JPH07152221A - フルカラー画像形成方法 - Google Patents

フルカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH07152221A
JPH07152221A JP5320892A JP32089293A JPH07152221A JP H07152221 A JPH07152221 A JP H07152221A JP 5320892 A JP5320892 A JP 5320892A JP 32089293 A JP32089293 A JP 32089293A JP H07152221 A JPH07152221 A JP H07152221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
intermediate transfer
transfer
transfer material
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5320892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127339B2 (ja
Inventor
Masuo Yamazaki
益夫 山崎
Katsuhiko Nishimura
克彦 西村
Koichi Tanigawa
耕一 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05320892A priority Critical patent/JP3127339B2/ja
Publication of JPH07152221A publication Critical patent/JPH07152221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127339B2 publication Critical patent/JP3127339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体及び中間転写体にトナー融着が発生せ
ず、小サイズの転写材にも効率よく転写できるフルカラ
ー画像形成方法を提供することにある。 【構成】 静電潜像保持体1上に、ルーゼックスで測定
したSF−1が100〜110で有り且つ低軟化点物質
を5〜30重量%含有しているトナー粒子でトナー像を
形成し、該静電潜像保持体上のトナー像を中間転写体5
に転写し、転写ローラー7を転写材6に接触させ、該中
間転写体上のトナー像を該転写材へ転写し、該転写材上
のトナー像を、耐熱性高分子フィルムを介した面状発熱
体を用いた加熱手段によって該転写材に加熱定着するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法を利用した
中間転写体を用いた多色画像を形成せしめる画像形成方
法に関するものである。即ち、本発明は、予め静電潜像
担持体上にトナー像を形成後、更に中間転写体上にトナ
ー像を転写させ、転写材上に一括転写させる画像形成方
法であり、複写機,プリンター,ファックス等の画像形
成に用いられるフルカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルカラー複写機においては、4
つの感光体とベルト状転写ベルトを用い各感光体上に形
成された静電潜像をシアン,マゼンタ,イエロー及びブ
ラックトナーを用い現像後、感光体とベルト転写体間に
転写材を搬送しストレートパス間で転写後、フルカラー
画像を形成せしめる方法や、感光体に対向せしめた転写
体表面に静電気力やグリッパー等の機械的作用により転
写材を巻き付け、現像−転写工程を4回実施することで
結果的にフルカラー画像を得る方法等が一般的に利用さ
れている。
【0003】また近年フルカラー用転写材として通常の
紙やオーバーヘッドプロジェクター用フィルム(OH
P)以外に厚紙やカード、葉書等の小サイズ紙等への多
様なマテリアル展開の必要性が増してきている。上記の
4つの感光体を用いる方法においては、転写材がストレ
ートに搬送するため多様な転写材への適用範囲は広い
が、複数のトナー像を正確に所定の転写材の位置に重ね
合わせる必要があり、少しのレジストレーションの相違
によっても高画質の画像を再現性良く得ることが困難
で、転写材の搬送機構が複雑化し信頼性・部品点数の増
加を招くという問題がある。また転写材を転写体表面に
吸着させ巻き付ける方法で坪量の大きな厚紙を用いる際
においては、転写材のコシの強さで転写材の後端が密着
不良を起こし、結果的に転写に基づく画像欠陥を起こし
好ましくない。小サイズ紙に対しても同様に画像欠陥が
発生する場合がある。
【0004】ドラム形状の中間転写体を用いるフルカラ
ー画像装置は、米国特許第5,187,526号明細書
や特開平4−16426号公報等で既に知られている。
米国特許第5,187,526号明細書においては、ポ
リウレタンを基材とする表層からなる中間転写ローラー
の体積固有抵抗値が、109Ω・cm未満で有り、同様
の表面層から構成された転写ローラーの体積固有抵抗値
が、1010Ω・cm以上とすることで高画質を得ること
ができると記載されている。しかしながら、このような
系においては、転写材へのトナーの転写時に十分なトナ
ーへの転写電荷量を与えるためには、高出力電界が必要
となるため導電性付与材を分散せしめたポリウレタンか
ら構成された表層が、局所的にブレイクダウンを起こ
し、トナー乗り量の少ないハーフトーン画像において顕
著な画像乱れが発生し好ましくない。更にこのような高
電圧の印加は、相対湿度が60%RHを上回る高湿度下
の環境においては、転写材の低抵抗化に伴い転写電流が
漏洩して転写不良を起こし易く、一方、相対湿度が40
%RH以下の低湿度環境においても転写材の不均一抵抗
ムラに基づく転写不良の原因となる場合がある。
【0005】中間転写体を用いる構成とトナーとの関係
を記載しているものとして、特開昭59−15739号
公報及び特開昭59−5046号公報がある。しかしな
がら、該公報においては、粘着性の中間転写体を用い1
0μm以下のトナーを効率よく転写せしめることしか述
べられていない。通常中間転写体を用いる系において
は、トナーの顕色像を感光体から中間転写体に一旦転写
後、更に中間転写体から転写材上に再度転写することが
必要であり、従来の上記方法と比べトナーの転写効率を
従来以上に高める必要がある。特に複数のトナー像を現
像後転写せしめるフルカラー複写機を用いた場合におい
ては、白黒複写機に用いられる一色の黒トナーの場合と
比較し感光体上のトナー量が増加し、単に従来のトナー
を用いただけでは転写効率を向上させることが困難であ
る。更に通常のトナーを用いた場合には、感光体や中間
転写体とクリーニング部材との間、及び/又は、感光体
と中間転写体間でのズリ力や摺擦力のために感光体表面
や中間転写体表面にトナーの融着やフィルミング等が発
生して転写効率の悪化や、フルカラーにおいては4色の
