JPH07164691A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JPH07164691A
JPH07164691A JP5312424A JP31242493A JPH07164691A JP H07164691 A JPH07164691 A JP H07164691A JP 5312424 A JP5312424 A JP 5312424A JP 31242493 A JP31242493 A JP 31242493A JP H07164691 A JPH07164691 A JP H07164691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
printer
cache
data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5312424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937721B2 (ja
Inventor
Takefumi Kawamura
武文 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokuriku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokuriku Ltd filed Critical NEC Software Hokuriku Ltd
Priority to JP5312424A priority Critical patent/JP2937721B2/ja
Publication of JPH07164691A publication Critical patent/JPH07164691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937721B2 publication Critical patent/JP2937721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストで生成された文字パターンの内、発生
頻度の高い文字パターンをプリンタ上の文字キャッシュ
に登録し、印字を行う場合プリンタ上の文字キャッシュ
に存在する文字パターンは文字属性指定の印字コマンド
によって印字を行い、その他の文字は文字パターンをイ
メージデータによって印字を行う。ホストとプリンタで
フォント資源を共有する事を目的とする。 【構成】 発生頻度の高い文字を選択した文字パターン
ならびにホストマシンからのデータが文字キャッシュに
登録を要求するものであればその文字パターンを文字キ
ャッシュ11に登録し、管理する。ホストマシンからの
データがイメージデータならば描画メモリに書き込み、
印字し、文字キャッシュ11から文字パターンデータも
描画メモリに書き込み印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷システムに関し、特
にプリンタ装置における印字する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタ装置における印字方式
は、プリンタ側でフォントをROMやハードディスク上
に持ちホストから文字の属性を指定することによって行
う方式か、ホスト側だけでフォントを持ちホストで文字
をビットマップイメージとしてプリンタに送りホスト側
の持つ文字パターンによって印字する方式か、フォント
が持つすべての文字をホストマシンからプリンタへ登録
する方式をとっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のプリンタ装
置の印字方式のうちプリンタ側とホスト側両者でフォン
トを持つ方式では、印字速度は速いがプリンタ側とホス
ト側で別々にフォントを持つためフォントを記憶する媒
体を余分に持たなければいけなかった。また、ホスト側
にだけフォントを持ちイメージ転送によって印字を行う
方式では、ホストとプリンタで1種類のフォント資源を
もてば良いという利点はあるが印字速度が極端に遅かっ
た。また、ホストマシンからすべての文字を登録する方
式では、印字速度は速くなりフォント資源も共有できる
がプリンタ側にフォントを持つ場合と同量のRAMを持
つ必要があった。このように従来の方式では、印字速度
の高速化とフォント資源の共有化及びメモリ資源の有効
利用に関して同時に満たす事ができないという欠点があ
った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷システム
は、発生頻度の高い文字を選択しプリンタの文字キャッ
シュに登録するプリンタドライバおよびプリンタに登録
した文字をホストマシン側で記憶するプリンタキャッシ
ュ登録情報を有するホストマシンと、ホストマシンから
送られたデータが文字キャッシュに登録を要求するもの
であれば送られたデータのうち文字パターンと文字属性
を文字キャッシュに登録する解析部と、ホストから受け
とった登録文字パターン及びその文字属性を記憶する文
字キャッシュと、文字キャッシュのどの位置にどの情報
