JPH07162375A - ディジタル伝送装置 - Google Patents

ディジタル伝送装置

Info

Publication number
JPH07162375A
JPH07162375A JP30405393A JP30405393A JPH07162375A JP H07162375 A JPH07162375 A JP H07162375A JP 30405393 A JP30405393 A JP 30405393A JP 30405393 A JP30405393 A JP 30405393A JP H07162375 A JPH07162375 A JP H07162375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
layer
valued
modulation vector
error rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30405393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979455B2 (ja
Inventor
Seiji Sakashita
誠司 坂下
Ippei Jinno
一平 神野
Hiroaki Ozeki
浩明 尾関
Daisuke Hayashi
大介 林
Hisaya Kato
久也 加藤
Bauzaa Tatsudo
バウザー タッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30405393A priority Critical patent/JP2979455B2/ja
Publication of JPH07162375A publication Critical patent/JPH07162375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979455B2 publication Critical patent/JP2979455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アナログ伝送のようにゆるやかに受信状態が
劣化できる伝送装置を提供する。 【構成】 映像,音声信号などの入力信号Aの情報によ
り階層構造に高能率階層化符号器1で高能率圧縮する。
そして、この階層に応じて圧縮した信号を階層ごとに多
値数を変えた多値変調信号群に4値,2m値変調ベクト
ル生成器5,6で変換する。その複数個の多値変調信号
群を高速逆フーリエ変換器7で逆フーリエしてして周波
数領域から時間領域に変換する。その階層の数だけの多
値変調波群を複素周波数変換器8で実時間信号と虚時間
信号に変換し、加算器9でベクトル合成してアンテナ10
より変調信号を出力する。このように階層符号化の階層
数により搬送波群の多値数を変えてチャンネル内に中心
から周波数の上下対称に配置し、復調時には各搬送波群
の誤り率で状態のよい階層を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル映像伝送な
どにおいて、圧縮信号を階層化してサービス範囲を拡大
するディジタル伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビ放送などはアナログ変調を
使用していたが、近年のディジタル信号処理技術の向上
によりテレビ伝送を始め放送もディジタル変調によって
行われるようになってきた。
【0003】しかしディジタル放送はアナログ放送とは
異なり、雑音限界を越えると急激に復調信号が得られな
くなるクリッフ効果があり、送信機や受信機にはそれを
防ぐためにマージンを大きくとるなどの対策が必要とさ
れていた。
【0004】そこで最近は、ディジタル変調のクリッフ
効果を数段階に設定するデグラデーションと呼ばれる方
法が提案されてきた。
【0005】以下、従来例について図面を用いて説明す
る。
【0006】図17は従来例のディジタル伝送装置の送信
機の構成を示すブロック図であり、これは符号化を階層
にしてその重み付けで変調波の電力を変えてクリッフ点
を変化させてデグラデーションを図るものである。
【0007】映像信号や音声信号Aなどは高能率階層化
符号器1で前記信号内の特徴によって、例えば周波数成
分など、分割され圧縮される。この圧縮信号は階層情報
発生器12の階層情報信号で制御して、階層ごとに重み付
け符号化器50によって電力値の重み付けをして、多値変
調ベクトル生成器51で直交振幅位相変調するための変調
ベクトル信号に変換する。この変調ベクトル信号は情報
量(例えば、ビットレート)に応じて搬送波の数を決めて
高速逆フーリエ変換器7に入力され、周波数領域から時
間領域に変換の後に、複素周波数発振器11と複素周波数
変換器8によって実時間信号と虚時間信号を変換し、加
算器9でベクトル合成してアンテナ10より変調信号を送
信する。
【0008】この送信した信号は図18の受信機で受信す
る。図18は従来例のディジタル伝送装置の受信機の構成
を示すブロック図であり、アンテナ13から入った信号
