JPH07165729A - 新規なベンゾスピロアルケン誘導体、それらの製造法 及びそれら誘導体を含有する製剤組成物 - Google Patents

新規なベンゾスピロアルケン誘導体、それらの製造法 及びそれら誘導体を含有する製剤組成物

Info

Publication number
JPH07165729A
JPH07165729A JP6168030A JP16803094A JPH07165729A JP H07165729 A JPH07165729 A JP H07165729A JP 6168030 A JP6168030 A JP 6168030A JP 16803094 A JP16803094 A JP 16803094A JP H07165729 A JPH07165729 A JP H07165729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pharmaceutically acceptable
same meanings
isomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6168030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3105135B2 (ja
Inventor
Alex Cordi
コルディ アレックス
Jean-Michel Lacoste
− ミッシェル ラコスト ジャン
Michel Laubie
ロビ ミッシェル
Tony Verbeuren
ヴェルブラン トニィ
Jean-Jacques Descombes
− ジャック デスコンブ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH07165729A publication Critical patent/JPH07165729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105135B2 publication Critical patent/JP3105135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 α−アドレナリン作動性作用薬として有用
な新規なベンゾスピロアルケン類を提供する。 【構成】 下記式(I) (式中、−Xは−CH−、−(CH−、−CH
=CH−、−O−CH−、−S−CH−、−SO−
CH−又は−SO−CH−を表し、−Rは水素
原子若しくは塩素原子、又は直鎖状若しくは分枝鎖状の
(C−C)アルコキシ基を表し、−Rは直鎖状若
しくは分枝鎖状の(C−C)アルコキシ基又は直鎖
状若しくは分枝鎖状の(C−C)アルキルチオ基を
表す。)で表される化合物、その異性体、及びその製剤
上許容し得る酸との付加塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なベンゾスピロアル
ケン類、それらの製造法及びそれらベンゾスピロアルケ
ン類を含有する製剤組成物、更にはα1 −アドレナリン
作動性作用薬としてのそれらベンゾスピロアルケン類の
使用に関する。
【0002】
【従来の技術】アドレナリン作動性の神経系は多数のレ
ベルで、例えば動脈、静脈、心臓、腎臓のレベルで、ま
た抹消及び中枢自律神経系のレベルで重要な役割を果た
す。従って、アドレナリン作動性レセプタと相互作用す
ることができる製品は血管収縮、血管拡張、心拍数の増
減及び心筋の収縮力と代謝活性の変動等、非常に多くの
生理的反応を誘発することができる。過去において、こ
れらの又は他の生理的反応を改善するために種々のアド
レナリン作動性化合物が使用された。
【0003】中枢神経系では、アドレナリン作動性の刺
激が、年令、鬱病又は変性性疾病により青斑に誘発され
る神経伝達における衰えを償うのに特に有用である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はα1 −アドレ
ナリン作動性作用薬として有用な新規なベンゾスピロア
ルケン類を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に記載される化合
物は、これら化合物が新規であると言う事実に加えて、
α1 −アドレナリン作動性作用薬としての側面も有す
る。この性質によって、これら化合物は、P.チンマー
マンス(P.Timmermans)等が“コンプレヘ
ンシブ・メディカル・ケミストリー(Comprehe
nsive Medical Chemistry)”
[第III巻、第134〜185頁、1990年;C.