が入っているかを管理する文字キャッシュ管理部および
ホストマシンから送られたデータがイメージデータなら
イメージデータを描画メモリ書き込み、文字属性指定の
データであるならば文字キャッシュから文字パターンデ
ータを取り出し描画メモリに書き込み印字する印字部を
有するプリンタとを含む。
【0005】更に本発明の印刷システムは、請求項1に
記載の印刷システムにおいて、ホストマシンからの情報
要求コマンドに対してプリンタで使用される文字キャッ
シュに関連する情報をホストマシンに転送する送信部を
有するプリンタを含む。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は、本発明の一実施例を示すブロック
図である。図1において、本発明の一実施例はホストマ
シン13と、プリンタ14とを含み、ホストマシン13
は文字データの集まりで書体種別、文字コード等の文字
属性によって区別されるフォント1と、フォント1を参
照して文字パターンを生成するフォント展開部2と、ア
プリケーション4から指定された文字をプリンタ14に
印字させる機能とプリンタ14からのデータを受信する
機能を持つプリンタドライバ3と、ホスト上のアプリケ
ーション4等で使用される文字属性の発生頻度状況を記
録した情報テーブルである文字発生頻度テーブル5と、
プリンタ上の文字キャッシュ11に登録してある文字属
性を記録してあるエリアであるプリンタキャッシュ登録
情報6とを含む。
【0008】プリンタ14はホスト13からのデータを
受信する受信部7と、ホスト13に対してデータを送信
する送信部15と、受信されたデータを解析し印字デー
タを作るところでありホスト13から送られたコマンド
を実行する解析部8と、印字データを描画イメージに変
換し描画メモリ10に書き込み、印字要求があれば描画
メモリ10のデータを印字する印字部9と、印字結果の
イメージデータが形成される描画メモリ10と、ホスト
から送られた文字パターンと場合に応じて文字属性を登
録するエリアである文字キャッシュ11と、文字キャッ
シュ11に格納される文字パターンを文字サイズ、格納
アドレス、文字属性などの管理情報によって管理する部
分キャッシュ管理部とを含む。
【0009】受信部7および送信部15において受信部
7だけを持つプリンタならばセントロケーブル等の単方
向のインターフェースとなり、受信部7と送信部15を
持つプリンタの場合はSCSI等の双方向のインターフ
ェースをホスト13とプリンタ14との間で持つことに
なる。
【0010】次に図1、図2および図3を用いて本発明
の一実施例の動作を説明する。
【0011】まず、ホスト側ではプリンタドライバ3に
より印字を開始する前に発生頻度の高い文字パターンを
プリンタに登録する。ホスト13とプリンタ14のイン
ターフェースは、片方向でありホスト13からプリンタ
14へのデータ送信となる。そのためプリンタ14の文
字パターン登録情報を随時得られないため、プリンタド
ライア3にあらかじめプリンタ14の文字キャッシュ1
1に登録できる量を設定ておく(処理201)。
【0012】プリンタドライバ3は、文字発生頻度テー
ブル5を参照して登録されていない文字パターンの中で
いちばん発生頻度の高い文字パターンの文字属性を取り
出す(処理202)。
【0013】取り出した文字属性をフォント展開部2に
渡し、展開要求を出す。フォント展開部2は、フォント
1から必要なデータを取り出しビットマップ文字パター
ンに変換してプリンタドライバ3に渡す(処理20
3)。文字発生頻度テーブル5の内容は、最初は一般的
な文字発生頻度に従ったデータを入れておき、それ以降
はアプリケーション4から送られてくる文字情報をもと
に内容を更新する。次にプリンタドライバ3はプリンタ
キャッシュ登録情報6にこれから登録する文字パターン
の文字属性を記録する(処理204)。
【0014】プリンタキャッシュ登録情報6に記録が終
わったらプリンタ14の文字キャッシュ11に登録する
ためのコマンドを用いて登録を行う(処理205)。そ
の際のコマンドのパラメータは、格納場所を示す情報と
文字パターンデータまたは、文字属性とパターンデータ
となる。
【0015】処理202から処理204までの処理を処
理201で設定された登録量の分だけ行う(処理20
6)。これにより発生頻度の高い文字パターンのみをプ
リンタ14の文字キャッシュ11に登録できる。
【0016】また、プリンタ側では、登録情報を受信部
7が受け取り解析部8が内容の解析を行う(処理20
7)。解析部8は、文字キャッシュ登録コマンドを受け
取ったら文字キャッシュ11に受け取った文字パターン
データをキャッシュ管理部12を通して登録する。文字
キャッシュ11に登録するためのコマンドのパラメータ
が、文字パターンと格納場所を示す情報であるならば
(処理208)、文字パターンをパラメータで指定され
る領域に書き込み、キャッシュ管理部12で格納場所と
登録サイズで構成される登録情報を作成する。また、パ
ラメータが文字パターンと文字属性の場合は、キャッシ
ュ管理部12で決定した領域に文字パターンを書き込
み、格納場所と登録サイズと文字属性とで構成される登
録情報を作成する(処理209)。
