JPH07157292A - パレット搬送装置 - Google Patents

パレット搬送装置

Info

Publication number
JPH07157292A
JPH07157292A JP30833093A JP30833093A JPH07157292A JP H07157292 A JPH07157292 A JP H07157292A JP 30833093 A JP30833093 A JP 30833093A JP 30833093 A JP30833093 A JP 30833093A JP H07157292 A JPH07157292 A JP H07157292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
line
lifter
frame
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30833093A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueta Igata
末多 井形
Masatoshi Matsumoto
正敏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30833093A priority Critical patent/JPH07157292A/ja
Publication of JPH07157292A publication Critical patent/JPH07157292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量のパレットを用いてスリップやライン速
度の変動のない送りを可能とすると共に設備も簡単なパ
レット搬送装置を提供すること。 【構成】 ラインレベルの往路とその下方の復路とによ
ってパレットの循環搬送ループを備え、これらの往路と
復路との接続部分のラインの上流端及び下流端にそれぞ
れ往路と復路との間でのパレットを受け渡しするリフタ
を設け、これらのリフタのそれぞれに往路及び復路内で
パレットを循環方向に押し出すプッシャを備え、パレッ
トの移動をプッシャによる押出し力を利用して行わせて
スリップやライン速度の変動を防止する。また、リフタ
にプッシャを備えることにより、往路と復路との間での
パレットのシフトと循環方向への送り出しとを嵩の小さ
い設備で可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば自動車の組立
てライン等に最適使用できるようにしたパレット搬送装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の組立てラインでは、エンジン等
の機関系統やトランスミッションから車軸までの駆動伝
達系統等を組み込んだシャーシにボディを搭載連結した
後、パレットに載せてラインに流しながら各種の作業が
行われる。このパレットは、自動車だけでなくオペレー
タもその上に載って作業することが多く、その安全性か
らパレットの動きが静かで安定しているものが好ましい
とされている。
【0003】このようなパレットの搬送装置としては、
平板状のパレットをラインに流すときに先行するものと
後続のものとの間に隙間がないようにし、上流側に位置
するパレットを下流側に押すことで、パレットの帯を搬
送する方式のものがある。このような設備では、パレッ
トが隙間なく配列されるので、ライン上では連続したコ
ンベアのようになり、オペレータの作業に都合が良く、
安全性も高いという利点がある。
【0004】パレットの駆動はラインを挟む位置に一対
のフリクションローラを配置し、パレットの両側面にこ
れらを突き当てながら搬送方向に回転させる方式とした
ものがある。これは、フリクションローラとの摩擦によ
ってパレットに搬送方向への推力を与え、下流側から順
にパレットを流していく駆動系としたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フリクショ
ンローラを用いる場合では、その摩擦による推力を十分
に得るためには、パレットの両側面にフリクションロー
ラを強く押し付けることが必要である。このため、フリ
クションローラからの圧力に耐える剛性をパレットに持
たせることが必要であり、通常のパレットに比べると重
量が嵩むほかコストの面での障害も招きやすい。
【0006】また、パレットを移動させる推力はフリク
ションローラとの間の摩擦であるため、ライン上での総
重量の変動等に起因してフリクションローラとパレット
との間でスリップを生じる恐れがある。このようなスリ
ップの発生は、ライン速度の変動を招きオペレータの安
全性を損ねるほか、パレット送りの不確実性がライン操
業に好ましくない影響を与えてしまう。
【0007】更に、フリクションローラを採用する方式
では、ラインの加速や減速のための機構が必須であり、
設備全体も複雑となりスペース面での障害も大きい。
【0008】本発明において解決すべき課題は、軽量の
パレットでの搬送が可能でしかもスリップやライン速度
の変動がない操業が行え且つ設備全体を小型化できるパ
レット搬送装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ラインレベル
の往路とその下方の復路とによってパレットの循環搬送
ループを備え、前記往路と復路との接続部分であってラ
インの上流端及び下流端にそれぞれ前記往路と復路との
