JPH07165704A - 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンe2 - Google Patents

13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンe2

Info

Publication number
JPH07165704A
JPH07165704A JP6283283A JP28328394A JPH07165704A JP H07165704 A JPH07165704 A JP H07165704A JP 6283283 A JP6283283 A JP 6283283A JP 28328394 A JP28328394 A JP 28328394A JP H07165704 A JPH07165704 A JP H07165704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
trifluoromethylphenoxy
prostaglandin
formula
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6283283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529095B2 (ja
Inventor
Ryuzo Ueno
隆三 上野
Takashi Ueno
隆司 上野
Tomio Oda
冨雄 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP6283283A priority Critical patent/JP2529095B2/ja
Publication of JPH07165704A publication Critical patent/JPH07165704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529095B2 publication Critical patent/JP2529095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 子宮収縮活性を有する新規なプロスタグラン
ジン類化合物を提供する。 【構成】 遊離形態、O−保護形態、生理学的に許容し
得る塩の形態、または生理学的に許容し得、および生理
学的に加水分解し得るエステル形態の13,14−ジヒ
ドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリフル
オロメチルフェノキシ−プロスタグランジンE2および
該化合物を有効成分とする子宮収縮剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規なプロスタグラ
ンジン類化合物である、13,14−ジヒドロ−15−
ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフ
ェノキシ−プロスタグランジンE2に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】プロスタグランジン類(以後プロスタグ
ランジンはPGとして示す)はヒトおよび他の哺乳類の
組織または器官に含有され、広範囲の生理学的活性を示
す有機カルボン酸の1群である。天然に存在するPG類
は一般的な構造特性として、プロスタン酸骨格を有す
る。
【0003】
【化1】
【0004】一方幾つかの合成類似体は修飾された骨格
を持っている。天然PG類は5員環の構造特性によっ
て、PGA類、PGB類、PGC類、PGD類、PGE
類、PGF類、PGG類、PGH類、PGI類およびP
GJ類に分類され、さらに鎖部分が、不飽和および酸化
の存在および不存在によっても 下付1...15−OH 下付2...5,6−不飽和−15−OH 下付3...5,6−および17,18−ジ不飽和−15
−OHとして、分類される。
【0005】天然PGE1、PGE2およびPGE3は血
管拡張、血圧降下、胃液分泌減少、腸管運動亢進、子宮
収縮、利尿、気管支拡張および抗潰瘍活性を持つことが
知られている。また、天然PGF1α、PGF2αおよび
PGF3αは血圧上昇、血管収縮、腸管運動亢進性、子
宮収縮、黄体退行および気管収縮活性を有することが知
られている。さらに、PGF2αは実際に分娩促進剤と
して使用され、抗妊娠活性を持つことも知られている。
しかしながら、PGF2αの使用には、それ自身の望ま
しくない副作用、例えば腸管収縮および眼圧昇圧活性の
ため限度がある。
【0006】また、幾つかの15−ケト(すなわち、水
酸基の代わりに15位にオキソ基を持つ)プロスタグラ
ンジン類および13,14−ジヒドロ−15−ケト−プ
ロスタグランジン類は、天然プロスタグランジン類の代
謝中に酵素の作用によって自然に産生される物質として
知られている[アクタ・フィジオロジカ・スカジナビカ
(Acta Physiologica Scandinavica)、66巻、50
9頁、1966年]。さらに、15−ケト−プロスタグラ
ンジンF2αは抗妊娠活性を持つことも報告されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は子宮収縮活性
を有する新規なプロスタグランジン類化合物を提供する
