JPH07149945A - 発泡剤及び発泡性組成物 - Google Patents

発泡剤及び発泡性組成物

Info

Publication number
JPH07149945A
JPH07149945A JP32453193A JP32453193A JPH07149945A JP H07149945 A JPH07149945 A JP H07149945A JP 32453193 A JP32453193 A JP 32453193A JP 32453193 A JP32453193 A JP 32453193A JP H07149945 A JPH07149945 A JP H07149945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
formula
parts
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32453193A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sasa
龍生 佐々
Hironobu Shigematsu
広信 重松
Masashi Aoshima
正志 青嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32453193A priority Critical patent/JPH07149945A/ja
Publication of JPH07149945A publication Critical patent/JPH07149945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡性能が水分の影響を受けないアゾジカル
ボンアミド系発泡剤を提供する。 【構成】 アゾジカルボンアミド、特定のトリアルコー
ルアミン類及び特定のポリアルキレングリコール類を含
んでなることを特徴とする発泡剤、及び該発泡剤を含ん
でなることを特徴とする発泡性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水分に起因する発泡性
能の不安定性が改良された発泡剤、及びそれを含んでな
る発泡性の安定した組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アゾジカルボンアミド(以下、ADCA
と記す)は熱分解による生成ガス量が多いことから、従
来、樹脂やゴムなどの発泡体用の発泡剤として用いられ
ている。例えばこれを用いて得たゴム発泡体は、ゴムの
架橋密度が高い、圧縮永久歪値が小さい、強度が大きい
などの特徴を有し、また熱可塑性樹脂発泡体の製造にこ
れを用いると、微細なセル構造を有する発泡体や、高発
泡倍率の発泡体が得られることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ADCAは分解温度が
200℃以上と高いため、通常、尿素系発泡助剤などを
併用して分解温度を調節することにより、樹脂やゴムの
発泡体の製造に供されている。しかしながら、ADCA
を尿素系発泡助剤と併用する場合には、水分の影響でそ
の発泡性能に大きなバラツキが生じることがある。そこ
で、水分の影響を受けない安定した発泡性能を有する発
泡剤が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる状況の下、本発明
者らは、発泡性能が水分の影響を受けないADCA系発
泡剤について鋭意検討を重ねた結果、ADCA、特定の
トリアルコールアミン類及びポリアルキレングリコール
類を含んでなる発泡剤が、水分の影響を受けない安定し
た発泡性能を有することを見いだし、本発明を完成し
た。
【0005】すなわち、本発明は、ADCA、一般式
(I) (式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立に炭素数1
〜10のアルキレン基を表す。)で表されるトリアルコ
ールアミン類及び一般式(II) HO(RO)nH (II) (式中、Rは炭素数2〜6のアルキレン基を示す。nは
10〜500の整数である。)で表されるポリアルキレ
ングリコール類を含んでなる発泡剤、及びそれを含んで
なる発泡性組成物を提供するものである。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で用いるトリアルコールアミン類は式(I)で表さ
れるが、ここでR1、R2 及びR3 はメチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、
オクタメチレン、デカメチレンなどの炭素数1〜10の
アルキレン基である。
【0007】かかるトリアルコールアミン類の具体例と
しては、例えばトリメタノールアミン、トリエタノール
アミン、トリ-n- プロパノールアミン、トリイソプロパ
ノールアミン、トリ-n- ヘキサノールアミン、トリデカ
ノールアミンなどが挙げられる。該トリアルコールアミ
ン類は、ADCA100重量部に対して通常5〜80重
量部、好ましくは10〜50重量部用いられる。
【0008】本発明で用いるポリアルキレングリコール
類は式(II)で表されるが、ここでR4 はエチレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサ
メチレンなどの炭素数2〜6のアルキレン基であり、そ
の繰り返し単位数nは10〜500である。かかるポリ
アルキレングリコール類の具体例としては、例えばnが
10〜500のポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどが挙げられる。該ポリアルキレングリ
コール類は、架橋反応速度、スコーチ現象の発生などの
点から、ADCA100重量部に対して通常5〜150
重量部、好ましくは10〜100重量部用いられる。
【0009】本発明の発泡剤は、低温度域のガス生成量
を増大させるために、p,p’−オキシビス(ベンゼン
スルホニルヒドラジド)(以下、OBSHと記す)を含
有していてもよい。この場合OBSHは、ADCAを使
用することの特徴が失われない範囲で用いられるが、A
DCA100重量部当たり通常100重量部以下、好ま
しくは20〜100重量部用いられる。
【0010】本発明の発泡剤の形態は、ADCA、トリ
アルコールアミン類、ポリアルキレングリコール類など
の成分を混合したままのものでもよく、また、これを無
機充填剤に担持させたものであってもよい。この場合の
無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、
炭酸マグネシウムなどが用いられる。
【0011】本発明の発泡剤は、樹脂やゴムなどの高分
子成分に配合されて発泡性組成物を与える。このときの
高分子成分としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン・α−オ
レフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役
ジエン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、天然
ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブ
タジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・
ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴムなどの各種
樹脂及びゴムが挙げられる。
【0012】該発泡性組成物は、各種可塑剤、補強剤、
充填剤、増量剤、界面活性剤、安定剤、顔料、老化防止
剤、架橋剤、架橋促進剤、架橋助剤など、通常樹脂又は
ゴム用途に使用される添加剤を適宜含有していてもよ
い。
【0013】該発泡性組成物の製造には、従来の加工方
法が適用できる。すなわち、高分子成分に前記発泡剤及
び各種添加剤を加え、オープンロール、バンバリー混練
機、ニーダーなどを用いて十分に混合することにより本
発明の発泡性組成物が得られる。発泡剤の高分子成分へ
の配合は、発泡剤の各成分を予め混合し、その混合物を
高分子成分に添加してもよいし、高分子成分に対して発
泡剤の各成分を順次添加してもよい。
【0014】また、高分子成分として樹脂を使用する場
合には、例えば、高分子成分にADCA及び必要により
OBSHを加えて混練した後ペレット状に成形し、一
方、高分子成分にトリエタノールアミン類及びポリエチ
レングリコール類を加えて混練した後ペレット状に成形
し、それぞれのペレットを混合した後、溶融混合して発
泡性組成物とすることもできる。
【0015】上記の発泡性組成物は、通常の樹脂発泡体
やゴム発泡体を製造する条件下で発泡させることにより
発泡体となし得る。通常発泡時の温度は100℃以上で
ある。また、発泡倍率を調節する目的で、加圧下に発泡
させることもできる。
【0016】
【発明の効果】本発明の発泡剤は、水分の影響を受けな
い安定した発泡性能を有するものであり、該発泡剤を含
んでなる発泡性組成物は、水分の影響を受けることなく
安定した発泡度で発泡する。
【0017】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】実施例1及び比較例1 表1に示すエスプレン505から炭酸カルシウムまでの
成分をバンバリー混練機を用いて混練してゴム配合物を
得た。バンバリー混練機による混練は、エスプレン50
5及びエスプレン400を30秒間素練りしたものに他
の成分を一括投入して引き続き混練し、総混練時間を5
分間として行った。次いで該ゴム配合物に表1に示す発
泡剤成分を順次添加し、更に酸化カルシウム、加硫促進
剤及びイオウを添加してロール温度50℃にて10イン
チオープンロールで混練し、発泡性ゴム組成物を調製し
た。
【0019】ロール混練後の発泡性ゴム組成物を室内で
1日若しくは3日間、又は25℃、相対湿度95%の恒
温恒湿槽中で1日若しくは3日間保存した試料をそれぞ
れ押出機にて成形後、連続熱空気加硫し、ゴム発泡体を
得た。得られたゴム発泡体の比重及び吸水率を測定し、
その結果を表2に示した。比重は水中置換法で測定し
た。吸水率は、予め秤量してある試料を水中に浸漬しつ
つ630mmHgまで減圧して3分間保持し、次いで大気圧
下で3分間保持した後、表面に付着している水分を濾紙
で取り除いてから秤量し、下記式により求めた。 吸水率=(X−Y)/X×100 ここで、X=吸水処理前試料重量(g)、Y=吸水処理
後試料重量(g)
【0020】実施例2及び比較例2 表3に示すエスプレン505から炭酸カルシウムまでの
成分をバンバリー混練機を用いて混練してゴム配合物を
得た。バンバリー混練機による混練は、エスプレン50
5及びエスプレン400を30秒間素練りしたものに他
の成分を一括投入して引き続き混練し、総混練時間を5
分間として行った。次いで該ゴム配合物に、表3に示す
発泡剤成分を予め混合して得た発泡剤、酸化カルシウ
ム、加硫促進剤及びイオウを添加し、ロール温度50℃
にて10インチオープンロールで混練して発泡性ゴム組
成物を調製した。
【0021】ロール混練後の発泡性ゴム組成物を室内で
1日若しくは3日間、又は25℃、相対湿度95%の恒
温恒湿槽中で1日若しくは3日間保存した試料をそれぞ
れ押出機にて成形後、連続熱空気加硫し、ゴム発泡体を
得た。得られたゴム発泡体の比重及び吸水率を測定し、
その結果を表4に示した。
【0022】実施例3 実施例2において、表3に示す発泡剤成分を予め混合し
てから添加する代わりに、各発泡剤成分を順次添加する
以外は実施例2と同様に行い、ゴム発泡体を得た。得ら
れた発泡体の比重及び吸水率を実施例2と同様にして測
定し、その結果を表4に示した。
【0023】実施例4 ポリエチレン樹脂(商品名:スミカセン G201、住
友化学工業株式会社製)100重量部、ADCA2重量
部及びOBSH0.4重量部とを内容積1.7リットルのバ
ンバリー混練機で130℃を越えない温度で混練した
後、ペレタイザーにてペレット化してペレットを得
た。一方、上記と同じポリエチレン樹脂100重量部、
トリエタノールアミン1重量部、ポリエチレングリコー
ル1重量部とを同様の条件下に混練し、ペレット化して
ペレットを得た。ペレットとペレットとを重量比
1:1で混合した後4分割し、それぞれを室内で1日若
しくは3日間、又は温度25℃、相対湿度95%の恒温
恒湿槽中にて1日若しくは3日間保存した後、ダイス温
度を170℃に調節した押出機にて押出発泡し、発泡体
を得た。得られた各発泡体の比重を水中置換法で測定
し、結果を表5に示した。
【0024】比較例3 実施例4において、ペレットの代わりに、ポリエチレ
ン樹脂100重量部、尿素系発泡助剤1.0重量部とを内
容積1.7リットルのバンバリー混練機で130℃を越え
ない温度で混練した後、ペレタイザーにてペレット化し
て得たペレットを用いる以外は実施例4と同様にして
発泡体を得た。得られた各発泡体の比重を水中置換法で
測定し、結果を表5に示した。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アゾジカルボンアミド、一般式(I) (式中、R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立に炭素数1
    〜10のアルキレン基を表す。)で表されるトリアルコ
    ールアミン類及び一般式(II) HO(RO)nH (II) (式中、Rは炭素数2〜6のアルキレン基を示す。nは
    10〜500の整数である。)で表されるポリアルキレ
    ングリコール類を含んでなることを特徴とする発泡剤。
  2. 【請求項2】 アゾジカルボンアミド100重量部に対
    してトリアルコールアミン類を5〜80重量部及びポリ
    アルキレングリコール類を5〜150重量部含む請求項
    1に記載の発泡剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の発泡剤を
    含んでなることを特徴とする発泡性組成物。
JP32453193A 1993-10-05 1993-12-22 発泡剤及び発泡性組成物 Pending JPH07149945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32453193A JPH07149945A (ja) 1993-10-05 1993-12-22 発泡剤及び発泡性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-249486 1993-10-05
JP24948693 1993-10-05
JP32453193A JPH07149945A (ja) 1993-10-05 1993-12-22 発泡剤及び発泡性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149945A true JPH07149945A (ja) 1995-06-13

Family

ID=26539319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32453193A Pending JPH07149945A (ja) 1993-10-05 1993-12-22 発泡剤及び発泡性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149945A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146074A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp Epdm系加硫発泡体
CN109422909A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 补天新材料技术有限公司 原甲酸醇胺盐和碳酸醇胺盐碱性发泡剂和用于制备聚氨酯喷涂泡沫体材料的用途
CN109422910A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 补天新材料技术有限公司 包含原甲酸醇胺盐和碳酸醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯连续板泡沫体材料中的用途
CN109422911A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 补天新材料技术有限公司 包含原甲酸醇胺盐和丙醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯冰箱冰柜泡沫体材料的用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146074A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp Epdm系加硫発泡体
CN109422909A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 补天新材料技术有限公司 原甲酸醇胺盐和碳酸醇胺盐碱性发泡剂和用于制备聚氨酯喷涂泡沫体材料的用途
CN109422910A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 补天新材料技术有限公司 包含原甲酸醇胺盐和碳酸醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯连续板泡沫体材料中的用途
CN109422911A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 补天新材料技术有限公司 包含原甲酸醇胺盐和丙醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯冰箱冰柜泡沫体材料的用途
CN109422911B (zh) * 2017-08-24 2021-03-12 补天新材料技术有限公司 包含原甲酸醇胺盐和丙醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯冰箱冰柜泡沫体材料的用途
CN109422909B (zh) * 2017-08-24 2021-04-09 补天新材料技术有限公司 原甲酸醇胺盐和碳酸醇胺盐碱性发泡剂和用于制备聚氨酯喷涂泡沫体材料的用途
CN109422910B (zh) * 2017-08-24 2021-04-13 补天新材料技术有限公司 包含原甲酸醇胺盐和碳酸醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯连续板泡沫体材料中的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323284B2 (ja) 微孔質発泡製品の製造に適した、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン、および所望によりテトラフルオロエチレンからなるエラストマー性重合体を基剤とする組成物
EP0647673A2 (en) Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
JPH0238100B2 (ja)
KR20150125612A (ko) 발포제 조성물 및 이를 이용한 발포 방법
JPH0812888A (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物
JPH07149945A (ja) 発泡剤及び発泡性組成物
JPH037212B2 (ja)
US7855250B2 (en) Filling foam composition, foam filling member, and filling foam
CA1206700A (en) Low density cellular polyvinyl chloride
JPS6262882A (ja) 低温加硫型高発泡性シ−ラ
JP2004026990A (ja) 発泡用組成物、中空部材用発泡部材および充填用発泡体
JPH0216338B2 (ja)
JP2002146074A (ja) Epdm系加硫発泡体
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JP2589222B2 (ja) 発泡用樹脂組成物
JP3758116B2 (ja) 連続気泡発泡体及びその製造方法
JP5929070B2 (ja) タイヤ用発泡性ゴム組成物および発泡体の製造方法
JPH08109277A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPS5844090B2 (ja) ユカザイヨウソセイブツ
JPH04323233A (ja) 発泡性フッ素ゴム組成物
KR101865008B1 (ko) 발포제 마스터 뱃치 조성물 및 발포제 마스터 뱃치
JP2002128932A (ja) ゴム系難燃発泡体
JPH0741613A (ja) 連続気泡型樹脂発泡体製造用組成物
JPH10251430A (ja) プラスチック発泡体の製造方法
KR20210141807A (ko) 발포 조성물 및 이를 이용한 발포체 성형방법