JPH07150684A - 開口部補強材 - Google Patents

開口部補強材

Info

Publication number
JPH07150684A
JPH07150684A JP35112793A JP35112793A JPH07150684A JP H07150684 A JPH07150684 A JP H07150684A JP 35112793 A JP35112793 A JP 35112793A JP 35112793 A JP35112793 A JP 35112793A JP H07150684 A JPH07150684 A JP H07150684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
inner ring
reinforcing
endless
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35112793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yamamoto
俊彦 山本
Masafumi Toyoda
將文 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP35112793A priority Critical patent/JPH07150684A/ja
Publication of JPH07150684A publication Critical patent/JPH07150684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コストアップなしに、確実に剪断補強効果の
得られる開口部補強材を提供すること。 【構成】 鉄筋コンクリート構造物、鉄骨鉄筋コンクリ
ート構造物またはプレキャスト部材に開設する開口部の
補強材であって、少なくとも内外二重に配置した無端状
部材と、これらの無端状部材を連結する連結部材とによ
り構成し、任意の無端状部材の太さを他の無端状部材の
太さより太く形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート構造
物、鉄骨鉄筋コンクリート構造物またはプレキャスト部
材の梁または壁などに開設した開口部の補強材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート構造物、鉄骨鉄筋コン
クリート構造物またはプレキャスト部材の梁または壁に
は、各種の配管を設置するための開口部を設ける必要が
ある。梁の場合、この開口部を補強するために、図14
に示す様な、内環B、中環C及び外環Dを同心状に配置
し、枝筋Eで夫々を連結した多重リング状の補強材A
を、図15のように開口部Gの周囲に複数配置して施工
を行っている。この補強材Aの内環B、中環C及び外環
Dは、それぞれ同一径の鋼棒を湾曲して形成されてい
る。
【0003】
【本発明が解決しようとする問題点】前記した従来の補
強材Aは、次のような問題点がある。梁などに加わる剪
断力に対する耐力を向上させるには、補強材Aの設置枚
数を増やすか、環B〜Dの数を増やすなどの対策が必要
になる。しかしながら、これらの対策では配置スペース
に制限があるため、補強材を十分に設置することができ
ず、開口部Gの欠損による耐力低下の補強ができない。
【0004】
【本発明の目的】本発明は以上の点に鑑みて成されたも
ので、その目的とするところは、確実に剪断耐力を確保
できる開口部補強材を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】即ち本発明は、鉄筋コ
ンクリート構造物、鉄骨鉄筋コンクリート構造物または
プレキャスト部材に開設する開口部の補強材であって、
少なくとも内外二重に配置した無端状部材と、これらの
無端状部材を連結する連結部材とにより構成し、任意の
無端状部材の太さを他の無端状部材の太さより太くした
ことを特徴とする開口部補強材である。
【0006】また本発明は、鉄筋コンクリート構造物、
鉄骨鉄筋コンクリート構造物またはプレキャスト部材に
開設する開口部の補強材であって、少なくとも内外二重
に配置した無端状部材と、これらの無端状部材を連結す
る連結部材とにより構成し、任意の無端状部材の表面形
状を他の無端状部材の表面形状と変えたことを特徴とす
る開口部補強材である。
【0007】
【実施例1】以下図面を参照しながら本発明の実施例1
について説明する。
【0008】<イ>全体の構成(図1、図4) 図1に補強材10を示す。補強材10は、図4の様に例
えばコンクリート構造物に開設される開口部30に外装
してその周囲の補強を行う部材である。この補強材10
は、外環11と内環12とで二重リングを形成し、夫々
連結材13により連結して構成される。以下各部につい
て詳述する。
【0009】<ロ>内環(図1、図4) 内環12は、図1に示す様に、例えば鋼材で形成したリ
ング形の無端状部材である。内環12は前記開口部30
よりやや大きい径で形成されている。この内環12は、
開口部30の周辺の近くに配置されるので、その機能に
よるひび割れ防止効果は大きい。
【0010】<ハ>外環(図1) 外環11は、図1に示す様に、例えば鋼材で形成したリ
ング形の無端状部材である。外環11は前記内環12よ
り大きい径で形成される。この外環11は内環12と同
心円状に配設されている。尚、外環11は必ずしも内環
12と同一平面上に配設する必要はなく、外環11及び
内環12の同心軸に沿ってずらした位置に配設しても良
い。
【0011】<ニ>連結材(図1) 連結材13は、内環12と外環11を連結する部材であ
る。連結材13の形状としては、例えば、棒状のものや
長板状のものなどが採用できる。この連結材13は、内
環12から外環11に向けて放射状に配置するのが好ま
しい。連結材13の設置数は補強材10の設置位置や使
用状態などにより任意に設定する。連結材13の連結方
法については、溶接や金具を用いるものなど公知の方法
で行うことができる。
【0012】<ホ>内環補強筋比(図1〜図3) 内環12の環径を大きく形成し、内環12により一定以
上の補強を行うと、内環12内側のコンクリートの支圧
力が大きくなり、開口部30の破壊を促進してしまう。
一方、その補強量が小さいと補強効率が低下してしまう
という問題が発生する。従って、内環12の補強は適正
な内環補強筋比に設定する必要がある。内環補強筋比と
は、前記内環12(最内側の補強筋)断面積とそれが作
用する有効コンクリートの断面積との比である。有効コ
ンクリート断面積は、開口部内周面から内環12を通り
その次の環との中間位置までの距離と、コンクリート構
造物の幅との積である。図2に剪断耐力比−内環補強筋
比の特性を示す。図2中、実線で示したデータは図1の
補強材10における特性であり、点線で示したデータは
図3の補強材30(連結材を増設したタイプ)における
特性である。図2の特性から、補強材10及び30の内
環補強筋比が1%を限界として補強効果が低下してくる
ことが分かる。そこで、この限界値を内環12の最大値
として環径を設定し、外環11については所要補強度に
見合う環径に設定する。
【0013】
【作用】次に補強材10の剪断補強試験について説明す
る。
【0014】<イ>試験体の作製(図4) 型枠内に主筋21及びスターラップ筋22を配筋すると
共に、開口部30の型枠となるスリーブ23と同心状と
なるよう補強材10を外装し、その状態で前記型枠内に
配置する。そして、その型枠内にコンクリート24を打
設して、図4の様に開口部30を開設した試験体20を
作製する。
【0015】<ロ>剪断力導入(図5、図6) 図5の様に、作製した試験体20に上下から荷重Pを加
え、剪断力を作用させる。すると、補強材10の内環1
2は内側のコンクリート24から押圧力を受ける。 そ
して内環12には、図6に示す様に、内側のコンクリー
ト24からの押圧力に対する反力P1 を伴って軸方向へ
引張力Tが加わる。内環12の環径が太いほど反力P1
が大きく働く。この為、内環12の反力P1 は、内側の
コンクリート24にアーチ作用が存在できる範囲内に抑
制する必要がある。スリーブ23と内環12間のコンク
リートかぶり厚を4〜5cmとした場合、前記した様に
内環12の環径太さの限界は内環補強筋比1%程度であ
る。
【0016】従って、内環12を内環補強筋比1%とし
て設定し形成すれば、剪断力が加わってもコンクリート
を過剰に支圧することなく、この部分のコンクリートの
形状を保持することができる。外環11についてはスリ
ーブ23から距離があるので、コンクリート24をより
強く支圧してもコンクリート24は形状が保持される。
【0017】
【実施例2】本実施例の補強材40は、前記外環11の
外周に複数のコブ111を形成し、内環12に対して外
環11の表面形状を変えたものである。コブ111は、
図7に示す様に、内環12に接触しない大きさとし、剪
断力により外環11に均等な力が加わる様に配設されて
いる。内環12と外環11と径は前記実施例1の内環補
強筋比同様に設定する。外環11にコブ111を設ける
ことにより、外環11によるコンクリートの拘束力が増
大するので、前記実施例1以上に剪断補強効果が得られ
る。
【0018】
【実施例3】前記外環11を異形鉄筋で形成し、内環1
2に対して外環11の表面形状を変えても良い。異形鉄
筋は、コンクリートとの付着強度を高めるためにその表
面にリブ、ふし等の突起を設けた鉄筋である。その際、
内環12と外環11と径は前記実施例1の内環補強比同
様に設定する。 外環11を異形鉄筋で形成することに
より、外環11によるコンクリートの拘束力が増大する
ので、前記実施例1以上に剪断補強効果が得られる。
【0019】
【実施例4】本実施例の補強材50は、図8に示す様
に、内環12の外側に同心円状として外環11を複数設
けて形成したものである。内環12と外環11と径は前
記実施例1の内環補強比同様に設定する。補強材50の
様に外環11を複数設ければ、より高い剪断補強効果が
得られる。 尚、図8の補強材50は、三重リング状で
あるが、四重リング若しくは五リング以上の形状であっ
ても勿論良い。
【0020】
【実施例5】本実施例の補強材は、図9に示す様に、前
記連結材13を星形に形成したものである。この補強材
60においても、内環12と外環11と径を前記実施例
1の内環補強比同様に設定すれば、同様な剪断補強効果
が得られる。
【0021】
【実施例6】本実施例の補強材は、図10、図11又は
図12に示す様に、前記内環12及び外環11の形状を
連続した渦巻き状や多角形状に形成したものである。こ
の様な補強材70、80又は90においても、内環12
と外環11と径を前記実施例1の内環補強比同様に設定
すれば、同様な剪断補強効果が得られる。
【0022】
【実施例7】本実施例の補強材100は、図13に示す
様に、内環12と外環11を連結する連結材を延長し屈
曲した延長部16を設けて形成したものである。延長部
16を設けたことにより、施工後においてコンクリート
に対する補強材100の結着がより強固とすることがで
きる。補強材100の内環12には、弾性部材14を介
して当片15、15が設置されている。この当片15、
15は、補強材100を配設する際に開口部30の型
枠、即ちスリーブ23の外周に当接され、開口部型枠の
取り付けを容易にする部材である。 当片15はスリー
ブ23の外面に沿った形状に形成しておくのが好まし
い。
【0023】
【実施例8】前記実施例1〜7における開口部補強材
は、円形、楕円形、四角形、その他の形状からなる無端
状部材、即ち外環11および内環12を組み合わせて内
外多重に配置し連結したものであっても勿論良い。
【0024】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。
【0025】<イ> 任意の無端状部材の太さを他の無
端状部材とを変えて補強材を構成したことにより、剪断
耐力が増強される。また、無端状部材にコブを形成しも
しくは異形鉄筋を採用し、または任意の無端状部材の表
面形状を変えることにより、剪断耐力が増強される。
【0026】<ロ> 内環又は外環などの無端状部材の
設置数または連結材の設置数を増加することなく、剪断
力に対する耐力を向上できる。即ち、補強材のコストが
アップすることなく、剪断耐力を増強することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 補強材の説明図
【図2】 剪断耐力比−内環補強筋比の特性グラフ図
【図3】 補強材の説明図
【図4】 補強材の設置した試験体の断面図
【図5】 補強材の剪断補強機能の説明図
【図6】 補強材の剪断補強機能の説明図
【図7】 実施例2の説明図
【図8】 実施例4の説明図
【図9】 実施例5の説明図
【図10】 実施例6の説明図
【図11】 実施例6の説明図
【図12】 実施例6の説明図
【図13】 実施例7の説明図
【図14】 従来の補強材の説明図
【図15】 従来の補強材の説明図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート構造物、鉄骨鉄筋コン
    クリート構造物またはプレキャスト部材に開設する開口
    部の補強材であって、 少なくとも内外二重に配置した無端状部材と、 これらの無端状部材を連結する連結部材とにより構成
    し、 任意の無端状部材の太さを他の無端状部材の太さより太
    くしたことを特徴とする、 開口部補強材。
  2. 【請求項2】 鉄筋コンクリート構造物、鉄骨鉄筋コン
    クリート構造物またはプレキャスト部材に開設する開口
    部の補強材であって、 少なくとも内外二重に配置した無端状部材と、 これらの無端状部材を連結する連結部材とにより構成
    し、 任意の無端状部材の表面形状を他の無端状部材の表面形
    状と変えたことを特徴とする、 開口部補強材。
JP35112793A 1993-10-08 1993-12-28 開口部補強材 Pending JPH07150684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35112793A JPH07150684A (ja) 1993-10-08 1993-12-28 開口部補強材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759493 1993-10-08
JP5-277594 1993-10-08
JP35112793A JPH07150684A (ja) 1993-10-08 1993-12-28 開口部補強材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150684A true JPH07150684A (ja) 1995-06-13

Family

ID=26552467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35112793A Pending JPH07150684A (ja) 1993-10-08 1993-12-28 開口部補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043009A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Hazama Corp 開口を有する鉄筋コンクリート梁における開口回り補強部材、並びにこれを用いた補強構造及び方法
JP2021046740A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社向山工場 鉄筋コンクリート造梁及び構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043009A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Hazama Corp 開口を有する鉄筋コンクリート梁における開口回り補強部材、並びにこれを用いた補強構造及び方法
JP2021046740A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社向山工場 鉄筋コンクリート造梁及び構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2308800C (en) Cellular stirrups and ties for structural members
JP3094368B2 (ja) 現場造成杭の構造
US7493735B2 (en) Spiral stirrup and steel element combination structure system
US20060253057A1 (en) Buckling restrained structural brace assembly
JP5456947B1 (ja) 複合杭
US6470640B2 (en) Reinforced shrinkage compensating concrete slab structure
JPH07150684A (ja) 開口部補強材
JP6814610B2 (ja) コンクリート杭
JP2011089290A (ja) コンクリート部材
JP2006028901A (ja) 既設鋼構造物の耐震補強構造
JPH01207551A (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JPH08246547A (ja) 柱梁接合構造
JPS5910454B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト有孔梁の補強金具
JP6784355B2 (ja) せん断補強pc杭
JP3556506B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
JPH0674620B2 (ja) 鋼管で被覆拘束された鉄筋コンクリート柱
JPH083983A (ja) プレキャストコンクリート製品
JPH09177247A (ja) 場所打ち杭の鉄筋籠ユニット化工法
JP2022012840A (ja) 外殻鋼管コンクリート杭
JPH11256570A (ja) コンクリート杭
JPH0734595A (ja) 短スパン梁の剪断補強構造
JP2022012839A (ja) 外殻鋼管コンクリート杭
JPS6015836B2 (ja) パイプラインの長手方向に沿って亀裂・圧壊部拡大防止部材を備えたパイプライン
JPH04124354A (ja) 充填管コンクリート複合柱
JP2010255341A (ja) 梁部材

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040420