JPH07157355A - 不定型外装材 - Google Patents

不定型外装材

Info

Publication number
JPH07157355A
JPH07157355A JP34066993A JP34066993A JPH07157355A JP H07157355 A JPH07157355 A JP H07157355A JP 34066993 A JP34066993 A JP 34066993A JP 34066993 A JP34066993 A JP 34066993A JP H07157355 A JPH07157355 A JP H07157355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid metal
heat insulating
metal salt
thickener
higher fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34066993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Tokumaru
秀幸 徳丸
Takashi Mutsuta
孝 睦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP34066993A priority Critical patent/JPH07157355A/ja
Publication of JPH07157355A publication Critical patent/JPH07157355A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不透水性及び不燃性が良好で、健康上の問題
がなく、施工性に優れるキャスタブルタイプの不燃性断
熱材料を提供することを目的とする。 【構成】 セメントと、ロックウール及びガラス繊維か
ら選ばれる少なくとも1種の無機繊維並びに骨材を主成
分とする材料に、増粘剤を固形分の全体量に対して0.
1〜2重量%及び炭素数10〜20の高級脂肪酸金属塩
を固形分の全体量に対して2〜3.5重量%配合してな
ることを特徴とする不定型外装材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学装置、各種配管等
の保温断熱を行うために用いる不定型外装材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、化学装置、各種配管等の保温断熱
を行う場合は、通常ロックウール等の断熱材を貼った
り、巻いたりして、その上を外装鉄板のカバーで包んで
保護している。
【0003】しかしながら、フランジ、バルブ、熱交鏡
板等の複雑な形をした部位に用いられる外装鉄板は、板
金加工が高価であるため、例えば修理、点検のために破
損したとしても、新品と交換されることなく放置される
ことが多い。また、外装鉄板の継ぎ目部分から雨水等が
浸水し、保温断熱材に水が浸透して保温効果が著しく低
下するという問題があった。
【0004】このような複雑形状の断熱施工箇所をカバ
ーするために、例えば特公昭50−24973号公報に
記載されているような吹き付け施工可能なキャスタブル
タイプの外装材が提案されている。従来、この種のキャ
スタブルタイプの外装材はアスベストを多量に含んでい
るため取り扱いの際、健康上の問題があった。また、成
形物が水を通しやすく、保温断熱性能が劣るという欠点
があった。このような欠点を解消する手段として、撥水
剤を多量に添加する方法があるが、撥水剤は可燃性材料
を含んでいるため火気厳禁の化学工場における使用の問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、不透水性及び不燃性が良好で、健康上の問題がな
く、施工性に優れるキャスタブルタイプの不燃性断熱材
料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、セメ
ントと、ロックウール及びガラス繊維から選ばれる少な
くとも1種の無機繊維並びに骨材を主成分とする材料
に、増粘剤を固形分の全体量に対して0.1〜2重量%
及び炭素数10〜20の高級脂肪酸金属塩を固形分の全
体量に対して2〜3.5重量%配合してなることを特徴
とする不定型外装材である。
【0007】以下に本発明の不定型外装材を構成する各
成分について説明する。セメントとしては、ポルトラン
ドセメント、高炉セメント、アルミナセメント、水砕ス
ラグ粉と石膏の混合物が用いられる。
【0008】無機繊維としては、ロックウール、ガラス
繊維又はその両者が用いられる。なお、本発明では無機
繊維にはアスベストは含まない。
【0009】骨材としては、タルク、珪砂、炭カル砂、
ロックウールショット等の不活性なものが用いられる。
その他、合成繊維、天然繊維等の繊維質、顔料等を不燃
性を損なわない範囲で加えることも可能である。
【0010】増粘剤としては、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース等のセルロース系増粘剤が好適
に使用できる。増粘剤は、こて塗りの際の施工性を向上
させるとともに、材料が硬化するまでの材料の付着力を
増し、剥落を防止する効果がある。その配合量は0.1
〜2重量%の範囲が適しているが、より好ましくは0.
1〜0.4重量%の範囲である。0.1重量%未満の場
合は材料がパサついたり、また、2重量%を超えると材
料が粘ったりして施工性が悪化する。
【0011】高級脂肪酸金属塩としては、炭素数10〜
20の高級脂肪酸金属塩を用いる。具体的にはステアリ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸ナトリウ
ム、オレイン酸カリウム等が挙げられる。高級脂肪酸金
属塩は、材料の硬化後の撥水性を増すのに有効であり、
その配合量は2〜10重量%の範囲となるが、不燃性付
与の観点からは3.5重量%以下である必要があり、2
〜2.8重量%の範囲が最適である。2重量%未満では
撥水性の効果がなく、10重量%を超えると不燃性が低
下し、また、強度が低下するので実用的でない。
【0012】本発明の不定型外装材の好適な使用例とし
ては、上記各配合成分を混合し、適量の水を加えて混練
することによって、いわゆる左官材料のように対象物の
形状に応じて、自由に塗布することができ、硬化した後
は不透水性、不燃性が良好で、収縮亀裂や剥落などの問
題のない外装材が得られる。施工部位が広い場合はモル
タルリシンガンや耐火吹き付け用の吹き付け機を用いて
吹き付け施工も可能である。
【0013】
【作用】本発明の材料は、十分な耐水性及び撥水性を有
するので水の侵入による保温断熱効果の低下を防止し、
複雑な形状の部位の外板の形状に応じて容易に施工が可
能であるという作用を有する。また、アスベストを含ま
ないので健康衛生上の問題がない。また、化学装置、各
種配管に使用した場合、修理時には壊さなければならな
いが、強度が大きすぎると修理作業が困難になる。本発
明の材料は、修理時の作業性と通常時の耐候性を考慮
し、適正な強度を有するという特徴をも有する。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1〜5、比較例1、2 ロックウール、A種高炉セメント、タルク、ステアリン
酸カリウム、メチルセルロースを表1に示す配合で混合
し、50重量%の水で混練し、こて塗り仕上げで50×
50cm、厚さ1cmの試験板を作り、2週間室内で養
生した。硬化体の密度、強度並びに不透水性、不燃性、
施工性を評価した。
【0015】不透水性はJIS A 5403、不燃性
はJIS A 1321の試験により評価し、施工性は
左官職人の手によった。試験結果を表1に併せて示す。
【0016】表1の結果から明らかなとおり、ステアリ
ン酸カリウムを加えない場合は透水するため外装材とし
ては不適であり、ステアリン酸カリウムが過剰な場合は
不燃性を損なう結果となった。 (以下余白)
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明の材料は、十分な耐水性を有する
ので屋外の化学装置、各種配管等の保温断熱材として外
装鉄板の施工の困難な部位や、水が侵入して断熱性を損
なう原因となる外装鉄板の隙間及び欠落箇所の穴埋め補
修等に好適に使用できる。さらには撥水性が良好である
ことから、広く建築外装材としても有用である。また、
アスベストを含まないので健康衛生上の問題がないとい
う効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 1/78 E04F 13/14 102 B 9127−2E //(C04B 28/02 14:42 Z 14:02 Z 24:38 A 24:04) 111:12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと、ロックウール及びガラス繊
    維から選ばれる少なくとも1種の無機繊維並びに骨材を
    主成分とする材料に、増粘剤を固形分の全体量に対して
    0.1〜2重量%及び炭素数10〜20の高級脂肪酸金
    属塩を固形分の全体量に対して2〜3.5重量%配合し
    てなることを特徴とする不定型外装材。
  2. 【請求項2】 高級脂肪酸金属塩がステアリン酸金属塩
    又はオレイン酸金属塩であり、増粘剤がメチルセルロー
    ス又はカルボキシメチルセルロースである請求項1記載
    の不定型外装材。
JP34066993A 1993-12-08 1993-12-08 不定型外装材 Withdrawn JPH07157355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34066993A JPH07157355A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 不定型外装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34066993A JPH07157355A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 不定型外装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157355A true JPH07157355A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18339191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34066993A Withdrawn JPH07157355A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 不定型外装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007594A1 (de) * 2003-07-14 2005-01-27 Remei Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Betonverdicker zum verdicken einer betonware, diese betonware und verfahren zu deren herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007594A1 (de) * 2003-07-14 2005-01-27 Remei Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Betonverdicker zum verdicken einer betonware, diese betonware und verfahren zu deren herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702828A (en) Process for waterproofing gypsum materials
US4130440A (en) Self-curable inorganic composition
WO2006070960A1 (en) Covering composite for fire resistance and sound absorption
KR100326614B1 (ko) 내화성 피복 조성물
TW201536716A (zh) 防火性水泥塗料組合物
JP2009120438A (ja) 建築用セメントモルタル
RU2415896C2 (ru) Огнезащитный состав
JP5792056B2 (ja) 塗りモルタル
KR100833871B1 (ko) 콘크리트 단면보수용 무기폴리머계 내산모르타르 조성물
JP4647767B2 (ja) 水硬性組成物及びそのペースト、モルタル、コンクリート
JPH07223856A (ja) マグネシアセメント組成物
JPH07157355A (ja) 不定型外装材
JP5114910B2 (ja) Alc構造物の補修方法
JP2645514B2 (ja) 吹付けアスベスト用カバリング材
JP3199456B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3382673B2 (ja) 吹付け耐火被覆材
JPH0632667A (ja) 炭酸水素化合物による耐火被覆材
JPH06271367A (ja) 耐火被覆材
CN1063469C (zh) 防火涂料组合物
JP3096473B2 (ja) 軽量コンクリート補修用セメント組成物
JPH0238529B2 (ja) Futeikeigaisozai
KR100254846B1 (ko) 균열방지제
JPH0119339B2 (ja)
JPH10102720A (ja) 建築物の外壁の施工方法
EP0602999A1 (en) Mortar compositions and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306