事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は遊離形態、O−
保護形態、生理学的に許容し得る塩の形態、または生理
学的に許容し得、および生理学的に加水分解し得るエス
テル形態の式I:
【0009】
【化2】
【0010】で示される13,14−ジヒドロ−15−
ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフ
ェノキシ−プロスタグランジンE2および該化合物を有
効成分とする子宮収縮剤を提供する。
【0011】本明細書で使用する、「子宮収縮」の語は、
子宮の一部または全部および通常子宮筋層の収縮を意味
する。「妊娠中絶」の語は、妊娠の人工中絶、受精または
着床の防止または妊娠初期〜中期の流産を意味する。
【0012】本明細書においてPG類化合物式(A)に示
したプロスタン酸の番号を用いて命名している。前記式
(A)はC−20の基本骨格のものであるが、本発明では
炭素数がこれによって限定されるものではない。即ち、
基本骨格を構成する炭素の番号はカルボン酸を1とし5
員環に向って順に2〜7までをα鎖上の炭素に、8〜1
2までを5員環の炭素に、13〜20までをω鎖上に付
しているが、炭素数がα鎖上で減少する場合、2位から
順次番号を抹消し、α鎖上で増加する場合2位にカルボ
キシル基(1位)に代わる置換基がついたものとして命名
する。同様に、炭素数がω鎖上で減少する場合、20位
から炭素の番号を順次減じ、ω鎖上で増加する場合、2
1番目以後の炭素原子は置換基として命名する。また、
立体配置に関しては、特にことわりのないかぎり、上記
基本骨格の有する立体配置に従うものとする。
【0013】すなわち、本発明により提供される式Iの
化合物は13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デ
スブチル−16−トリフルオロメチルフェノキシ−プロ
スタグランジンE2と命名される。一方、式Iの化合物
をIUPACに基づいて命名すると、(Z)−7−[(1
R,2R,3R)−2−{4−(3−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−3−オキソブチル}−3−ヒドロキシ−5−
オキソシクロペンチル]ヘプト−5−エン酸となる。
【0014】本発明の13,14−15−ケト−16−
デスブチル−16−トリフェニルメチルフェノキシ−プ
ロスタグランジンE2は、α鎖末端のカルボキシル基が
遊離形態であっても、O−保護形態であっても、生理学
的に許容し得る塩の形態であってもよい。
【0015】「生理学的に許容し得る塩」とは、慣例され
る非毒性塩を含み、無機塩基との塩、例えばアルカリ金
属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属
塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム
塩、有機塩基との塩、例えばアミン塩(例えばメチルア
ミン、ジメチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ベ
ンジルアミン塩、ピペリジン塩、エチレンジアミン塩、
エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタ
ノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)エタ
ン塩、モノメチル−モノエタノールアミン塩、リジン
塩、プロカイン塩、カフェイン塩等)、塩基性アミノ酸
塩(例えばアルギニン塩、リジン塩等)テトラアルキルア
ンモニウム塩等があげられる。これらの塩類は、例えば
対応する酸および塩基から常套の方法によってまたは塩
交換によって製造し得る。
【0016】「生理学的に許容し得、および生理学的に
加水分解し得るエステル」の例としては、メチルエステ
ル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピル
エステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、t−
ブチルエステル、ペンチルエステル、1−シクロプロピ
ルエチルエステル等の低級アルキルエステル、ビニルエ
ステル、アリルエステル等の低級アルケニルエステル、
エチニルエステル、プロピニルエステル等の低級アルキ
ニルエステル、ヒドロキシエチルエステルのようなヒド
ロキシ(低級)アルキルエステル、メトキシメチルエステ
ル、1−メトキシエチルエステル等の低級アルコキシ
(低級)アルキルエステルのような脂肪族エステルおよび
例えばフェニルエステル、トシルエステル、t−ブチル
フェニルエステル、サリチルエステル、3,4−ジメト
キシフェニルエステル、ベンズアミドフェニルエステル
等の所望により置換されたアリールエステル、ベンジル
エステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル
等のアリール(低級)アルキルエステルがあげられる。
【0017】好ましくはα鎖末端が−COOHである遊
離形態および当該カルボキシル基に代わって、−COO
CH3、−COOCH2CH3、−COOCH(CH3)2であ
る化合物である。
【0018】上記式I中、環、αおよび/またはω鎖の
配置は、天然のプロスタグランジン類の配置と同様かま
たは異なっていてもよい。しかしながら、この発明は、
天然の配置を有する化合物および非天然の配置を有する