ハンシュ(C.Hansh)編、パーガモン社(Per
gamon)、オックスフォード(Oxford)、1
990年]において明らかにし、またJ.ノズラク
(J.Nozulak)が明らかにしたように(J.M
ed.Chem.、35、480−489、199
2)、低血圧症、過眠症、不眠及び記憶障害の治療にお
ける交感神経作用剤として、更には血管収縮剤として、
また変性性疾病、例えばアルツハイマー病、パーキンソ
ン病及びハンティングトン舞踏病に現れる症状を治療す
るのに有用なものとなる。本発明製品の治療上の有用性
はアドレナリン作動性レセプタの亜形に対するそれらの
選択性と種々の組織及び器官におけるアドレナリン作動
機能についてのそれらの選択的調整能に基づく。
【0006】更に具体的に述べると、本発明は式(I)
【化7】
【0007】(式中、−Xは−CH2 −、−(CH2
2 −、−CH=CH−、−O−CH2 −、−S−CH2
−、−SO−CH2 −又は−SO2 −CH2 −を表し、
【0008】−R1 は水素原子若しくは塩素原子、又は
直鎖状若しくは分枝鎖状の(C1 −C6 )アルコキシ基
を表し、
【0009】−R2 は直鎖状若しくは分枝鎖状の(C1
−C6 )アルコキシ基又は直鎖状若しくは分枝鎖状の
(C1 −C6 )アルキルチオ基を表す。)
【0010】で表される化合物、それらの異性体、及び
それらの製剤上許容し得る酸との付加塩に関する。
【0011】製剤上許容し得る酸の内では、限定を意味
するものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、
酢酸、乳酸、マロン酸、こはく酸、フマル酸、酒石酸、
マレイン酸、クエン酸及びメタンスルホン酸等を挙げる
ことができる。
【0012】式(I)の化合物の可能な異性体の内で
は、鏡像異性体、ジアステレオマー、エピマー及び互変
異性体を挙げることができる。
【0013】本発明はまた式(I)の化合物の製造法に
も及び、それは式(II)
【化8】
【0014】(式中、X、R1 及びR2 は式(I)にお
ける意味と同じ意味を有する。)
【0015】で表される化合物を出発物質として用い、
これをパラ−トルエンスルホン酸の存在下でベンジルア
ミンと反応させて式(III)
【化9】
【0016】(式中、X、R1 及びR2 は式(I)にお
ける意味と同じ意味を有する。)
【0017】で表される化合物となし、この化合物を不
活性雰囲気下、沃化亜鉛の存在下でシアン化トリメチル
シリルと反応させて式(IV)
【化10】
【0018】(式中、X、R1 及びR2 は式(I)にお
ける意味と同じ意味を有する。)
【0019】で表される化合物となし、この化合物を水
素化リチウムアルミニウムを使用し、次いで接触水素化
することによって還元して式(V)
【化11】
【0020】(式中、X、R1 及びR2 は式(I)にお
ける意味と同じ意味を有する。)
【0021】で表される化合物となすか、又は
【0022】前記式(II)の化合物を塩化アルミニウ
ムの存在下、不活性媒体中でシアン化カリウムと反応さ
せるか、若しくは酸性媒体中でシアン化ナトリウムと反
応させるか、さもなければ沃化亜鉛の存在下でシアン化
トリメチルシリルと、次いで飽和アルコール性アンモニ
ア溶液と反応させて式(VI)
【化12】
【0023】(式中、X、R1 及びR2 は式(I)にお
ける意味と同じ意味を有する。)
【0024】で表される化合物となし、この化合物をを
水素化リチウムアルミニウムを使用して還元して前記式
(V)の化合物となし、
【0025】この式(V)の化合物をアルコール性媒体
若しくはアルキルホルメート中でホルムアミジンと反応
させて前記式(I)の化合物となし、
【0026】この式(I)の化合物を、もし適切と思う
ならば、常用の精製法により精製し、所望によっては、
常用の精製法によりその異性体を分離し、そして場合に
よっては、それら化合物又は異性体をそれらの製剤上許
容し得る酸との付加塩に転化する
【0027】工程を含んで成る。
【0028】本発明のもう1つの主題は、活性成分とし
て一般式(I)で表される少なくとも1種の化合物又は
少なくとも1種の、前記化合物の薬理学的に許容し得る
酸との付加塩を単独で、又は1種又は2種以上の不活性
かつ無毒性の賦形剤又はビヒクルとの組み合わせで含有
する製剤組成物である。
【0029】更に詳しくは、本発明による製剤組成物の
内では、経口、非経口又は経鼻の各投与に適したもの、
単純錠剤又は糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル、ロゼ
ンジ、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル等々を特
に挙げることができる。
【0030】その用量は患者の年令と体重、訴えられる
病状の性質とひどさ及び投与ルートに従って変わる。
【0031】投与ルートは経口、経鼻又は非経口である
ことができる。単位容量は一般に24時間当たり1〜3
回行われる処置1回につき0.1〜1000mgの範囲
である。
【0032】次の実施例は本発明を例証するものであ
る。使用される出発物質は公知の製品であるか、又は公
知の方法に従って製造された生成物である。
【0033】製造例Aに記載される生成物は、本発明の
化合物の製造において有用な出発物質となるものであ
る。
【0034】製造例A:5−メチルチオ−8−メトキシ
−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン
【0035】工程A:スピロ[(1,3−ジオキソラ
ン)−2,2’−(8’−メトキシ−1’,2’,
3’,4’−テトラヒドロナフタレン)] 8−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1
H)−オン69ミリモル、エチレングリコール75ミリ
モル及びp−トルエンスルホン酸100mgをトルエン
500mL中に含有する溶液を、水/トルエン混合物の
共沸蒸留を行いながら3時間還流させる。冷却及び真空
下での蒸発後、その残分をエチルエーテル100mLに
吸収させる。水洗と蒸発後に、その残分の真空下での蒸
留により予想生成物が油状で得られる。沸点:122−
125℃(p=1.33Pa)。
【0036】工程B:スピロ[(1,3−ジオキソラ
ン)−2,2’−(5’−ヨード−8’−メトキシ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)] 沃素108ミリモルの酢酸1リットル中溶液と酢酸第二
水銀56ミリモルの酢酸1リットル中溶液を、同時に、
前工程で得られた化合物35ミリモルを酢酸200mL
中に含有する、50℃に加熱された溶液に55℃を越え
ない温度で滴下する。この温度でその全混合物を30分
間、次いで20℃で2時間撹拌する。その酢酸を真空下
で蒸発させ、その残分を10%沃化カリウム溶液に吸収
させる。濾過後、その残分をアンモニア溶液に吸収さ
せ、そしてジクロロメタンで抽出する。その有機相を乾
燥し、蒸発させると、予想生成物が固体形で得られる。
融点:88−90℃。
【0037】工程C:スピロ[(1,3−ジオキソラ
ン)−2,2’−(5’−メチルチオ−8’−メトキシ
−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレ
ン)] ジメチルスルホキシド(DMSO)90mL中の、前工
程で得られるた化合物18ミリモルを、次いで酸化第一
銅286ミリモルを、製造したばかりのメタンチオール
酸リチウム184ミリモルをDMSO・180mL中に
含有する懸濁液に加える。この混合物を窒素雰囲気下、
80℃で5時間撹拌する。冷却後、その沈澱を濾別し、
その濾液を濃縮し、かくして得られた残分をジクロロメ
タンに吸収させる。その有機相を水で洗浄し、乾燥し、
そして蒸発させる。そうすると、その残分の、ジクロロ
メタンを溶離剤として使用しているシリカカラムでのク
ロマトグラフィーによる精製後に予想生成物が得られ
る。融点:42−44℃。
【0038】工程D:5−メチルチオ−8−メトキシ−
3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン 30%酢酸水溶液50mL中に前工程で得られた化合物
20ミリモルを含有する溶液を、90℃で3時間加熱す
る。冷却後、その混合物を氷冷水に注ぐ。予想生成物は
その沈澱を濾別し、水洗することによって得られる。融
点:88−90℃。
【0039】実施例1:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5,2’−(5’,8’−ジメ
トキシ−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタ
レン)]フマレート
【0040】工程A:2−ベンジルアミノ−5,8−ジ
メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン 5,8−ジメトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−2
(1H)−オン82ミリモル、ベンジルアミン82ミリ
モル及びp−トルエンスルホン酸0.20gを含有する
混合物を水/トルエン混合物の共沸蒸留を行いながら還
流させる。2時間加熱した後、その混合物を冷却し、濾
過し、その溶媒を真空下で蒸発させると、予想生成物が
油状で得られる。
【0041】工程B:2−ベンジルアミノ−2−シアノ
−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン ジクロロメタン400mL中に前工程で得られた化合物
80ミリモルを含有する、窒素下に保持されている溶液
に、シアン化トリメチルシリル80ミリモルと沃化亜鉛
1gを順次添加する。この混合物を20℃において一晩
撹拌し、次いで水洗する。その有機相を乾燥し、蒸発さ
せると、予想生成物が油状で得られる。
【0042】工程C:2−ベンジルアミノ−2−アミノ
メチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン 無水のテトラヒドロフラン(THF)100mL中の前
工程で得られた化合物70ミリモルを、無水のTHF3
50mL中に水素化リチウムアルミニウム140ミリモ
ルを含有する懸濁液に20℃を越えない温度で滴下す
る。2時間撹拌後、その混合物を0℃まで冷却し、次い
で水6mL、2N水酸化ナトリウム溶液6mLおよび水
12mLを順次添加することによって加水分解する。得
られた懸濁液を濾過し、その濾液を濃縮する。かくして
得られた油状残分を酢酸エチル200mLに溶解させ
る。この溶液を水洗し、そして1N塩酸溶液で抽出す
る。その水性相を35%水酸化ナトリウム溶液で塩基性
化し、そして酢酸エチルで抽出する。乾燥及び蒸発後、
予想生成物が油状で得られる。
【0043】工程D:2−アミノ−2−アミノメチル−
5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン 前工程で得られた化合物30ミリモル、ギ酸アンモニウ
ム125ミリモル及び木炭担持10%パラジウム6gを
メタノール250mL中に含有する懸濁液を、撹拌しな
がら90分間加熱、還流させる。冷却し、触媒を濾別
し、溶媒を蒸発させた後、予想生成物が油状で得られ
る。
【0044】工程E:スピロ[(1,3−ジアザシクロ
ペンテ−1−エン)−5,2’−(5’,8’−ジメト
キシ−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレ
ン)]フマレート 前工程で得られた化合物26ミリモルと酢酸ホルムアミ
ジン27ミリモルをエタノール150mL中に含有する
混合物を、窒素下で10時間撹拌する。溶媒を蒸発させ
た後、その残分を1N塩酸100mLに吸収させる。そ
の有機相を酢酸エチルで洗浄し、そして35%水酸化ナ
トリウム溶液で塩基性化する。酢酸エチルによる抽出
後、その有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、濃
縮すると、固体残分が得られる。この残分を、エタノー
ル50mLに溶解させた1当量のフマル酸で処理された
エタノール80mLに溶解させる。溶媒を蒸発させた
後、予想生成物をエタノールから結晶化させる。融点:
185−188℃。
【0045】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 59.66 6.12 7.73 測定値 59.41 6.07 7.74
【0046】実施例2、3及び4の生成物は実施例1に
記載した方法に従い、対応する出発物質を用いて得た。
【0047】実施例2:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5,2’−(5’−エトキシ−
8’−メトキシ−1’,2’,3’,4’−テトラヒド
ロナフタレン)]フマレート
【0048】融点:174−178℃
【0049】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 58.06 6.03 6.45 測定値 58.07 6.10 6.50
【0050】実施例3:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5,2’−(5’,8’−ジエ
トキシ−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタ
レン)]フマレート
【0051】融点:196−198℃
【0052】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 61.53 6.71 7.17 測定値 61.40 6.97 7.06
【0053】実施例4:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5,2’−(4’,7’−ジメ
トキシインダン)]1/2フマレート
【0054】融点:224−228℃
【0055】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 62.06 6.25 9.65 測定値 61.50 6.24 9.43
【0056】実施例5:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5,2’−(5’−メトキシ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)]
【0057】工程A:2−アミノ−2−シアノ−5−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン シアン化カリウム112ミリモル及び塩化アンモニウム
116ミリモルを、エタノール90mLと水50mLと
の中に5−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−2
(1H)−オン110ミリモルを含有する窒素下に撹拌
しながら保持されている溶液に順次添加する。この全混
合物を20℃で20時間撹拌し、次いで真空下で濃縮す
る。その残分を酢酸エチル200mLに吸収させる。こ
の相を次に水洗し、そして1N塩酸で抽出する。その酸
相を35%水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、そして
酢酸メチルで抽出する。有機相を合わせ、乾燥し、真空
下で蒸発させると、固体形の予想生成物が得られる。融
点:97℃。
【0058】工程B:2−アミノ−2−アミノメチル−
5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン 前工程に記載した化合物70ミリモルをTHF80mL
中に含有する溶液を、無水のTHF200mL中に水素
化リチウムアルミニウム162ミリモルを含有する懸濁
液に20℃を越えない温度で滴下する。1時間撹拌後、
その混合物を0℃まで冷却し、水5.5mL、2N水酸
化ナトリウム溶液5.5mL及び水96mLを順次添加
することによって加水分解する。得られた懸濁液を濾過
し、その濾液を蒸発させる。その油状残分を次に酢酸エ
チル250mLに溶解させる。この相を水洗し、そして
1N塩酸で抽出する。その水性相を次に35%水酸化ナ
トリウム溶液で塩基性化し、そして酢酸エチルで抽出す