トナー像が均一に転写されないことから色ムラやカラー
バランスの面で問題が生じやすく、高画質のフルカラー
画像を安定して出力することが困難であった。
【0006】また、通常のフルカラー複写機に搭載され
るトナーとしては、定着工程で各カラートナーが十分混
色することが必要で、このことにより色再現性の向上や
OHP画像の透明性が重要であり、黒トナーと較べカラ
ートナーは、一般的にシャープメルトで低分子量の樹脂
を使用することが好ましい。また、通常の黒トナーに
は、定着時の高湿オフセット性を向上させるためにポリ
エチレンワックスやポリプロピレンワックスに代表され
る比較的結晶性の高い離型剤が用いられている。しかし
ながら、フルカラートナーにおいては、この離型剤の結
晶化性のためOHPのトナー画像に出力した際著しく透
明性が阻害される。このため通常カラートナー構成成分
として離型剤を添加せずに加熱定着ローラーへシリコー
ンオイル等を均一塗布せしめることで結果的に高温オフ
セット性の向上を図っている。しかしながら、このよう
にして得られたトナー定着像を有する転写材は、その表
面に余分のシリコーンオイル等が付着しているため、ユ
ーザーが使用する際不快感を生じ好ましくない。このよ
うに当接部分の多い中間転写体を用いたフルカラー画像
形成には、現状困難な問題が多い。特開昭59−157
39号公報及び特開昭59−5046号公報には、この
点に関するトナー又は中間転写体への工夫は、提案され
ていない。
【0007】一方、近年米国において“エナージースタ
ー”政策と称し、プリンターに関する省エネルギーの観
点から印字待機時での最大消費電力や、近い将来は更に
その待機時から印字状態への移行時間の規格がなされよ
うとしている。通常の熱ローラー定着器を使用する場合
は、その定着器の熱容量の大きさからプリンターの待機
時に本体の電源を切って見掛け待機時の省エネルギーを
達成しようとする試みがなされている。しかしながら、
このような方法においては、逆に待機時から出力時への
際の移行時間が必要以上にかかり好ましくない。
【0008】また、特開平2−157878号公報でフ
ィルム定着装置が提案されている。フィルム定着装置
は、定着器本体の熱容量が低いため複写の待機時から出
力時迄の移行時間が少なくこの点に関しては、熱ローラ
ー定着器と較べ極めて有効な定着方法である。しかしな
がら、フィルム定着器は、熱容量が小さいが為、所定温
度への定着器の立ち上がりスピードは速いが逆に定着ニ
ップを通過後、フィルム自身が急速に冷却されるため熱
ロール定着器に通常用いられる定着クリーニング部材を
設けることができない。更に熱ロール定着器に利用され
るパット・ウエッブ等によるオイル塗布装置も同様の理
由や使用されるオイルが、フィルム裏面に設置されてい
る面状発熱体に移行し発煙の危険性もあり通常クリーニ
ング部材やオイル塗布部材は、用いられない。このこと
は特にフルカラー画像形成方法に用いた場合には、転写
材上のトナー乗り量が、白黒複写機における黒トナーの
乗り量より一般的に多くなる為必然的にトナーの定着性
特に高温オフセット性を十分考慮したトナー設計がなさ
れなければフィルム定着器を用いた高画質のフルカラー
画像を得ることは困難である。
【0009】更に特開平3−39971号公報には、低
軟化点物質としてパラフィンワックスを用いた重合法カ
ラートナーをフィルム定着器に利用した定着方法も開示
されている。この方法も有効ではあるが、中間転写体や
感光体更にはフィルム表面へのトナー融着に基づく転写
効率の悪化や得られたOHP画像の透明性に関し、未だ
十分に満足されるものではない。
【0010】いずれにしても中間転写体とフィルム定着
器を同時に構成するフルカラー画像形成方法に有効なト
ナーの構成に言及した提案はなされていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き問題点を解決した画像形成方法を提供するもので
ある。
【0012】即ち、本発明の目的は、感光体及び中間転
写体にトナー融着やフィルミングの発生しないフルカラ
ー画像形成方法を提供することにある。
【0013】また、本発明の目的は、厚紙やカード及び
葉書等の小サイズ転写材にも良好に転写できるフルカラ
ー画像形成方法を提供することにある。
【0014】また、本発明の目的は、転写効率に優れた
フルカラー画像形成方法を提供することにある。
【0015】また、本発明の目的は、複数のトナーが十
分混色する低温定着性を有するフルカラー画像形成方法
を提供することにある。
【0016】また、本発明の目的は、透明性に優れたカ
ラーOHP画像を得るためのフルカラー画像形成方法を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、静電
潜像保持体上に、ルーゼックスで測定したSF−1が1
00〜110で有り且つ低軟化点物質を5〜30重量%
含有しているトナー粒子でトナー像を形成し、該静電潜
像保持体上のトナー像を中間転写体に転写し、転写ロー
ラーを転写材に接触させ、該中間転写体上のトナー像を
該転写材へ転写し、該転写材上のトナー像を、耐熱性高
分子フィルムを介した面状発熱体を用いた加熱手段によ
って該転写材に加熱定着することを特徴とするフルカラ
ー画像形成方法に関する。
【0018】本発明に用いられる中間転写体及び転写ロ
ーラーとしては、一般的な材料が全て用いられるが、本
発明においては中間転写体の体積固有抵抗値よりも転写
ローラーの体積固有抵抗値を小さく設定することで転写
ローラーへの印加電圧が軽減でき、転写材上に良好なト
ナー像を形成できると共に転写材の中間転写体への巻き
付きを防止することができる。特に中間転写体の体積固
有抵抗値が転写ローラーの体積固有抵抗値より10倍以
上であることが特に好ましい。
【0019】中間転写体及び転写ローラーの硬度は、J
IS K−6301に準拠し測定される。本発明に用い
られる中間転写体の硬度は、10〜40度の範囲に属す
る弾性層から構成されることが好ましく、一方、転写ロ
ーラー硬度は、中間転写体の硬度より硬く41〜80度
の値を有するものが中間転写体への転写材の巻き付きを
防止する上で好ましい。中間転写体と転写ローラーの硬
度が逆になると、中間転写体側に凹部が形成され、中間
転写体への転写材の巻き付きが発生し好ましくない。
【0020】本発明に用いられるトナーとしては、ルー
ゼックスで測定した形状係数であるSF−1の値が10
0〜110で有り且つ低軟化点物質を5〜30重量%含
有しているトナーが好ましく用いられる。
【0021】本発明に用いられる形状係数を示すSF−
1とは、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用
いトナー像を100個無作為にサンプリングし、その画
像情報はインターフェースを介してニコレ社製画像解析
装置(Luzex3)に導入し解析を行い、下式より算
出し得られた値を本発明においては形状係数SF−1と
定義した。
【0022】
【数1】
【0023】[式中、MXLNGは絶対最大長を示し、
AREAはトナーの投影面積を示す。]
【0024】トナーの形状係数SF−1が110より大
きいトナー形状は、球形から徐々に不定形に近づき、そ
れにつれて同時に転写効率の低下が認められる。本発明
においては、多種のマテリアルに対応させるために、中
間転写体を設けているので転写工程が実質2回行われる
ため、転写効率の低下は著しくトナーの利用効率の低下
を招き問題となる。更に最近のデジタルフルカラー複写
機やプリンターにおいては、色画像原稿を予めB(ブル
ー),G(グリーン),R(レッド)フィルターを用い
色分解した後、感光体上に20〜70μmのドット潜像
を形成しY(イエロー),M(マゼンタ),C(シア
ン),B(ブラック)の各色トナーを用いて減色混合作
用を利用し原稿に忠実な多色カラー画像を再現する必要
がある。この際感光体上又は中間転写体上には、Y,
M,C,Bトナーが原稿やCRTの色情報に対応して多
量にトナーが乗るため本発明に使用される各カラートナ
ーは、極めて高い転写性が要求され、それを実現させる
為にはトナーの形状係数SF−1が100〜110であ
る実質球形のトナーが好ましい。
【0025】更に高画質化のためより微小な潜像ドット
を忠実に現像するために、トナーもより微小粒径の、具
体的にはコールターカウンターにより測定された重量平
均径が4μm〜8μmで個数変動係数が35%以下のト
ナーが本発明に使用するトナーとして最も好ましい。重
量平均径が4μm未満のトナーにおいては、転写効率の
悪さから感光体や中間転写体上に転写残トナーが多く発
生し、カブリ,転写不良に基づく画像の不均一ムラの原
因となり本発明で使用するトナーとしては好ましくな
い。また、トナーの重量平均径が8μmを超える場合に
は、部材への融着が起きやすく、トナーの個数変動係数
が35%を超えると更にその傾向が強まり問題となる。
【0026】本発明に用いられる低軟化点物質として
は、ASTM D3418−8に準拠し測定された主体
極大ピーク値が、40〜90℃を示す化合物が好まし
い。極大ピークが40℃未満であると低軟化点物質の自
己凝集力が弱くなり、結果として高温オフセット性が弱
くなりフルカラートナーには好ましくない。一方極大ピ
ークが、90℃を超えると定着温度が高くなり、定着画
像表面を適度に平滑化せしめることが困難となり混色性
の点から好ましくない。更に直接重合方法によりトナー
を得る場合においては、水系で造粒,重合を行うため極
大ピーク値の温度が高いと主に造粒中に低軟化点物質が
析出してきて懸濁系を阻害するため好ましくない。
【0027】本発明の極大ピーク値の温度の測定には、
例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置
検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱
量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。サン
プルは、アルミニウム製パンを用い対照用に空パンをセ
ットし、昇温速度10℃/min.で測定を行う。
【0028】具体的にはパラフィンワックス,ポリオレ
フィンワックス,フィッシャートロピッシュワックス,
アミドワックス,高級脂肪酸,エステルワックス及びこ
れらの誘導体又はこれらのグラフト/ブロック化合物等
が利用できる。好ましくは下記一般構造式で示す炭素数
が10以上の長鎖エステル部分を1個以上有するエステ
ルワックスが、OHPの透明性を阻害せずに高温オフセ
ット性に効果を有するので本発明においては特に好まし
い。本発明に好ましい具体的なエステルワックスの代表
的化合物の構造式を以下に一般構造式,一般構造式
及び一般構造式として示す。
【0029】
【化1】
【0030】[式中、a及びbは0〜4の整数を示し、
a+bは4であり、R1及びR2は炭素数が1〜40の有
機基を示し、且つR1とR2との炭素数差が10以上であ
る基を示し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとm
が同時に0になることはない。]
【0031】
【化2】
【0032】[式中、a及びbは0〜4の整数を示し、
a+bは4であり、R1は炭素数が1〜40の有機基を
示し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時
に0になることはない。]
【0033】
【化3】
【0034】[式中、a及びbは0〜3の整数を示し、
a+bは3以下であり、R1及びR2は炭素数が1〜40
の有機基を示し、且つR1とR2との炭素数差が10以上
である基を示し、R3は炭素数が1以上の有機基を示
し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時に
0になることはない。]
【0035】本発明で好ましく用いられるエステルワッ
クスは、硬度0.5〜5.0を有するものが好ましい。
エステルワックスの硬度は、直径20mmφで厚さが5
mmの円筒形状のサンプルを作製した後、例えば島津製
作所製ダイナミック超微小硬度計(DUH−200)を
用いビッカース硬度を測定した値である。測定条件は、
0.5gの荷重で負荷速度が9.67mm/秒の条件で
10μm変位させた後15秒間保持し、得られた打痕形
状を測定しビッカース硬度を求める。本発明に好ましく
用いられるエステルワックスの硬度は、0.5〜5.0
の値を示す。硬度が0.5未満の低軟化点物質では定着
器の圧力依存性及びプロセススピード依存性が大きくな
り、高温オフセット効果の発現が不十分となりやすく、
他方5.0を超える場合ではトナーの保存安定性に乏し
く、離型剤自身の自己凝集力も小さいため同様に高温オ
フセットが不十分となりやすい。具体的化合物として
は、下記化合物が挙げられる。
【0036】
【化4】
【0037】近年フルカラー両面画像の必要性も増して
きており、両面画像を形成せしめる際においては、最初
に表面に形成された転写紙上のトナー像が次に裏面に画
像を形成する時にも定着器の加熱部を再度通過する可能
性が有り、よりトナーの高温オフセット性を十分に考慮
する必要がある。その為にも本発明においては、多量の
低軟化点物質の添加が必須となる。具体的には、低軟化
点物質をトナー中に5〜30重量%添加することが好ま
しい。5重量%未満の添加では十分な高温オフセット性
を示さず、更に両面画像の定着時において裏面の画像が
オフセット現象を示す傾向がある。また30重量%を超
える場合は、トナーの製造時に、たとえば粉砕法による
製造において装置融着やトナーの融着が発生しやすく、
重合法による製造においても造粒時にトナー粒子同士の
合一が起きやすく、粒度分布の広いものが生成しやす
く、本発明には不適当であった。
【0038】本発明のトナーを製造する方法としては、
樹脂,低軟化点物質からなる離型剤,着色剤,荷電制御
剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又はメディア分
散機を用い均一に分散せしめた後、機械的又はジェット
気流下でターゲットに衝突させ、所望のトナー粒径に微
粉砕化せしめた後、更に分級工程を経て粒度分布をシャ
ープ化せしめトナー化する所謂粉砕方法によるトナーの
製造方法の他に、特公昭56−13945号公報等に記
載のディスク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空気
中に霧化し球状トナーを得る方法や特公昭36−102
31号公報、特開昭59−53856号公報、特開昭5
9−61842号公報に述べられている懸濁重合方法を
用いて直接トナーを生成する方法や、単量体には可溶で
得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナー
を生成する分散重合方法又は水溶性極性重合開始剤存在
下で直接重合しトナーを生成するソープフリー重合方法
に代表される乳化重合方法等を用いトナーを製造するこ
とが可能である。
【0039】しかしながら、粉砕法を用いトナーを製造
する方法においては、ルーゼックスで測定したトナーの
形状係数であるSF−1を100〜110の範囲に納め
ることが困難であり、溶融スプレー法においては、SF
−1値を所定の範囲に納めることは出来ても、得られた
トナーの粒度分布が広くなりやすく、効率の低い製造方
法である。他方、分散重合方法においては、得られるト
ナーは極めてシャープな粒度分布を示すが、使用する材
料の選択が狭いことや有機溶剤の利用が廃溶剤の処理や
溶剤の引火性に関する観点から製造装置が複雑で煩雑化
しやすい。ソープフリー重合に代表される乳化重合方法
は、トナーの粒度分布が比較的揃うため有効であるが、
使用した乳化剤や開始剤末端がトナー粒子表面に存在し
時に環境特性を悪化させやすい。
【0040】本発明においてはトナーの形状係数SF−
1値を100〜110にコントロールでき、比較的容易
に粒度分布がシャープで4〜8μm粒径の微粒子トナー
が得られる常圧下での、または、加圧下での懸濁重合方
法が特に好ましい。一旦得られた重合粒子に更に単量体
を吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合せしめる所謂
シード重合方法も本発明に好適に利用することができ
る。
【0041】本発明に用いられるより好ましいトナー
は、ルーゼックスで測定したトナーの形状係数SF−1
が100〜110で有り且つ、低軟化点物質を5〜30
重量%含有し、更に透過電子顕微鏡(TEM)を用いた
トナーの断層面測定方法で低軟化点物質が、外殻樹脂層
で内包化された直接重合法を用いて製造されたものであ
る。
【0042】定着性の観点から多量の低軟化点物質をト
ナーに含有せしめる必要性から必然的に低軟化点物質を
外殻樹脂中に内包化せしめる必要がある。内包化せしめ
ない場合のトナーは、粉砕工程において特殊な凍結粉砕
を利用しないと十分な微粉砕化ができず結果的に粒度分
布の広いものしか得られず、装置へのトナー融着も発生
し甚だ好ましくない。また冷凍粉砕においては、装置へ
の結露防止策のため装置が煩雑化したり、仮にトナーが
吸湿した場合においてはトナーの作業性低下を招き、更
に乾燥工程を追加することも必要となり問題となる。低
軟化点物質を内包化せしめる具体的方法としては、水系
媒体中での材料の極性を主要単量体より低軟化点物質の
方を小さく設定し、更に少量の極性の大きな樹脂又は単
量体を添加せしめることで低軟化点物質を外殻樹脂で被
覆した所謂コア−シェル構造を有するトナーを得ること
ができる。トナーの粒度分布制御や粒径の制御は、難水
溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種類や
添加量を変える方法や機械的装置条件、例えばローター
の周速,パス回数,撹拌羽根形状等の撹拌条件や容器形
状又は、水溶液中での固形分濃度等を制御することによ
り所定の本発明のトナーを得ることができる。
【0043】本発明においてトナーの断層面を測定する
具体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にト
ナーを十分分散させた後温度40℃の雰囲気中で2日間
硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要に
より四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイ
ヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプ
ルを切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナーの
断層形態を測定した。本発明においては、用いる低軟化
点物質と外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の違い
を利用して材料間のコントラストを付けるため四三酸化
ルテニウム染色法を用いることが好ましい。代表的な一
例を図2に示す。明らかに低軟化点物質が外殻樹脂で内
包化されていることが観測された。
【0044】本発明に用いられる外殻樹脂としては、一
般的に用いられているスチレン−(メタ)アクリル共重
合体,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,スチレン−ブ
タジエン共重合体を利用することが出来る。重合法によ
る直接トナーを得る方法においては、それらの単量体が
好ましく用いられる。具体的にはスチレン,o(m−,
p−)−メチルスチレン,m(p−)−エチルスチレン
等のスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル,
(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル酸プロピ
ル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル酸オ
クチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)アクリ
ル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニル,(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸ジエチル
アミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量
体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセン,(メ
タ)アクリロニトリル,アクリル酸アミド等のエン系単
量体が好ましく用いられる。これらは、単独または一般
的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−P1
39〜192(John Wiley&Sons社製)
に記載の理論ガラス温度(Tg)が、40〜75℃を示
すように単量体を適宜混合し用いられる。理論ガラス転