化合物の混合物も包含する。
【0019】本発明の式Iで示される化合物は新規であ
り、特願昭63−18326号および特願昭63−10
8329号に記載の方法によって製造し得る。別法とし
て、これらの化合物は、ここで記述したのと同様の方法
または既知方法によって製造し得る。
【0020】本発明の式Iの化合物を得るには、13,
14−ジヒドロ−15−ケト−PGE2誘導体を得るた
めの方法を応用すればよい。このPGE2誘導体を得る
ための具体的製造法としては、合成チャートに示すごと
く、市販のコーリーラクトン(1)にコリンズ酸化して得
たアルデヒド体(2)にジメチル(2−オキソヘプチル)ホ
スホネートアニオンを反応させて、α、β−不飽和ケト
ン(3)を得、これを還元して対応飽和ケトン(4)を得、
該ケトンのカルボニル基をジオールと反応させて対応ケ
タール(5)として保護し、次いで脱p−フェニルベンゾ
イル化によって対応アルコール(6)を得、この新たに生
じた水酸基をジヒドロピランで保護し、対応テトラヒド
ロピラニルエーテル(7)とする。これによって、ω鎖が
13,14−ジヒドロ−15−ケトアルキル基であるプ
ロスタグランジンE類の前駆体を得る。さらに、テトラ
ヒドロピラニルエーテル (7)を還元してラクトール
(8)を得、これに(4−カルボキシブチル)トリフェニル
ホスホニウムブロミドから得たイリドを反応させてカル
ボン酸(16)を得、次いでエステル化(17)した後、ジ
ョーンズ酸化(18)し、次いで保護基を外すことにより
15−ケト−プロスタグランジンE2得ることができ
る。本発明化合物の合成法は、これに限定されるもので
はなく、各官能基の保護方法、酸化還元法等は適宜適当
な手段を採用すればよい。
【0021】
【発明の効果】本発明の化合物は、強力な子宮収縮作用
および卵の着床を抑制する作用を示すので、子宮収縮剤
または医薬組成物、特に治療的流産、人工妊娠中絶およ
び/または避妊、不完全流産における胎児の排出と出
血、流産後の出血、産褥出血、陣痛促進、掻爬後の出
血、分娩誘導、分娩後の子宮復位、月経時の不正出血等
の処置に用いることができる。本発明の化合物は、上記
適応に使用した場合、腸管収縮のような副作用をほとん
ど完全に回避する点で優れている。
【0022】本発明の化合物は動物およびヒト用の薬剤
として使用することができ、通常、全身的あるいは局所
的に経口、静脈注射(点滴を含む)、皮下注射、坐剤、卵
膜外投与などの方法で使用される。投与量は動物、ヒ
ト、年令、体重、処置されるべき症状、所望の治療効
果、投与方法、処置期間等により変化するが、1日2か
ら4分割用量または持続形態で投与する場合0.001
〜500mg/kgの投与量で通常十分な効果がえられる。
【0023】この発明による経口投与のための固体組成
物としては、錠剤、トローチ、舌下錠、カプセル、丸
剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。このような固体組成物
においては活性物質が、少なくとも1つの不活性な希釈
剤、例えば、乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキ
シプロピルセルロース、微晶性セルロース、デンプン、
ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシ
ウムと混合される。組成物は常法に従って、不活性な希
釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムの
ような滑沢剤や繊維素グルコン酸カルシウムのような崩
壊剤、α,βまたはγ−シクロデキストリン、ジメチル
−α−、ジメチル−β−、トリメチル−β−またはヒド
ロキシプロピル−β−シクロデキストリン等のエーテル
化シクロデキストリン、グリコシル−,マルトシルーシ
クロデキストリン等の分枝シクロデキストリン、ホルミ
ル化シクロデキストリン、硫黄含有シクロデキストリ
ン、ミソプロトール、リン脂質のような安定剤を含んで
いてもよい。上記シクロデキストリン類を用いた場合は
シクロデキストリン類と包接化合物を形成して安定性が
増大する場合がある。また、リン脂質を用いたリポソー
ム化することにより安定性が増大する場合がある。錠剤
または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフィル
ムで被覆してもよいし、また、2以上の層で被覆しても
よい。更にゼラチンのような吸収され得る物質のカプセ
ル剤としてもよい。速効性を必要とするときは、舌下錠
としてもよい。基剤としてはグリセリン、乳糖等を用い
ればよい。
【0024】経口投与のための液体組成物としては、乳
剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等が例示
される。一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精
製水、エタノール等を含んでいてもよい。この組成物は
不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁化剤のような補助
剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していても
よい。経口投与のためのその他の組成物としては、活性
物質を含み、それ自体公知の方法により処方されるスプ
レー剤が含まれる。