【0017】登録コマンドが送られていたら処理207
〜処理209を繰り返す。
【0018】次に実際に印字を行う時点での処理を図3
を参照して説明する。
【0019】ホスト側では、アプリケーション4が印字
データをプリンタドライバ3に渡す(処理211)。プ
リンタドライバ3は印字データのうち印字文字の文字属
性をもとにプリンタキャッシュ登録情報6の内容と比較
しその文字属性の印字文字がプリンタ14の文字キャッ
シュ11に登録されているかどうかチェックする(処理
213)。
【0020】比較の結果、登録されているならばプリン
タ14に文字キャッシュデータ印字コマンドを送り(処
理215)、プリンタ14の文字キャッシュ11上の文
字パターンデータによって印字を行う。文字キャッシュ
データ印字コマンドのパラメータは、文字キャッシュに
登録するためのコマンドのパラメータが、文字パターン
と格納場所を示すものとしているのであれば文字キャッ
シュ11のアドレスと文字パターンサイズとなり、登録
コマンドのパラメータが文字パターンと文字属性として
いるのであれば文字属性がパラメータになる。
【0021】印字したい文字パターンが登録されている
ならば、フォント展開部2にその文字属性を持つ文字パ
ターンを生成してもらい、できあがったビットマップ文
字パターンをイメージデータとしてプリンタ14へ転送
し、イメージデータとして印字を行う(処理214)。
このときホスト13上でキャッシュを持っているならば
フォント展開部2でビットマップ文字パターンへの展開
を行わずキャッシュ上の文字パターン作成する。
【0022】また、プリンタドライバ3がアプリケーシ
ョン4から印字データを受け取ったときに文字発生頻度
テーブル5の更新を行う(処理212)。処理211,
処理213,処理215,処理214および処理212
を印字データがある限り行う(処理216,217)。
【0023】また、プリンタ側では、受信部7でデータ
の受信を行い解析部8に受信データを渡す(処理21
8)。解析部8は、文字イメージデータの印字コマンド
を受け取れば、イメージデータの印字データとして印字
部9に渡す(処理219)。文字キャッシュデータ印字
コマンドを受け取ったらキャッシュ管理部12へ文字パ
ターンの引き出し要求を出す。
【0024】キャッシュ管理部12は、文字パターンデ
ータの引き出し要求を受けとると文字キャッシュ11か
ら文字パターンを引き出し解析部8の渡す。ここで文字
キャッシュ印字コマンドのパラメータがキャッシュアド
レスト文字サイズならば、文字キャッシュ11からキャ
ッシュアドレスが示すデータを取り出す。パラメータが
文字属性ならば、登録情報を検索して文字キャッシュ1
1から文字パターンを取り出す(処理221)。
【0025】印字部9は、受け取った文字パターンを描
画メモリ10に書き込む。受け取った印字データが文字
イメージであれば、文字イメージデータを描画メモリに
そのまま書き込む(処理220)。
【0026】プリンタ処理218〜処理221の処理を
繰り返し、印刷要求が来れば描画メモリ10の内容を印
字する(処理222,223)。
【0027】次に図1、図4を用いて本発明の他の実施
例における動作を説明する。
【0028】まず、プリンタドライバ3は、印字を開始
する前に発生頻度の高い文字パターンをプリンタに登録
する。以下に手順を示す。ホスト側では、文字パターン
登録する前にプリンタドライバ3は、プリンタ14に文
字キャッシュ情報要求コマンドを発行する(処理30
1)。
【0029】プリンタ14の受信部7を通して解析部8
が文字キャッシュ情報要求コマンドを受け取る。解析部
8は、キャッシュ管理部12から文字キャッシュ1の登
録可能な文字キャッシュサイズや既に登録されている文
字パターンの属性等の文字キャッシュ情報を受け取る。
受け取った文字キャッシュ情報は送信部15に渡しホス
ト13に対しての送信要求を出す(処理311)。
【0030】送信部15は、ホスト13に対して文字キ
ャッシュ情報を送信する(処理312)。
【0031】プリンタドライバ3は、文字発生頻度テー
ブル5とプリンタ14から得た文字キャッシュ情報を参
照して登録されていない文字パターンの中でいちばん発
生頻度の高い文字パターンの文字属性を取り出す(処理
302,303,304)。取り出した文字属性をフォ
ント展開部2に渡し、展開要求を出す。フォント展開部
2は、フォント1から必要なデータを取り出しビットマ
ップ文字パターンに変換してプリンタドライバ3に渡す
(処理305)。
【0032】文字発生頻度テーブル5の内容は、最初は
一般的な文字発生頻度に従ったデータを入れておき、そ
れ以降はアプリケーション4から送られてくる文字情報
をもとに内容を更新する。プリンタドライバ3はプリン
タキャッシュ登録情報6にこれから登録する文字パター
ンの文字属性を記録する(処理306)。
【0033】プリンタキャッシュ登録情報6に記録が終
わったらプリンタ14の文字キャッシュ11に登録する
ためのコマンドを用いて登録を行う。その際のコマンド
のパラメータは、格納場所を示す情報と文字パターンデ
ータまたは、文字属性とパターンデータをとなる(処理
307)。
【0034】登録を行うとプリンタ14がホスト13に
対してレスポンスデータを送信する。レスポンスデータ
は、プリンタドライバ3が受け取る。レスポンスデータ
には、登録が正常に行われたかどうかと文字キャッシュ
情報が含まれる。この内容をみて登録を終了するかどう
か判定する(処理308)。登録を継続するならば処理
311,処理312,処理302〜処理308までの処
理を再度行う。これにより発生頻度の高い文字パターン
のみをプリンタ14の文字キャッシュ11に登録でき
る。
【0035】またプリンタ側では、登録情報を受信部7
が受け取り解析部8が内容の解析を行う(処理31
3)。解析部8は、文字キャッシュ登録コマンドを受け
取ったら文字キャッシュ11に受け取った文字パターン
データをキャッシュ管理部12を通して登録する(処理
314)。文字キャッシュ11に登録するためのコマン
ドのパラメータが、文字パターンと格納場所を示す情報
であるならば、文字パターンをパラメータで指定される
領域に書き込みキャッシュ管理部12で格納場所と登録
サイズで構成される登録情報を作成する。また、パラメ
ータが文字パターンと文字属性の場合は、キャッシュ管
理部12で決定した領域に文字パターンを書き込み、格
納場所と登録サイズと文字属性とで構成される登録情報
を作成する(処理315)。
【0036】文字キャッシュ11への登録が終了した
ら、キャッシュ管理部12から文字キャッシュ情報を得
て送信部15へ渡し、ホスト13に対して送信要求を出
す。また、処理314での解析部8での文字キャッシュ
11への登録が登録サイズが大きい事などによってでき
ない場合には、未登録の通知をホスト13に送信する要
求を送信部15に出す。要求を受けた送信部15は、デ
ータをホスト13に対して送信する。
【0037】登録コマンドが送られてきたら処理313
〜処理315を繰り返す(処理316,317)。印字
を行う時点での動作は、請求項1における動作と同じで
ある。
【0038】この方式の場合、文字発生頻度の高い文字
はプリンタのキャッシュに登録してあるので従来のRO
M上に文字パターンを持った場合と同じ速度で印字す
る。プリンタのキャッシュに登録していない文字はイメ
ージ転送によって印字するため転送時間が大きくなる
が、発生頻度が低いため全体的に見た場合イメージ転送
による印字ケースは少なく全体としての速度性能はプリ
ンタ側のROMに文字パターンを持った場合の印字速度
に近くなる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、発生頻度
の高い文字パターンをホストからプリンタ側の文字キャ
ッシュに登録し、登録した文字に関しては文字属性を指
定する印字を行い、登録しない発生頻度の低い文字は文
字イメージとして印字を行う事により、ホストとプリン
タは同じフォントによって管理できることと、印字速度
もプリンタ側のROMにフォントを持った場合に近い速
度で印字できることと、プリンタ側でフォントを格納す
るためのRAMエリアが少なくてすむ効果を有する。ま
た、ホスト側でのみフォントを持てば良いので従来プリ
ンタ側で持っていたフォントROMを持たなくて良くそ
の分コストが下がることと、使用するフォントの種類が
プリンタ側の事情で制限されずホストが持つどのような
フォントでも使用できる効果も有する。
【0040】また、プリンタとホストの間を双方向性の
ケーブルでつなぐことにより、ホストでプリンタ側の文
字キャッシュの情報を即座に得ることができるので、人
手をかけずにホストで文字キャッシュの管理をすべて行
うことができる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例におけるプリンタに文字キャ
ッシュの登録処理フローを示す図である。
【図3】本発明の一実施例におけるプリンタの印字処理
フローを示す図である。
【図4】本発明の他の実施例の処理フローを表す図であ
る。
【符号の説明】
1 フォント 2 フォント展開部 3 プリンタドライバ 4 アプリケーション 5 文字発生頻度テーブル 6 プリンタキャッシュ登録情報 7 受信部 8 解析部 9 印字部 10 描画メモリ 11 文字キャッシュ 12 キャッシュ管理部 13 ホスト 14 プリンタ 15 送信部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発生頻度の高い文字を選択し文字パター
    ンをプリンタの文字キャッシュに登録するプリンタドラ
    イバおよびプリンタに登録した文字属性や格納場所をホ
    ストマシン側で記憶するプリンタキャッシュ登録情報を
    有するホストマシンと、ホストマシンから送られたデー
    タが文字キャッシュに登録を要求するものであれば送ら
    れた文字パターンを文字キャッシュに登録する解析部、
    ホストマシンから受けとった登録文字パターンを記憶す
    る文字キャッシュ、文字キャッシュに格納される文字パ
    ターンを管理する文字キャッシュ管理部およびホストマ
    シンから送られたデータがイメージデータならイメージ
    データを描画メモリに書き込み文字キャッシュの文字パ
    ターンの印字を要求するデータであるならば文字キャッ
    シュから文字パターンデータを取り出し描画メモリに書
    き込み印字する印字部を有するプリンタとを含むことを
    特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の印刷システムにおい
    て、ホストマシンからの情報要求コマンドに対してプリ
    ンタで使用される文字キャッシュに関連する情報をホス
    トマシンに転送する送信部をプリンタに設けたことを特
    徴とする印刷システム。
JP5312424A 1993-12-14 1993-12-14 印刷システム Expired - Fee Related JP2937721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312424A JP2937721B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312424A JP2937721B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07164691A true JPH07164691A (ja) 1995-06-27
JP2937721B2 JP2937721B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18029056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312424A Expired - Fee Related JP2937721B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937721B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937721B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407821B1 (en) Method and apparatus for printing documents including embedded print objects with an intelligent printing system
US4989163A (en) Photo printer having a host computer assist function and method of controlling the same
JPH0325523A (ja) コンピユータ周辺機器
US7248733B2 (en) Color-image processing apparatus and method, and storage medium
US5732197A (en) Printing control apparatus
US7589861B2 (en) Image forming apparatus and printing system
JPH07164691A (ja) 印刷システム
JPH08212023A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2974322B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3610194B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2992991B2 (ja) プリンタの印刷資源管理方法および装置
JP3209910B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2744025B2 (ja) 印字制御装置
JP3037537B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムに使用する印刷装置
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3174624B2 (ja) プリンタ装置における印刷情報の管理方法及びプリンタ装置
JPH09190295A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法
JPH11129553A (ja) メモリ管理方法及びそれを用いた印刷装置と印刷システム
JP3054157B2 (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JP2000293152A (ja) 情報処理装置およびプリンタ
JPH1051653A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH071771A (ja) プリンタ装置
JP2001142666A (ja) プリンタ、プリンタホスト、プリンタシステム、及びフォント管理プログラムが記憶されている記憶媒体
JPH10193701A (ja) 印刷システム
JP2001293914A (ja) 画像形成装置、データ処理方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees