JPH07151266A - 埋設管の沈下観測棒の設置工法 - Google Patents

埋設管の沈下観測棒の設置工法

Info

Publication number
JPH07151266A
JPH07151266A JP5325909A JP32590993A JPH07151266A JP H07151266 A JPH07151266 A JP H07151266A JP 5325909 A JP5325909 A JP 5325909A JP 32590993 A JP32590993 A JP 32590993A JP H07151266 A JPH07151266 A JP H07151266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
casing
buried pipe
buried
packer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5325909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452961B2 (ja
Inventor
Takanobu Oura
高信 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP32590993A priority Critical patent/JP3452961B2/ja
Publication of JPH07151266A publication Critical patent/JPH07151266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452961B2 publication Critical patent/JP3452961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋設管の管径が大きく、その土被りも大きい
場合においても、通行を妨げたり、騒音や振動を発生さ
せることなく容易かつ短時間で施工可能とする。 【構成】 ボーリングマシーンによりケーシング1を沈
設しながら埋設管2の真直上まで鉛直に削孔し、ケーシ
ング1内を洗浄した後その内部に膨張性パッカー3を先
端に取付けた保護管4を挿入して、膨張したパッカー3
を介して埋設管2と密着させ、この状態でケーシング1
と保護管4の間にモルタル5を充填し、保護管4内に所
定長さの沈下観測棒6を挿入し、その先端を埋設管2に
当接すると共に、周囲をスペーサー7を介して保護管4
に支持するを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シールド工事あるい
は推進工事の施工箇所の上部にある埋設管の沈下又は隆
起を観測するための沈下観測棒の設置工法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般にシールド工事あるいは推進工事に
おいては、切羽掘削に伴って発生する地山の弛み、補助
工法としてのジェットグラウト工法における高圧水によ
る洗掘などによって上部埋設管(ガス管、水道管、電話
線他)の沈下を誘発したり、薬液注入工による過圧力や
過量注入によって埋設管の隆起を誘発することが少なく
ない。
【0003】そしてこれら埋設管の沈下や隆起は、ガス
漏れ(爆発)、水道漏れ(断水)、電話線切断(電話回
線不通)といった市民生活に多大な影響を及ぼす事態に
発展しかねないことから、これらの埋設管の挙動を把握
する必要が生じる。
【0004】通常の場合、埋設管は直径150〜300mmで、
土被りH=1.20〜1.50m程度が一般的で、従来の沈下観測
法は図2に示すように、沈下観測棒Aを埋設管Bに取付
けて地上において沈下観測棒Aの昇降の状況を計測する
ことにより行っている。
【0005】従来の沈下観測棒Aの設置に当たっては、
沈下観測棒Aの設置位置の周辺地盤を地表から掘削し、
露出した埋設管Bの周囲に予め沈下観測棒Aを取りつけ
たバンドCを巻きつけ、さらに沈下観測棒Aへの摩擦抵
抗をなくしてフリーな状態を保つため、その周囲に塩化
ビニールパイプDを配して沈下観測棒Aを包みこんだ状
態として周辺に土砂を埋め戻し、上部に蓋Eを取付けて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の沈下観測棒
では、埋設管の管径がバンドを巻きつける作業が容易な
程度に小さく、その土被りも容易に素掘り掘削が可能な
程度に浅い場合には施工可能であるが、例えば埋設管の
管径が1m以上と大きく、その土被りも数m以上である
場合には、掘削規模が大きくなって素掘りが不可能で、
土留めを必要とする大がかりな掘削施工を要することに
なり、特に路巾の狭い一般生活道路上でのこのような大
規模掘削工事は通行の障害や騒音・振動等、周辺住民へ
の影響が大きいことから極めて困難で、工費も嵩むとい
った問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は前記従来の課
題を解決するために、ボーリングマシーンによりケーシ
ング1を沈設しながら埋設管2の真直上まで鉛直に削孔
し、ケーシング1内を洗浄した後その内部に膨張性パッ
カー3を先端に取付けた保護管4を挿入して、膨張した
パッカー3を介して埋設管2と密着させ、この状態でケ
ーシング1と保護管4の間にモルタル5を充填し、保護
管4内に所定長さの沈下観測棒6を挿入し、その先端を
埋設管2に当接すると共に、周囲をスペーサー7を介し
て保護管4に支持するようにした埋設管の沈下観測棒の
設置工法を提案するものである。
【0008】
【作用】ボーリングマシーンによりケーシング1を沈設
しながら埋設管2の真直上まで鉛直に削孔するため、埋
設管2の管径が大きく、その土被りも大きい場合におい
ても、狭小な施工スペースをもって、さほど騒音や振動
を発生させることなく容易に、しかも短時間で施工する
ことが可能となる。
【0009】ケーシング1内を洗浄した後その内部に膨
張性パッカー3を先端に取付けた保護管4を挿入して、
膨張したパッカー3を介して埋設管2と密着させ、この
状態でケーシング1と保護管4の間にモルタル5を充填
し、保護管4内に沈下観測棒6を挿入するため、埋設管
2と沈下観測棒6の接続部が密封シールされて、シール
ド工事における補助工法であるジェットグラウト工及び
薬液注入工の施工においても内部へのグラウトの侵入が
防止され、沈下観測棒6が全く拘束されない状態で埋設
管2の挙動(沈下・隆起)に確実に追随する。
【0010】沈下観測棒6は、その周囲をスペーサー7
を介して保護管4に支持してあるため、埋設管2に対し
て常に鉛直を保持する。
【0011】
【実施例】沈下観測孔の設置に当たって、まず設置箇所
における直下埋設物等の障害物の無いことを確認した上
で、ボーリングマシーンによって例えば、直径 100mm程
度のケーシング1を沈設しながら対象埋設管2に達する
までその真直上において鉛直に削孔する。
【0012】削孔完了後、ケーシング1内を十分に洗浄
して後述する沈下観測棒の挙動追随の妨げとなるものを
完全に排除し、その内部に膨張性パッカー3を先端外周
に取付けた、例えば直径50mm程度の塩化ビニールパイプ
等からなる保護管4を挿入する。
【0013】パッカー3は保護管4の先端より少し突き
出るように取付け、膨張後完全に埋設管2と密着するよ
うにしておき(グラウトの侵入防止)、このパッカー3
が十分に膨張したらケーシング1と保護管4との間隙に
CBモルタル5を充填し、ケーシング1と一体化する。
【0014】なお、CBモルタル5が保護管4内にこぼれ
ないようにその上端開口を蓋で閉鎖しておくことが望ま
しい。
【0015】次いで、保護管4内をコンプレッサーから
の高圧エアーや注水により洗浄した後、その内部に所定
長さの、例えば直径19mm程度の鉄筋等からなる沈下観測
棒6を挿入し、その先端を埋設管2上に当接させると共
に、その周囲を保護管4内に取付けた環状板等のスペー
サー7にスライド自在に支持し、鉛直を保持させる。
【0016】なお、ケーシング1上端には、路面を開放
し、常時観測可能なように蓋を取付ける。
【0017】埋設管4の浮沈は、ケーシング1の上端に
おいて沈下観測棒6の昇降を測定することにより行う。
【0018】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、埋設管の
管径が大きく、その土被りも大きい場合においても、狭
小な施工スペースをもって、さほど騒音や振動を発生さ
せることなく容易に、しかも短時間で施工することが可
能となる。
【0019】また、埋設管と沈下棒の接続部がパッカー
により密封シールされて、シールド工事における補助工
法であるジェットグラウト工及び薬液注入工の施工にお
いても内部へのグラウトの侵入が防止され、沈下観測棒
が全く拘束されない状態で埋設管の挙動(沈下・隆起)
に確実に追随させることができる。
【0020】沈下観測棒は、その周囲をスペーサーを介
して保護管に支持してあるため、埋設管に対して常に鉛
直を保持することができ、正確な測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による沈下観測棒の設置状態を示す縦
断側面図。
【図2】従来工法による沈下観測棒の設置状態を示す縦
断側面図。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 埋設管 3 パッカー 4 保護管 5 モルタル 6 沈下観測棒 7 スペーサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボーリングマシーンによりケーシングを
    沈設しながら埋設管の真直上まで鉛直に削孔し、ケーシ
    ング内を洗浄した後その内部に膨張性パッカーを先端に
    取付けた保護管を挿入して、膨張したパッカーを介して
    前記埋設管と密着させ、この状態で前記ケーシングと保
    護管の間にモルタルを充填し、前記保護管内に所定長さ
    の沈下観測棒を挿入し、その先端を前記埋設管に当接す
    ると共に、周囲をスペーサーを介して前記保護管に支持
    することを特徴とする埋設管の沈下観測棒の設置工法。
JP32590993A 1993-11-30 1993-11-30 埋設管の沈下観測棒の設置工法 Expired - Lifetime JP3452961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32590993A JP3452961B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 埋設管の沈下観測棒の設置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32590993A JP3452961B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 埋設管の沈下観測棒の設置工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07151266A true JPH07151266A (ja) 1995-06-13
JP3452961B2 JP3452961B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18181952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32590993A Expired - Lifetime JP3452961B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 埋設管の沈下観測棒の設置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452961B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078449A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Tokyo Gas Co Ltd 地下埋設管の沈下量測定具
KR100707719B1 (ko) * 2005-11-03 2007-04-16 (주)화신엔지니어링 관로용 관리 표시구
GB2522487A (en) * 2014-04-07 2015-07-29 Kenneth Moss Hughes Apparatus and method for measuring the depth of utility poles
CN109488336A (zh) * 2018-11-13 2019-03-19 中铁二局集团有限公司 一种隧道二衬拱顶浇筑观测方法
NL1042839B1 (nl) * 2018-04-23 2019-10-31 Hartensveld Simon Zelfklemmende inrichting voor het monitoren van verzakkingen van ondergrondse leidingen en kabels

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078449A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Tokyo Gas Co Ltd 地下埋設管の沈下量測定具
JP4652185B2 (ja) * 2005-09-13 2011-03-16 東京瓦斯株式会社 地下埋設管の沈下量測定具
KR100707719B1 (ko) * 2005-11-03 2007-04-16 (주)화신엔지니어링 관로용 관리 표시구
GB2522487A (en) * 2014-04-07 2015-07-29 Kenneth Moss Hughes Apparatus and method for measuring the depth of utility poles
GB2522487B (en) * 2014-04-07 2016-09-14 Moss Hughes Kenneth Apparatus and method for measuring the depth of utility poles
NL1042839B1 (nl) * 2018-04-23 2019-10-31 Hartensveld Simon Zelfklemmende inrichting voor het monitoren van verzakkingen van ondergrondse leidingen en kabels
CN109488336A (zh) * 2018-11-13 2019-03-19 中铁二局集团有限公司 一种隧道二衬拱顶浇筑观测方法
CN109488336B (zh) * 2018-11-13 2021-11-23 中铁二局集团有限公司 一种隧道二衬拱顶浇筑观测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452961B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106638729B (zh) 一种新型钢板桩测斜管安装保护装置
US11840817B2 (en) Method for constructing steel sheet pile cofferdam on deep sand gravel overburden layer
JPH07151266A (ja) 埋設管の沈下観測棒の設置工法
JP4947724B2 (ja) 立坑の坑口装置
CN110847155A (zh) 一种地下连续墙施工过程中的接缝防水预处理方法
JPH08302722A (ja) 杭基礎の点検方法
Davis et al. Groundwater control and stability in an excavation in Magnesian Limestone near Sunderland, NE England
CN108612546A (zh) 一种封闭环境下水平注浆施工方法
CN106592654A (zh) 一种钢管桩垂直度监测方法
KR200423715Y1 (ko) 지하수 관정 패커
CN106948388A (zh) 一种磁环式测试基坑开挖引起地基隆起的装置及方法
JP3439859B2 (ja) 圧入ケーソン
JP4514946B2 (ja) 遮水層の修復方法
US4129010A (en) Tunnel
JP4323075B2 (ja) 立坑の開口部構造
JP3744396B2 (ja) 鋼矢板遮水壁の構築方法とその継手部構造
JPH04218701A (ja) ガス管等の沈下測定棒設置工法及びその装置
JPS5854127A (ja) 杭抜き取り工法及び該工法に用いる掘削ケ−シング
JP2021113423A (ja) 地中支障物検知方法、及び、地中への鋼管の設置方法
JPH07158375A (ja) 現場透水試験装置
JP2001159288A (ja) 立坑掘削装置および立坑掘削方法
JPS598828A (ja) アンカ−工法
JPS601451B2 (ja) ベノト杭掘削機による止水山止壁工法
KR20070110605A (ko) 위치확인 탐지기능을 이용한 지하수 심정 그라우팅 케이싱장치 및 그라우팅 방법.
JP3759669B2 (ja) 弱点部折損式洗掘監視装置及びその埋設方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7