る。乾燥及び蒸発後、予想生成物が油状で得られる。
【0059】工程C:スピロ[(1,3−ジアザシクロ
ペンテ−1−エン)−5,2’−(5’−メトキシ−
1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)] 前工程に記載した化合物から実施例1の工程Eに記載し
た方法に従って予想生成物を得る。
【0060】融点:188−190℃
【0061】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 61.44 6.07 8.43 測定値 61.23 6.02 8.34
【0062】実施例6:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5,2’−(5’−メチルチオ
−8’−メトキシ−1’,2’,3’,4’−テトラヒ
ドロナフタレン)]フマレート
【0063】工程A:2−アミノ−2−シアノ−5−メ
チルチオ−8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン 濃塩酸1mLを、水50mLとエチルエーテル40mL
の中に製造例Aに記載した化合物9ミリモル及びシアン
化ナトリウム29ミリモルを含有する混合物に撹拌しな
がら滴下する。20℃で1時間撹拌した後、その有機相
を沈降、分離し、水洗し、乾燥し、そして蒸発させる。
次いで、得られた油を撹拌しながら密閉環境中、20℃
でメタノール性アンモニア溶液(3.5M)により6時
間処理する。溶媒を蒸発させた後、その油をエチルエー
テルに吸収させ、そして1N塩酸で抽出する。その水性
相を35%水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、次いで
エチルエーテルで抽出する。そのとき、その有機相を乾
燥及び蒸発させると、予想生成物が固体形で得られる。
融点:128−130℃。
【0064】工程B:2−アミノ−2−アミノメチル−
5−メチルチオ−8−メトキシ−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン 予想化合物は前工程に記載した化合物を用いることによ
って、実施例5の工程Bに記載した方法により得られ
る。
【0065】工程C:スピロ[(1,3−ジアザシクロ
ペンテ−1−エン)−5,2’−(5’−メチルチオ−
8’−メトキシ−1’,2’,3’,4’−テトラヒド
ロナフタレン)]フマレート 予想化合物は前工程に記載した化合物を用いることによ
って、実施例5の工程Cに記載した方法により得られ
る。
【0066】融点:188−190℃
【0067】 元素微量分析: C% H% N% S% 計算値 57.13 5.86 7.40 8.47 測定値 57.05 6.01 7.50 8.53
【0068】実施例7:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5,2’−(5’,8’−ジメ
トキシ−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタ
レン)]フマレート、異性体α 予想化合物は、実施例1に記載した化合物を[+]−ジ
ベンゾイル−D−酒石酸を用いて分割し、そしてエタノ
ールから順次再結晶化することによって得られる。この
鏡像異性体の純度を、溶離剤としてイソプロパノール/
n−ヘプタン/ジエチルアミン(20/80/0.1)
混合物を用いるダイアセログ(Diacelog)キラ
ルカラムクロマトグラフィーで監視する。その塩を次に
1N水酸化ナトリウム溶液とジクロロメタンとの間に分
配させる。その水性相をジクロロメタンで抽出する。そ
の有機相を乾燥及び蒸発させた後、その残分をフマル酸
1当量を含有するエタノール性溶液に吸収させ、その全
混合物を還流させる。冷却及び濾過すると、予想生成物
が白色の固体形で得られる。融点:187−188℃。
【0069】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 59.66 6.12 7.73 測定値 59.59 6.08 7.65
【0070】実施例8:スピロ[(1,3−ジアザシク
ロペンテ−1−エン)−5,2’−(5’,8’−ジメ
トキシ−1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタ
レン)]フマレート、異性体β 予想化合物は、実施例1に記載した化合物を[−]−ジ
ベンゾイル−L−酒石酸を用いて分割することによっ
て、実施例7に記載した方法に従って得られる。融点:
187−188℃。
【0071】 元素微量分析: C% H% N% 計算値 59.66 6.12 7.73 測定値 59.36 6.09 7.74
【0072】本発明化合物の薬理学的研究
【0073】実施例9:イヌの大腿動脈と伏在静脈に関
するインビトロでの研究 使用した方法はフォーラー(Fowler)等が記載す
るもの(J.Pharmacol.Exp.The
r.、229、712−718、1984)に基づく。
体重約15〜25kgの雄又は雌のモングレル・イヌを
器官源として用いた。これらのイヌをペントロバービタ
ル(pentrobarbital)で麻酔する(静脈
内、30mg/kg)。足を切開し、血管を取り出す。
それらの血管を室温においてクレブス−リンゲル液(N
aCl・118mM、NaHCO3 ・25mM、グルコ
ース10mM、KCl・4.7mM、CaCl2 ・1.
25mM、MgSO4 ・1.19mM、KH2 PO4
1.14mM)にカルボジェン(O2 ・95%、CO2
・5%)で泡立てながら入れる。次に、これらの血管の
脂肪を注意深く取り除き、次いでそれら血管を幅2mm
の輪に切り、それらを、カルボジェンで絶え間なく泡立
てられているクレブス−リンゲル液が入っている、サー
モスタットで37℃に制御された容器の中に4g(大腿
動脈)又は1g(伏在静脈)の基準張力(base t
ension)下で固定する。下部のフックは設定点
(set point)を構成するものであり、これに
対して上部のフックはこれを同尺性の力センサー(is
ometric force sensor)に接続す
るものである。張力の変動量をデジタル化し、ディスク
に記憶し、そしてコンピューターシステムで処理する。
固定後、それら器官を90分間静置するが、30分毎に
濯ぎ洗いを行う。基準張力を再調整した後、単一用量
(singledose)のKCl(100mM)で収
縮を起こさせる。安定化させ、洗浄し、そして基線(b
ase line)に戻した後、次の収縮を調節するた
めに単一用量のフェニレフリン(最大濃度より低い濃
度)で収縮を誘発する。洗浄し、基線に戻した後、蓄積
用量の作用薬を添加することによって濃度/効果曲線を
作る(各用量間の間隔は半対数である)。この実験によ
り、次のやり方で50%有効濃度(EC50)の計算が可
能になる。即ち、まず張力値をKCl・100mMで引
き起こされる最大効果に対する百分率に換算する。この
EC50は、L.ミカエリス(L.Michaelis)
及びM.L.メンテン(M.L.Menten)の質量
作用の法則モデル(Biochem.Zeitschr
ifft、49、333−369、1913)に従って
計算されるシンプレックス(Simplex)法[M.
S.カセッチ(M.S.Caceci)のByte、3
40−362、1984]による非線形回帰法で求めら
れる。
【0074】
【数1】E=(Emax *Cn )(ECn +Cn
【0075】ただし、E=効果、Emax =最大効果、C
=濃度、EC=EC50及びn=ヒル数(Hill nu
mber)である。
【0076】本発明の生成物はイヌの動脈と静脈を収縮
させる。これら収縮の最大値はKClで得られる値に迫
るものである。得られた結果を下記の表に示す。
【0077】
【表1】 動 脈 静 脈 EC50 最大値 EC50 最大値 実施例 (μM) (KCl、%) (μM) (KCl、%) 1 0.16 72 0.2 100 5 1.5 93 6.4 100 6 0.08 85 0.8 98 7 0.03 95 0.12 109
【0078】実施例10:無脊髄ラットに関するインビ
ボでの研究 雄のスプラグ−ドーレイ(Sprague−Dawle
y)ラット(300〜400g)をエーテルで麻酔す
る。カニューレを気管に挿入し、鋼杆を使って脊髄を破
壊し、そして直ちにそのラットを人工呼吸下に置く。迷
走神経を切断する。頚動脈を結さくし、その1つにカテ
ーテルを入れ、動脈血圧を記録するのに使用する。他の
3本のカテーテルを頚静脈とペニスの静脈に入れ、注入
用とする。これらラットの体温を36℃に維持する。ラ
ットに、タータトロール(tertatolol)(1
00g/kg)を注入する予備処理を施す。本発明生成
物の 1-又は2-アドレナリン作動性を測定したいときは、
前記予備処理の10分後にプラゾシン(100g/k
g)又はヨヒンビン(1mg/kg)による予備処理を
施す。10分後に、20秒毎に生成物の蓄積用量を増し
て注入する。動脈血圧の変動をP23XLスタッサム血
圧セル(Statham pressure cel
l)を用いて調べ、記録する。血圧値はmmHgで表
す。この実験で、血圧を20mmHg(C20)高める、
前記のミカエリス−メンテンの質量作用の法則モデルに
よる非線形回帰法での濃度計算が可能になる。得られる
最大効果を、次に、フェニレフリンで引き起こされる最
大効果に対する百分率に換算する。本発明生成物の1-又
2-アドレナリン作動性成分を、プラゾシン又はヨヒン
ビンの存在下で得られるC20値の、これら拮抗薬の非存
在下で得られる値に対する比を用いて評価する。無脊髄
ラットでは、本発明の生成物は、ヨヒンビンによるより
もプラゾシンでより抑制される高血圧を誘発する。結果
を以下の表にまとめて示す。
【0079】
【表2】 C20( μg/ kg) 20処理/ C20対照 実施例 対照 プラゾシン ヨヒンビン 1 0.009 97 11 2 0.06 22 5 3 0.6 24 8
【0080】実施例11:製剤組成物 用量10mgを含有する錠剤1000個についての製剤
処方:
【0081】
【表3】 実施例の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g コムギ澱粉 10g ラクトース 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 491/107 7019−4C 495/10 (72)発明者 トニィ ヴェルブラン フランス国ヴェルヌイユ,リュ アリスチ ド ブリアン 60ビ (72)発明者 ジャン − ジャック デスコンブ フランス国ニュイリー − プレザンス, リュ デ カウェット 41ビ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、 −Xは−CH2 −、−(CH2 2 −、−CH=CH
    −、−O−CH2 −、−S−CH2 −、−SO−CH2
    −又は−SO2 −CH2 −を表し、 −R1 は水素原子若しくは塩素原子、又は直鎖状若しく
    は分枝鎖状の(C1 −C6 )アルコキシ基を表し、 −R2 は直鎖状若しくは分枝鎖状の(C1 −C6 )アル
    コキシ基又は直鎖状若しくは分枝鎖状の(C1 −C6
    アルキルチオ基を表す。)で表される化合物、その異性
    体、及びその製剤上許容し得る酸との付加塩。
  2. 【請求項2】 Xが−(CH2 2 −を表す、請求項1
    に記載の式(I)の化合物、その異性体、及びその製剤
    上許容し得る酸との付加塩。
  3. 【請求項3】 スピロ[(1,3−ジアゾシクロペンテ
    −1ーエン)−5,2’−(5’,8’−ジメトキシ−
    1’,2’,3’,4’−テトラヒドロナフタレン)]
    である、請求項1に記載の式(I)の化合物、その異性
    体、及びその製剤上許容し得る酸との付加塩。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式(I)で表される化
    合物の製造法にして、式(II) 【化2】 (式中、X、R1 及びR2 は式(I)における意味と同
    じ意味を有する。)で表される化合物を出発物質として
    用い、これをパラ−トルエンスルホン酸の存在下でベン
    ジルアミンと反応させて式(III) 【化3】 (式中、X、R1 及びR2 は式(I)における意味と同
    じ意味を有する。)で表される化合物となし、この化合
    物を不活性雰囲気下、沃化亜鉛の存在下でシアン化トリ
    メチルシリルと反応させて式(IV) 【化4】 (式中、X、R1 及びR2 は式(I)における意味と同
    じ意味を有する。)で表される化合物となし、この化合
    物を水素化リチウムアルミニウムを使用し、次いで接触
    水素化することによって還元して式(V) 【化5】 (式中、X、R1 及びR2 は式(I)における意味と同
    じ意味を有する。)で表される化合物となすか、又は前
    記(II)の化合物を塩化アンモニウムの存在下、不活
    性媒体中でシアン化カリウムと反応させるか、若しくは
    酸性媒体中でシアン化ナトリウムと反応させるか、さも
    なければ沃化亜鉛の存在下でシアン化トリメチルシリル
    と、次いで飽和アルコール性アンモニア溶液と反応させ
    て式(VI) 【化6】 (式中、X、R1 及びR2 は式(I)における意味と同
    じ意味を有する。)で表される化合物となし、この化合
    物を水素化リチウムアルミニウムを使用して還元して前
    記式(V)の化合物となし、この式(V)の化合物をア
    ルコール性媒体若しくはアルキルホルメート中でホルム
    アミジンと反応させて前記式(I)の化合物となし、こ
    の化合物を、もし適切と思うならば常用の精製法により
    精製し、所望ならば常用の精製法によりその異性体を分
    離し、そして場合によってはそれら化合物又は異性体を
    それらの製剤上許容し得る酸との付加塩に転化する工程
    を含んで成る前記方法。
  5. 【請求項5】 活性成分として請求項1〜3のいずれか
    1項に記載される少なくとも1種の化合物を単独で、又
    は1種又は2種以上の製剤上許容し得る無毒性かつ不活
    性な賦形剤又はビヒクルとの組み合わせで含有する製剤
    組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項に記載され
    る少なくとも1種の活性成分を含有する、低血圧症、過
    眠症、不眠及び記憶障害並びに変性性疾病に現れる症状
    の治療においてα1 −アドレナリン作動性作用薬として
    使用される、請求項5に記載の製剤組成物。
JP06168030A 1993-07-20 1994-07-20 新規なベンゾスピロアルケン誘導体、それらの製造法 及びそれら誘導体を含有する製剤組成物 Expired - Fee Related JP3105135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9308860 1993-07-20
FR9308860A FR2707982B1 (fr) 1993-07-20 1993-07-20 Nouveaux dérivés de benzospiroalcène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165729A true JPH07165729A (ja) 1995-06-27
JP3105135B2 JP3105135B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=9449387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06168030A Expired - Fee Related JP3105135B2 (ja) 1993-07-20 1994-07-20 新規なベンゾスピロアルケン誘導体、それらの製造法 及びそれら誘導体を含有する製剤組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5464859A (ja)
EP (1) EP0635496B1 (ja)
JP (1) JP3105135B2 (ja)
AT (1) ATE165599T1 (ja)
AU (1) AU673439B2 (ja)
CA (1) CA2128287C (ja)
DE (1) DE69409877T2 (ja)
DK (1) DK0635496T3 (ja)
ES (1) ES2118340T3 (ja)
FR (1) FR2707982B1 (ja)
NZ (1) NZ264049A (ja)
ZA (1) ZA945331B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520822A (ja) * 2011-07-09 2014-08-25 スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド C型肝炎ウイルス阻害剤としてのスピロ化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707981B1 (fr) * 1993-07-20 1995-09-01 Adir Nouveaux dérivés de benzospiroalcène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2787450B1 (fr) * 1998-12-18 2001-01-26 Adir Nouveaux derives spiroimidazoliniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993005045A1 (en) * 1991-08-28 1993-03-18 The Upjohn Company Spirocyclic benzopyran imidazolines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520822A (ja) * 2011-07-09 2014-08-25 スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド C型肝炎ウイルス阻害剤としてのスピロ化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409877T2 (de) 1998-12-17
ES2118340T3 (es) 1998-09-16
NZ264049A (en) 1995-04-27
DK0635496T3 (da) 1999-02-15
ATE165599T1 (de) 1998-05-15
FR2707982B1 (fr) 1995-09-01
EP0635496A3 (fr) 1995-02-22
FR2707982A1 (fr) 1995-01-27
EP0635496B1 (fr) 1998-04-29
DE69409877D1 (de) 1998-06-04
EP0635496A2 (fr) 1995-01-25
JP3105135B2 (ja) 2000-10-30
ZA945331B (en) 1995-02-28
CA2128287C (fr) 2002-03-19
US5464859A (en) 1995-11-07
AU6754994A (en) 1995-02-02
CA2128287A1 (fr) 1995-01-21
AU673439B2 (en) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2564462B2 (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
FR2664592A1 (fr) Nouveaux derives de la piperidine, de la tetrahydropyridine et de la pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0434561A2 (fr) Dérivés de la napht-1-yl pipérazine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH07116156B2 (ja) デカヒドロキノリンの新誘導体、それらの製造法及び薬剤
US5494934A (en) Guanidine compounds
JP3105138B2 (ja) 新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法及びそれら化合物を含有する製剤組成物
EP1828125B1 (fr) Derives d'arylpiperazine et leur utilisation comme ligands selectifs du recepteur d3 de la dopamine
EP1692114B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES DE LA BENZIMIDAZOLE ET D’IMIDAZO-PYRIDINE ET LEUR UTILISATION EN TANT QUE MEDICAMENT
EP0351255A2 (fr) Dérivés de [(pipéridinyl-4)méthyl]-2 tétrahydro-1,2,3,4 isoquinoléine, leur préparation et leur application en thérapeutique
FI67544C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefullt imidazolinderivat
FR2643634A1 (fr) Nouveaux derives benzoxazolinoniques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5173502A (en) Substituted trifluoropropan-1-yl-imidazole alpha 2-receptor anagonists
JPH07165729A (ja) 新規なベンゾスピロアルケン誘導体、それらの製造法 及びそれら誘導体を含有する製剤組成物
EP0929550A1 (fr) DERIVES DE $i(N)-(BENZOTHIAZOL-2-YL)PIPERIDINE-1-ETHANAMINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
JPS63264445A (ja) 新規のインダン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその使用
JPH07165728A (ja) 新規なベンゾスピロアルケン化合物、それらの製造法 及びそれら化合物を含有する製剤組成物
EP1101756B1 (fr) Nouveaux composés aminopyrroline, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH09291089A (ja) 新規な5−チアゾリルウラシル誘導体又はその塩
JPS63255268A (ja) ドーパミン−β−ヒドロキシラーゼ抑制剤
JPH0558633B2 (ja)
JPS6229428B2 (ja)
EP0275221B1 (fr) Nouveaux dérivés du N-(1H-indol 4-yl) benzamide ainsi que leurs sels, leur application à titre de médicaments et les compositions les renfermant
JP2598309B2 (ja) 3−環状アミノプロパノール誘導体及びその塩
US4626522A (en) Benzoxazocines intermediates

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees