JPH0715633B2 - 電子ドラム - Google Patents

電子ドラム

Info

Publication number
JPH0715633B2
JPH0715633B2 JP2158982A JP15898290A JPH0715633B2 JP H0715633 B2 JPH0715633 B2 JP H0715633B2 JP 2158982 A JP2158982 A JP 2158982A JP 15898290 A JP15898290 A JP 15898290A JP H0715633 B2 JPH0715633 B2 JP H0715633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
case
drum
diaphragm
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2158982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339998A (ja
Inventor
好央 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2158982A priority Critical patent/JPH0715633B2/ja
Publication of JPH0339998A publication Critical patent/JPH0339998A/ja
Publication of JPH0715633B2 publication Critical patent/JPH0715633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は電子ドラムに関する。
[従来技術とその問題点] 近年、ドラム楽器として、電子ドラムが開発されてい
る。この電子ドラムはドラムヘッドをスティック等で叩
くことにより、その振動をセンサーで電気信号として検
出し、この検出した電気信号に基づいてドラム音(電子
音)を発生するようになっている。
しかし、このような電子ドラムにおいては、楽器ケース
内に振動板、緩衝部材、ドラムヘッドを密着させて良好
に積層しないと、スティック等でドラムヘッドを叩いた
ときに、スティック等の打撃力に応じて振動板が振動せ
ず、打撃力に応じた振動を正確に検出することができな
いという問題があった。
そこで、最近、打撃振動を正確に検出可能な電子ドラム
が開発されるに至っている(例えば、実開昭60−159499
号公報に記載のもの)。
しかし、この電子ドラムの場合、打撃以外の微細な外部
振動が加わった場合でも、その振動を検出してしまうと
いう問題点があった。
[発明の目的] この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、スティック等の打撃力を確実かつ
良好に振動板に伝達することができるとともに、打撃力
に応じた振動を正確に検出することができ、ドラム音を
良好に放音することができる電子ドラムを提供すること
にある。
[発明の要点] この発明は上述した目的を達成するために、楽器ケース
内にダンパーを配置し、このダンパーで振動板、ドラム
ヘッドを弾性的に密接させて積層するようにしたもので
ある。
[第1実施例] 以下、第1図から第4図を参照して、この発明をスネア
ドラムに適用した場合の一実施例につき説明する。
このスネアドラム1は上部ケース2と下部ケース3とか
らなる楽器ケース内にゴムダンパー4、振動板5、緩衝
部材6、ドラムヘッド7を備え、このドラムヘッド7を
スティック(図示せず)等で叩くことにより、その打撃
力に応じた振動を振動板5に設けられたセンサー8で電
気信号として検出し、この検出した電気信号に基づいて
ドラム音を発生するようになっている。以下、上述した
各部材について順に説明する。
下部ケース3は底部が円弧状をなし、外周壁3bが円筒状
をなす合成樹脂製の椀形容器であり、その内部にはダン
パー取付部3c、円筒状の収納部3d、固定柱3e・・・およ
び取付柱3f・・・等がそれぞれ一体に形成されている。
ダンパー取付部3cはゴムダンパー4を下部ケース3に保
持するものであり、高さの低い円筒状をなし、その内部
に放射状のリブ3c1・・・が形成され、下部ケース3内
の中央に設けられている。円筒状の収納部3dは振動板5
および緩衝部材6を収納するものであり、下部ケース3
の外周壁3bとダンパー取付部3cとの間に設けられてお
り、その高さは外周壁3bよりも高く形成されているとと
もに、その所定箇所には金具挿入孔3d1が設けられてい
る。固定柱3eは上部ケース2を固定するためのものであ
り、円筒状をなし、その内部に雌ねじを有する金属柱片
9が嵌着し、外周壁3bの内側近傍に4個等間隔に設けら
れている。取付柱3fは後述する抑え金具10を固定するも
のであり、上述した固定柱3eと同様に、円筒状をなし、
その内部に金属柱片9が接着し、上述した収納部3dの金
具挿入孔3d1に対応してその両側に2組つづ設けられて
いる。
ゴムダンパー4は振動板5、緩衝部材6を弾力的に支持
するものであり、第3図(a)(b)に示すように、円
筒状の支持部4aと蛇腹状のクッション部4bとを備え、こ
れらが弾力を有するウレタンゴムで一体に形成されてい
る。円筒状の支持部4aは振動板5および緩衝部材6を支
持するものであり、弾性限度内において座屈(一定以上
の荷重が加わったときに、急激に変形する)するように
なっており、その下端が下部ケース3のダンパー支持部
3cの外周に装着して保持されている。蛇腹状のクッショ
ン部4bは振動板5および緩衝部材6を下側から弾力的に
押圧してドラムヘッド7におし付けるものであり、上部
ケース2等からの不要な振動が振動板5に伝達されない
ように作用するものである。このクッション部4bは、円
筒状の支持部4a上に設けられている。このように構成さ
れたゴムダンパー4は第4図に示すように、蛇腹状のク
ッション部4bにより最初は荷重に比例してP点まで緩や
かにストロークが大きくなるが、クッション部4bはその
上に振動板5および緩衝部材6が積層されてドラムヘッ
ド7が張り渡されると、Q点までの負荷が常時加わり、
スティック等による打撃時にはQ点からP点までの間で
クッション性をもっている。したがって、上部ケース2
等に不要な振動が加わった場合でも、この蛇腹状のクッ
ション部4b自体が大きなストロークをもってゆるやかに
上下動することにより、その振動を吸収することとなる
ので、上部ケース2等からの不要な振動が振動板5に伝
達されず、そのため、その振動板5に取付けられている
センサー8が不要な振動をピックアップするのを確実に
防止することができる。ところで、ドラムヘッド7がド
ラムスティックにより軽く打撃され、前記クッション部
4bに対して所定(P点)の荷重(3kg程度)が加わる
と、クッション部4bはそれ以上圧縮されない一方、支持
部4aは所定の鋼性をもっているので、ゴムダンパー4全
体のストロークはほとんど大きくならない。したがっ
て、ドラムスティックの打撃に伴う振動を振動板5に確
実に伝達することができる。しかし、ドラムヘッド7が
ドラムスティックにより強く打撃され、そのため振動板
5および緩衝部材6に対する荷重が所定の限度以上(第
4図では8Kg以上)になると、支持部4aは図示しない座
屈を起し、ストロークは急激に大きくなる。
振動板5はスティック(図示せず)の打撃力に応じて振
動するものであり、コルク、ベニア、木等の共振の高い
材料からなり、ゴムダンパー4上に載置され、下部ケー
ス3の収納部b内に配置されている。この場合、振動板
5の下面中央にはセンサー8が設けられている。このセ
ンサー8は振動板5の振動を電気信号として検出するも
のであり、ピエゾ素子等の圧電素子からなり、センサー
パッド8aを介して振動板5の下面にビス8c・・・で取り
付けられており、その検出信号はリード線8bにより下部
ケース3の外部に導かれ、所定の電気回路を介してスピ
ーカ(図示せず)に与えられ、このスピーカからドラム
音を放音するようになっている。なお、センサーパッド
8aは振動板5の振動を均一に拾うものであり、ゴム、ス
ポンジ等の緩衝部材からなっている。
緩衝部材6はスチィック等の打撃力を適度に緩衝するも
のであり、上部緩衝ゴム6aと下部緩衝ゴム6bとからなっ
ている。上部緩衝ゴム6aはウレタンゴム等からなり、ス
ティック等の打撃感触を良くするようになっている。下
部緩衝ゴム6bは比較的硬質のスポンジからなり、スティ
ック等による打撃力を適度に吸収して良好に振動板5に
伝達するようになっている。このような緩衝部材6は振
動板5上に下部緩衝ゴム6bおよび上部緩衝ゴム6aが積層
されて下部ケース3の収納部3b内に配置されている。
ドラムヘッド7は上部緩衝ゴム6aを保護する化粧シート
であり、ポリエステル・フィルム等からなり、その周囲
にはアルミ等の金属枠7aが取り付けられており、この金
属枠7aが上部ケース2で押し下げられて下部ケース3の
収納部3b上に張り渡されるようになっている。この場
合、ドラムヘッド7が張り渡されると、その下側に積層
された緩衝部材6および振動板5はゴムダンパー4の蛇
腹状のクッション部4bにより弾力的に密接して下部ケー
ス3の収納部3b内に積層配置される。
上部ケース2は下部ケース3の上に取り付けられて楽器
ケースを構成するとともに、ドラムヘッド7を張り渡す
ものであり、合成樹脂からなり、ほぼリング状をなし、
その内側下面にはドラムヘッド7の金属枠7aに当接して
押し下げる当接部2aが設けられている。また、上部ケー
ス2の所定箇所にはボルト挿通孔2b・・・を有するボル
ト案内部2c・・・が設けられている。したがって、ボル
ト挿通孔2b・・・内にワッシャー11aを介してボルト11
・・・を挿入した場合、このボルト案内部2c・・・によ
るボルト案内作用により、下部ケース3の固定柱3e・・
・内に確実かつ迅速に挿入することができる。そのた
め、ボルト11・・・をその固定柱3e・・・に螺着するこ
とにより、上部ケース2は下部ケース3に固定される。
この場合、ボルト11は上部ケース2のボルト挿入孔2b・
・・を通して上部ケース3の固定性3e・・・内に嵌着さ
れた金属柱片9の雌ねじに螺入し、その締め付け力を調
整することにより、ドラムヘッド7の張力を調節するよ
うになっている。また、上部ケース2の外周部は下部ケ
ース3の外周部に接触しないように所定の隙間をもって
下部ケース3に取り付けられている。
なお、下部ケース3には第1図に示すように押え金具10
が取り付けられている。この押え金具10は楽器全体を所
定の場所に固定するものであり、下部ケース3の金具挿
入孔3d1内に挿入配置され、その近傍の取付柱3f・・・
内の金属柱片9の雌ねじにビス12・・・を螺入すること
により取り付けにれ、その先端が下部ケース3の外部に
突出し、この突出した部分に支柱等を挾持する挾持部10
aが設けにれている。
しかるに、上記のように構成されたスネアドラム1によ
れば、下部ケース3内のダンパー取付部3cにゴムダンパ
ー4を保持させ、その上に振動板5および緩衝部材6を
積層させて下部ケース3の収納部3d内に配置し、さらに
その上にドラムヘッド7を配置して、上部ケース2を下
部ケース3にボルト11・・・で取り付けるだけで、簡単
かつ良好に組立てることができるので、組立て作業性が
良い。特に、ゴムダンパー4が円筒状の支持部4aと蛇腹
状のクッション部4bとからなっているので、その上に振
動板5および緩衝部材6をクッション部4bにより弾力的
に密接させて積層配置させることができる。また、この
実施例では、比較的に大きなストロークをもってゆるや
かに上下動可能な蛇腹状のクッション部4bにて、緩衝部
材6および振動板5が弾性的に支持されている構造を採
っているので、仮に、上部ケース2等に不要な振動が加
わった場合でも、その振動を前記クッション部4bのクッ
ション作用にて確実に防止することができる。さらに、
クッション部4bは振動板5および緩衝部材を密接配置す
ると、そのクッション性(弾力)が低下するが、振動板
5および緩衝部材6は円筒状の支持部4aにより良好に支
持されるので、スティック等による打撃力を緩衝部材6
を介して振動板5に確実かつ良好に伝達することができ
る。そのため、振動板5に設けられたセンサー8で振動
板5の振動を正確に検出することができる。しかも、ゴ
ムダンパー4の支持部4aは弾性限度内において、ある程
度以上の負荷が加わると、座屈を起すようになっている
ので、振動板5および緩衝部材6に必要以上の荷重が加
わらず、これらを良好に保持することができる。なお、
ドラムヘッド7は下部ケース3に上部ケース2を取り付
ける際に、ボルト11・・・の締め付け力を調整するだけ
で、その張力が調整されるので、ドラムヘッド7の張力
を簡単かつ容易に調整することができる。
[第2実施例] 次に、第5図から第7図を参照して、この発明をバスド
ラムに適用した場合につき説明する。この場合、上述し
た第1実施例と同一部分には同一符号を付し、その説明
は省略する。
このバスドラム20はリアケース21の上部にフロントパネ
ル22をモール23で取り付け、このフロントパネル22にダ
ンパーシャーシ24を取り付け、このダンパーシャーシ24
内に上述したゴムダンパー4、振動板5および緩衝部材
6を収納して装飾リング25で固定した構成となってお
り、第5図に示すように、ゴムマット26上にペダル受け
27および保持金具28、28により保持され、図示しないフ
ットペダルに取り付けられたばちで中心部に設けられた
緩衝部材6が叩かれるようになっている。
即ち、リアケース21は比較的大きな椀形容器であり、そ
の内側上部にフロントパネル22が取り付けられるように
なっている。このフロントパネル22は合成樹脂製の円板
であり、その中心には取付孔22aが上下に貫通して設け
られており、リアケース21の内側上部に嵌め込まれてモ
ール23により固定されている。このモール23は塩化ビニ
ル等からなり、リアケース21の上部外周に装着され、リ
アケース21を介してフロントパネル22の外周を押えると
ともに、その上部周縁をも押えている。
ダンパーシャーシ24は内部にゴムダンパー4、振動板5
および緩衝部材6を収納するものであり、金属等からな
り、円筒状をなし、その上部外周にはフランジ部24aが
設けられているとともに、底部にはダンパー取付部24b
が設けらけており、フロントパネル22の取付孔22a内に
配置され、そのフランジ部24aが後述する装飾リング25
と共にビス29・・・で取り付けられるようになってい
る。この場合、ゴムダンパー4は上述したように、円筒
状の支持部4aと蛇腹状のクッション部4bとからなり、支
持部4aがダンパーシャーシ24のダンパー取付部24bに取
り付けられ、その上部のクッション部4b上に振動板5お
よび緩衝部材6が積層されるようになっている。振動板
5はばち(図示せず)の打撃力に応じて振動するもので
あり、その下面中央には圧電素子等からなるセンサー8
が設けられており、このセンサー8で振動板5の振動を
電気信号として検出するようになっている。緩衝部材6
も上述した実施例の同様に、ばちの打撃力を適度に緩衝
して振動板5に伝達するものであり、上部緩衝ゴム6aと
下部緩衝ゴム6bとからなり、振動板5上に積層されてい
る。
装飾リング25はダンパーシャーシ24内にゴムダンパー
4、振動板5および緩衝部材6を固定するものであり、
合成樹脂等からなり、その外周には鍔部25aが、下面に
は押圧部25bがそれぞれ設けられており、鍔部25aおよび
ダンパーシャーシ24のフランジ部24aを通してフロント
パネル22にビス29・・・で取り付けられるとともに、下
面の押圧部25bが最上部の緩衝部材6の上部周囲を押し
下げ、振動板5および緩衝部材6をゴムダンパー4で弾
力的に密接させるようになっている。
なお、リアケース21の両側には第7図に示すように、上
述した実施例と同様な保持金具28、28が設けられている
とともに、下側にはペダル受け27が設けられている。保
持金具28、28には「へ」の字状に折り曲げられた丸棒状
の保持棒28a、28aを挾持し、この挾持した保持棒28a、2
8aの先端をゴムマット26上に突き刺すことにより、楽器
全体が倒れないように保持している。ペダル受け27は楽
器全体をゴムマット26上に支持するとともに、フットペ
ダル(図示せず)が取り付けられるものである。
しかるに、上記のように構成されたバスドラム20によれ
ば、上述した実施例と同様にばち等により打撃力に応じ
た振動を確実かつ良好に検出することができるととも
に、フロントパネル22の中央にダンパーシャーシ24を取
り付け、このダンパーシャーシ24内にゴムダンパー4、
振動板5および緩衝部材6を収納し、装飾リング25で押
え付けるようにしたので、比較的大きな楽器本体内にゴ
ムダンパー4、振動板5および緩衝部材6をコンパクト
に設けることができる。しかも、その組立てに際して
は、予め、ダンパーシャーシ24内にゴムダンパー4、振
動板5および緩衝部材6を収納し、このダンパーシャー
シ24をリアケース21に設けられたフロントパネル22に装
飾リング25と共にフロントパネル22にビス29・・・で取
り付けるだけで良いので、その組立て作業性が極めて良
い。この場合、ばちは柄の先端にフェルト等を備えてい
るので、上述した実施例のようなフィルム状のドラムヘ
ッド7を設けなくても、緩衝部材6を傷めることがな
い。
[第3実施例] 次に、第8図を参照して、この発明の第3実施例を説明
する。この場合にも、前述した第1実施例と同一部分に
は同一符号を付し、その説明は省略する。
この第3実施例はスネアドラム1の下部ケース3内にエ
アーダンパー30を配置し、このエアーダンパー30で振動
板5および緩衝部材6を弾力的に密接させて積層するよ
うにしたものである。即ち、エアーダンパー30は第1実
施例のクッションダンパー6と同様に、円筒状の支持部
30aと蛇腹状のクッション部30bとからなり、支持部30a
には空気が内部と外部に流通するエアー用の小孔30a1
30a1が設けられている。そして、このエアーダンパー30
はその支持部30aを下部ケース3のダンパー支持部3cに
装着するとき、これらの間にグリス等の密着剤31を塗布
し、この密着剤31を介してダンパー支持部3cに密着して
保持されている。また、上部のクッション部30b上に振
動板5を配置するときにも、その上端面にグリス等の密
着剤31を塗布し、この密着剤31を介して振動板5が密着
配置される。これにより、エアーダンパー30はその内部
が気密状態に密封される。
しかるに、このような構成されたスネアドラムによれ
ば、エアーダンパー30で振動板5および緩衝部材6を上
述した第1実施例のものよりも、より一層良好に保持す
ることができるとともに、自然楽器と同様なスティック
の打撃感触を得ることができる。この場合、特にエアー
ダンパー30の支持部30aにはエアー用の小孔30a1、30a1
が設けられているので、打撃力に応じてエアーダンパー
30内の空気が小孔30a1、30a1を通して内外部にある程度
流通するため、より一層打撃感触が良い。
なお、上述した第3実施例ではエアーダンパー30の支持
部30aに小孔30a1、30a1を設けたが、これに限られるこ
となく、支持部30aに排気用の弁および吸気用の弁を設
けで、内部の空気圧を打撃力に応じて調整するようにし
ても良い。
また、上述した第3実施例ではグリス等の密着剤31を用
いてエアーダンパー30内を密封するようにしたが、この
発明はこれに限らず、例えば第9図に示すようなエアー
ダンパー40を用いても良い。即ち、このエアーダンパー
40はチューブ(風船)をリング状にまるめことにより、
その下部に支持部40aを形成し、上部にクッション部40b
を形成し、支持部40aを下部ケース3のダンパー取付部3
cに装着して取り付け、クッション部40bでその上に配置
される振動板5および緩衝部材6を弾力的に保持するよ
うになっている。このようなエアーダンパー40において
も、上述した第3実施例と同様の効果がある。
[変形例] なお、前記各実施例では、ゴムダンパーが円筒状の支持
部と蛇腹状のクッション部とで、一体成形されている場
合について説明したが、これに限定されず、支持部とク
ッション部とを別体構造としてもよい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明の電子ドラムによ
れば、楽器ケース内にダンパーを配置し、このダンパー
で振動板、ドラムヘッドを弾力的に密接させて積層する
ようにしたので、スティック等の打撃力を確実かつ良好
に振動板に伝達することができるとともに、打撃力に応
じた振動を正確に検出することができ、良好なドラム音
を発生させることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの発明をスネアドラムに適用した
場合の第1実施例を示し、第1図はその要部断面図、第
2図はその分解斜視図、第3図(a)(b)はゴムダン
パーを示す図、第4図はゴムダンパーの特性を示す図、
第5図から第7図はこの発明をバスドラムに適用した場
合の第2実施例を示し、第5図はその要部を破断した側
面図、第6図はその分解斜視図、第7図は外観正面図、
第8図は第3実施例の断面図、第9図はエアーダンパー
の変形例を示す図である。 1……スネアドラム、2……上部ケース、3……下部ケ
ース、4……ゴムダンパー、5……振動板、6……緩衝
部材、8……センサー、20……バスドラム、21……リア
ケース、22……フロントパネル、30、40……エアーダン
パー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が開口され、他端が閉塞された楽器ケ
    ースと、 この楽器ケースの開口側に、該開口を閉塞するように取
    り付けられた振動板と、 この振動板を前記楽器ケースに固定するドラムヘッド部
    材と、 前記振動板の下面に設けられ、該振動板に発生した機械
    的振動を検出し、対応する音響信号発生開始指示用の電
    気信号を出力する振動検出手段と、 前記振動板の下面と前記楽器ケースの内面との間に配置
    された筒状のダンパーとからなり、 前記ダンパーは、弾性を有する筒状の支持部と、この支
    持部の少なくとも一端に一体成形された蛇腹状のクッシ
    ョン部とからなる ことを特徴とする電子ドラム。
JP2158982A 1990-06-18 1990-06-18 電子ドラム Expired - Lifetime JPH0715633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158982A JPH0715633B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 電子ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158982A JPH0715633B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 電子ドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339998A JPH0339998A (ja) 1991-02-20
JPH0715633B2 true JPH0715633B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=15683631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158982A Expired - Lifetime JPH0715633B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 電子ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477561B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-06 ヤマハ株式会社 打面装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339998A (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947725A (en) Electronic drum
US7135630B2 (en) Durable percussion pad effective against noise, silent percussion instrument, silent percussion instrument set and electronic percussion system
US5293000A (en) Electronic percussion system simulating play and response of acoustical drum
JPH043356Y2 (ja)
JP5067214B2 (ja) 電子打楽器
JP4183626B2 (ja) 電子打楽器
US7612273B2 (en) Electronic percussion instrument
JP5446437B2 (ja) 打撃検出装置
US5811709A (en) Acoustic drum with electronic trigger sensor
US5977473A (en) Acoustic drum with shell wall embedded electronic trigger sensor and head to shell sound transfer arm
US5056403A (en) Electronic drum with vibration isolating head
JP6684830B2 (ja) 電子ドラム
EP0855698B1 (en) Electronic cymbal instrument
JP6741672B2 (ja) バスドラム用消音具およびバスドラム
JP4721936B2 (ja) 電子打楽器
WO2017175566A1 (ja) 電子打楽器
US20200402484A1 (en) Sound damping device, sound damping method, and vibration detection device
JP2007249141A (ja) 電子打楽器
US9601095B2 (en) Percussion surface apparatus
US10770041B2 (en) Kick pad
JPH0715633B2 (ja) 電子ドラム
JPH063439Y2 (ja) 電子ドラム
JP2007072301A (ja) 電子ドラム
JP3558195B2 (ja) 電子打楽器のセンサー取付構造
JPH06175651A (ja) 電子ドラム