【0025】この発明による非経口投与のための注射剤
としては無菌の水性または非水性の液剤、懸濁剤、乳剤
を包含する。水性の液剤、懸濁剤用媒体としては、例え
ば注射用蒸留水、生理食塩水およびリンゲル液が含まれ
る。非水性の液剤、懸濁剤用媒体としては、例えばプロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ
油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、
ポリソルベート等がある。このような組成物は、さらに
防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤のような補助剤を含ん
でいてもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルタ
ーを通す濾過、殺菌剤の配合、ガス滅菌または放射線滅
菌によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成
物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に
溶解して使用することもできる。
【0026】この発明の子宮収縮剤の別の形態は坐薬ま
たは腟坐薬である。これらの坐薬はカカオ脂等の体温で
軟化する基剤に有効成分を混合して作ることができ、適
当な軟化温度を有する非イオン界面活性剤を用いて吸収
性を向上させてもよい。
【0027】
【実施例】以下に示す実施例を参照することによって、
この発明をさらに完全に理解することが可能である。実
施例は、例示することのみを目的とし、この発明の範囲
を限定するものではない。
【0028】化合物の製造 製造例1 (3− m −トリフロロメチルフェノキシ−2−オキソプ
ロピル)ホスホン酸ジメチルの製造。トリフルオロメチ
ルクレゾール8.1g を、水酸化ナトリウム2g を含む
水30mlに溶解した。一方、クロロ酢酸9.45g を水
酸化ナトリウム4g を含む水50mlに溶解し、室温でト
リフルオロメチルクレゾールの水溶液に加えた。撹拌し
ながら、28時間110℃に加熱した。冷却後、希塩酸
で酸性とし、生じた白色沈殿をろ別し、水洗後 酢酸エ
チルに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を減
圧濃縮し、m −トリフルオロメチルフェノキシ酢酸を得
た。上記の m −トリフルオロメチルフェノキシ酢酸を
エーテル中で、ジアゾメタンを用いてメチルエステルと
した。濃縮として得られた粗生成物をカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。収量:7.3g
【0029】メチルホスホン酸ジメチル7.8g の乾燥
テトラヒドロフラン(THF)200ml溶液を−78℃に
冷却し、これに n−ブチルリチウム(1.6−M)を滴下
した。40分間撹拌後、m−トリフルオロメチルフェノ
キシ酢酸メチル7.3gの乾燥THF溶液を滴下した。4
時間後−78℃に保った後、酢酸4g を加えた。室温と
した後、減圧濃縮し、得られた残査を酢酸エチルで抽出
し、乾燥した。酢酸エチル溶液を濃縮し、得られた粗生
成物をクロマトグラフィーで精製し(3− m −トリフル
ロメチルフェノキシ−2−オキソプロピル)ホスホン酸
ジメチルを得た。収量:8.3g
【0030】製造例2 IS−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3−オキソ−
4− m −トリフルオロメチルフェノキシ−1−トラン
ス−ブテニル)−7R− p −フェニルベンゾイルオキシ
−シス−ビシクロ[ 3.3.0 ]オクタン(23)の製造。
【0031】
【化3】
【0032】THF50mlに懸濁した水素化ナトリウム
(60%)0.282g に前記の(3−m −トリフルオロメ
チルフェノキシ−2−オキソプロピル ホスピン酸ジメ
チル2.3g のTHF20ml溶液を滴下後、30分内間
撹拌し、これに先に(−)コーリーラクトン(21) (2.
5g) をコリンズ酸化して得たアルデヒド(22) のTH
F溶液30mlを加えた。常法の処理により、α.ρ−不
飽和ケトン(23)を得た。
【0033】製造例3 IS−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3−オキソ−
4− m −トリフルオロメチルフェノキシブチル)−7R
− p −フェニルベンゾイルオキシ−シス−ビシクロ[
3.3.0 ]オクタン(24)の製造。
【0034】
【化4】
【0035】製造例2で得た不飽和ケトン(23)を5%
パシジウム・炭素を用い酢酸エチル50ml中で接触還元
した。 収量:1.68g
【0036】製造例4 IS−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3R,S−ヒ
ドロキシ−4− m −トリフルオロメチルフェノキシブ
チル)−7R− p −フェニルベンゾイルオキシ−シス−
ビシクロ[ 3.3.0 ]オクタン(25)の製造。
【0037】
【化5】
【0038】チトン(24)1.68g をメタノール25m
l中で水素化ホウ素ナトリウム(0.027g )で還元し、
シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキンサン
=3:2→2:1)後アルコール(25)を得た。収量:1.
