JPH07161387A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JPH07161387A
JPH07161387A JP5310487A JP31048793A JPH07161387A JP H07161387 A JPH07161387 A JP H07161387A JP 5310487 A JP5310487 A JP 5310487A JP 31048793 A JP31048793 A JP 31048793A JP H07161387 A JPH07161387 A JP H07161387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
current
charging
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5310487A priority Critical patent/JPH07161387A/ja
Priority to US08/352,891 priority patent/US5517277A/en
Publication of JPH07161387A publication Critical patent/JPH07161387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池パックの過放電を減少させて電池の劣
化を少なくする電池パックを提供することにある。 【構成】 電池パックに第1の電池と、第1の電池から
の少なくとも放電量を積算する手段と、積算手段への給
電を行う第2の電池とを備えたので、従来のように積算
手段が常時第1の電池からの給電をすることが不要とな
り、第1の電池を過放電させてしまう事による第1の電
池の劣化を防止する事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は実開平4─44632号
公報に記載されている電池パックの改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種の電池パックとしては、従来、実
開平4─44632号公報に記載されているものが知ら
れている。この公報の一実施例である図3から図5を用
いて説明する。図3は、上述した公報の第3図に対応
し、図4は、第10図、図5は、第11図に対応してい
る。ACプラグ11からのAC電源は充電回路21内で
直流に変換され、端子9A、9Bを介して2次電池パッ
ク1に供給される。端子9A、9Bは充電プラグ10と
2次電池パック1の充電パック9に設けられている。図
3に示す抵抗25は充電時には矢印Ic方向、放電時に
は矢印Id方向の電流を電圧に変換して電流検出回路2
7に伝達する。電流検出回路27は発生する電流の方向
識別と、その充放電時の電流量を算出し、その結果を演
算回路29に出力する。また、演算回路29には計時回
路28の計時出力も印加されている。これにより演算回
路29は充放電時の電流量の演算によってその時点での
電池24の電流容量値を求めている。演算回路29は充
電時の電流容量値と放電時の電流容量値との差から電池
24の残存容量を算出する。
【0003】ここで電流検出回路27、計時回路28、
演算回路29には定電圧回路26を介して電池24から
常時給電が行われている。そして求められた電流容量値
を表示手段12にて表示しているので、カメラ2の使用
者が内部の電池24の残存容量を認識することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のような実開平4
─44632号公報に記載されている2次電池パック1
においては以下に示す問題点がある。上述のごとく電流
検出回路27、計時回路28、演算回路29には定電圧
回路26を介して電池24から常時給電が行われてい
る。そのためカメラ2に電池パック1を装填していない
放置状態でも電池24の電力は確実に消費されてしまう
構成になっている。このように放置状態が長期間続くと
電池24は過放電される。公知のごとく過電流は2次電
池として使われるニッカド電池などにとって最もダメー
ジを与えるもので、その後充電しても本来の容量を引き
出せなくなったり、電池自体が破壊されて充放電時に発
熱したり漏液したりする事故に結びつく。
【0005】さらに複数の電池セルを有する電池パック
1の放電末期状態においては、電池セルの固体バラツキ
のために先んじて放電しきってしまう電池セルが必ず存
在する。この状態ですぐに充電されれば問題はないが、
放置が続行されている間には他の放電しきっていない電
池からの放電電流によって上述の電池セルにとって逆充
電が行なわれることになる。過電流とともに逆充電も電
池にとって悪条件であることは公知であり、その後の充
電操作を経て再度使用される際にも再び同じ過程を経る
とさらに電池の劣化が進行するのである。
【0006】以上のようにダメージの与えられる電池は
複数の電池セルすべてではなく、最も条件の悪い1本か
ら発生するため、かりに特性の揃った電池セルをパック
化したとしても電池セル数の多い電池パックほど以上の
ような事故の起きる確率が高くなる。本発明の目的は、
電池パックの過放電を減少させて電池の劣化を少なくす
る電池パックを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する電池
パックの構成を、本願実施例を示す図1から図4の符号
を用いて説明すると以下のごとくである。電池パック
(1)が着脱可能に装填されるカメラ(2)において、
第1の電池(24)と、第1の電池(24)から少なく
とも放電量を積算する積算手段(29)と、積算手段
(29)への給電を行う第1の電池(24)とは別の第
2の電池(23)とを備える構成にした。
【0008】
【作用】上述のごとく構成することにより、本発明では
常時2次電池(24)への充放電電流をモニタする回路
としての積算回路(29)などの作動電源を上述した2
次電池(24)とは別の電池(23)から供給するよう
にしたので、電池パック(1)を放置しておいても2次
電池(24)の過放電を招く事がない。
【0009】
【実施例】図1は本発明の第1実施例であり、電池パッ
ク内の電気回路を示す。また図3および図4は、本実施
例のカメラシステムの展開図および外観図である。図3
および図4に示されているカメラ2は、撮影レンズ4が
装着され、被写体像をファインダー5から確認しながら
不図示のシャッター釦を押圧するとフィルムに露光が行
なわれる。カメラ2の下部には電池パック収納部(以下
収納部と略す)6が設けられ、その収納部6には内部に
複数の2次電池(たとえばニッカド電池など)と充放電
を制御する回路などの入った電池パックが装填されて使
用される。
【0010】その充放電を制御する回路が図1に示す電
気回路である。図1に示す抵抗25は、上述した先行技
術である図5と同様に複数の電池24から流入あるいは
流出する電流を電圧に変換するのが目的であり、充電時
には矢印Ic、放電時には矢印Idの方向の電流を電圧
に変換して電流検出回路27に伝達する。電流検出回路
27は充放電時に発生する電流の方向識別と電流量を算
出し、その結果を演算回路29に出力する。また、演算
回路29には計時回路28の計時出力も印加されている
ので、上述の充放電電流量との演算によって電流積すな
わちその時点での電池24の電流容量値が求められる。
【0011】つまり充電時には充電電流と充電時間の積
から電池24に対する充電容量が、放電時には放電電流
と放電時間の積から電池24からの放電容量とが判明
し、前者と後者の差を求めれば電池24の残存容量が求
められる。なお残存容量の絶対値を求めるためには、公
知の如くあらかじめ容量の判明している状態で電池24
に図示の回路を接続するか、充電完了あるいは放電完了
時点で演算回路29内の数値を初期値に設定するなどの
方法がある。
【0012】そして求められた電流容量を電池パック1
の保持部1a側面に図3および図4に示されるLCD
(液晶)表示手段12にて表示させれば使用者が内部の
電池24の残存容量を認識することが可能となる。ここ
で電流検出回路27、計時回路28、演算回路29に
は、電池24とは別で、これらの回路専用の電池23か
ら給電が行われている点で上述した先行技術の図5とは
異なっている。
【0013】この電池23の容量は、上述の回路を数年
作動させられるだけの容量が必要である。またその残存
容量を検知回路30にて検知し、その残存容量の信号を
演算回路29に出力する。ここで演算回路29は、上述
の回路が電池23からの給電で作動するできなくなる前
に、表示手段12にて電池23の容量不足の警告を行
う。
【0014】従って電池24に関しては、充電時の矢印
Ic、放電時の矢印Idの電流のみが流入あるいは流出
することになる。これにより、電流検出回路27、計時
回路28、演算回路29には電池24から常時給電が行
われることがないため、カメラ2に電池パック1を装填
していない放置状態でも電池24の電力は消費されるこ
とがない。さらに、放置状態が長期間続いても電池24
は過放電されることがない。
【0015】さらにまた、電流検出回路27、計時回路
28、演算回路29には電池23から常時給電が行われ
るので、電池24の残存容量を表示手段12で常時表示
することが可能である。図2は本発明の第2実施例であ
り、電池パック内の電気回路を示す。また第1実施例と
同様に図3および図4は、本実施例のカメラシステムの
展開図および外観図である。図2は図1と同様な回路構
成になっているが、図2に示す電池23が、充電可能な
2次電池になっていて、図3に示す充電器3から充電用
プラグ10と充電用ジャック9を介して、電池パック1
内部の電池24と同時に充電される回路構成になってい
ることが異なっている。この第2実施例に対応するた
め、充電器3内部には充電回路21の他に電池23専用
の充電回路さらに充電用プラグ10にも9a、9bの端
子の他に9cに対応した端子とを設ける必要がある。
【0016】従って電池24に関しては、充電時の矢印
Ic、放電時の矢印Idの電流のみが流入あるいは流出
することになる。また電池23に関しては、電池23専
用の充電回路から、電池24の残存容量を表示手段12
によって表示したことで消費された容量を充電すること
ができるので、表示手段12を常時表示することが可能
になる。また電池23の残存容量は、検知回路30にて
検知し、その残存容量の信号を演算回路29に出力す
る。ここで演算回路29は、電池パック1が充電される
時に電池23を電池24の残存容量を表示手段12によ
って表示したことで消費された容量分充電するように回
路を動作させる。
【0017】さらに電池23が、充電可能な2次電池で
あるので、1次電池のように限られた容量に起因する作
動寿命を気にすることがなくなり、また電池23を交換
する必要もなくなる。よって、電流検出回路27、計時
回路28、演算回路29には電池24から常時給電が行
われないため、カメラ2に電池パック1を装填していな
い放置状態でも電池24の電力は消費されることがな
く、放置状態が長期間続いても電池24は過放電される
ことがない。
【0018】なお、本発明の実施例では第1の電池をニ
ッカド電池にしていたが、これに限るものではなく、鉛
蓄電池、ニッケル水素電池などの2次電池でも同様な効
果が得られる。さらに上述した第2の電池には、リチウ
ムなどの小型の1次電池を使用すれば良い。
【0019】さらにまた、本実施例では表示手段として
LCDによる常時表示形式を示したが、これに限らず発
光ダイオードアレイなどによる表示手段で構成し、点灯
用釦を押圧するたびに、その表示が行なわれるようにし
たものにも適用することが可能である。さらに、本実施
例では、カメラについて述べたが、これに限るものでは
なく、ビデオカメラや外部の電池パックを使用する機器
にも適用できる。
【0020】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、積算手段
への給電を行う第2の電池を備えた構成にしたので、第
1の電池からの給電が不要になり、第1の電池を過放電
させてしまうことによる第1の電池劣化を防止できる。
さらに、第2実施例のように第2の電池を充電可能な2
次電池とすることで、第1の電池の残存容量を表示手段
によって表示したことで第2の電池の消費された容量を
充電することができるので、表示手段を常時表示するこ
とが可能になる。さらに1次電池のように限られた容量
に起因する作動寿命を気にすることがなくなり、電池2
3を交換する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例である。
【図2】 本発明の第2実施例である。
【図3】 本発明の先行技術によるカメラシステムの展
開図であるとともに本発明の展開図である。
【図4】 上記先行技術によるカメラシステムの外観図
であるとともに本発明の外観図である。
【図5】 上記先行技術の電気回路図例である。
【符号の説明】
1 ……2次電池パック 1a……保持部 2 ……カメラ 3 ……充電器 4 ……撮影レンズ 5 ……ファインダー 6 ……電池パック 7 ……端子 8 ……端子 9 ……充電用ジャック 9a……端子 9b……端子 9c……端子 10 ……充電用プラグ 11 ……ACプラグ 12 ……表示手段 21 ……充電回路 23 ……第2の電池 24 ……第1の電池 25 ……抵抗 26 ……定電圧回路 27 ……電流検出回路 28 ……計時回路 29 ……演算回路 30 ……検知回路 34 ……露光制御回路 35 ……スイッチング用トランジスタ 38 ……定電圧ダイオード Ic ……矢印 Id ……矢印

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池パックが着脱可能に装填されるカメ
    ラにおいて、第1の電池と、該第1の電池から少なくと
    も放電量を積算する積算手段と、該積算手段への給電を
    行う前記第1の電池とは別の第2の電池とを備えたこと
    を特徴とする電池パック。
  2. 【請求項2】 前記第1の電池が2次電池であり、かつ
    前記積算手段はさらに前記第1の電池に対する充電量を
    も積算する機能を有することを特徴とする請求項1に記
    載の電池パック。
  3. 【請求項3】 前記第2の電池が1次電池であることを
    特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  4. 【請求項4】 前記第2の電池が2次電池であり、かつ
    前記第1の電池が充電されるときに同時に充電されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
JP5310487A 1993-12-10 1993-12-10 電池パック Pending JPH07161387A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310487A JPH07161387A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 電池パック
US08/352,891 US5517277A (en) 1993-12-10 1994-12-09 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310487A JPH07161387A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07161387A true JPH07161387A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18005834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310487A Pending JPH07161387A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07161387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154250A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154250A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163132A (en) Battery charging status indicator apparatus
US7135839B2 (en) Battery pack and method of charging and discharging the same
US5723971A (en) Apparatus for charging a battery for a charge time determined based on the depth of discharge
JP2002015781A (ja) 二次電池の交換方法
JPH11329512A (ja) 二次電池の容量劣化判断方法およびその判断装置
JP3754254B2 (ja) 電池の充放電制御方法
US20050112416A1 (en) Battery assembly and battery pack
JPH077866A (ja) 二次電池の充電回路
US5517277A (en) Battery pack
US7911531B2 (en) Battery, camera and camera system
JP2003282159A (ja) 電池制御システム
JP2002162451A (ja) リチウムイオン電池の容量推定方法、劣化判定方法および劣化判定装置ならびに劣化判定機能を具備したリチウムイオン電池パック
JP2836677B2 (ja) 充電完了時間表示付き二次電池用充電装置
JPH1118314A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JPH07161387A (ja) 電池パック
JP3177405B2 (ja) 二次電池の充放電制御方法及び装置
JP3419122B2 (ja) 組電池の保護装置
JPH07191372A (ja) 電池パック
JP3693000B2 (ja) 2次電池の充電制御方法およびそれを用いた電気機器
JP3435613B2 (ja) 組電池の充電装置
JP4013289B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置
JP3084903B2 (ja) 二次電池パックを使用する装置
US20230029949A1 (en) Battery pack and power tool system
JPS61186872A (ja) 充電式電池ユニツト
JP2004364419A (ja) 充電装置