JPH07153597A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH07153597A
JPH07153597A JP5296590A JP29659093A JPH07153597A JP H07153597 A JPH07153597 A JP H07153597A JP 5296590 A JP5296590 A JP 5296590A JP 29659093 A JP29659093 A JP 29659093A JP H07153597 A JPH07153597 A JP H07153597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
sub
plasma
reaction
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5296590A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikayuki Okamoto
誓行 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP5296590A priority Critical patent/JPH07153597A/ja
Publication of JPH07153597A publication Critical patent/JPH07153597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反応室内の反応ガス圧力が低いときでも確実
に反応室内にプラズマを発生させることができ、例えば
ウエハの精密加工も可能になる。 【構成】 この発明のプラズマ処理装置は、反応室1に
隣接して設けられた副反応室10と、この副反応室10
内に配設された副電極12とを備え、副電極12に高電
圧を印加させ副反応室10内にプラズマを生じさせた
後、このプラズマを反応室1内に導入し反応室1内にプ
ラズマを発生させるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プラズマ処理装置に
関し、特に低圧力領域においても基板の表面処理に適し
たプラズマ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のプラズマ処理装置の断面図
であり、図において1は反応室、2は反応室1内の上部
に配設された上部電極、3は反応室1内の下部に上部電
極2に対向して配設された下部電極、4は一端が下部電
極3に接続され他端が高周波電源5に接続されたマッチ
ング用コンデンサ、6は反応室1内に反応ガス(例えば
Cl2ガスとSF6ガスとが1:1の割合で混合された混
合ガス)を導入するガス導入口、7は反応室1内の反応
ガスを外部に排出するガス排出口、8は下部電極3の上
面に載置された基板であるウエハである。
【0003】次に、上記構成のプラズマ処理装置の動作
について説明する。まず、反応室1内はポンプ(図示せ
ず)によりガス排出口7から排気され、所定の真空度に
維持されている。次に、反応ガスはガス導入口6から流
量200sccmで反応室1内に導入され、ガス排気口
7から外部に排出されるが、このときの排気量を制御す
ることにより、反応室1内の圧力は例えば100mTo
rrに調整される。この状態で高周波電源5により例え
ば13.56MHZの高周波電圧をマッチング用コンデ
ンサ4を介して反応室1内の下部電極3に印加する。こ
の印加により上部電極2と下部電極3との間にはグロー
放電が生じ反応ガスにはプラズマが発生し、プラズマ中
の陽イオンおよびラジカルがウエハ8の表面に到達す
る。ウエハ8のシリコンは表面に到達したイオンおよび
ラジカルと化学反応を起こし、揮発性を有する反応生成
物(SiX,SiClX)となってウエハ8の表面から除
去され、ウエハ8の表面加工が進行する。
【0004】ところで、反応室1内のウエハ8の表面加
工速度は例えば反応室1内の反応ガスの圧力を変化させ
ることにより制御される。つまり、反応室1内の圧力を
高くした場合、即ち反応ガスの分子数を増加させた場合
には、それだけ分子とイオンとの衝突が増加して分子の
電離確率が高くなり、プラズマの発生量が増加する結
果、反応ガスのイオンおよびラジカルがウエハ8の表面
に到達する頻度も増加し、ウエハ8の表面加工の進行速
度は増加する。
【0005】一方、反応室1内の圧力が高いときには、
下部電極3上に発生した負のバイアス電位により加速さ
れた陽イオンが他の中性種(分子、ラジカル)に衝突す
る確率が高くなり、その衝突したイオンはウエハ8に対
して斜めに入射することになり、それだけウエハ8の加
工精度が低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラズマ処理装
置は、以上のように構成され、所定のウエハ8の加工精
度を得ようとしたときには、反応室1内の圧力を低下さ
せなければならないが、その一方反応室1内にはプラズ
マが発生しにくくなるという課題があった。
【0007】この発明は、かかる課題を解決するために
なされたもので、反応室内が低圧力のときでもプラズマ
を発生させることができるプラズマ処理装置を得ること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るプラズマ
処理装置は、反応室に隣接して設けられ反応ガスが入っ
た副反応室と、この副反応室内に配設された副電極とを
備えたものである。
【0009】
【作用】この発明においては、副反応室内で生じたプラ
ズマを反応室内に導入して、このプラズマを発生源とし
て反応室内でプラズマを発生させる。
【0010】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示す断面図であり、
図2と同一または相当部分は同一符号を付し、その説明
は省略する。図において、10は反応室1に隣接してお
りゲートバルブ17の開口により反応室1と連通する副
反応室、11は副反応室10内の上部に配設された上部
副電極、12は副反応室10内の下部に上部副電極11
に対向して配設された下部副電極、13は一端が下部副
電極12に接続され他端が高周波副電源14に接続され
たマッチング用コンデンサ、15は副反応室10内に反
応ガス(例えばCl2ガスとSF6ガスとを1:1の割合
で混合する混合ガス)を導入するガス導入口、16は副
反応室10内の反応ガスを外部に排出するガス排出口で
ある。
【0011】次に、上記構成のプラズマ処理装置の動作
について説明する。反応ガスはガス導入口15から流量
100sccmで副反応室10内に導入され、ガス排出
口16から外部に排出されるが、このときの排気量を制
御することにより、副反応室10内の圧力は例えば30
0mTorrに調整される。この状態で高周波副電源1
4により例えば13.56MHZの高周波電圧をマッチ
ング用コンデンサ13を介して下部副電極12に印加
し、この印加により上部副電極11と下部副電極12と
の間にはグロー放電が生じ反応ガスにはプラズマが発生
する。一方、反応室1内は所定真空度に排気された後、
ガス導入口6から反応ガスが導入され、例えば100m
Torrに調整されている。
【0012】次に、ゲートバルブ17を開口すると同時
に高周波電源5により下部電極3に高周波電圧を印加す
ると、ゲートバルブ17の開口と同時に副反応室10か
ら流入したプラズマを発生源として、上部電極2と下部
電極3との間にはグロー放電が生じ、反応室1内の反応
ガスにはプラズマが発生し、プラズマ中の陽イオンおよ
びラジカルがウエハ8の表面に到達する。ウエハ8のシ
リコンは表面に到達したイオンおよびラジカルと化学反
応を起こし、揮発性を有する反応生成物(SiX,Si
ClX)となってウエハ8の表面から除去され、ウエハ
8の表面加工が進行する。
【0013】ところで、高周波電源5の作動前では反応
室1内は副反応室10内よりも低圧でかつ従来の反応室
1内と同圧の100mTorrに調整されているので、
下部電極3上に発生した負のバイアス電位により加速さ
れた陽イオンが他の中性種(分子、ラジカル)に衝突す
る確率は従来のものと同じであり、ウエハ8の加工精度
を維持することができる。つまり、ウエハ8の加工精度
を高く維持するために反応室1内を低圧力下の基でも、
反応室1内でプラズマが発生しにくいということはな
く、副反応室10内で生じたプラズマをプラズマ発生源
として反応室1内では確実にプラズマが発生する。
【0014】なお、上記実施例1ではプラズマ処理装置
をウエハ8の表面加工に適用した場合について説明した
が、この発明はCVD膜の形成、スパッタリングにも適
用することができる。また、高周波副電源14の代わり
に直流電源を設けてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のプラズ
マ処理装置によれば、副電極に高電圧を印加させて副反
応室内にプラズマを発生させ、このプラズマを発生源と
して反応室内にプラズマを発生させるようにしたので、
例えばウエハの高い加工精度を得るために反応室内を低
圧力下で処理しなければならない場合でも、反応室内で
プラズマが発生しにくいということはなく、反応室内で
は確実にプラズマを発生させることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】従来のプラズマ処理装置の一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 反応室 2 上部電極 3 下部電極 4 マッチング用コンデンサ 5 高周波電源 10 副反応室 11 上部副電極 12 下部副電極 13 マッチング用コンデンサ 14 高周波副電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23F 4/00 A 8417−4K H01L 21/203 S 8719−4M 21/205 21/3065

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応ガスの入った反応室内の電極に高電
    圧を印加してプラズマを発生させるプラズマ処理装置に
    おいて、前記反応室に隣接して設けられ反応ガスが入っ
    た副反応室と、この副反応室内に配設された副電極とを
    備え、前記副電極に高電圧を印加して副反応室内にプラ
    ズマを生じさせた後、このプラズマを前記反応室内に導
    入し反応室内にプラズマを発生させるようにしたことを
    特徴とするプラズマ処理装置。
JP5296590A 1993-11-26 1993-11-26 プラズマ処理装置 Pending JPH07153597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296590A JPH07153597A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296590A JPH07153597A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153597A true JPH07153597A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17835520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296590A Pending JPH07153597A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07153597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373491B1 (ko) * 2000-06-27 2003-02-25 최대규 플라즈마 건식 가스 세정기
JP2009506201A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ショット アクチエンゲゼルシャフト 中空体内部のプラズマ処理の方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373491B1 (ko) * 2000-06-27 2003-02-25 최대규 플라즈마 건식 가스 세정기
JP2009506201A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 ショット アクチエンゲゼルシャフト 中空体内部のプラズマ処理の方法及び装置
US8747962B2 (en) 2005-08-24 2014-06-10 Schott Ag Method and device for the internal plasma treatment of hollow bodies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0124497B1 (ko) 드라이 에칭 방법 및 그 장치
US4442338A (en) Plasma etching apparatus
JPH0722151B2 (ja) エツチングモニタ−方法
US5240555A (en) Method and apparatus for cleaning semiconductor etching machines
US20040094400A1 (en) Method of processing a surface of a workpiece
US6218196B1 (en) Etching apparatus, etching method, manufacturing method of a semiconductor device, and semiconductor device
KR0175688B1 (ko) 산소가스 전처리를 갖는 플라즈마 애싱방법
EP0780491B1 (en) Process for reducing substrate damage during PECVD
JP3520577B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH08255782A (ja) プラズマ表面処理装置
JPH0116312B2 (ja)
JPH07153597A (ja) プラズマ処理装置
JP4673457B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3013576B2 (ja) ドライクリーニング方法
JPH04239130A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0817807A (ja) プラズマ処理方法
JP3164188B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0992643A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0758083A (ja) 半導体製造装置
JPS63102318A (ja) プラズマエツチング方法
JPS61174634A (ja) ドライエツチング方法
JPH08316214A (ja) プラズマ処理装置
JPH04273123A (ja) 半導体ウエハのエッチング方法
JPH07176519A (ja) 放電処理装置
JPS61256725A (ja) ドライエツチング方法