間でのパレットの受け渡しを可能とするリフタを設け、
前記リフタのそれぞれに、前記往路及び復路内で前記パ
レットを循環方向に押し出すプッシャを備えてなること
を特徴とする。
【0010】
【作用】往路及び復路でのパレットの移動をプッシャに
よる押出し力を利用して行わせるので、パレットを継ぎ
目無しの配列としてラインに流す設備とすれば、確実な
押出しによる移送が行われ、スリップやライン速度の変
動の発生がない。
【0011】また、ラインの上流端及び下流端に設ける
リフタのそれぞれにプッシャを備えることにより、往路
と復路との間でのパレットのシフト機能と循環方向への
送り出し機能とがコンパクトな装置によって達成でき
る。
【0012】
【実施例】図1は本発明のパレット搬送装置を自動車の
組立てラインに適用した例を示す概略正面図、図2はこ
のラインの上流端側の拡大平面図である。
【0013】図において、組立て工程中の自動車Mをそ
れぞれ搭載したパレット1がライン上で走行可能に配列
されている。これらのパレット1は先行するものの後端
に後続のものの前端を突き当て、パレット1の長さに相
当する送りピッチで順にラインを流れる。
【0014】パレット1は図1においてラインレベルを
左側に流れる往路と、左端で下にシフトされて右側に流
れて上流端に戻る復路とによって、ループを描いた搬送
系によって移送される。このような移送のため、ライン
の上流端及び下流端のそれぞれにリフタ2,3を備え
る。
【0015】図3は上流端のリフタ2部分をライン方向
に見た図、図4は図2のA−A線矢視位置での縦断面図
である。
【0016】図3に示すように、作業床に凹ませて設け
たピット4の中には、リフタ2のベース2aを備え、こ
のベース2aのライン方向の両端にはそれぞれ2本のリ
ンクロッド2b,2cのを連接している。これらのリン
クロッド2b,2cは、スライダリンク機構によって昇
降フレーム2dを連接し、油圧シリンダ等の適切な駆動
機構(図示せず)によって図中の一点鎖線及び実線で示
す位置の間で昇降フレーム2dを上下動作させることが
ができる。
【0017】下流端に設けるリフタ3も同様の構成であ
り、これらのリフタ2,3を除く部分のライン全長に
は、図4に示すように往路フレーム5及び復路フレーム
6を設ける。往路フレーム5は平板状のブロックをライ
ン方向に配列したもので、その上面にはレール5aを備
え、パレット1の下面に設けたホイール1aがこのレー
ル5aにガイドされて走行する。また、復路フレーム6
は往路フレーム5の下側に位置してラインの中央から左
右に分けて2条配置され、それぞれの上面にパレット1
のホイール1aが走行するレール6aを設けたものであ
る。
【0018】更に、リフタ2,3部分を除くラインの全
長には、パレット1が往路フレーム5の上に載ったとき
にパレットの両側面に突き当たるガイドローラ7を設け
る。このガイドローラ7は図2に示すように一定のピッ
チでライン方向に配列され、パレット1が停止している
ときもまた送りのときも、その側面を2点で拘束するこ
とにより、パレット1の姿勢を保持する。
【0019】パレット1は図1において下流端のリフタ
3が空きの状態のとき、リフタ2の上に位置するものが
下流側に1ピッチ押し出されることによって、往路フレ
ーム5上のパレット1の全てが下流側に移動する。そし
て、復路側においても上流端のリフタ2が図3及び図4
の一点鎖線で示すように下降していて空きの状態のとき
に下流端のリフタ3上のパレット1が上流側へ押し出さ
れ、上流端のリフタ2の上にパレット1が回収される。
【0020】このように上流端及び下流端に配置した2
台のリフタ2,3と往路フレーム5及び復路フレーム6
によって、パレット1はライン上への循環供給が連続的
に行われる。そして、パレット1の往路フレーム5及び
復路フレーム6での送り出しのために、リフタ2,3の
それぞれにプッシャ8を設ける。
【0021】図5はプッシャ8を展開したときの平面
図、図6は側面図であり、上流端に配置するリフタ2に
連接したものとして説明する。
【0022】プッシャ8はリフタ2の昇降フレーム2d
に基端を連結した固定フレーム8aに可動フレーム8b
及び作動フレーム8cを連接したものである。可動フレ
ーム8bは固定フレーム8aに対して図において左右方
向に移動し、作動フレーム8cも同様に可動フレーム8
bに対して左右方向に移動可能である。そして、固定フ
レーム8aに設けた電動機8a−1を駆動源としこの固
定フレーム8a及び可動フレーム8bと作動フレーム8
cのそれぞれに設けたチェイン8f,8g,8hの連接
関係によって構成される所謂テレスコピック式で可動フ
レーム8b及び作動フレーム8cを同時に伸縮動作可能
とする。
【0023】作動フレーム8cのストロークは、パレッ
ト1のライン方向の長さに等しく、その伸長ストローク
動作のときにパレット1に係合してこれをライン下流側
に押すための係合ブロック9を先端の2か所に設ける。
図7に係合ブロック9の要部の縦断面図を示す。
【0024】係合ブロック9は作動フレーム8cに設け
た枢軸8d周りに回動自在に取り付けられ、先端側には
背丈を高くしたヘッド9aを形成している。そして、外
力が作用しないときには、図7の(a)に示すように、
基端部側が作動フレーム8cのストッパ8eに突き当た
った姿勢に保持されるようにする。このためには、枢軸
8d周りに対してヘッド9a側よりも基端部側の重量を
大きくしておけばよい。また、図7の(a)の姿勢にあ
る係合ブロック9のヘッド9aは、昇降フレーム2dの
上に載っているパレット1の下面のリブ1bの下端レベ
ルよりも少し上に位置するような関係とする。
【0025】ここで、作動フレーム8cが図7の矢印で
示す前進方向に動くとき、パレット1の先端側のリブ1
bに係合ブロック9のヘッド9が突き当たる。このと
き、係合ブロック9には枢軸8d周りに反時計方向の作
用力を受けるが、基端側がストッパ8eによって拘束さ
れているので、係合ブロック9は図示の姿勢を保ったま
まリブ1bに係合する。したがって、作動ブロック8c
の前進に伴ってパレット1は下流側へその長さ分に相当
して送り出される。
【0026】また、作動フレーム8c及び可動フレーム
8bを固定フレーム8a側に折り畳まれる動作のときに
は、図7の(b)に示すように係合ブロック9のヘッド
9aはパレット1の下面に適切な間隔で配置されたリブ
1cや後端のリブ(図示せず)に突き当たる。このと
き、係合ブロック9は枢軸8d周りに時計方向へは回転
自由なので、図示のように係合ブロック9はそのヘッド
9aがリブ1cに当たっては下に逃げるような動作をし
てくり抜けていく。したがって、プッシャ8を元の位置
に戻す動作のときには、パレット1に対して係合力を作
用させず、速やかな待機位置への動作が可能である。
【0027】なお、下流端のリフタ3に連接するプッシ
ャ8もその取付け構造や自身の機能はリフタ2に備える
ものと全く同様である。
【0028】以上の構成において、復路フレーム6から
回収されてきた空きのパレット1がリフタ2の昇降フレ
ーム2dに受け取られると、昇降フレーム2dの上昇に
よって図3に示すようにパレット1がライン上に設定さ
れる。そして、下流端のリフタ3も上昇態勢に設定した
後に、プッシャ8によって昇降フレーム2dの上のパレ
ット1を下流側に押し出す。
【0029】この押出しは、図7の(a)で示した係合
ブロック9とパレット1のリブ1bとの係合とによって
行われ、パレット1はその長さに相当した距離だけレー
ル5a上を進む。これにより、先行しているパレット1
も一体になって押されて移動し、上流端のリフタ2は空
になると共に下流端のリフタ3には新たなパレット1が
搭載される。
【0030】この後、ライン上の自動車Mに対して所定
の作業が行われて或る一定の時間が経過すると、下流端
のリフタ3上のパレット1から自動車Mがライン外に回
収され、パレット1はリフタ3の下降によって復路フレ
ーム6側に繰り出し可能な位置に設定される。そして、
リフタ3に備えたプッシャ8によって、ライン上への繰
り出し動作と同様にしてパレット1が復路フレーム6側
へ押し出される。したがって、復路フレーム6の上に並
んでいるパレット1は一団となって移動し、上流端に最
も近いパレット1が待機しているリフタ2の昇降フレー
ム2dの上にセットされる。
【0031】このように、往路フレーム5及び復路フレ
ーム6による循環パスに対して、パレット1がその長さ
に相当するピッチ分だけ移動していく動作が可能であ
る。そして、このパレット1のライン供給及び復路フレ
ーム6側での回収のいずれもが、リフタ2,3に備えた
プッシャ8によって行われるので、フリクションローラ
を用いる場合に比べるとスリップ等の発生がなく、設備
の嵩も小さくて済む。
【0032】
【発明の効果】本発明により次の効果を奏する。
【0033】1)パレットをプッシャによって機械的に
循環方向に押すだけなので、フリクションローラを使っ
た場合に比べるとパレットの剛性を大きくする必要がな
く、軽量のパレットを使うことができる。このため、設
備の強度や駆動系の負荷も低減でき、設備全体の簡易化
が図られる。
【0034】2)プッシャによってパレットを確実に送
り出すので、パレットのスリップ等を生じることなく安
定したライン速度での操業が可能となる。
【0035】3)リフタにプッシャを備えるので、往路
と復路との間のパレットの受け渡しと循環方向への送り
出しとが集約された機能部によって行われ、装置の小型
化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の搬送装置を備えた自動車組立てライン
の概要を示す図である。
【図2】図1のラインの上流端部分の拡大平面図であ
る。
【図3】ラインの上流端に備えるリフタをライン方向に
見た図である。
【図4】図2のA−A線矢視位置での縦断面図である。
【図5】プッシャをその最大ストロークまで繰出がとき
の平面図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】プッシャに備える係合ブロック部分の要部を示
す図であって、同図の(a)はプッシャ前進時のパレッ
トとの係合を示し、同図の(b)はプッシャ後退時の係
合ブロックの傾動動作を示す図である。
【符号の説明】
1 パレット 2 リフタ 2a ベース 2b リンクロッド 2c リンクロッド 2d 昇降フレーム 3 リフタ 4 ピット 5 往路フレーム 6 復路フレーム 7 ガイドローラ 8 プッシャ 8a 固定フレーム 8b 可動フレーム 8c 作動フレーム 8d 枢軸 8e ストッパ 9 係合ブロック 9a ヘッド M 自動車

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラインレベルの往路とその下方の復路と
    によってパレットの循環搬送ループを備え、前記往路と
    復路との接続部分であってラインの上流端及び下流端に
    それぞれ前記往路と復路との間でのパレットの受け渡し
    を可能とするリフタを設け、前記リフタのそれぞれに、
    前記往路及び復路内で前記パレットを循環方向に押し出
    すプッシャを備えてなるパレット搬送装置。
JP30833093A 1993-12-08 1993-12-08 パレット搬送装置 Withdrawn JPH07157292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30833093A JPH07157292A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 パレット搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30833093A JPH07157292A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 パレット搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157292A true JPH07157292A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17979761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30833093A Withdrawn JPH07157292A (ja) 1993-12-08 1993-12-08 パレット搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090513A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Ricoh Co Ltd ワーク搬送装置及びワーク製造方法並びに画像形成装置の製造方法
US10730727B2 (en) 2014-08-07 2020-08-04 Bbm Railway Equipment, Llc Low profile drop table
JP2020186103A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社アルティア テーブルリフト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090513A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Ricoh Co Ltd ワーク搬送装置及びワーク製造方法並びに画像形成装置の製造方法
US10730727B2 (en) 2014-08-07 2020-08-04 Bbm Railway Equipment, Llc Low profile drop table
JP2020186103A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社アルティア テーブルリフト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453626B2 (ja) 搬送設備
US7552683B2 (en) Conveying apparatus with lifting/lowering platform
US7089868B2 (en) Conveyance apparatus using movable body
EP0738673B1 (en) Conveying system
JP3170578B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2003276821A (ja) トラックローダ
JPH07157292A (ja) パレット搬送装置
JP2856033B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3521545B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH061419A (ja) 可動体搬送装置
JP5839285B2 (ja) 搬送装置
JP4052173B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH07215208A (ja) 移動体使用の搬送装置
JP2630748B2 (ja) 搬送装置付き立体駐車場
JP4450200B2 (ja) 昇降機能付き搬送台車
CN220316230U (zh) 摆杆输送系统
JPH0948344A (ja) 搬送設備
JP3652546B2 (ja) 自動二輪車の組立装置
JP3646021B2 (ja) 自動二輪車の払出し装置
JP2893557B2 (ja) 車体搬送装置
JPH0733009A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP4118066B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH0741137A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH07187037A (ja) 大物部品搬送装置
JP2785994B2 (ja) 建設用昇降機の移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306