58g
【0039】製造例5 IS−2−オキサ−3−オキソ−6R−[3R,S−t−
ブチルジメチルシリルオキシ−4− m −トリフルオロ
メチルフェノキシブチル)−7R− p −フェニルベンゾ
イルオキシ−シス−ビシクロ[ 3.3.0 ]オクタン(2
6)の製造。
【0040】
【化6】
【0041】アルコール(25)1.58g をジメチルホ
ルムアミド(DMF)3ml中 t−ブチルジメチルシリルク
ロリド1.20g およびイミダゾール1.08g を用いて
シリルコーテル(26)とした。シリカゲルカテムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキンサン=1:2)で精製し
た。収量:1.28g
【0042】製造例6 IS−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3R,S−t−
ブチルジメチルシリルオキシ−4− m −トリフルオロ
メチルフェノキシブチル)−7R− ヒドロキシ−シス−
ビシクロ[ 3.3.0 ]オクタン(27)の製造。
【0043】
【化7】
【0044】シリルエーテル(26)1.98g を乾燥メ
タノール40mlに溶解し、炭酸カリウム0.383g を
加え、室温で5時間撹拌した。氷冷し、酢酸0.333g
を滴下後、常法の処理により、粗生成物を得た。シリ
カゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル : ヘキンサン=
1:2)で精製し、アルコール(27)を得た。収量:1.2
1g
【0045】製造例7 IS−2−オキサ−3−オキソ−6R−(3R,S−t−
ブチルジメチルシリルオキシ−4− m −トリフルオロ
メチルフェノキシブチル)−7R− (2−テトラヒドロ
ピラニル)オキシ−シス−ビシクロ[ 3.3.0 ]オクタ
ン(28)の製造。
【0046】
【化8】
【0047】アルコール(27)1.21g をジクロロメ
タン80ml中、ジヒドロピラン(4ml)および触媒量の p
−トルエンスルホン酸を用いてテトラヒドロピラニル
エーテル(28)とした。収量:1.40g
【0048】製造例8 IS−2−オキサ−3R,S−ヒドロキシ−6R−(3
R,S−t−ブチルジメチルシリルオキシ−4− m −ト
リフルオロメチルフェノキシブチル)−7R− (2−テ
トラヒドロピラニル)オキシ−ビシクロ[ 3.3.0 ]オ
クタン(29)の製造。 テトラヒドロピラニルエーテル
(28)1.40g を乾燥トルエン25ml中DIBAC−
H(1.5−M,2.9ml)を用いて、ラクトール(29)と
した。収量:1.40g
【0049】
【化9】
【0050】製造例9 13,14−ジヒドロ−15R,S−t−ブチルジメチル
シリルオキシ−16−デスブチル−16− m −トリフ
ルオロメチルフェノキシ−11R− (2−テトラヒドロ
ピラニル)オキシ−PGF2α(30)およびそのメチルエ
ステル(31)の製造。
【0051】
【化10】
【0052】水素化ナトリウムとDMSOから得たメチ
ルスルフィニカルバニオンに(4−カルボキシブチル)ト
リフェニルホスホニウムブロミド(4.33g )のDMS
O溶液を加えて得たイリドにラクトール(29)のDMS
O溶液を加えた。3時間後、常法処理により、13,1
4−ジヒドロ−15R,S−t−ブチルジメチルシリルオ
キシ−16−デスブチル−16− m −トリフルオロメ
チルフェノキシ−11R− (2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシ−PGF2α(30)を得た。粗生成物(30)を
ジアゾメタンで処理し、13,14−ジヒドロ−15R,
S−t−ブチルジメチルシリルオキシ−16−デスブチ
ル−16− m −トリフルオロメチルフェノキシ−11
R− (2−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGF2αメ
チルエステル(31)を得た。
【0053】製造例10 13,14−ジヒドロ−15R,S−ヒドロキシ−16−
デスブチル−16− m−トリフルオロメチルフェノキシ
ブチル−11R− (2−テトラヒドロピラニル)オキシ
−PGF2α メチルエステル(32)の製造。
【0054】
【化11】
【0055】メチルエステル(31)0.67g をTHF
に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1M,
1ml)を加え、室温で12時間反応した。常法処理によ
り得た粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、ジオール(32)を得た。収量:0.227g
【0056】製造例11 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル
−16− m −トリフルオロメチルフェノキシブチル−
11R− (2−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGE2
メチルエステル(33)の製造。
【0057】
【化12】
【0058】ジオール(32)0.227g をアセント3
0ml中、−18〜−20℃でジョーンズ酸化した。常法
の処理後に得た粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ
ーにより精製し、ジケトン(33)を得た。収量:0.135
【0059】製造例12 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル
−16− m −トリフルオロメチルフェノキシ−PGE2
メチルエステル(34)の製造。
【0060】
【化13】
【0061】ジケトン(33)0.135g を酢酸 : TH
F : 水(3:1:1、15ml)に溶解し、40〜45℃に
4時間保った。常法処理後に得た粗生成物をシリカゲル
クロマトグラフィーにより精製し、13,14−ジヒド
ロ−15−ケト−16−デスブチル−16− m −トリ
フルオロメチルフェノキシ PGE2 (34)を得た。収
量:0.086g
【0062】製造例13 13,14−ジヒドロ−15−R,S−ヒドロキシ−16
−デスブチル−16−m −トリフルオロメチルフェノキ
シ−11R− (2−テトラピラニル)オキシ−PGE2α
(35)の製造。
【0063】
【化14】
【0064】カルボン酸(34)0.327g のTHF溶
液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1−M、0.
55ml)を加え、2日間撹拌した。常法処理により得た
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、ジオール(35)を得た。収量:0.152g
【0065】製造例14 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル
−16− m −トリフルオロメチルフェノキシ−11R
− (2−テトラヒドロピラニル)オキシ−PGE2(36)
の製造。
【0066】
【化15】
【0067】上記ジオール(35)0.152gをコリンズ
酸化した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラ
フィーで精製し、ジケトン(36)を得た。収量:0.10
3g
【0068】製造例15 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル
−16− m −トリフルオロメチルフェノキシ−PGE2
(37)の製造。
【0069】
【化16】
【0070】上記ジケトン(36)0.103g を酢酸−
THF−水(3:1:1、20ml)に溶解し、35〜45℃
に3.5時間保った。常法の処理により得た粗生成物を
シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、13,14−
ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリ
フルオロメチルフェノキシ−PGE2を得た。収量:0.
0373g
【0071】製剤例 製剤例1 メタノール(10ml)に16−デスブチル−13,14−
ジヒドロ−15−ケト−16−(m−トリフルオロメチ
ル)フェノキシ−PGE2メチルエステル(50mg)を溶解
し、さらに生成溶液をマンニトール(18.5g)と混合
した。混合物をふるい(孔径:300μm)に掛け、30℃
で90分間乾燥させてから再度ふるいに掛けた。生成粉
末を微粒子シリカゲル(アエロシル、200g)と混合
し、混合物を3番硬ゼラチンカプセル(100)に充填し
た。カプセルは、1カプセル当たり0.5mgの13,1
4−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−
m−トリフルオロメチルフェノキシ−PGE2メチルエス
テルを含有する腸溶性カプセルである。
【0072】 上記成分を混合し、撹拌し、滅菌し、ろ過してから凍結
乾燥して注射用粉末を得た。
【0073】 上記成分を混合してから凍結乾燥して注射可能な溶液を
得た。
【0074】 上記成分を混合して、経口投与用粉末を得た。
【0075】 上記成分を混合して、ゼラチン軟カプセルに充填した。
上記製剤例において、活性成分は、この発明で使用する
範囲の任意の他の化合物に置き換え得る。
【0076】生物学的試験 試験例1(子宮収縮) 被検動物として発情期のラット(雌、約150g)を用い
た。ラットを放血致死後、子宮を取り出し、長さ1.5
×2.5cm程度切り取り、タイロード(Tyrode)液の入
ったマグヌス管につるした。摘出した子宮が安定するま
で約5分間休止させた後、オキシトシン(Oxytocin)1m
Uで何回か収縮させる。安定した子宮運動が得られた
後、13,14-ジヒドロ-15-ケト-16-デスブチル-16-m-トリ
フルオロメチルフェノキシPGE2を投与する。供試薬剤の
収縮は、オキシトシン1mUの収縮を100とした比率
で表した。結果を以下に示した。
【0077】 濃度(M) 収縮率(%) 1×10-6 32 3×10-6 73
【0078】試験例2(抗妊娠) ゴールデンハムスター(雌、9週令)に、膣の粘性物質中
に精子が観察された日(1日目とした)から数えて妊娠の
第4、5および6日目に試験化合物類を皮下に投与し
た。8日目に、動物を殺し、妊娠の持続または中絶を、
子宮内着床徴候の存在または不存在によって決定した。
【0079】13,14−ジヒドロ−15−ケト−16
−デスブチル−16−m−トリフルオロメチルフェノキ
シ−PGE2を500μg/ハムスターの用量で投与した
場合、着床の徴候のないことが、6匹の動物の内2匹に
観察され、胎児の死亡が6匹の動物の内の4匹に観察さ
れた。このことは抗妊娠作用を有することを示してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 13,14−ジヒドロ−15−ケト−プロス
タグランジンE2の合成チャートを示す。
【図2】 図1のチャートの続きである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離形態、O−保護形態、生理学的に許
    容し得る塩の形態、または生理学的に許容し得、および
    生理学的に加水分解し得るエステル形態の13,14−
    ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリ
    フルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンE2
  2. 【請求項2】 遊離形態、O−保護形態、生理学的に許
    容し得る塩の形態、または生理学的に許容し得、および
    生理学的に加水分解し得るエステル形態の13,14−
    ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリ
    フルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンE2
    有効成分とする子宮収縮剤。
  3. 【請求項3】 妊娠中絶のための請求項2記載の剤。
JP6283283A 1988-05-11 1994-11-17 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンe2 Expired - Fee Related JP2529095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283283A JP2529095B2 (ja) 1988-05-11 1994-11-17 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンe2

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-115408 1988-05-11
JP11540888 1988-05-11
JP13766688 1988-06-02
JP63-137666 1988-06-02
JP6283283A JP2529095B2 (ja) 1988-05-11 1994-11-17 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンe2

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118026A Division JPH0764733B2 (ja) 1988-05-11 1989-05-11 15―ケト―プロスタグランジンeまたはf化合物からなる子宮収縮剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165704A true JPH07165704A (ja) 1995-06-27
JP2529095B2 JP2529095B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=27312953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283283A Expired - Fee Related JP2529095B2 (ja) 1988-05-11 1994-11-17 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンe2

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513414A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 アラーガン インコーポレイテッド 治療用化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513414A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 アラーガン インコーポレイテッド 治療用化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2529095B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0455264B1 (en) Ocular hypotensive agents
CA2039420C (en) Treatment of cataract with 15-keto-prostaglandin compounds
EP0289349B1 (en) Prostaglandins of the f series
US5221763A (en) Prostaglandins of the F series
US5591887A (en) Prostaglandins of the F series
CA1312014C (en) Cathartics containing prostaglandin derivatives
US5317032A (en) Prostaglandin cathartic
AU648877B2 (en) Promotion of wound-healing with 15-keto prostaglandin compounds
US5166178A (en) Ocular hypotensive agents
EP0455448B1 (en) Treatment of pancreatic disease with 15-keto-prostaglandin E compounds
EP0366279A2 (en) Ocular hypotensive agents
EP0342003B1 (en) Use of 15-ketoprostaglandin e or f compounds for uterine contraction
JP2562239B2 (ja) 抗炎症剤
CA2042937C (en) Treatment of ocular hypertension with a synergistic combination
KR0167557B1 (ko) 15-케토-프로스타글란딘 화합물을 함유한 심근 수축 증강용 약제학적 조성물
JP2529095B2 (ja) 13,14−ジヒドロ−15−ケト−16−デスブチル−16−トリフルオロメチルフェノキシ−プロスタグランジンe2
US5212200A (en) Ocular hypotensive agents
JPH0681728B2 (ja) 下 剤
JPH07100656B2 (ja) 白内障処置剤
EP0410646B1 (en) Treatment of hyperlipidemia with 15-keto-prostaglandin compounds
KR20000068996A (ko) 자궁 경관 숙화제
US5234954A (en) Treatment of hyperlipidemia with 15-keto-prostaglandin compounds
NZ226199A (en) 13,14-dihydro-15-keto-pgf derivatives and pharmaceutical compositions
JPH04225918A (ja) 膵臓疾患処置剤
JPH0764733B2 (ja) 15―ケト―プロスタグランジンeまたはf化合物からなる子宮収縮剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees