JPH07160785A - 証書発行管理方式 - Google Patents

証書発行管理方式

Info

Publication number
JPH07160785A
JPH07160785A JP30247993A JP30247993A JPH07160785A JP H07160785 A JPH07160785 A JP H07160785A JP 30247993 A JP30247993 A JP 30247993A JP 30247993 A JP30247993 A JP 30247993A JP H07160785 A JPH07160785 A JP H07160785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
certificate
bond
management information
control information
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30247993A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Nagao
俊文 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30247993A priority Critical patent/JPH07160785A/ja
Publication of JPH07160785A publication Critical patent/JPH07160785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンピュータの資源をあまり使用することなく
証書の不正発行、偽造、一的に防止できるようにし、証
書の発行管理にかかる処理時間も大幅に短縮する書に証
書個有番号と共に権利者番号も記録して証書の運用性も
向上させる。 【構成】証書を受け入れる証書受入手段4と証書管理情
報登録・変更手段5と証報確認手段6とからなる証書管
理装置1と、証書管理情報ファイル3と入力装置構成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、証書の発行管理方式に
関し、特に証書の不正利用防止に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、証書の不正利用防止方法として
は、証書に証書個有番号、秘密の権利者、及び証書個有
番号と共に証書に記録する乱数をもたせることによって
証書を作れらの情報を電算機の大容量記憶装置に登録し
て証書の正当性判別をすることが1−61433号公報
で開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の証書の
不正利用防止方法では、証書に証書個有番号と共に記録
を発生させるための乱数発生器、証書個有番号に対応す
る乱数の情報を記憶させ容量記憶装置、証書個有番号や
権利者確認番号や乱数から一定の計算方式に従っ判定コ
ードを算出する演算装置などを必要とし、証書の発行管
理にかかるハード源の負担が大きいという問題があっ
た。
【0004】また従来技術では不正利用防止のため、証
書には権利者確認番号は記録してい。そのために権利者
は権利者確認番号を忘れないようにする必要があり、証
書を際に運用面での不便さがあった。
【0005】証書の管理も発行後、破損したものや、紛
失したものについての把握がされてたため、未発行の証
書の枚数と実際に保管してある証書の枚数が不一致とな
って失があったと判断した場合でも、どの証書が紛失し
たかを断定することはできな
【課題を解決するための手段】証書毎に一意に付与され
て証書の印刷と同時に印字される証書個有番号と、証に
証書に印字される権利者の口座番号である権利者番号
と、証書の発行状況を管書発行ステータスによって証書
の発行を管理する。
【0006】具体的手段として証書の前記証書個有番号
や前記権利者番号を入力する入力装書固有番号と権利者
番号と証書発行ステータスといった証書の管理情報を格
納し書管理情報ファイルと、証書の受け入れを行う証書
受入手段と証書管理情報ファ書管理情報の登録、変更を
する証書管理情報登録・変更手段と提示された証書の判
断する証書管理情報確認手段を有する証書の発行管理を
行う証書管理装置を備。
【0007】
【作用】証書毎に一意に付与されて証書の印刷と同時に
印字される証書個有番号と、証に証書に印字される権利
者の口座番号である権利者番号と、証書の発行状況を管
書発行ステータスによって証書の発行を管理する際に、
証書発行ステータスに「、「発行済」、「破損」、「紛
失」のステータスのどれかを付与することで証書況を容
易に管理できる。
【0008】すなわち証書を受け入れた段階では、証書
管理情報ファイルの証書発行ステー未発行」に設定して
おき、発行された時に「発行済」に変更する。また、破
損しした場合には「破損」、「紛失」というように証書
発行ステータスを変更するこて、どの証書個有番号の証
書がどういう状況にあるかが即座にわかり、不正に証さ
れて利用されることを事前に防止することができる。
【0009】本発明では証書の発行管理に必要とされる
ハードウェア資源が極めて少なくて、コンピュータシス
テムにかかる負荷を軽減することができる。
【0010】また、権利者番号も証書の発行時に証書に
印字するため、権利者は正確に記憶必要はなく、運用性
も向上することになる。
【0011】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。
【0012】図1は、本発明のブロック構成図であり、
証書個有番号や権利者番号など証書情報を入力する入力
装置2と、証書の発行管理を行う証書管理装置1と、証
書管格納している証書管理情報ファイル3から構成され
ている。ここで証書管理装置書の受け入れを行う証書受
入手段4と証書管理情報ファイル3に証書管理情報の更
をする証書管理情報登録・変更手段5と提示された証書
の有効性を判断する証報確認手段6を有している。
【0013】また入力装置2は、証書個有番号や権利者
番号が入力できるものであれば、キ、バーコードリーダ
ー、OCR(光学文字読取装置)などいずれのものであ
ってず、特に限定はしない。
【0014】尚、ここでいう証書個有番号とは、証書の
印刷と同時に証書毎に一意に付与さされる番号であり、
権利者番号とは、証書発行時に証書に印字される権利者
の口ある。
【0015】図2は、証書管理情報ファイル3のデータ
構造であり、証書個有番号21と、号22と、証書発行
ステータス23から構成されている。
【0016】証書発行ステータス23には、「発行
済」、「破損」、「紛失」、「未発行」かが書き込まれ
ている。
【0017】図3を用いて証書の受け入れを行う場合の
処理について説明する。
【0018】証書管理者は、予め証書に印字されている
証書個有番号を入力装置2から証書1に読み込むと、証
書管理装置1の証書受入手段4が証書個有番号を受け付
け、情報登録・変更手段5に証書管理情報の登録を依頼
する(ステップ31)。証書の登録依頼を受けた証書管
理情報登録・変更手段5は、証書管理情報ファイル3有
番号21を登録すると共に証書発行ステータス23に
「未発行」を書き込み、情報の登録を行う(ステップ3
2)。
【0019】証書管理装置1内の証書の未発行枚数を管
理するカウンタに、受け入れた証書加算して証書の受け
入れを完了する(ステップ33)。
【0020】図4を用いて証書の発行を行う場合の処理
について説明する。
【0021】証書管理者は、予め証書個有番号の付与さ
れた証書に権利者番号を付与し、証号と権利者番号を入
力装置2から証書管理装置1に読み込むと、証書管理装
置1入手段4が証書個有番号を受け付け、証書管理情報
登録・変更手段5に証書管理更を依頼する(ステップ4
1)。証書管理情報の変更依頼を受けた証書管理情報更
手段5は、証書管理情報ファイル3の証書個有番号21
をキーにして検索し、書個有番号の証書発行ステータス
23が「未発行」となっていることを確認した行済」に
書き変える(ステップ42)。この時もし証書発行ステ
ータス23が「以外の場合は、証書管理情報の変更はせ
ずに、その証書は無効と判断し、発行処する。
【0022】証書管理情報の証書発行ステータス23を
「発行済」に変更した証書について発行を行い、証書管
理装置1内の証書の発行済枚数を管理するカウンタに発
行し枚数を加算して証書の発行処理を完了し、証書が権
利者に渡される(ステップ4図5を用いて証書が破損ま
たは紛失した場合の処理について説明する。
【0023】証書が破損してしまったり、紛失したこと
がわかった場合、証書管理者は、証号と権利者番号を入
力装置2から証書管理装置1に入力し、証書管理装置1
の証置1の証書受入手段4が証書個有番号と権利者番号
を受け付け、証書管理情報登手段5に証書管理情報の変
更を依頼する(ステップ51)。 証書管理情報の変受
けた証書管理情報登録・変更手段5は、証書管理情報フ
ァイル3を証書個有番権利者番号22をキーにして検索
し、該当の証書の証書発行ステータス23を「たは「紛
失」と書き変える(ステップ52)。この後、該当証書
を無効にする処(ステップ53)。
【0024】次に図6を用いて証書を利用する場合の処
理について説明する。
【0025】まず権利者が証書を利用するために、証書
管理者に証書を提示すると(ステッ、証書管理者は、証
書個有番号と権利者番号を入力装置2から証書管理装置
1に(ステップ62)。
【0026】証書管理装置1の証書管理情報確認手段6
が証書個有番号と権利者番号を受け、証書管理情報ファ
イル3を検索して該当する証書管理情報の有効性のチェ
ックステップ63)。
【0027】まず証書管理情報ファイル3から該当の証
書個有番号が存在するかどうか検索テップ64)。存在
しなかった場合は、使用不可の証書と判断して、その証
書はない旨のメッセージを出力する無効表示処理を行う
(ステップ65)。
【0028】該当の証書個有番号が存在した場合は、そ
の証書発行ステータス23が、「発なっていることを確
認する(ステップ66)。「発行済」になっていなかっ
た場「未発行」または「破損」または「紛失」により使
用不可の証書と判断して、そ使用できない旨のメッセー
ジを出力する無効表示処理を行う(ステップ65)。
【0029】証書発行ステータス23が「発行済」とな
っていた場合は、さらに権利者番号力された権利者番号
と一致するかチェックする(ステップ67)。
【0030】一致しなかった場合には、不正に入手され
た証書と判断して、その証書は使用旨のメッセージを出
力する無効表示処理を行う(ステップ65)。
【0031】一致した場合には、証書の有効性が確認さ
れたと判断して証書業務処理へ移るプ68)。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、証書管理
情報ファイルに証書発行ステータスをとによって、乱数
発生器や有効性を判定するための演算装置や大容量記憶
装置なとし、コンピュータの資源をあまり使うことなく
証書の不正発行、偽造、変造を防止することができると
ともに、証書の発行管理にかかる処理時間も大幅に短縮
ができる。
【0033】また証書に証書個有番号と共に権利者番号
も記録することができるので、証書も向上させることが
できるという効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック構成図である。
【図2】証書管理情報ファイルのデータ構造図である。
【図3】証書受入の処理フロー図である。
【図4】証書発行の処理フロー図である。
【図5】証書無効の処理フロー図である。
【図6】証書の有効性判別の処理フロー図である。
【符号の説明】
1 証書管理装置 2 入力装置 3 証書管理情報ファイル 4 証書受入手段 5 証書管理情報登録・変更手段 6 証書管理情報確認手段 21 証書個有番号 22 権利者番号 23 証書発行ステータス 31〜33、41〜43、51〜53、61〜68
ステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 証書の不正利用防止に関して、 証書毎に一意に付与されて証書の印刷と同時に印字され
    る証書個有番号や証書証書に印字される権利者番号を入
    力する入力装置と、 前記証書固有番号と前記権利者番号と証書の発行状況を
    管理する証書発行ステいった証書の管理情報を格納して
    いる証書管理情報ファイルと、 証書の受け入れを行う証書受入手段と前記証書管理情報
    ファイルに証書管理情、変更をする証書管理情報登録・
    変更手段と提示された証書の有効性を判断する情報確認
    手段を有する証書の発行管理を行う証書管理装置とから
    構成される証書方式。
  2. 【請求項2】 前記証書発行ステータスが「未発行」、
    「発行済」、「破損失」のステータスをもつ請求項2に
    記載の証書発行管理方式。
JP30247993A 1993-12-02 1993-12-02 証書発行管理方式 Pending JPH07160785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30247993A JPH07160785A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 証書発行管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30247993A JPH07160785A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 証書発行管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160785A true JPH07160785A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17909452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30247993A Pending JPH07160785A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 証書発行管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160785A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326040B2 (ja) 取引またはあるサービスもしくは場所へのアクセスを可能にするためにデータ媒体を認証する方法と装置
US4985920A (en) Integrated circuit card
JPH0827822B2 (ja) 外部装置により携帯可能な物体の正当性を証明する方法
JP2001067439A (ja) 記憶媒体への書き込み情報の管理方法および管理システム
JPWO2005117336A1 (ja) 親子カード認証システム
CN113924588A (zh) 用于将电子币数据记录直接发送到另一设备的设备和支付系统
JP3659090B2 (ja) 電子情報流通システム及び電子情報流通プログラムを格納した記憶媒体及び電子情報流通方法
JPH11250012A (ja) 情報システムにおける不正利用防止方法
JPH07160785A (ja) 証書発行管理方式
JPH07168898A (ja) 証書発行管理方式
JP2000508101A (ja) チップカードおよびチップカード使用方法
JPH10289523A (ja) データ保存装置及びデータ保存方法
JP3619368B2 (ja) Icカードの情報バックアップ方法、そのプログラム記録媒体
JP3640141B2 (ja) データ処理方法および装置
JP2821397B2 (ja) パスワードの管理方法とその装置
JP2007323116A (ja) カードレス決済端末装置、カードレス決済ホスト及びカードレス決済システム
JP3138246B2 (ja) 電子伝票修正回数管理機能付き会計システム
JP3469679B2 (ja) データ処理装置
JP2938832B2 (ja) カード認証システムおよび方法および記録媒体
JPH1196121A (ja) 認証装置及び認証システム
JPH08212165A (ja) 承認システム
JPS6161435B2 (ja)
JP2000020402A (ja) 情報処理システム
JP2000003338A (ja) 使用許可装置
JP4157959B2 (ja) モバイルicカードシステム