は、選局信号発生器16からの制御で発振器15が所定の発
振信号を周波数変換器14に供給して中間周波信号に変換
する。この中間周波信号は、バンドパスフィルタ17で選
択して高速フーリエ変換器18で時間領域から周波数領域
に変換して、それぞれの変調波信号を多値変調ベクトル
復号化器52から多値変調ベクトル復号化器53のそれぞれ
に供給する。この多値変調ベクトル復号化器は、高速フ
ーリエ変換器18で出力する搬送波の数ほど必要である。
これらの復調出力は階層別の信号であるので、それぞれ
の誤り率を求めて階層別誤り率検出器23で誤りの少ない
階層の信号を階層別符号選択器24で選択して、高能率復
号化器25で復号して表示器26から情報を得る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ここで
示されている方法では、ディジタル変調信号の電力比で
クリッフ点を設定しているので、その差を得るには数デ
シベルの差が必要であり、さらに数段階の階層を考える
とその設定は困難になることが予想される。
【0010】また、受信機のバンドパスフィルタの特性
は、図19に示す特性曲線100のようにチャンネル内(−f
aから+fa)に亘って平坦ではなく、バンドエッジでは
隣接妨害排除のために減衰している。図20はこれによっ
て消失した電力を表す図である。送信した信号99が、受
信機によって帯域特性100の影響で領域101a,101bの信
号が欠落することになる。
【0011】これらの問題はディジタル放送信号の電界
強度の変動や、受信機の特性変化の影響が無視できない
問題である。このために誤り訂正を強くしたり、変調波
スペクトルの占有帯域を狭くしたりする。しかし移動体
受信などを考慮すると、この方法では解決できない。
【0012】本発明は上記の欠点を解決し、かつ飛躍的
に改善したクリッフ効果を有するディジタル伝送装置の
提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
し、目的を達成するため、変調信号の多値数または誤り
訂正能力を占有帯域の中心から周波数軸上で上下対称に
加減することにより変調波のクリッフ点を階層化したこ
とを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明によれば、占有帯域の中心周波数から周
波数軸上で上下対称にクリッフ点を設定するので、受信
機のデグラデーションと受信バンドパスフィルタの帯域
制限の影響が抑えられる。
【0015】また、受信フィルタを受信電界強度に合わ
せて帯域制限することで、搬送波対雑音比(C/N)が向
上して帯域の中心の変調波信号のクリッフ点を変えるこ
とができ、弱電界での安定な受信ができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の具体的な各実施例を図面を用
いて説明する。
【0017】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例に
おけるディジタル伝送装置の送信機の構成を示すブロッ
ク図である。図1において、2および3は2ビット…m
ビット/シンボル化器、4は搬送波配分器、
【0018】
【外1】
【0019】その他、従来例と同じ構成要素には同じ番
号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0020】次に送信動作を説明すると、映像信号や音
声信号Aなどは高能率階層化符号器1で圧縮される。こ
の階層ごとの圧縮信号は、2ビット/シンボル化器2か
らmビット/シンボル化器3までの変換器で、いずれも
同じシンボル速度になるように設定する。
【0021】この後に階層情報発生器12の階層情報信号
で同一シンボル速度になり、かつ多値レベルの異なる符
号を搬送波配分器4でmビット/シンボルの符号群から
順番に、占有帯域の中心から周波数の上下に配置してい
く。
【0022】これらの信号は2m値変調ベクトル生成器
6から4値変調ベクトル生成器5までによって変調ベク
トルが生成され、高速逆フーリエ変換器7に入力され、
周波数領域から時間領域に変換の後に、複素周波数発振
器11と複素周波数変換器8によって実時間信号と虚時間
信号を変換し、加算器9でベクトル合成してアンテナ10
より変調信号を送信する。
【0023】ここで、図7は図1における高能率階層化
符号器1の構成を示すブロック図であり、図7に示すよ
うに離散値化回路54、高域成分抽出回路55、中域成分抽
出回路56、低域成分抽出回路57、層間情報発生回路59、
同期信号発生回路60、パケットヘッダ生成回路61、圧縮
符号化器62,63,64、パケット生成器65,66,67、バッ
ファ68,69,70および加算器71で構成される。
【0024】次に、この高能率階層化符号器1の動作を
説明すると、映像信号などを一旦、離散値化回路54で離
散化し、それを高域成分抽出回路55,中域成分抽出回路
56,低域成分抽出回路57で分離する。それらの信号は圧
縮符号化器62,63,64で情報圧縮される。
【0025】一方、高域,中域,低域成分から各層間の
情報を見出だす層間情報発生回路59の制御信号と同期信
号発生回路60の同期信号とを加算器71で加算してパケッ
トヘッダ生成回路61を介して、前記圧縮符号化器62,6
3,64で情報圧縮された信号とそれぞれがパケット生成
器65,66,67に入力され、バッファ68,69,70を介して
次段(シンボル化器)に供給する。
【0026】図8は図1における多値変調ベクトル生成
器5,6の構成を示すブロック図であり、これは多値数
をm=6として直交振幅位相変調を利用した場合であ
る。すなわち、それぞれ2ビット/シンボル変換器72,
4ビット/シンボル変換器73,5ビット/シンボル変換
器74,6ビット/シンボル変換器75でシンボルに変換し
て、それぞれ4値変調ベクトル生成器76,16値変調ベク
トル生成器77,32値変調ベクトル生成器78,64値変調ベ
クトル生成器79を介して高速逆フーリエ変換器7に供給
される。
【0027】図9は一例として図8における16値直交振
幅位相変調の符号点配置を表し、図9は搬送波に同相軸
Iと搬送波に直交軸Qのベクトル座標で表されていて、
符号点87は同時に4ビットの情報を表せる。また、これ
は図10に示すような位相変調の符号点配置でもよい。こ
の場合には、符号点80は3ビットの情報を表している。
また、図11には図8におけるチャンネル内の周波数分割
配置の例を示したものであり、搬送波群83には64値を、
搬送波群84a,84bには32値を、搬送波群85a,85bには16
値を、搬送波群86a,86bには4値を割り当てることがで
きる。
【0028】このときシンボル速度(ここで、シンボル
速度Tsとする)が同一なので、図12に示すように電力特
性97,98は高速フーリエ変換では互いの第一ヌル点(fs
=1/Ts)に他の隣の搬送波が発生し配置される。
【0029】図13は占有帯域内の電力スペクトルを示
し、占有帯域幅±faに納まったスペクトル99は、帯域
内では多値数が異なった変調信号でも全体のスペクトル
は平坦になっている。
【0030】図14にはこのときのチャンネル内の周波数
群の限界雑音量、つまりクリッフ点を表したものであ
る。占有帯域幅の中心から多値数が減少するように配置
しているので、64値では搬送波は領域93になり、限界雑
音量は領域93cになる。以下同様に、32値,16値,4値
はそれぞれ94a,94b,94c,94d,95a,95b,95c,95d,
96a,96b,96c,96dで表す。
【0031】また逆に多値化を行えばチャンネル内の周
波数群の限界雑音量、つまりクリッフ点は図15のように
占有帯域幅の中心から多値数が増加するように配置して
いるので、4値では搬送波は領域89になり、限界雑音量
は領域89cになる。以下同様に、16値、32値、64値はそ
れぞれ90a,90b,90c,90d,91a,91b,91c,91d,92
a,92b,92c,92dで表す。
【0032】これらが示すように各搬送波群でクリッフ
点が異なり、受信時には図16に示すような特性104のよ
うに、アナログ受信特性102に近い特性のデグラデーシ
ョンができる。特性103は、このような階層を行わない
場合であり、受信限界、つまり搬送波対雑音比(C/N)
は従来ではp点であったが、階層化によってq点まで拡
大されることになった。
【0033】(実施例2)図2は本発明の第2の実施例に
おけるディジタル伝送装置の受信機の構成を示すブロッ
ク図である。図2において、13はアンテナ、14は周波数
変換器、15は発振器、16は選局信号発生器、17はバンド
パスフィルタ、18は高速フーリエ変換器、19…20は4値
…2m値変調ベクトル復号化器、21…22は速度変換器、2
3は階層別誤り率検出器、24は階層別符号選択器、25は
高能率復号化器、および26は表示器である。
【0034】次に、受信動作を説明すると、アンテナ13
から入った信号は、選局信号発生器16からの制御で、発
振器15が所定の発振信号を周波数変換器14に供給して中
間周波信号に変換する。この中間周波信号はバンドパス
フィルタ17で選択して高速フーリエ変換器18で時間領域
から周波数領域に変換して、それぞれの変調波信号を4
値変調ベクトル復号化器19から2m値変調ベクトル復号
化器20までに順次供給する。この4値変調ベクトル復号
化器19から2m値変調ベクトル復号化器20は高速フーリ
エ変換器18で出力する搬送波の数ほど必要である。
【0035】これらの復調出力は、シンボル速度は同じ
でもビット速度が異なるので速度変換器21から22で同一
速度に変換した後に、階層別の信号であるので、それぞ
れの誤り率を求めて階層別誤り率検出器23で誤りの少な
い階層の信号を階層別符号選択器24で選択して、高能率
復号化器25で復号して表示器26から情報を得る。
【0036】このように構成することで、第1の実施例
で説明したようにチャンネル内で符号に応じた階層化が
できるので、前記図16に示すようなデグラデーションが
実現できる。
【0037】(実施例3)図3は本発明の第3の実施例に
おけるディジタル伝送装置の送信機の構成を示すブロッ
ク図である。図3において、27…28は階層別K…K+a
誤り訂正符号器、29…30はmビット/シンボル化器、31
は搬送波配分器、32は2m値変調ベクトル生成器であ
る。その他、前記図1と同じ構成要素には同じ番号を付
し、その説明は省略する。
【0038】次に送信動作を説明すると、映像信号や音
声信号Aなどは高能率階層化符号器1で圧縮される。こ
の階層ごとの圧縮信号は階層に応じてK誤り訂正能力か
ら順にK+a誤り訂正能力まで与えるように符号化す
る。このaは階層数に比例する値としておく。その階層
に応じて誤り訂正能力を設定するのは、階層別K誤り訂
正符号器27から階層別K+a誤り訂正符号器28になる。
これらの出力信号をmビット/シンボル化器29,30でい
ずれも同じシンボル速度になるように設定する。この後
に階層情報発生器12の階層情報信号で、誤り訂正能力の
順に占有帯域の中心周波数から周波数の上下に搬送波配
分器31で配置していく。配置されたこれらの信号は2m
値変調ベクトル生成器32から高速逆フーリエ変換器7に
入力され、周波数領域から時間領域に変換の後に、複素
周波数発振器11と複素周波数変換器8によって実時間信
号と虚時間信号を変換し、加算器9でベクトル合成して
アンテナ10より変調信号を送信する。
【0039】この構成では第1の実施例で説明したよう
に、誤り訂正能力によって図14,図15に示すようなチャ
ンネル内で階層化ができるので、図16に示すようなデグ
ラデーションが実現できる。
【0040】(実施例4)図4は本発明の第4の実施例に
おけるディジタル伝送装置の受信機の構成を示すブロッ
ク図である。図4において、33は2m値変調ベクトル復
号化器、34…35はK…K+a誤り訂正復号器、36…37は
速度変換器である。その他、前記図2と同じ構成要素に
は同じ番号を付し、その説明を省略する。
【0041】次に受信動作を説明すると、アンテナ13か
ら入った信号は選局信号発生器16からの制御で、発振器
15が所定の発振信号を周波数変換器14に供給して中間周
波信号に変換する。この中間周波信号はバンドパスフィ
ルタ17で選択して高速フーリエ変換器18で時間領域から
周波数領域に変換して、それぞれの変調波信号を2m値
変調ベクトル復号化器33に順次供給する。この2m値変
調ベクトル復号化器33は高速フーリエ変換器18で出力す
る搬送波の数ほど必要である。
【0042】これらの復調出力は階層別に誤り訂正能力
を差別化しているので、それぞれ階層別K誤り訂正復号
器34から階層別K+a誤り訂正復号器35に供給して誤り
訂正を行う。その後にビット速度を合わせるために速度
変換器36から37を介して次段へ供給する。
【0043】このときに各階層の誤り率を求めて、階層
別誤り率検出器23で誤りの少ない階層の信号を階層別符
号選択器24で選択して、高能率復号化器25で復号して表
示器26から情報を得る。
【0044】この構成では第1の実施例で説明したよう
に、誤り訂正能力によって図14,図15に示すようなチャ
ンネル内で階層化ができるので、図16に示すようなデグ
ラデーションが実現できる。
【0045】(実施例5)図5は本発明の第5の実施例に
おけるディジタル伝送装置の受信機の構成を示すブロッ
ク図である。図5において、38は通過帯域幅可変器、39
は帯域幅制御器、40…41は多値変調ベクトル復号化器、
および42…43は速度変換器である。その他、前記図2と
同じ構成要素には同じ番号を付し、その説明を省略す
る。
【0046】次に受信動作を説明すると、アンテナ13か
ら入った信号は選局信号発生器16からの制御で、発振器
15が所定の発振信号を周波数変換器14に供給して中間周
波信号に変換する。この中間周波信号はバンドパスフィ
ルタ17で選択して、さらに通過帯域幅可変器38で占有帯
域幅よりも狭くできるフィルタを通過する。その後に高
速フーリエ変換器18で時間領域から周波数領域に変換し
て、それぞれの変調波信号を多値変調ベクトル復号化器
40,41に順次供給する。この多値変調ベクトル復号化器
40から41は高速フーリエ変換器18で出力する搬送波の数
ほど必要である。
【0047】これらの復調出力は階層別に多値数を差別
化しているので、ビット速度を合わせるために速度変換
器42から43を介して次段へ供給する。このときに、各階
層の誤り率を求めて、階層別誤り率検出器23で誤りの少
ない階層の信号を階層別符号選択器24で選択して、高能
率復号化器25で復号して表示器26から情報を得る。
【0048】さらに、このとき誤り率が常時悪い場合に
は、帯域幅制御器39を介して通過帯域幅可変器38で占有
帯域幅よりも狭い通過帯域幅として復調時のC/Nを向
上して総合の誤り率を向上する。
【0049】この構成では第1の実施例で説明したよう
に階層ごとに多値数を変えることによって、図14,図15
に示すようなチャンネル内で階層化ができるので、図16
に示すようなデグラデーションが実現できる。
【0050】さらに誤り率の大きさによって帯域制限し
て誤り率の改善を図っている。
【0051】(実施例6)図6は本発明の第6の実施例に
おけるディジタル伝送装置の受信機の構成を示すブロッ
ク図である。図6において、44…45は多値変調ベクトル
復号化器、46…47は階層別誤り訂正符号器、および48…
49は速度変換器である。その他、前記図2および図5と
同じ構成要素には同じ番号を付し、その説明を省略す
る。
【0052】次に受信動作を説明すると、アンテナ13か
ら入った信号は選局信号発生器16からの制御で、発振器
15が所定の発振信号を周波数変換器14に供給して中間周
波信号に変換する。この中間周波信号はバンドパスフィ
ルタ17で選択して、さらに通過帯域幅可変器38で占有帯
域幅よりも狭くできるフィルタを通過する。その後に高
速フーリエ変換器18で時間領域から周波数領域に変換し
て、それぞれの変調波信号を多値変調ベクトル復号化器
44から45に順次供給する。この多値変調ベクトル復号化
器44から45は、高速フーリエ変換器18で出力する搬送波
の数ほど必要である。
【0053】これらの復調出力は階層別に誤り訂正能力
を差別化しているので、それぞれ階層別誤り訂正符号器
46から47に供給して誤り訂正を行う。その後にビット速
度を合わせるために速度変換器48から49を介して次段へ
供給する。
【0054】このときに各階層の誤り率を求めて、階層
別誤り率検出器23で誤りの少ない階層の信号を階層別符
号選択器24で選択して、高能率復号化器25で復号して表
示器26から情報を得る。
【0055】さらに、このとき誤り率が常時悪い場合に
は、帯域幅制御器39を介して通過帯域幅可変器38で占有
帯域幅よりも狭い通過帯域幅として、復調時のC/Nを
向上して総合の誤り率を向上する。
【0056】この構成では第1の実施例で説明したよう
に、階層ごとに多値数を変えることによって図14,図15
に示すようなチャンネル内で階層化ができるので、図16
に示すようなデグラデーションが実現できる。
【0057】さらに誤り率の大きさによって帯域制限し
て誤り率の改善を図っている。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のディジタ
ル伝送装置は、信号の階層数と同じ数の多値数を持った
変調波群と、階層数と同じ数の誤り訂正能力を持った変
調波群を同じチャンネル内に持ったことでデグラデーシ
ョン効果が発揮できる。また、移動体の送受信伝送も受
信不能を免れて情報伝達ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディジタル伝送
装置の送信機の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例におけるディジタル伝送
装置の受信機の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施例におけるディジタル伝送
装置の送信機の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第4の実施例におけるディジタル伝送
装置の受信機の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第5の実施例におけるディジタル伝送
装置の受信機の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第6の実施例におけるディジタル伝送
装置の受信機の構成を示すブロック図である。
【図7】図1における高能率階層化符号器の構成を示す
ブロック図である。
【図8】図1における多値変調ベクトル生成器の構成を
示すブロック図である。
【図9】図8における16値直交振幅位相変調の符号点配
置を表す図である。
【図10】図8における16値直交振幅位相変調の他の符
号点配置を表す図である。
【図11】図8におけるチャンネル内の周波数分割配置
の例を表す図である。
【図12】図11における周波数多重の搬送波の発生配置
を表す図である。
【図13】占有帯域内の電力スペクトルを表す図であ
る。
【図14】チャンネル内の周波数群の限界雑音量を表す
図である。
【図15】チャンネル内の周波数群の他の限界雑音量を
表す図である。
【図16】本発明と従来のデグラデーションを表す図で
ある。
【図17】従来例のディジタル伝送装置の送信機の構成
を示すブロック図である。
【図18】従来例のディジタル伝送装置の受信機の構成
を示すブロック図である。
【図19】受信機のバンドパスフィルタ特性を表す図で
ある。
【図20】消失する電力を表す図である。
【符号の説明】
1…高能率階層化符号器、 2,3…2ビット,mビッ
ト/シンボル化器、 4,31…搬送波配分器、 5,6
…4値,2m値変調ベクトル生成器、 7…高速逆フー
リエ変換器、 8…複素周波数変換器、 9…加算器、
11…複素周波数発振器、 12…階層情報発生器、 14
…周波数変換器、 15…発振器、 16…選局信号発生
器、 17…バンドパスフィルタ、 18…高速フーリエ変
換器、 19,20…4値,2m値変調ベクトル復号化器、
21…22,36…37,42…43,48…49…速度変換器、 23
…階層別誤り率検出器、 24…階層別符号選択器、 25
…高能率復号化器、 26…表示器、 27…28,34…35…
階層別k,k+a誤り訂正符号器、 29…30…mビット
/シンボル化器、 32…2m値変調ベクトル生成器、33
…2m値変調ベクトル復号化器、 38…通過帯域幅可変
器、 39…帯域幅制御器、 40…41,44…45…多値変調
ベクトル復号化器、 46…47…階層別誤り訂正復号器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 大介 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 加藤 久也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 タッド バウザー 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号の情報により階層構造に高能率
    圧縮する高能率階層化圧縮手段と、階層に応じて圧縮し
    た信号を階層ごとに多値数を変えた多値変調信号群に変
    換する多値変調ベクトル生成手段と、その複数個の多値
    変調信号群を逆フーリエ変換して周波数領域から時間領
    域に変換する高速逆フーリエ変換手段と、その階層の数
    だけの多値変調波群を送信する周波数変換手段を具備し
    たことを特徴とするディジタル伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記多値変調ベクトル生成手段は伝送帯
    域の中心から周波数の上下に向かって多値数が減少また
    は増加するように変調ベクトルを配置したことを特徴と
    する請求項1記載のディジタル伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記多値変調ベクトル生成手段は直交振
    幅位相変調の変調ベクトル信号を生成することを特徴と
    する請求項1記載のディジタル伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記多値変調ベクトル生成手段は位相変
    調の変調ベクトル信号を生成することを特徴とする請求
    項1記載のディジタル伝送装置。
  5. 【請求項5】 高能率階層化圧縮の階層数だけの多値変
    調波群で送信した変調波信号を時間領域から周波数領域
    にフーリエ変換する高速フーリエ変換手段と、前記高速
    フーリエ変換手段の出力信号の階層数個の多値変調ベク
    トル群から復調信号を取り出す多値変調ベクトル復号化
    手段と、階層ごとの復号信号の誤り率を検出する階層別
    誤り率検出手段と、前記階層別誤り率検出手段の結果で
    階層化圧縮信号を選択する階層別符号選択手段と、その
    選択した信号を復号する高能率復号化手段を具備したこ
    とを特徴とするディジタル伝送装置。
  6. 【請求項6】 入力信号の情報により階層構造に高能率
    圧縮する高能率階層化圧縮手段と、階層に応じて圧縮し
    た信号を階層ごとに誤り訂正能力に変える階層別誤り訂
    正符号化手段と、その階層別誤り訂正能力を異なった符
    号を複数個の搬送波群に割り当てる搬送波配分手段と、
    その搬送波配分手段で分割した符号群を多値変調ベクト
    ルに変換する多値変調ベクトル生成手段と、その多値変
    調信号ベクトルを逆フーリエ変換して周波数領域から時
    間領域に変換する高速逆フーリエ変換手段と、前記高速
    逆フーリエ変換手段の出力信号を送信する周波数変換手
    段を具備したことを特徴とするディジタル伝送装置。
  7. 【請求項7】 前記階層別誤り訂正符号化手段で訂正符
    号を付加した信号は、前記搬送波配分手段で伝送帯域の
    中心から周波数の上下に向かって訂正能力が減少または
    増加するように搬送波群を配置したことを特徴とする請
    求項6記載のディジタル伝送装置。
  8. 【請求項8】 前記多値変調ベクトル生成手段は直交振
    幅位相変調の変調ベクトル信号を生成することを特徴と
    する請求項6記載のディジタル伝送装置。
  9. 【請求項9】 前記多値変調ベクトル生成手段は位相変
    調の変調ベクトル信号を生成することを特徴とする請求
    項6記載のディジタル伝送装置。
  10. 【請求項10】 高能率階層化圧縮の階層ごとに異なっ
    た誤り訂正能力を有した多値変調波で送信した変調波信
    号を時間領域から周波数領域にフーリエ変換する高速フ
    ーリエ変換手段と、前記高速フーリエ変換手段の出力信
    号の多値変調ベクトル群から復調信号を取り出す多値変
    調ベクトル復号化手段と、階層ごとの誤り訂正能力に応
    じた訂正を行う誤り訂正手段と、階層ごとの復号信号の
    誤り率を検出する階層別誤り率検出手段と、前記階層別
    誤り率検出手段の結果で階層化圧縮信号を選択する階層
    別符号選択手段と、その選択した信号を復号する高能率
    復号化手段を具備したことを特徴とするディジタル伝送
    装置。
  11. 【請求項11】 高能率階層化圧縮の階層数だけの多値
    変調波群で送信した変調波信号を帯域制限する通過帯域
    制限手段と、前記通過帯域制限手段の出力信号を時間領
    域から周波数領域にフーリエ変換する高速フーリエ変換
    手段と、前記高速フーリエ変換手段の出力信号の階層数
    個の多値変調ベクトル群から復調信号を取り出す多値変
    調ベクトル復号化手段と、階層ごとの復号信号の誤り率
    を検出する階層別誤り率検出手段と、前記階層別誤り率
    検出手段の結果で階層化圧縮信号を選択する階層別符号
    選択手段と、その選択した信号を復号する高能率復号化
    手段と、前記階層別誤り率検出手段の結果で前記帯域制
    限手段の帯域幅を制御する帯域幅制御手段を具備したこ
    とを特徴とするディジタル伝送装置。
  12. 【請求項12】 前記通過帯域制限手段の通過帯域幅は
    受信電界強度が低下すると占有帯域幅よりも狭くなるこ
    とを特徴とする請求項11記載のディジタル伝送装置。
  13. 【請求項13】 前記通過帯域制限手段の通過帯域幅は
    符号誤り率が大きくなると占有帯域幅よりも狭くなるこ
    とを特徴とする請求項11記載のディジタル伝送装置。
  14. 【請求項14】 高能率階層化圧縮の階層数だけの種類
    の誤り訂正能力を有した多値変調波群で送信した変調波
    信号を帯域制限する通過帯域制限手段と、前記通過帯域
    制限手段の出力信号を時間領域から周波数領域にフーリ
    エ変換する高速フーリエ変換手段と、前記高速フーリエ
    変換手段の出力信号の多値変調ベクトル群から復調信号
    を取り出す多値変調ベクトル復号化手段と、階層ごとの
    復号信号の誤り率を検出する階層別誤り率検出手段と、
    前記階層別誤り率検出手段の結果で階層別の圧縮信号を
    選択する階層別符号選択手段と、その選択した信号を復
    号する高能率復号化手段と、前記階層別誤り率検出手段
    の結果で前記通過帯域制限手段の帯域幅を制御する帯域
    幅制御手段を具備したことを特徴とするディジタル伝送
    装置。
  15. 【請求項15】 前記通過帯域制限手段の通過帯域幅は
    受信電界強度が低下すると占有帯域幅よりも狭くなるこ
    とを特徴とする請求項14記載のディジタル伝送装置。
  16. 【請求項16】 前記通過帯域制限手段の通過帯域幅は
    符号誤り率が大きくなると占有帯域幅よりも狭くなるこ
    とを特徴とする請求項14記載のディジタル伝送装置。
JP30405393A 1993-12-03 1993-12-03 ディジタル伝送装置 Expired - Lifetime JP2979455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30405393A JP2979455B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 ディジタル伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30405393A JP2979455B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 ディジタル伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162375A true JPH07162375A (ja) 1995-06-23
JP2979455B2 JP2979455B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17928479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30405393A Expired - Lifetime JP2979455B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 ディジタル伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979455B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233692A (ja) * 1997-01-16 1998-09-02 Sony Corp オーディオ信号符号化装置および符号化方法並びにオーディオ信号復号装置および復号方法
JP2003525546A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレス・ネットワーク上でのビデオ伝送を向上させるシステム及び方法
JP2007516648A (ja) * 2003-05-29 2007-06-21 モトローラ・インコーポレイテッド チャネルを介して送信されたデジタル化音声の音質を周波数ダイバーシティを利用して高める方法及び装置
US7369621B2 (en) 2002-07-05 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication base station device, radio communication mobile station device, and radio communication method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233692A (ja) * 1997-01-16 1998-09-02 Sony Corp オーディオ信号符号化装置および符号化方法並びにオーディオ信号復号装置および復号方法
JP2003525546A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワイヤレス・ネットワーク上でのビデオ伝送を向上させるシステム及び方法
US7369621B2 (en) 2002-07-05 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication base station device, radio communication mobile station device, and radio communication method
JP2007516648A (ja) * 2003-05-29 2007-06-21 モトローラ・インコーポレイテッド チャネルを介して送信されたデジタル化音声の音質を周波数ダイバーシティを利用して高める方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979455B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100282688B1 (ko) 직각 진폭변조기(qam) 신호 부호화/복호화시스템
US5646935A (en) Hierarchical quadrature frequency multiplex signal format and apparatus for transmission and reception thereof
KR950014380B1 (ko) 여러종류의 에러보호를 갖은 코드 변조 장치 및 그 방법
AU662126B2 (en) Modulator/demodulator for compatible high definition television system
US5642384A (en) Trellis coded modulation scheme with low envelope variation for mobile radio by constraining a maximum modulus of a differential phase angle
KR20020066377A (ko) 시공간 체계를 가진 다중소자 안테나를 사용하는 무선통신 시스템
US6160855A (en) Digital modulation method and digital communication system
US6047018A (en) Multi-carrier communication method and device
US20020064173A1 (en) Broadcasting apparatus using OFDM modulation method
KR100313413B1 (ko) 복합 반송 신호 분석용 장치 및 방법
JP3521016B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の受信方法および受信装置
JP2979455B2 (ja) ディジタル伝送装置
JP2515809B2 (ja) デイジタル伝送方式
KR100231876B1 (ko) 정진폭특성을 갖는 직교진폭변조방법 및 그 장치
US5497397A (en) Parallel dataword modulation scheme
JPH05167633A (ja) ディジタル伝送方式
JPH098696A (ja) スペクトル拡散通信システムおよびこのシステムで使用されるスペクトル拡散変調装置並びに復調装置
JP3512025B2 (ja) 多値変復調装置と多値変復調通信システムおよびその変復調プログラムならびに変復調方法
US7085331B2 (en) Apparatus and method for processing data using COPSK of wireless communication system
JP3525576B2 (ja) データ伝送装置およびデータ伝送方法
WO2009096488A1 (ja) 送信装置および変調方法
JP2987367B1 (ja) データ伝送方式およびその送受信装置
JP2548932B2 (ja) 多値qam通信システム
JP2000124842A (ja) 伝送装置および信号点発生方法
CN117397217A (zh) 具有正交幅度调制的扩频视频传输

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13