圧力の伝達形態が一定化し、隣接する一方の壜体の周リ
ブ条が他方の壜体の周リブ条の上に斜めに乗り上げる現
象が皆無となり、これにより押圧されて滑走搬送される
壜体の姿勢が上下で支持されて安定する。
壜体の胴下端部の複数列の周リブ条も、溝幅の小さい周
凹溝が間に位置させられているので、隣接する一方の壜
体の周リブ条が他方の壜体の周凹溝に入り込み、乗り上
げる現象は全く生じない。
少なくとも胴下端部の周リブ条は、溝幅の小さい周凹溝
を間に位置させて複数並列設されているので、テーパ壁
状のリブ壁の数が、並列設された周リブ条の数の倍数だ
け増加されるので周リブ条列による機械的耐久力が増大
する効果がある。
また胴部主体部分の周壁には、複数の縦長の吸収パネル
壁が形成されているので、内容液の充填,密封後の壜内
の減圧は胴部周壁全体に亘る均一な陥没によって吸収さ
れ、壜胴部の良好な外観を維持できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案を実施するのに適合した最も一般的な
延伸成形壜体の正面図、第2図は、本考案の一実施例を
示す要部拡大縦断面図である。 1:壜体、2:胴部、3:吸収パネル壁、5:胴下端部、6:周リ
ブ条、6a:リブ壁、6b:垂直筒面、7:周凹溝、8:脚部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−46310(JP,U) 実開 昭62−82921(JP,U) 実開 昭61−117109(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製の2軸延伸ブロー成形された壜
    体(1)の胴部(2)主体部分に、壜内の減圧を陥没変
    形で吸収する複数の縦長の吸収パネル壁が周方向に並列
    設されていると共に、該胴部(2)主体部分の胴上端部
    (4)と、胴部(2)の脚部(8)との連設部分である
    胴下端部(5)とに、上下にテーパ壁状のリブ壁(6a)
    を有し、かつリブ壁(6a)間に垂直筒面(6b)を有する
    周リブ条(6)が膨出,周設されており、両周リブ条
    (6)は実質的に等しい外径の胴部最大外径部分とされ
    ており、かつ少なくとも前記胴下端部の周リブ条(6)
    は、溝幅の小さい周凹溝(7)を間に位置させた複数列
    の周リブ条で形成されている合成樹脂製延伸成形壜体。
JP1988068350U 1988-04-20 1988-05-24 合成樹脂製延伸成形壜体 Expired - Lifetime JPH0716581Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988068350U JPH0716581Y2 (ja) 1988-04-20 1988-05-24 合成樹脂製延伸成形壜体
US08/003,952 US5303833A (en) 1988-04-20 1993-01-19 Blow-molded bottle-shaped container made of synthetic resin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313888 1988-04-20
JP63-53138 1988-04-20
JP1988068350U JPH0716581Y2 (ja) 1988-04-20 1988-05-24 合成樹脂製延伸成形壜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231807U JPH0231807U (ja) 1990-02-28
JPH0716581Y2 true JPH0716581Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31718096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988068350U Expired - Lifetime JPH0716581Y2 (ja) 1988-04-20 1988-05-24 合成樹脂製延伸成形壜体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716581Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104343A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトル型容器
JP3729148B2 (ja) * 2002-04-12 2005-12-21 東洋製罐株式会社 二軸延伸ブロー成形容器
JP5688630B2 (ja) * 2009-10-29 2015-03-25 株式会社吉野工業所 合成樹脂製丸形壜体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423765Y2 (ja) * 1984-09-06 1992-06-03
JPH0430089Y2 (ja) * 1985-11-13 1992-07-21
JPS6346310U (ja) * 1986-09-09 1988-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231807U (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303833A (en) Blow-molded bottle-shaped container made of synthetic resin
US8365915B2 (en) Waistless rectangular plastic container
US11001404B2 (en) Rectangular container having a stiffening groove
US7552833B2 (en) Synthetic resin container having improved shape stability
US8087525B2 (en) Multi-panel plastic container
US7810664B2 (en) Squeezable multi-panel plastic container with smooth panels
US7874442B2 (en) Hot-fill plastic container with ribs and grip
US6662960B2 (en) Blow molded slender grippable bottle dome with flex panels
US7882971B2 (en) Rectangular container with vacuum panels
US9162807B2 (en) Pressure container with differential vacuum panels
US5769003A (en) Keg pallet
US8240493B2 (en) Container having oriented standing surface
CA2755608C (en) Multi-serve hot fill type container having improved grippability
AU2002240230A1 (en) Blow molded slender grippable bottle having dome with flex panels
US20170121049A1 (en) Container provided with a base with bulging beams
JPH0423765Y2 (ja)
JPH0716581Y2 (ja) 合成樹脂製延伸成形壜体
CA2000959C (en) Blow-molded bottle-shaped container made of synthetic resin
US9598205B2 (en) Single sheet molded plastic pallet
US6536619B2 (en) Non-rocking, webbed container for carbonated beverages
JP4393731B2 (ja) 保形性に優れた合成樹脂製容器
JPH0751460Y2 (ja) 角形プラスチックボトル
KR0153767B1 (ko) 합성수지제 연신성형한 병
JPH0447053Y2 (ja)
JPH0714178Y2 (ja) 合成樹脂製壜体