JPH07158587A - ファン装置 - Google Patents

ファン装置

Info

Publication number
JPH07158587A
JPH07158587A JP31065893A JP31065893A JPH07158587A JP H07158587 A JPH07158587 A JP H07158587A JP 31065893 A JP31065893 A JP 31065893A JP 31065893 A JP31065893 A JP 31065893A JP H07158587 A JPH07158587 A JP H07158587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
fan
shroud
casing
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31065893A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Murakami
俊明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP31065893A priority Critical patent/JPH07158587A/ja
Publication of JPH07158587A publication Critical patent/JPH07158587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ファン3の後面シュラウド5bを吸込口6側
へ膨出させて電動機4を装備し、後面シュラウドの膨出
部分7の端部7aを電動機の軸4aに連結するととも
に、電動機4をケーシング1の後壁部1aに支持部材8
を介して取付け、膨出部分7の端部もしくはその近傍に
透孔9を形成し、電動機4の他方側とケーシング後壁部
1aの間で膨出部分やの開口部分10を塞ぐ板11を設
け、この板11の中央部分に開孔12を形成したファン
装置。 【効果】 通風作用によって電動機4の全体を効率よく
冷却でき、電動機を小形化し効率を向上させることが可
能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒状のケーシング内
で遠心方式のファンを回転させるファン装置の構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の遠心方式のファン装置を図面に示
して説明すると、図5は従来のファン装置の縦断面図で
あり、有底筒状のケーシング51の内部にファン53が
備えられ、電動機54の駆動によりファン53が回転
し、フィルター52を通過させて送風を行なうように構
成されている。
【0003】ファン53は、前面シュラウド55aと後
面シュラウド55bとが羽根55cを挟持するように構
成されるとともに、後面シュラウド55bの中央部分が
吸込口56側へ大きくテーパ状に膨出されて構成されて
いる。そしてこの後面シュラウド55bの膨出部分57
の内側に電動機54が装備されて、この電動機54の軸
54aに前記ファン53の後面シュラウド55bが取り
付けられている。電動機54はケーシング51の後壁部
51aに防振ゴム等を有する支持部材58を介して取り
付けられており、しかしてこの後面シュラウド55bは
ケーシング後壁部51aとの間に間隙を存して回転可能
に支持されている。
【0004】この構成の従来のファン装置は、電動機5
4の回転駆動によるファン53の回転遠心力によって吸
込口56から空気を吸い込むように作用し、図中の矢印
の示す通り空気が流れてフィルター52を通過し送風が
行なわれる。このような送風作用において、電動機54
は発熱することになるが、ファン53の作用によってそ
の外周を冷却するように構成されている。
【0005】すなわち、後面シュラウド55bの膨出部
分57の吸込口56の側の端部近傍に透孔59が形成さ
れ、吸込口56が負圧になることを利用して、後面シュ
ラウド55bの裏側を通して膨出部分57の開口部分6
0から内側に通風させるように構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ファン装置においては、膨出部分57の内側への通風に
よって電動機54をある程度は冷却することができるも
のの、後面シュラウド55bの膨出部分57がテーパ状
をなし、かつその膨出によって形成される開口部分60
が大きく開いているため、その構造上、前記の通風は、
膨出部分57の壁面にそって流れることになり、電動機
54の出力軸側の外径部分には接触するにしても充分な
冷却効果が得られず、特に電動機4の出力軸側とは反対
側の軸受やその周辺部分での冷却効果がほとんど期待で
きないものであった。そのため軸受部分の潤滑油が蒸発
したり、電動機が過熱する等の障害につながるおそれも
あった。
【0007】ことに電動機54の冷却は、通風と電動機
54との接触路面積の確保が大きな要素であるが、上記
従来構造では充分な接触路面積を確保できないものであ
る。またそのため、この種ファン装置の電動機4とし
て、その内部で空気が循環するように構成する等、放熱
を工夫する必要があり、それだけ小型でグレードの高い
高価な電動機を使用しなければならないものであった。
【0008】そこで、本発明は、ファンの通風を最大限
に利用して、強制的に電動機全体を効率よく冷却できる
ようにし、小型でしかも効率よく運転できるように構成
されるファン装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、有底筒状のケ
ーシング内で遠心方式のファンを回転させて送風を行な
うファン装置において、上記の課題を解決するために、
ファンの後面シュラウドを吸込口側へ膨出させて該膨出
部分の内側に電動機を装備し、後面シュラウドの膨出部
分の端部を電動機の一方側へ延出した軸に連結するとと
もに、該電動機をケーシングの後壁部に支持部材を介し
て取付けて支持してなり、前記後面シュラウドの膨出部
分の端部もしくはその近傍に透孔を形成し、また電動機
の他方側とケーシング後壁部の間で後面シュラウドの膨
出によって形成される開口部分を塞ぐ板を設けるととも
に、この板の中央部分に開孔を形成してあることを特徴
とする。
【0010】
【作用】上記のファン装置によれば、ファンが回転して
通風作用が行なわれることにより、吸込口には負圧が発
生し、後面シュラウドの膨出部分の端部もしくはその近
傍に形成された透孔を介して電動機を装備した後面シュ
ラウドの膨出部分の内側を負圧にする。この膨出部分の
内側の負圧によって電動機の他方側とケーシング後壁部
との間で膨出による開口部分を塞ぐ板の中央部分の開孔
を通じてファンの外側の空気を吸い込むことになる。
【0011】このため、電動機の他方側の軸受の付近か
ら吸込口側に延出する軸の近傍まで電動機の外周に沿っ
て一様に空気が流れる冷却風路が形成され、それだけ電
動機との接触路面積が大きくなり、電動機全体を吸込口
側とは反対側の軸受部分を含めて効率よく冷却できる。
したがって、巻線からの発熱および軸受の放熱が良好に
なり、電動機の温度上昇が抑制される。
【0012】
【実施例】次に本発明を図面に示された一実施例に基づ
いて説明する。図1は本発明の一実施例によるファン装
置の縦断面図であり、図2はファンの部分の底面図であ
り、図3はファンの部分を示す一部を分離した縦断面図
であり、図4は電動機の軸受が冷却される構造を示した
他の実施例を示す要部の縦断面図である。
【0013】図1において、ファン装置は、有底筒状の
ケーシング1の内部にファン3を備え、電動機4の駆動
によってファン3が回転し、フィルター2を通過させて
送風を行なうように構成されている。
【0014】フアン3は、前面シュラウド5aと後面シ
ュラウド5bとが羽根5cを挟持するように構成されて
おり、後面シュラウド5bの中央部分が吸込口6の側へ
大きくテーパ状(円錐状)に膨出されて構成されてい
る。この後面シュラウド5bの膨出部分7の内側に電動
機4が軸心を一致させるように装備されている。
【0015】そして、前記電動機4の一方側(吸込口6
側)の端部に出力軸としての軸4aが延出されており、
ファン3の後面シュラウド5bの膨出部分7の端部7a
が該軸4aに固定され取付けられている。また電動機4
の他方側には周縁部における複数個所(図2の場合3個
所)に防振ゴム8a等を含む支持部材8が設けられ、電
動機4は該支持部材8によりケーシング1の後壁部1a
に取付けられており、後面シュラウド5bはケーシング
後壁部1aとの間に間隙を存して回転可能に支持され、
矢印のように空気が流通できるようになっている。
【0016】図2および図3に示すように、電動機4の
ケーシング1への固定のため支持部材8は、防振ゴム8
bなどを介して締付け固定できるボルト8aを備えてお
り、ファン装置は、この様な状態でケーシング10に組
み込まれるように構成されている。
【0017】そして前記の後面シュラウド5bの膨出部
分7の端部もしくはその近傍には透孔9が形成されてい
る。さらに、電動機4の他方側には、該他方側面とケー
シング後壁部1aの間で後面シュラウド5bの膨出によ
って形成される開口部分10を塞ぐように空気流通ガイ
ド用の板11が設けられており、電動機4およびケーシ
ング後壁部1aとの間にはそれぞれ空気が流通できる間
隙が設けられている。この板11の中央部分には比較的
大きな開孔12が形成され、この開孔12に電動機4の
軸受部14が空気が流通できる間隙を存して嵌合される
ように構成されている。すなわち、板11は中央に開孔
12を有するドーナツ板状をなし、前記支持部材8によ
り電動機4と一体的に固定されている。
【0018】前記の板11は、前記開口部分10の内周
に沿って設けられるもので、図のように僅かな空気の流
通を許容する間隙を存して設けても、また開口部分10
の内周に接設してもよい。
【0019】図4(a)(b)(c)に示す他の各実施
例によれば、電動機4の他方側に備えられる板11の中
央に開孔12を形成した点は上記と同様であるが、この
開孔12の内縁部分13をガイド作用を果すように形成
して、電動機の冷却効果をさらに高めることができるよ
うにした場合を示している。すなわち、図4(a)で
は、前記内縁部分13が電動機4の軸受部14に隣接す
るように後壁部1a側に折り曲げて形成され、空気が矢
印が示すように流れるように形成されている。このほ
か、同図(b)のように前記内縁部分13を電動機4側
に折り曲げて形成したり、同図(c)のように内縁部分
13の一部を折り曲げて形成する等、種々の実施が可能
である。
【0020】上記の構成よりなるファン装置によれば、
電動機4によるファン3の回転によって吸込口6から空
気を吸い込むように作用し、図中の矢印の示す通り空気
が流れることになり、その間、フィルター2を通過して
排出口15から送風が行なわれる。
【0021】このとき、電動機4は発熱することになる
が、ファン3の送風作用によって電動機外周を効率よく
冷却する。
【0022】すなわち、吸込口6側に位置する後面シュ
ラウド5bの膨出部分7の端部7aの側に透孔9が形成
され、ファン3の送風作用で吸込口6側が負圧が発生す
ると、後面シュラウド5bの内側が負圧になって電動機
4を装備した後面シュラウドの膨出部分の内側を負圧に
なり、ファンの外側の空気を膨出部分7の内側に吸い込
んで通風させる。この点は従来のファン装置と同じであ
る。
【0023】しかし本発明の場合は、特に電動機4を装
備した後面シュラウド5bの膨出部分7の開口部分10
を塞ぐ流通ガイドのための板11が設けられ、この板1
1の中央部分に開孔12が形成されている。そのため、
ファン3の回転によって発生する吸込口6側の負圧は、
後面シュラウド5bの膨出部分7の内側、すなわち電動
機4を備える部分に作用し、ファン3の吐出側からケー
シング1の後壁部1aと後面シュラウド5bとの隙間、
さらに板11の中央部の開孔12を通じて空気を吸い込
むことになり、図中の矢印の示す通り、電動機4の出力
軸側とは反対側の軸受部14の周辺部から電動機4の外
周に沿って空気が流れることになる。
【0024】このため、電動機の他方側の軸受の付近か
ら吸込口側に延出する軸の近傍まで電動機の外周に沿っ
て冷却風路が形成されるもので、このように流れる空気
は、まず電動機4の後壁部1a側に位置する軸受24を
冷却し、次に電動機4の外径側、そして吸込口側の軸
受、軸4a等を全体的に冷却する。これによって。電動
機4を充分に効果的に冷却でき、その過熱を防止でき
る。
【0025】特に後壁部1a側の軸受部14などを効果
的に冷却でき、放熱を積極的に行なえるため、例えば巻
線の温度限度の高い電動機構成にすることが可能にな
り、それだけ電動機を小型にすることも可能になる。
【0026】またこの様に電動機4が小形化されること
により、後面シュラウド5bの膨出部分7を小さくする
ことができ、吸込口6の断面積を大きくしてファン3の
効率を向上させることができ、またファン装置全体をも
小さくすることができる。
【0027】また、図3に示される実施例の如く構成す
ることにより、軸受部14は、より効果的に冷却される
ことになり、電動機4の発熱が大きい場合にも軸受部1
4を良好に保護することができる。
【0028】
【発明の効果】上記したように本発明によれば、ファン
の通風を利用して、電動機の外周部全体を一様に効率よ
く冷却することができ、特にケーシング後壁部側の軸受
部の冷却も充分に可能になり、電動機の温度上昇を防止
できる。それゆえ、電動機を小型化し得てかつ効率を向
上できる。また電動機を装備する後面シユラウドの膨出
部分の体積を小さくすることができ、それだけファンを
小型化できることになもなり、ファン効率の向上にもつ
ながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるファン装置の縦断面図
である。
【図2】ファンの部分の底面図である。
【図3】ファンの部分を示す一部を分離した縦断面図で
ある。
【図4】(a)(b)(c)のそれぞれ電動機の軸受が
冷却される構造を示した他の実施例を示す要部の縦断面
図である。
【図5】従来のファン装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1……ケーシング 2……フィルター 3……ファン 4……電動機 4a…軸 5a…前面シュラウド 5b…後面シュラウド 5c…羽根 6……吸込口 7……膨出部分 8……支持部材 9……透孔 10…開口部分 11…板 12…開孔 14…軸受

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底筒状のケーシング内で遠心方式のファ
    ンを回転させて送風を行なうファン装置において、 ファンの後面シュラウドを吸込口側へ膨出させて該膨出
    部分の内側に電動機を装備し、後面シュラウドの膨出部
    分の端部を電動機の一方側へ延出した軸に連結するとと
    もに、該電動機をケーシングの後壁部に支持部材を介し
    て取付けて支持してなり、前記後面シュラウドの膨出部
    分の端部もしくはその近傍に透孔を形成し、また電動機
    の他方側とケーシング後壁部の間で後面シュラウドの膨
    出によって形成される開口部分を塞ぐ板を設けるととも
    に、この板の中央部分に開孔を形成してあることを特徴
    とするファン装置。
JP31065893A 1993-12-10 1993-12-10 ファン装置 Pending JPH07158587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31065893A JPH07158587A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ファン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31065893A JPH07158587A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ファン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07158587A true JPH07158587A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18007904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31065893A Pending JPH07158587A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ファン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07158587A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137086A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
US6123618A (en) * 1997-07-31 2000-09-26 Jetfan Australia Pty. Ltd. Air movement apparatus
WO2018105207A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 日本電産コパル電子株式会社 送風機
WO2018105206A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 日本電産コパル電子株式会社 送風機およびその送風機を備えた送風システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1137086A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
US6123618A (en) * 1997-07-31 2000-09-26 Jetfan Australia Pty. Ltd. Air movement apparatus
WO2018105207A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 日本電産コパル電子株式会社 送風機
WO2018105206A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 日本電産コパル電子株式会社 送風機およびその送風機を備えた送風システム
US10954961B2 (en) 2016-12-05 2021-03-23 Nidec Copal Electronics Corporation Blower device and blower system equipped with blower device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207774B2 (en) Centrifugal fan and casing thereof
US6457955B1 (en) Composite heat dissipation fan
JP3354157B2 (ja) 換気用の軸流空気入口を有するブロワーホイール
US20200006997A1 (en) Fan motor
US20040244403A1 (en) Turbofan and air conditioner having the turbofan
JP2006217748A (ja) ファンモータ
JP2799030B2 (ja) 冷却装置付き回転機
JP2001271796A (ja) 電動送風機
JPH07158587A (ja) ファン装置
KR102173886B1 (ko) Bldc 모터의 전자 기기의 공기 냉각
JP4423271B2 (ja) 電動機
KR100378034B1 (ko) 전동송풍기
JP2002242887A (ja) 軸流ファン
KR20180003194U (ko) 환기용 시로코팬의 구조
JPH11324985A (ja) 軸流ファン
TW202027386A (zh) 馬達及具有該馬達之吊扇
JP2004040934A (ja) ブラシレスモータ
JP4117060B2 (ja) ファンモータ
JP3080194U (ja) 吹込式ファンの双方向から送風する構造
CN211901017U (zh) 一种吹风结构及浴霸
JP2009191627A (ja) 電動ファン装置
JP2014088772A (ja) 軸流送風機
US11680584B2 (en) Fan having an external rotor motor and cooling duct for cooling the motor electronics and motor drive components
JP2017150472A (ja) 送風装置およびこれを備えた給湯装置
KR200237059Y1 (ko) 전동기의 냉각구조