移温度が40℃未満の場合には、トナーの保存安定性や
現像剤の耐久安定性の面から問題が生じ、一方75℃を
超える場合は定着点の上昇をもたらし、特にフルカラー
トナーの場合においては各色トナーの混色が不十分とな
り色再現性に乏しく、更にOHP画像の透明性を著しく
低下させ高画質の面から好ましくない。
【0045】外殻樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー)により測定される。具
体的なGPCの測定方法としては、予めトナーをソック
スレー抽出器を用いトルエン溶剤で20時間抽出を行っ
た後、ロータリーエバポレーターでトルエンを留去せし
め、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹脂は溶解し得
ない有機溶剤例えばクロロホルム等を加え十分洗浄を行
った後、THF(テトラヒドロフラン)に可溶した溶液
をポア径が0.3μmの耐溶剤性メンブランフィルター
でろ過したサンプルをウォーターズ社製150Cを用
い、カラム構成は昭和電工製A−801、802、80
3、804、805、806、807を連結し標準ポリ
スチレン樹脂の検量線を用い分子量分布を測定し得る。
得られた樹脂成分の数平均分子量(Mn)は、5000
〜1,000,000で有り、重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、2〜1
00を示す外殻樹脂が本発明には好ましい。
【0046】本発明においては、外殻樹脂中に低軟化点
物質を内包化せしめるため外殻樹脂の他に更に極性樹脂
を添加せしめることが特に好ましい。本発明に用いられ
る極性樹脂としては、スチレンと(メタ)アクリル酸の
共重合体,マレイン酸共重合体,飽和ポリエステル樹
脂,エポキシ樹脂が好ましく用いられる。該極性樹脂
は、外殻樹脂又は単量体と反応しうる不飽和基を分子中
に含まないものが特に好ましい。不飽和基を有する極性
樹脂を含む場合においては、外殻樹脂層を形成する単量
体と架橋反応が起きフルカラー用トナーとしては、極め
て高分子量になり四色トナーの混色には不利となり好ま
しくない。
【0047】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック,磁性体,以下に示すイエロー
/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたもの
が利用される。
【0048】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168等が好適に用
いられる。
【0049】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0050】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体,アンスラキノン化合物,塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0051】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤
は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナ
ー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量
は、樹脂100重量部に対し1〜20重量部添加して用
いられる。
【0052】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部に対し40
〜150重量部添加して用いられる。
【0053】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが、無色でトナーの帯電スピー
ドが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電制
御剤が好ましい。更に本発明において直接重合方法を用
いる場合には、重合阻害性が無く水系への可溶化物の無
い荷電制御剤が特に好ましい。具体的化合物としては、
ネガ系としてサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸
の金属化合物,スルホン酸、カルボン酸を側鎖に持つ高
分子型化合物,ホウ素化合物,尿素化合物,ケイ素化合
物,カリークスアレーン等が利用でき、ポジ系として四
級アンモニウム塩,該四級アンモニウム塩を側鎖に有す
る高分子型化合物,グアニジン化合物,イミダゾール化
合物等が好ましく用いられる。該荷電制御剤は樹脂10
0重量部に対し0.5〜10重量部が好ましい。しかし
ながら、本発明において荷電制御剤の添加は必須ではな
く、二成分現像方法を用いた場合においては、キャリヤ
ーとの摩擦帯電を利用し、非磁性一成分ブレードコーテ
ィング現像方法を用いた場合においてもブレード部材や
スリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利用することでト
ナー中に必ずしも荷電制御剤を含む必要はない。
【0054】本発明に直接重合方法を利用する場合に
は、重合開始剤として例えば、2,2’−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合
開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトン
ペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベン
ゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等の過酸
化物系重合開始剤が用いられる。該重合開始剤の添加量
は、目的とする重合度により変化するが一般的には単量
体に対し0.5〜20重量%添加され用いられる。重合
開始剤の種類は、重合方法により若干異なるが、十時間
半減期温度を参考に、単独又は混合し利用される。
【0055】重合度を制御するため公知の架橋剤,連鎖
移動剤,重合禁止剤等を更に添加し用いることも可能で
ある。
【0056】本発明において特に分散剤を用いた懸濁重
合を利用する場合用いる分散剤としては、無機化合物と
して、リン酸三カルシウム,リン酸マグネシウム,リン
酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウム,炭酸マ
グネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグネシウム,
水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウム,硫酸カル
シウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シリカ,アルミ
ナ等が挙げられる。有機化合物として、ポリビニルアル
コール,ゼラチン,メチルセルロース,メチルヒドロキ
シプロピルセルロース,エチルセルロース,カルボキシ
メチルセルロースのナトリウム塩,ポリアクリル酸及び
その塩,デンプン等を水相に分散させて使用できる。こ
れら安定化剤は、重合性単量体100重量部に対して
0.2〜20重量部を使用することが好ましい。
【0057】これら安定化剤の中で、無機化合物を用い
る場合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい
粒子を得るために、分散媒中にて該無機化合物を生成さ
せても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、高撹
拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウ
ム水溶液を混合すると良い。
【0058】また、これら安定化剤の微細な分散の為
に、0.001〜0.1重量部の界面活性剤を使用して
もよい。これは上記分散安定化剤の所期の作用を促進す
る為のものであり、その具体例としては、ドデシルベン
ゼン硫酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,
オレイン酸ナトリウム,ラウリル酸ナトリウム,ステア
リン酸カリウム,オレイン酸カルシウム等が挙げられ
る。
【0059】本発明のトナー製造方法に直接重合方法を
用いる場合においては、以下の如き製造方法によって具
体的にトナーを製造することが可能である。
【0060】即ち、重合性単量体中に低軟化点物質から
なる離型剤,着色剤,荷電制御剤,重合開始剤その他の
添加剤を加え、ホモジナイザー,超音波分散機等によっ
て均一に溶解又は分散せしめた単量体系を、分散安定剤
を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサー,
ホモジナイザー等により分散せしめる。好ましくは単量
体液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌
速度,時間を調整し、造粒する。その後は分散安定剤の
作用により、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防
止される程度の撹拌を行えば良い。重合温度は40℃以
上、一般的には50〜90℃の温度に設定して重合を行
うのが良い。また、重合反応後半に昇温しても良く、更
に、トナー定着時の臭いの原因等となる未反応の重合性
単量体、副生成物等を除去するために反応後半、又は、
反応終了後に一部水系媒体を留去しても良い。反応終了
後、生成したトナー粒子を洗浄・濾過により回収し、乾
燥する。懸濁重合法においては、通常単量体系100重
量部に対して水300〜3000重量部を分散媒として
使用するのが好ましい。
【0061】本発明に用いられる耐熱性高分子フィルム
を用いる定着器とは、図3に示すように耐熱性高分子フ
ィルム11と、該高分子フィルムの駆動手段12と、該
高分子フィルムを介し内面に面状発熱体14を他方に加
圧部材13を配し、定着時において該高分子フィルムと
加圧部材間を、転写されたトナー像を保持した転写材1
5を該高分子フィルムの駆動スピードと同一方向に且つ
同一速度で搬送させるものであって、転写材上にトナー
像を加熱定着させる際、転写材の温度がトナーのガラス
転移点より高い温度に設定された状態で、転写材と該高
分子フィルムとを相互に分離せしめるように構成した定
着器が好ましく利用される。
【0062】この定着器は、定着ニップ部において面状
加熱体,耐熱性高分子フィルム,トナー,転写材等の間
は、加圧部材により押圧密着され面状発熱体の熱が効果
的にトナーに熱伝導するために、より効率よくトナー像
を転写材に定着せしめることが可能となった。逆に転写
材自体の昇温は極めて少なく結果として省エネルギー定
着が可能となった。
【0063】定着ニップ部を転写材が通過した後、転写
材を耐熱性高分子フィルムから分離する際、転写材の温
度をトナーのガラス転移温度以上に設定する理由は、ト
ナー自身の自己凝集力を生かし必要以上に高分子フィル
ムの表面平滑性に従属すること無く適度な画像光沢性を
得るために必要であり、また高分子フィルム表面上に効
果的なトナーのオフセット防止効果を発現させるため離
型層を設けることもより効果的である。たとえば、Zi
sman法により求めた臨界表面張力(γC)が15〜
30を示す樹脂層を設けることは更に好ましい。具体的
には、フッ素系の樹脂が挙げられる。
【0064】フルカラー用トナー樹脂は、一般に白黒用
トナーと較べ混色性の必要性からトナーの自己凝集力が
低く、よりフィルム表面に追随し易い特長を有してい
る。そのためフルカラー用フィルム定着器に用いるフィ
ルムは、必要によりフィルム表面層に凹凸形状を設ける
ことも有効である。たとえば、他の凹凸表面を有する部
材と密着させ加熱せしめた後剥離しフィルム表面に凹凸
形状を形成せしめる方法や、フィルム表面に砥粒でブラ
スト加工する方法等により凹凸形状を設けることが出来
る。
【0065】本発明に用いる耐熱性高分子フィルムは、
面状発熱体が直接接触し局所加熱され且つ駆動のための
テンションが掛かるため、線膨張係数の低い耐熱フィル
ム材料が用いられる。具体的には、ASTM E−22
8で測定され1.0〜10.5×10-5cm/cm/℃
の値を示すポリイミド、ポリパラバニック酸、液晶オリ
エステル、ポリヒダントイン、ポリアミドイミド等の耐
熱フィルムが用いられる。
【0066】
【実施例】本発明を以下に実施例を示すことでより具体
的に説明する。
【0067】実施例1 図1に実施例1に用いられる画像形成装置の断面図を示
す。感光体1は、基材上に有機光半導体を塗布したもの
であり、矢印方向に回転し、対抗し接触回転する帯電ロ
ーラー2により感光体上に約−600Vの表面電位に帯
電させる。露光3は、ポリゴンミラーにより感光体上に
デジタル画像情報に応じてオン−オフさせることで露光
部電位が−100V、暗部電位が−600Vの静電潜像
が形成される。複数の現像器4−1,4−2,4−3,
4−4を用いイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックト
ナーを感光体上に反転現像方法を用い顕色像を得た。該
顕色像は、一色毎に中間転写体5上に転写され中間転写
体上に四色の色重ね顕色像が形成される。感光体上の転
写残トナーはクリーナー部材により、残トナー容器中に
回収される。
【0068】球形形状のトナーは、不定形トナーより必
然的に転写効率が高い為簡単なバイアスローラー又はク
リーナー部材レスの系においても問題が発生しにくい。
中間転写体は、基材上にカーボンブラック,酸化亜鉛,
酸化錫,炭化珪素等の導電付与部材をニトリル−ブタジ
エンラバー(NBR)中に十分分散させた弾性層をコー
ティングした。該コート層の硬度は、JIS K−63
01に準拠し35度で且つ体積固有抵抗値は、109Ω
・cmであった。感光体から中間転写体への必要な転写
電流は約5μAであり、これは電源より+500Vを芯
金上に付与することで得られた。転写ローラー7は20
mmの芯金上にカーボン,酸化亜鉛,酸化錫,炭化珪素
等の導電性付与部材をエチレン−プロピレン−ジエン系
三元共重合体(EPDM)の発泡体中に十分分散させた
ものをコーティングさせた弾性層の体積固有抵抗値は、
106Ω・cmで、JIS K−6301基準の硬度は
30度の値を示すものを用いた。中間転写体5から転写
材6にトナーを一括転写させる際の転写ローラー7上の
汚染トナーは、クリーニング部材としてファーブラシク
リーナーかクリーニング部材レス系が一般的に用いられ
るが、本発明においては、トナーの形状係数を100〜
110とすることで高転写効率のためクリーニング部材
レス系を採用することができた。
【0069】定着装置は、図3に示すポリイミド樹脂層
上にフッ素系樹脂層を外層とするフィルム11を有する
フィルム定着器8を用いトナー像を転写材15に転写し
た。
【0070】本実施例に用いるシアントナーは、次の如
くして調製した。高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備
えた2リットル用四つ口フラスコ中にイオン交換水71
0重量部と0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液4
50重量部を添加し回転数を12000回転に調整し、
65℃に加温せしめた。ここに1.0モル/リットル−
CaCl2水溶液68重量部を徐々に添加し微小な難水
溶性分散剤Ca3(PO42を含む分散媒系を調製し
た。一方、分散質系は、
【0071】 スチレン単量体 165重量部 n−ブチルアクリレート単量体 35重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 14重量部 飽和ポリエステル 10重量部 (テレフタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA 酸価15,ピーク分子量6000) サリチル酸金属化合物 2重量部 化合物(1) 55重量部 (DSCにおけるピーク温度59.4℃、 ビッカース硬度1.5)
【0072】上記混合物をアトライターを用い3時間分
散させた後、重合開始剤である2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10重量部を添加
した分散物を分散媒中に投入し、回転数を維持しつつ1
5分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽
根に撹拌器を変え内温を80℃に昇温させ50回転で重
合を10時間継続させた。重合終了後スラリーを冷却
し、希塩酸を添加し分散剤を除去せしめた。更に洗浄し
乾燥を行うことでコールターカウンターで測定したシア
ントナーの重量平均径は、6.2μmであり、個数変動
係数が28%であった。形状係数(SF−1)は105
であり、そのシアントナーの断層写真を図2に示す。低
軟化点物質である化合物(1)が外殻樹脂で覆われた構
造を示している。得られたトナーに疎水化処理酸化チタ
ンを2%外添し流動性に優れたトナーを得た。その他の
イエロー、マゼンタ、ブラックトナーは、着色剤をC.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントレッ
ド202、グラフトカーボンブラックに変え同様の方法
でSF−1が101〜105の重合トナーを得た。すな
わち、イエロートナー,マゼンタトナー及びブラックト
ナーを得た。上記画像形成方法を利用し、上記4色の各
トナーとキャリヤーをそれぞれ用いた二成分現像剤で画
出しを行った。転写材としては坪量199g/m2紙を
用い画出しを行った結果、混色性に優れ、且つ中抜けの
ない高画質の画が得られた。更に両面画像を形成させた
が、転写材の表裏面共にオフセットの発生は認められな
かった。5万枚の耐久試験を行ったが、初期と耐久後の
画像濃度に変化はなく、部材へのトナー融着も発生が認
められなかった。
【0073】この時の感光体から中間転写体への転写効
率は95%であり、中間転写体から転写材への転写効率
は99%となり、合計でも94.1%とかなり高い転写
効率を示した。
【0074】実施例2 実施例1の画像形成装置を用い、トナーは下記の如く調
製した。
【0075】 スチレン−nブチルアクリレート共重合体 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 14重量部 飽和ポリエステル 10重量部 (テレフタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA 酸価15,ピーク分子量6000) サリチル酸金属化合物 2重量部 化合物(1) 14重量部
【0076】上記組成物をエクストルーダーを用い十分
混練後、ジェット流を用いターゲットに衝突粉砕し更に
コアンダー効果を用いた分級機を利用し、重量平均径が
8.3μmであり、個数変動係数が29%の粉砕法のシ
アントナーを得た。このトナーに市販のリン酸カルシウ
ムをヘンシェルミキサーを用い外添後、得られたトナー
を更にホモミキサーを用い水中に分散させ水温を徐々に
昇温させ80℃で3時間加熱処理せしめた。その後希塩
酸を添加し、トナー表面のリン酸カルシウムを十分溶解
除去せしめた。続いて洗浄,乾燥せしめ得られたトナー
は、電子顕微鏡観察で球形形状を示し、且つ形状係数S
F−1は、108の値を示した。トナーの重量平均径
は、7.5μmで個数変動係数は28%であった。同様
の方法で個数変動係数107〜109のイエロートナ
ー、マゼンタトナー、ブラックトナーを得た。トナー断
層観察において化合物(1)の内包化はなされていなか
った。
【0077】得られた各色トナーを実施例1に記載の画
像形成装置で画出しを行ったところ混色性に優れ、中抜
けの無い高画質画像が得られた。5万枚耐久試験におい
て初期画像濃度は1.6を示したが、耐久後の画像濃度
は、1.5と若干の濃度低下を示したが実用的には問題
のないレベルであった。この時の感光体から中間転写体
への転写効率は94%であり、中間転写体から転写材へ
の転写効率は99%と合計で93.1%となり、高い転
写効率を示した。
【0078】比較例1 実施例1に用いた画像形成装置を用い、以下に示すトナ
ーを用い画像形成を行った。
【0079】 スチレン−nブチルアクリレート共重合体 200重量部 C.I.ピグメントブルー15:3 14重量部 飽和ポリエステル 10重量部 (テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA 酸価15,ピーク分子量6000) サリチル酸金属化合物 2重量部 化合物(1) 5重量部
【0080】上記組成物をエクストルーダーを用い十分
混練後、ジェット流を用いターゲットに衝突粉砕し更に
コアンダー効果を用いた分級機を利用し、重量平均径が
8.5μmであり、個数変動係数が35%であり、SF
−1が130の粉砕法のシアントナーを得た。同様に、
着色剤としてC.I.ピグメントイエロー17、C.
I.ピグメントレッド202またはカーボンブラックを
用い、イエロートナー、マゼンタトナー、ブラックトナ
ーを得た。ターゲットには、トナーが融着し固着してい
た。更に画出しを行ったところ、感光体から中間転写体
への転写効率は85%で、中間転写体から転写材への転
写効率も90%となり、合計の転写効率が76.5%と
かなりトナーの利用効率が低く問題が多い。両面定着画
像においても裏面画像にオフセットが発生した。5万枚
耐久試験においても初期画像濃度は1.06しか出ず、
耐久後の画像濃度は0.9と濃度低下を示した。
【0081】比較例2 図1の画像形成装置から中間転写体を取り除いた転写材
を転写ローラーに巻き付ける形式のフルカラー複写機
(CLC−500)で、実施例1で用いた四色のカラー
トナーを用い画出し試験を行った。坪量105g/m2
の転写紙においては、転写ローラー表面に転写紙をグリ
ッパー等の補助手段を用い吸着させ4回紙上に順次トナ
ーを転写させたところ高画質のフルカラー画像を得るこ
とができた。
【0082】しかしながら、坪量199g/m2紙にお
いては、紙の地合ムラに基づいた部分的な不均一転写不
良を起こすと共に転写ローラーへの転写紙の吸着不良を
招き、更に転写材後端が転写ローラーから吸着不良を起
こし、著しい転写不良を起こした。
【0083】比較例3 比較例1の組成物のうち、化合物(1)の添加量を8重
量部に変え、粉砕法を用い四色のカラートナーを生成し
た。得られたトナーの形状係数(SF−1)は130で
あり、重量平均径は8μmであり、個数変動係数は38
%であった。このトナーに疎水性酸化チタンを2.0重
量%外添し、実施例1と同様にして、画出しを行ったと
ころ、感光体から中間転写体への転写効率が83%であ
り、中間転写体から転写材への転写効率が80%とな
り、合計で66.4%とトナーの利用効率が極めて低か
った。また、両面定着を行ったところ、裏面目に高温オ
フセットに起因する画像不良が発生した。
【0084】比較例4 比較例1の組成物のうち、化合物(1)の添加量を40
重量部に変え、粉砕法を用い四色のカラートナーを生成
した。トナーの製造装置には、トナー融着が多量にみら
れ、収率も実施例1及び比較例3と較べ10%以上低い
68%であった。分級を十分行って得られたトナーの形
状係数(SF−1)は、139であり、トナーは、重量
平均径が8.3μmであり、個数変動係数が42%であ
った。このトナーに疎水性酸化チタンを2.0重量%外
添し、実施例1と同様に画出しを行った。感光体から中
間転写体への転写効率は75%であり、中間転写体から
転写材への転写効率は78%となり、合計で58.5%
と極めてトナーの利用効率が低かった。
【0085】更に繰り返し耐久を行った結果、500枚
で現像スリーブ,感光体及び中間転写体へのトナー融着
がみられ、結果的に合計で36%まで転写効率の低下が
みられ、画像も色ムラや階調性に乏しいものしか得られ
なかった。
【0086】比較例5 実施例1で用いた図1の画像形成装置の定着器を通常の
熱ローラー定着器に変えた以外は、実施例1と同様にし
て画出しを行った。画出しの結果、感光体から中間転写
体への転写効率は94%であり、中間転写体から転写材
への転写効率は98%となり、合計でも92.2%と高
い転写効率を示したが、複写時までの待ち時間は、実施
例1がほとんど0秒であるのに対し90秒と長かった。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、感光体及び中間転写体
にトナー融着やフィルミングが発生せず、厚紙や小サイ
ズの転写材にも良好に転写でき、低温定着性も十分で、
鮮明なフルカラー画像を得ることができる。また、透明
性に優れたカラーOHP画像を得る場合にも好適なもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な画像形成装置の一例を示す概略
図である。
【図2】実施例1のトナー断層を示す模式図である。
【図3】本発明に好適な定着器の一例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像保持体) 2 帯電ローラー 3 露光 4 4色現像器(4−1,4−2,4−3,4−4) 5 中間転写体 6 転写材 7 転写ローラー 8 フィルム定着器 11 耐熱性高分子フィルム 12 駆動ローラー 13 加圧ローラー 14 加熱面状発熱体 15 転写材 16 テンションローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/20 101

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像保持体上に、ルーゼックスで測
    定したSF−1が100〜110で有り且つ低軟化点物
    質を5〜30重量%含有しているトナー粒子でトナー像
    を形成し、該静電潜像保持体上のトナー像を中間転写体
    に転写し、転写ローラーを転写材に接触させ、該中間転
    写体上のトナー像を該転写材へ転写し、該転写材上のト
    ナー像を、耐熱性高分子フィルムを介した面状発熱体を
    用いた加熱手段によって該転写材に加熱定着することを
    特徴とするフルカラー画像形成方法。
  2. 【請求項2】 中間転写体及び転写ローラー表面が弾性
    層から構成されており、該中間転写体の体積固有抵抗値
    が転写ローラーの体積固有抵抗値より低い値を示し且つ
    中間転写体の表面硬度が、JIS・K−6301で測定
    して10〜40度の範囲を有し且つ、転写ローラーの硬
    度を中間転写体の硬度よりも大きくし、転写ローラーを
    中間転写体に押圧し中間転写体側に凹形状のニップを形
    成せしめる際、転写ローラーに電圧を印加し、転写材上
    にトナー像を転写せしめる請求項1のフルカラー画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】 透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナ
    ーの断層面測定方法で低軟化点物質が、外殻樹脂層で内
    包化され且つ、直接重合法で製造されたトナーである請
    求項1のフルカラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 中間転写体が、中抵抗の弾性ローラーで
    ある請求項1のフルカラー画像形成方法。
  5. 【請求項5】 低軟化点物質が炭素数10以上の長鎖エ
    ステル部分を1個以上有するエステルワックスである請
    求項1のフルカラー画像形成方法。
  6. 【請求項6】 中間転写体が、ローラー形状を有する請
    求項1のフルカラー画像形成方法。
  7. 【請求項7】 耐熱性高分子フィルムは、ASTM E
    −228で測定した線膨張係数が1.0〜10.5×1
    -5cm/cm/℃を示す高分子フィルム基材にZis
    man法による臨界表面張力(γC)が15〜30の樹
    脂層で被覆形成されている請求項1のフルカラー画像形
    成方法。
  8. 【請求項8】 定着ニップ部を転写材が通過しトナー像
    を転写材上に加熱定着せしめる工程において、ニップ部
    での転写材の温度がトナーのガラス転移温度(Tg)よ
    り高い状態にある時に転写材と耐熱性高分子フィルムと
    を相互に分離せしめるように構成されている請求項1の
    フルカラー画像形成方法。
JP05320892A 1993-11-29 1993-11-29 フルカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP3127339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05320892A JP3127339B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 フルカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05320892A JP3127339B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 フルカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152221A true JPH07152221A (ja) 1995-06-16
JP3127339B2 JP3127339B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=18126436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05320892A Expired - Fee Related JP3127339B2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 フルカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127339B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230659A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Tec Corp カラー画像形成装置
JPH11344829A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
KR100894577B1 (ko) * 2007-01-10 2009-04-24 가부시끼가이샤 도시바 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230659A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Tec Corp カラー画像形成装置
JPH11344829A (ja) * 1998-04-02 1999-12-14 Canon Inc 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
KR100894577B1 (ko) * 2007-01-10 2009-04-24 가부시끼가이샤 도시바 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127339B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3287733B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP5037825B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JP3690776B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH10282822A (ja) 画像形成方法及び定着方法
JP3253228B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11288125A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3227397B2 (ja) 画像形成方法
JPH10339966A (ja) 画像形成方法
JP2000019918A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置ユニット
JP3368024B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3127339B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3586101B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JPH0815979A (ja) 画像形成方法
JP3647198B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2000010333A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3880261B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2004226454A (ja) 画像形成方法
JP2000010332A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees