JPH07159535A - 車載用測距装置 - Google Patents

車載用測距装置

Info

Publication number
JPH07159535A
JPH07159535A JP5303087A JP30308793A JPH07159535A JP H07159535 A JPH07159535 A JP H07159535A JP 5303087 A JP5303087 A JP 5303087A JP 30308793 A JP30308793 A JP 30308793A JP H07159535 A JPH07159535 A JP H07159535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
pulsed light
vehicle speed
reflector
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5303087A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Fujimori
規雄 藤守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5303087A priority Critical patent/JPH07159535A/ja
Publication of JPH07159535A publication Critical patent/JPH07159535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業者に対する安全性を確保するとともに、
通常走行時の歩行者に対する安全性をも確保すること。 【構成】 送出手段1は、PLD11(図2参照)を備
えて構成され、出力レベル可変のパルス光を送出する。
受光手段2は、反射体で反射された送出手段1の送出パ
ルス光(反射パルス光)を受光する。距離検出手段3
は、送出パルス光と反射パルス光とに基づいて反射体ま
での距離を検出する。出力制御手段4は演算装置5と発
光回路6とから構成される。演算装置5は、距離検出手
段3により検出された反射体までの距離に基づいて、送
出手段1から送出すべき送出パルス光の出力レベルを求
める。ここで、送出パルス光の出力レベルは、例えば図
4に示すように、距離が零のときは低いレベルとなり、
距離に正比例するよう予め設定されている。発光回路6
は、演算装置5により求められた送出パルス光の出力レ
ベルに応じて送出手段1を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載用測距装置、詳しく
は、パルス光を送出し、反射体で反射された送出パルス
光を受光して、反射体までの距離を測定する車載用測距
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車載用測距装置においては、遠
方までの距離を測定する必要があるため、送出パルス光
の出力レベルを非常に高い値に設定している。このた
め、送出パルス光が人体、特に目に照射される危険を回
避する必要があり、そのための対策を講じた車載用測距
装置として、光軸調整等の作業を行なう際に、手動によ
り送出パルス光の出力レベルを人体に安全な値にまで低
減するよう構成した車載用測距装置が提案されている
(特開平5−52953号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置は、光軸
調整等の作業を行なう際の作業者の安全性を考慮して送
出パルス光のレベルを下げることができるようにしたも
のであり、作業者が必要に応じて手動によりレベルを下
げることができるようにしたものである。ところで、作
業時以外の車両停止時を含む通常走行時にも送出パルス
光が人体へ照射される可能性があり、その際にも出力レ
ベルを低減させることが要求される。しかしながら、上
記のように必要に応じて手動で出力を調整するもので
は、この要求に対処できない。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、人体の安全性を考慮した送出パルス
光の出力レベルの調整を自動で達成できるようにし、作
業時のみならず通常走行時にも人体の安全性を確保する
ことができる車載用測距装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る第1の車載用測距装置は、パルス光を
送出する送出手段と、反射体で反射された前記送出手段
の送出パルス光を受光する受光手段と、送出パルス光と
反射パルス光とに基づいて反射体までの距離を検出する
距離検出手段と、前記距離検出手段により検出された反
射体までの距離に基づいて送出パルス光の出力レベルを
制御する出力制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】また、本発明に係る第2の車載用測距装置
は、パルス光を送出する送出手段と、反射体で反射され
た前記送出手段の送出パルス光を受光する受光手段と、
送出パルス光と反射パルス光とに基づいて反射体までの
距離を検出する距離検出手段と、車速を検出する車速検
出手段と、前記車速検出手段により検出された車速に基
づいて送出パルス光の出力レベルを制御する出力制御手
段と、を備えることを特徴とする。
【0007】また、本発明に係る第3の車載用測距装置
は、パルス光を送出する送出手段と、反射体で反射され
た前記送出手段の送出パルス光を受光する受光手段と、
送出パルス光と反射パルス光とに基づいて反射体までの
距離を検出する距離検出手段と、車速を検出する車速検
出手段と、前記距離検出手段により検出された反射体ま
での距離と前記車速検出手段により検出された車速とに
基づいて送出パルス光の出力レベルを制御する出力制御
手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用効果】第1の車載用測距装置は、反射体ま
での距離に着目したものである。すなわち、反射体まで
の距離が短い時は、送出パルス光の出力レベルを下げて
も測距可能であることから、その際の出力レベルを下げ
れば、反射体が人体であった場合の安全性を向上させる
ことができる。
【0009】第2の車載用測距装置は、車速に着目した
ものである。すなわち、車速が小さいときには遠方まで
の距離を測定する必要性が小さく、送出パルス光の出力
を大きくする必要がないことから、その際の出力レベル
を下げれば、反射体が人体であった場合の安全性を向上
させることができる。
【0010】第3の車載用測距装置は、距離及び車速の
両方を考慮したため、それぞれ単独で制御するものに対
して更に正確な制御を行なうことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1〜図4は、本発明に係る第1の車載用
測距装置の一実施例、図5〜図6はその一部の変形例、
図7〜図8は第2の車載用測距装置の一実施例、図9は
第3の車載用測距装置の一実施例をそれぞれ示してい
る。各実施例について順に説明する。
【0013】(1) 第1の車載用測距装置の実施例(図1
〜図6) 図1は、第1の車載用測距装置の実施例の全体構成を示
している。
【0014】本実施例に係る車載用測距装置は、図1に
示すように、送出手段1と受光手段2と距離検出手段3
と出力制御手段4とから構成される。
【0015】送出手段1は、パルスレーザダイオード
(PLD)11(図2参照)を備えて構成され、出力レ
ベル可変のパルス光を送出する。
【0016】受光手段2は、反射体(図示せず。)で反
射された送出手段1の送出パルス光、すなわち反射パル
ス光を受光する。
【0017】距離検出手段3は、送出パルス光と反射パ
ルス光とに基づいて反射体までの距離を検出する。
【0018】出力制御手段4は、距離検出手段3により
検出された反射体までの距離に基づいて送出パルス光の
出力レベルを制御するものであり、演算装置5と発光回
路6とから構成される。
【0019】演算装置5は、距離検出手段3により検出
された反射体までの距離に基づいて、送出手段1から送
出すべき送出パルス光の出力レベルを求める。ここで、
送出パルス光の出力レベルは、例えば図4に示すよう
に、距離が零のときは低いレベルとなり、距離に正比例
するよう予め設定されている。
【0020】発光回路6は、演算装置5により求められ
た送出パルス光の出力レベルに応じて送出手段1を駆動
するものであり、図2に示すように、PLD11に二次
巻線61bが接続されたフライバックトランス61と、
フライバックトランス61の一次巻線61aに接続され
た電流制御素子例えばFET62と、FET62に接続
された電圧検出用抵抗63と、演算装置5及び電流検出
用抵抗63に入力側が接続され、出力側がFET62の
ゲートに接続されたFET駆動回路64とから構成され
る。
【0021】FET駆動回路64は、演算装置5からの
入力信号に応じてFET62のゲート電圧を設定するこ
とにより、FET62のドレイン電流、すなわち、フラ
イバックトランス61の一次電流i0 を制御する。ま
た、FET駆動回路64は、FET62をオン状態にス
イッチングさせた時点から増大してゆく電流検出用抵抗
63の端子電圧v0 、すなわち、一次巻線61aのイン
ダクタンスと電流検出用抵抗63及びFET62の抵抗
値とによる時定数に基づいて増大してゆく電流検出用抵
抗63の端子電圧v0 、が所定値に達した時点で、FE
T62をオフ状態にスイッチングさせるようゲート電圧
を制御し、フライバックトランス61の二次巻線61b
に、フライバックトランス61の一次電流i0 に対応し
たピーク値をもつパルス電圧を誘起させる。そして、P
LD11の発光出力は、フライバックトランス61の一
次電流i0 に対して、図3に示すように定まる。なお、
図2図示の発光回路6は、後述する図5図示の発光回路
6と比べた場合、容量素子を回路素子として用いていな
いことから応答性に優れているという利点がある。
【0022】次に、上記構成の第1の車載用測距装置の
動作を説明する。
【0023】PLD11は、パルス光を送出し、反射体
で反射された送出パルス光、すなわち反射パルス光が受
光手段2に入射される。距離検出手段3は、送出パルス
光の送出時点と反射パルス光の受光時点との時間間隔に
基づいて、反射体までの距離を検出する。演算装置5
は、検出された距離に基づいて、送出手段1から送出す
べき送出パルス光の出力レベルを求める。このとき、検
出された距離と送出すべき送出パルス光の出力レベルと
の関係は図4に示される。発光回路6のFET駆動回路
64は、演算装置5により求められた送出パルス光の出
力レベルに応じてフライバックトランス61の一次電流
0 を設定するとともに、電流検出用抵抗63の端子電
圧v0 が所定値に達した時にFET62をオフ状態にス
イッチングさせる。すると、フライバックトランス61
の二次巻線61bには、一次電流i 0 に対応したピーク
値をもつパルス電圧が誘起され、このピーク値に対応し
た出力レベルの送出パルス光がPLD11から送出され
る。
【0024】距離検出手段3により検出された距離が短
いときには、図4に示すように、送出パルス光の出力レ
ベルとして低い値が求められる。このため、フライバッ
クトランス61の一次電流i0 は小さく、二次巻線61
bに誘起されるパルス電圧のピーク値は小さい。従っ
て、送出パルス光の出力レベルは低いものとなり、従っ
て、反射体が保守、点検等のための作業者または歩行者
であっても、送出パルス光の出力レベルが人体に安全に
低く設定されることから、人体に安全となる。なお、上
記のように送出パルス光の出力レベルを低く設定するよ
うにしても、反射体までの距離が短いため、距離が測定
できなくなることはない。
【0025】また、距離検出手段3により検出された距
離が長いときには、図4に示すように、送出パルス光の
出力レベルとして高い値が求められる。このため、フラ
イバックトランス61の一次電流i0 は大きく、二次巻
線61bに誘起されるパルス電圧のピーク値は大きい。
従って、送出パルス光の出力レベルは高いものとなり、
遠方までの距離を十分に測定することができる。
【0026】図5は、発光回路6の変形例を示してい
る。
【0027】変形例に係る発光回路6は、図5に示すよ
うに、演算装置5からの入力信号に応じた電圧を発生す
る可変電圧発生回路65と、可変電圧発生回路65によ
り充電されるコンデンサ66と、PLD11を回路素子
とするコンデンサ66の放電回路を閉成、開放するスイ
ッチング素子(例えばFET)67と、可変電圧発生回
路65とコンデンサ66との間に設けられたインダクタ
68とから構成される。
【0028】コンデンサ66は、可変電圧発生回路65
の発生電圧に応じた電圧値に充電され、スイッチング素
子67がオンすると、コンデンサ66の充電電荷がパル
ス波形状にPLD11に流れる。ここで、このパルス電
流のピーク値は、コンデンサ66の充電電圧により決定
され、PLD11の発光出力は、コンデンサ66の充電
電圧すなわち電源電圧v0 に対し、図6に示すように決
定される。
【0029】(2) 第2の車載用測距装置の実施例(図7
〜図8) 図7は、第2の車載用測距装置の実施例の全体構成を示
している。
【0030】本実施例に係る車載用測距装置は、図7に
示すように、送出手段1と受光手段2と距離検出手段3
と出力制御手段4と車速検出手段7とから構成される。
【0031】送出手段1、受光手段2及び距離検出手段
3は、上述した第1の車載用測距装置における送出手段
1、受光手段2及び距離検出手段3と同様に構成されて
いる。
【0032】車速検出手段7は、例えば車速パルス信号
に基づいて車速を検出する。
【0033】出力制御手段4は、車速検出手段7により
検出された車速に基づいて送出パルス光の出力レベルを
制御するものであり、演算装置5と発光回路6とから構
成される。
【0034】演算装置5は、車速検出手段7により検出
された車速に基づいて、送出手段1から送出すべき送出
パルス光の出力レベルを求める。ここで、送出パルス光
の出力レベルは、例えば図8に示すように、車速に正比
例して増大し、車速が所定値以上では一定になるよう予
め設定されている。
【0035】発光回路6は、上述した第1の車載用測距
装置における発光回路6と同様に構成されている。
【0036】上記構成の第2の車載用測距装置の動作
は、基本的には、上述した第1の車載用測距装置の動作
と同様である。ただし、演算装置5は、検出された車速
に基づいて、送出手段1から送出すべき送出パルス光の
出力レベルを求める点で相違する。
【0037】そして、車速検出手段7により検出された
車速が小さいときには、図8に示すように、送出パルス
光の出力レベルとして低い値が求められ、結果として、
送出パルス光の出力レベルは低いものとなる。
【0038】従って、反射体が保守、点検等のため作業
者または歩行者であっても、送出パルス光の出力レベル
が人体に安全に低く設定されることから、人体に安全と
なる。なお、上記のように送出パルス光の出力レベルを
低く設定するようにしても、車速が小さいときには、一
般に車速が小さいときには遠方までの距離を測定する必
要性が小さいため、距離の測定に不都合が生じることは
ない。
【0039】また、車速検出手段7により検出された車
速が大きいときには、図8に示すように、送出パルス光
の出力レベルとして高い値が求められ、結果として、送
出パルス光の出力レベルは高いものとなり、遠方までの
距離を十分に測定することができる。
【0040】(3) 第3の車載用測距装置の実施例(図
9) 図9は、第3の車載用測距装置の実施例の全体構成を示
している。
【0041】本実施例に係る車載用測距装置は、図3に
示すように、送出手段1と受光手段2と距離検出手段3
と出力制御手段4と車速検出手段7から構成される。
【0042】送出手段1、受光手段2、距離検出手段3
及び車速検出手段7は、上述した第1、第2の車載用測
距装置における送出手段1、受光手段2、距離検出手段
3及び車速検出手段7と同様に構成されている。
【0043】出力制御手段4は、距離検出手段3により
検出された反射体までの距離、及び、車速検出手段7に
より検出された車速に基づいて送出パルス光の出力レベ
ルを制御するものであり、演算装置5と発光回路6とか
ら構成される。
【0044】演算装置5は、距離検出手段3により検出
された反射体までの距離、及び車速検出手段7により検
出された車速に基づいて、送出手段1から送出すべき送
出パルス光の出力レベルを求める。ここで、送出パルス
光の出力レベルは、例えば図4に示すように、距離が零
のときは低いレベルとなり、距離に正比例するよう予め
設定された、距離に基づく出力レベルと、例えば図8に
示すように、車速に正比例して増大し、車速が所定値以
上では一定になるよう予め設定された、車速に基づく出
力レベルとに基づき、いずれか低い方の出力レベルに選
定される。
【0045】発光回路6は、上述した第1の車載用測距
装置における発光回路6と同様に構成されている。
【0046】上記構成の第3の車載用測距装置の動作
は、基本的には、上述した第1の車載用測距装置の動作
と同様である。ただし、演算装置5は、検出された距離
及び検出された車速に基づいて、送出手段1から送出す
べき送出パルス光の出力レベルを求める点で相違する。
【0047】そして、距離検出手段3により検出された
距離が短く、または、車速検出手段7により検出された
車速が小さいときには、図4図示のグラフにより求めら
れた送出パルス光の出力レベル、及び、図8図示のグラ
フにより求められた送出パルス光の出力レベルのうち、
低い方の出力レベルが選択され、結果として、送出パル
ス光の出力レベルは低いものとなる。
【0048】従って、本実施例の場合、距離及び車速の
両方に基づいて低い方の出力レベルを選択することか
ら、車両近くに居る作業者及び歩行者に対しより安全な
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の車載用測距装置の実施例の全体構成図
【図2】発光回路の構成図
【図3】フライバックトランスの一次電流i0 に対する
PLDの発光出力を示すグラフ
【図4】距離に対する送出パルス光の出力レベルを示す
グラフ
【図5】発光回路の変形例の構成図
【図6】同発光回路における電源電圧v0 に対するPL
Dの発光出力を示すグラフ
【図7】第2の車載用測距装置の実施例の全体構成図
【図8】車速に対する送出パルス光の出力レベルを示す
グラフ
【図9】第3の車載用測距装置の実施例の全体構成図
【符号の説明】
1 送出手段 2 受光手段 3 距離検出手段 4 出力制御手段 7 車速検出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス光を送出する送出手段と、 反射体で反射された前記送出手段の送出パルス光を受光
    する受光手段と、 送出パルス光と反射パルス光とに基づいて反射体までの
    距離を検出する距離検出手段と、 前記距離検出手段により検出された反射体までの距離に
    基づいて送出パルス光の出力レベルを制御する出力制御
    手段と、 を備えることを特徴とする車載用測距装置。
  2. 【請求項2】 パルス光を送出する送出手段と、 反射体で反射された前記送出手段の送出パルス光を受光
    する受光手段と、 送出パルス光と反射パルス光とに基づいて反射体までの
    距離を検出する距離検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記車速検出手段により検出された車速に基づいて送出
    パルス光の出力レベルを制御する出力制御手段と、 を備えることを特徴とする車載用測距装置。
  3. 【請求項3】 パルス光を送出する送出手段と、 反射体で反射された前記送出手段の送出パルス光を受光
    する受光手段と、 送出パルス光と反射パルス光とに基づいて反射体までの
    距離を検出する距離検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記距離検出手段により検出された反射体までの距離と
    前記車速検出手段により検出された車速とに基づいて送
    出パルス光の出力レベルを制御する出力制御手段と、 を備えることを特徴とする車載用測距装置。
JP5303087A 1993-12-02 1993-12-02 車載用測距装置 Pending JPH07159535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303087A JPH07159535A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 車載用測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303087A JPH07159535A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 車載用測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159535A true JPH07159535A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17916737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303087A Pending JPH07159535A (ja) 1993-12-02 1993-12-02 車載用測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257323A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 距離検出装置
JP2019095353A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 パイオニア株式会社 測距装置
JP2021532341A (ja) * 2018-07-09 2021-11-25 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 光出力方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257323A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 距離検出装置
JP2019095353A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 パイオニア株式会社 測距装置
JP2022159464A (ja) * 2017-11-24 2022-10-17 パイオニア株式会社 測距装置
JP2021532341A (ja) * 2018-07-09 2021-11-25 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 光出力方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1133990A (en) Optical signal transmitter
US7733679B2 (en) Method for setting switching times, in particular idle times, of an inverter based on detected power, and inverter
JP2829084B2 (ja) 光駆動センサ型システム
KR930002467B1 (ko) 차량용 물체 감지장치
CN108445506B (zh) 一种提高激光雷达透雾性的测量方法
CN111670378A (zh) 一种光发射装置及测距装置、移动平台
EP0418989A3 (en) Light barrier
US20190124748A1 (en) Adaptive transmit light control
JPH07159535A (ja) 車載用測距装置
US4856012A (en) Apparatus for controlling light output of a pulse-excited laser oscillator
US7020171B2 (en) Laser oscillator
WO2020061968A1 (zh) 一种光发射装置及测距装置、移动平台
US20030058160A1 (en) Magnetron drive circuit
EP0791831B1 (en) Motor revolution stop confirmation sensor
US5479076A (en) Current mode restart circuit for a dc arc lamp
EP0405415A2 (en) Warning system for an engine
JP3140927B2 (ja) 距離測定装置
KR100869186B1 (ko) 내연기관용 점화 장치, 제어기 및 점화 유닛
JPH11148974A (ja) 距離測定装置
JPH0412289A (ja) パルス式レーザ測距装置
KR100193049B1 (ko) 차량용 충돌 경보 장치의 레이저 다이오우드 구동 회로
US4552455A (en) Method and apparatus for functionally testing a laser rangefinder
CN218386178U (zh) 一种具有人眼保护功能的激光器驱动电路
JPS6139849A (ja) サイリスタ監視用回路装置
US20240175993A1 (en) Control method for lidar, and lidar