JPH07149299A - 大気圏再突入航空機 - Google Patents

大気圏再突入航空機

Info

Publication number
JPH07149299A
JPH07149299A JP29842793A JP29842793A JPH07149299A JP H07149299 A JPH07149299 A JP H07149299A JP 29842793 A JP29842793 A JP 29842793A JP 29842793 A JP29842793 A JP 29842793A JP H07149299 A JPH07149299 A JP H07149299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
aircraft
fuselage
entry
speed flight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29842793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Kurotaki
卓司 黒滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29842793A priority Critical patent/JPH07149299A/ja
Publication of JPH07149299A publication Critical patent/JPH07149299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大気圏再突入航空機において、胴体ノーズ部
に設けられた低速飛行用空力デバイスをアブレーション
材で覆うことにより、再突入時には空力加熱の軽減を図
り、低速飛行時にはアブレーション材の昇華後露出した
上記デバイスを用いて、良好な飛行特性を得る。 【構成】 低速飛行用空力デバイスとして胴体1ノーズ
部上に複数の胴体ノーズ部突起8を取り付ける。機体構
造材6及び胴体ノーズ部突起8を覆うようにアブレーシ
ョン材3を再突入時の減少厚さ分だけコーティングす
る。 【効果】 アブレーション材の効果により再突入時の空
力加熱量が軽減でき、かつ低速飛行時においても、胴体
ノーズ部突起8を低速飛行用空力デバイスとして機能さ
せることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アブレーション材を
用いて空力加熱防御を行なう大気圏再突入航空機の低速
飛行特性の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の大気圏再突入航空機の概
略図であり、図5(a)は全体図、図5(b)は断面A
−Aにおける断面図である。図中1は胴体、2は主翼、
3はアブレーション材、4は衝撃波、5はアブレーショ
ン材の昇華によって生じた熱分解ガスである。このよう
な航空機が大気圏再突入時に音速を越えて高速で飛行す
ると、物体の前方に強い衝撃波4が発生し、急激に空気
が圧縮され、空気の運動エネルギが熱エネルギに変換さ
れ空気は加熱される。この現象を空力加熱と呼んでい
る。
【0003】空力加熱は、特に高速で飛行する大気圏再
突入時において重要な課題となる。空気の運動エネルギ
が熱エネルギに変換された後、物体の周りの空気の薄い
層即ち境界層の中に流入し、境界層内の空気の温度が上
昇する。空力加熱による空気の温度上昇は以下の式で与
えられる。
【0004】
【数1】
【0005】ここで、γは空気の比熱比であり通常1.
4を用いる。M∞は大気圏再突入時の飛行速度、T∞は
空気の絶対温度である。例えば、気温0℃の空気中を大
気圏再突入航空機が音速の10倍、即ちM∞=10で飛
行する時、大気圏再突入航空機の淀み点での空気の温度
は2000℃以上になる。この様に、非常に高温に加熱
された空気から機体の周りに形成された境界層に熱が流
入し、境界層の温度を上昇させ、さらに、物体表面に熱
が侵入し、機体の温度が上昇する。この時、境界層から
物体に流入する熱量は、物体における熱伝達率及び、境
界層外縁と物体表面の温度差に比例する。これを式で表
すと、以下のようになる。
【0006】
【数2】
【0007】ここで、Qは流入する熱量、Hは熱伝達
率、(T2 −T1 )は境界層外縁と物体表面の温度差で
ある。
【0008】アブレーション材を機体表面にコーティン
グすることは、前述した空力加熱を軽減する方法の一つ
である。図6は、この方法の原理図であり、図中6は機
体構造材である。アブレーション材がコーティングされ
た機体が空力加熱を受けると、アブレーション材が昇華
し始め、熱分解ガス5を発生する。昇華反応の際、大量
の昇華熱を周囲の空気から吸収するため、空力加熱は軽
減される。この際、アブレーション材は熱分解されて質
量を失い、その結果、アブレーション材の厚さは減少し
ていく。この厚さの減少速度は表面温度の関数であり、
これを式で表すと、以下のようになる。
【0009】
【数3】
【0010】ここで、vはアブレーション材厚さの減少
速度、TW は表面温度、TC は昇華反応が起こる最低温
度である。
【0011】図7は、大気圏再突入航空機の機体表面温
度の履歴図の例である。図において、横軸は飛行時刻
t、縦軸は表面温度TW を表す。時刻t0 は再突入開始
時刻、時刻t1 は再突入終了時刻、TW はその間におけ
る表面温度の平均値を表す。この場合、再突入時におけ
るアブレーション材厚さの減少量Δyを式で表すと、以
下のようになる。
【0012】
【数4】
【0013】このように、アブレーション材をコーティ
ングすることにより空力加熱量を軽減することが可能で
あるが、空力加熱量は物体の曲率半径の平方根に反比例
するため、大気圏再突入航空機のような厳しい空力加熱
に晒される航空機では、有害な空力加熱を避けるため、
機体表面はなるべく突起物を持たない滑らかな形状であ
ることが不可欠である。
【0014】一方、このような航空機が再突入を終了し
た後に安全に着陸するためには、低速時において、通常
の航空機と同等の良好な飛行特性が要求される。図8
は、主翼2上の流れの特徴を示す図である。図中7は主
翼2上での空気の流れである。この場合、主翼前縁に添
う空気の流れの経路が長いため境界層が発達し、翼端付
近で流れの剥離が生じ易くなる。その結果、機体の失速
が生じ易くなり、良好な低速飛行特性は得られない。こ
れを避けるためには、胴体ノーズ部において渦流を発生
させ、主翼上の空気の流れにエネルギーを与えて、剥離
を遅らせることが望ましい。そのためには胴体ノーズ部
に何らかの空力デバイスを設ける必要であるが、これら
は全て、機体の凹凸を利用しているため、前述したよう
に、再突入時における空力加熱の軽減という点から見
て、そのままで使用することはできない。また、機体の
失速は、機体がある迎え角以上になると発生するので、
低速時における迎え角をなるべく小さくすることが望ま
しい。しかし、大気圏再突入航空機の胴体先端曲率半径
は、空力加熱の軽減のために一般的に大きく、低速時に
はその空気抵抗が揚力を減らす方向に働くので、迎え角
を大きくせざるを得ない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した通り、従
来の大気圏再突入航空機は、大気圏再突入時の空力加熱
を軽減するため、滑らかな機体形状及び大きな胴体先端
曲率半径を持つことが不可欠であり、そのために再突入
後の低速飛行時における飛行特性が悪化するという課題
があった。
【0016】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたもので、アブレーション材を胴体表面にコ
ーティングすることによって再突入時の空力加熱を軽減
させると共に、低速飛行時の飛行特性も良好にすること
を目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明による大気圏再
突入航空機は、胴体表面に、コーティングされたアブレ
ーション材及び低速飛行用の空力デバイスを有し、大気
圏再突入時には滑らかな機体形状を保ち、その後の低速
飛行時のみ、低速飛行用空力デバイスが機体表面に露出
して機能する手段を設けたものである。
【0018】
【作用】この発明においては、低速飛行用空力デバイス
を覆うようにアブレーション材をコーティングした状態
で再突入を行なうことによって、滑らかな機体形状を保
持しながら空力加熱の軽減を図り、再突入後の着陸まで
の低速飛行時には、アブレーション材厚さの減少によっ
て機体表面に露出した低速飛行用空力デバイスを用い
て、良好な低速飛行特性を得ることができる。
【0019】
【実施例】
実施例1 図1は、この発明の一実施例を示す説明図であり、図1
(a)は全体図、図1(b)は再突入以前の状態を示す
断面B−Bにおける断面図、図1(c)は再突入後の低
速飛行時における状態を示す断面B−Bにおける断面図
である。図中8は機体構造材6と同じ材質でつくられた
複数の胴体ノーズ部突起である。図中9は胴体ノーズ部
突起8から発生する渦流である。この発明による大気圏
再突入航空機が大気圏再突入時に極超音速で飛行する
時、胴体前方において図5(b)に示すように衝撃波4
が発生し、衝撃波4の後方では気体が急激に減速されて
運動エネルギが熱エネルギに変換され、熱が発生する。
【0020】この発明による大気圏再突入航空機は、胴
体ノーズ部に機体構造材6と同じ材質でつくられた複数
の胴体ノーズ部突起8を有しており、発射時から再突入
以前の飛行状態においては、図1(b)に示すように、
厚さΔyを有するアブレーション材3でコーティングさ
れている。この時、胴体ノーズ部は滑らかな表面を持
ち、有害な抵抗を発生することなく飛行することができ
る。再突入が始まると同時に、衝撃波4の後方で発生す
る急激な空力加熱のため、アブレーション材3は昇華を
し始めて空力加熱を軽減すると同時に、徐々に厚さも減
少していく。この際、胴体ノーズ部突起8が露出し始め
るまでは、胴体ノーズ部は滑らかな表面を保つため、胴
体ノーズ部突起8を有することに起因する有害な空力加
熱を受けることはない。その後、胴体ノーズ部突起8が
露出し始めると、有害な空力加熱を受け始めるが、アブ
レーション材3の厚さの減少は徐々に進行するために表
面は比較的滑らかに保たれ、アブレーション材3がない
場合に比べて、空力加熱の度合は小さくて済む。再突入
が終了して飛行速度が減少した後の着陸までの低速飛行
時には、主翼前縁部は図1(c)に示すように胴体ノー
ズ部突起8が機体表面に露出した状態になり、そこで発
生する渦流9が主翼上での空気の流れ7にエネルギーを
与えるため、主翼翼端付近での剥離による失速を防ぎ、
良好な低速飛行特性を得ることができる。
【0021】このように、この発明においては、大気圏
再突入航空機の課題である、再突入時における空力加熱
量の軽減及び、低速飛行時における飛行特性という相反
する要求を同時に満足させることができる。さらに、発
射から再突入時に至る飛行時において、胴体ノーズ部突
起8が初めから露出している場合に比べて抵抗軽減がで
きるという利点もある。
【0022】実施例2 図2は、この発明の一実施例を示す説明図であり、図2
(a)は全体図、図2(b)は再突入以前の状態を示す
断面C−Cにおける断面図、図2(c)は再突入後の低
速飛行時における状態を示す断面C−Cにおける断面図
である。図中10は機体構造材6と同じ材質でつくられ
た胴体ノーズ部カナードである。図中11は胴体ノーズ
部突起8から発生するカナード後流である。この発明に
よる大気圏再突入航空機が大気圏再突入時に極超音速で
飛行する時、胴体前方において図5(b)に示すように
衝撃波4が発生し、衝撃波4の後方では気体が急激に減
速されて運動エネルギが熱エネルギに変換され、熱が発
生する。
【0023】この発明による大気圏再突入航空機は、胴
体ノーズ部に機体構造材6と同じ材質でつくられた胴体
ノーズ部カナード10を有しており、発射時から再突入
以前の飛行状態においては、図2(b)に示すように、
厚さΔyを有するアブレーション材3でコーティングさ
れている。この時、胴体ノーズ部は滑らかな表面を持
ち、有害な抵抗を発生することなく飛行することができ
る。再突入が始まると同時に、衝撃波4の後方で発生す
る急激な空力加熱のため、アブレーション材3は昇華を
し始めて空力加熱を軽減すると同時に、徐々に厚さも減
少していく。この際、胴体ノーズ部カナード10が露出
し始めるまでは、胴体ノーズ部は滑らかな表面を保つた
め、胴体ノーズ部カナード10を有することに起因する
有害な空力加熱を受けることはない。その後、胴体ノー
ズ部カナード10が露出し始めると、有害な空力加熱を
受け始めるが、アブレーション材3の厚さの減少は徐々
に進行するために表面は比較的滑らかに保たれ、アブレ
ーション材3がない場合に比べて、空力加熱の度合は小
さくて済む。再突入が終了して飛行速度が減少した後の
着陸までの低速飛行時には、胴体ノーズ部は図2(c)
に示すように胴体ノーズ部カナード10が機体表面に露
出した状態になり、そこで発生するカナード後流11が
主翼上での空気の流れ7にエネルギーを与えるため、主
翼翼端付近での剥離による失速を防ぎ、良好な低速飛行
特性を得ることができる。
【0024】このように、この発明においては、大気圏
再突入航空機の課題である、再突入時における空力加熱
量の軽減及び、低速飛行時における飛行特性という相反
する要求を同時に満足させることができる。さらに、発
射から再突入時に至る飛行時において、胴体ノーズ部カ
ナード10が初めから露出している場合に比べて抵抗軽
減ができるという利点もある。
【0025】実施例3 図3は、この発明の一実施例を示す説明図であり、図3
(a)は全体図、図3(b)は再突入以前の状態を示す
断面D−Dにおける断面図、図3(c)は再突入後の低
速飛行時における状態を示す断面D−Dにおける断面図
である。図中12はストレーキである。図中13はスト
レーキ12から発生するストレーキ前縁剥離渦である。
この発明による大気圏再突入航空機が大気圏再突入時に
極超音速で飛行する時、胴体前方において図5(b)に
示すように衝撃波4が発生し、衝撃波4の後方では気体
が急激に減速されて運動エネルギが熱エネルギに変換さ
れ、熱が発生する。
【0026】この発明による大気圏再突入航空機は、胴
体ノーズ部から主翼付け根にかけてストレーキ12を有
しており、発射時から再突入以前の飛行状態において
は、図3(b)に示すように、ストレーキ12は厚さΔ
yのアブレーション材3でコーティングされている。こ
の時、胴体ノーズ部から主翼付け根にかけては滑らかな
表面を持ち、有害な抵抗を発生することなく飛行するこ
とができる。再突入が始まると同時に、衝撃波4の後方
で発生する急激な空力加熱のため、アブレーション材3
は昇華をし始めて空力加熱を軽減すると同時に、徐々に
厚さも減少していく。この際、ストレーキ12が露出し
始めるまでは、主翼前縁部は滑らかな表面を保つため、
ストレーキ12を有することに起因する有害な空力加熱
を受けることはない。その後、ストレーキ12が露出し
始めると、有害な空力加熱を受け始めるが、アブレーシ
ョン材3の厚さの減少は徐々に進行するために表面は比
較的滑らかに保たれ、アブレーション材3がない場合に
比べて、空力加熱の度合は小さくて済む。再突入が終了
して飛行速度が減少した後の着陸までの低速飛行時に
は、胴体ノーズ部から主翼付け根にかけては図3(c)
に示すようにストレーキ12が機体表面に露出した状態
になり、そこで発生するストレーキ前縁剥離渦13が主
翼上での空気の流れ7にエネルギーを与えるため、主翼
翼端付近での剥離による失速を防ぎ、良好な低速飛行特
性を得ることができる。
【0027】このように、この発明においては、大気圏
再突入航空機の課題である、再突入時における空力加熱
量の軽減及び、低速飛行時における飛行特性という相反
する要求を同時に満足させることができる。さらに、発
射から再突入時に至る飛行時において、ストレーキ12
が初めから露出している場合に比べて抵抗軽減ができる
という利点もある。
【0028】実施例4 図4は、この発明の一実施例を示す説明図であり、図4
(a)は全体図、図4(b)は再突入以前の状態を示す
断面E−Eにおける断面図、図4(c)は再突入後の低
速飛行時における状態を示す断面E−Eにおける断面図
である。図中14は小曲率半径ノーズである。この発明
による大気圏再突入航空機が大気圏再突入時に極超音速
で飛行する時、胴体前方において図5(b)に示すよう
に衝撃波4が発生し、衝撃波4の後方では気体が急激に
減速されて運動エネルギが熱エネルギに変換され、熱が
発生する。
【0029】この発明による大気圏再突入航空機は、発
射時から再突入以前の飛行状態においては、胴体ノーズ
部が小曲率半径ノーズ14及びその上にコーティングさ
れた厚さΔyのアブレーション材3によって構成されて
いる。再突入が始まると同時に、衝撃波4の後方で発生
する急激な空力加熱のため、アブレーション材3は昇華
をし始めて空力加熱を軽減すると同時に、徐々に厚さも
減少していく。この際、小曲率半径ノーズ14が露出し
始めるまでは、胴体ノーズ部は滑らかな表面を保ちかつ
曲率半径が大きいため、有害な空力加熱は比較的少なく
抑えることができる。再突入が終了して飛行速度が減少
した後の着陸までの低速飛行時には、小曲率半径ノーズ
14が露出した状態になって、胴体ノーズ部において発
生する空気抵抗が小さくて済み、従って空気抵抗による
揚力が減少する。その結果、低速飛行時に必要な抑え角
が小さくて済み、主翼の失速を防ぐことができる。
【0030】このように、この発明においては、大気圏
再突入航空機の課題である、再突入時における空力加熱
量の軽減及び、低速飛行時における飛行特性という相反
する要求を同時に満足させることができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、大気
圏再突入機の胴体ノーズ部に低速飛行用空力デバイスを
設け、それをアブレーション材で覆うことにより、再投
入時の空力加熱を軽減させると共に、再突入後の低速飛
行時における飛行特性も良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による大気圏再突入航空機
を示す図である。
【図2】この発明の実施例2による大気圏再突入航空機
を示す図である。
【図3】この発明の実施例3による大気圏再突入航空機
を示す図である。
【図4】この発明の実施例4による大気圏再突入航空機
を示す図である。
【図5】従来の大気圏再突入航空機の説明図である。
【図6】アブレーション材による空力加熱軽減法の原理
図である。
【図7】大気圏再突入航空機の機体表面温度の履歴図で
ある。
【図8】大気圏再突入航空機の低速飛行時における主翼
上での流れを示す図である。
【符号の説明】
1 胴体 2 主翼 3 アブレーション材 4 衝撃波 5 熱分解ガス 6 機体構造材 7 主翼上での空気の流れ 8 胴体ノーズ部突起 9 渦流 10 胴体ノーズ部カナード 11 カナード後流 12 ストレーキ 13 ストレーキ前縁剥離渦 14 小曲率半径ノーズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上より発射され、大気圏外を飛行後再
    び大気圏内に突入し、地上に再帰還する航空機におい
    て、胴体ノーズ部に低速飛行用の複数の突起を設けると
    ともに、上記複数の突起を含む胴体ノーズ部表面を、航
    空機の大気圏再突入時に熱分解により上記突起を露出さ
    せるように機能するアブレーション(ablatio
    n)材で覆ったことを特徴とする大気圏再突入航空機。
  2. 【請求項2】 地上より発射され、大気圏外を飛行後再
    び大気圏内に突入し、地上に再帰還する航空機におい
    て、胴体ノーズ部に低速飛行用のカナードを設けるとと
    もに、上記カナードを含む胴体ノーズ部表面を、航空機
    の大気圏再突入時に熱分解により上記カナードを露出さ
    せるように機能するアブレーション材で覆ったことを特
    徴とする大気圏再突入航空機。
  3. 【請求項3】 地上より発射され、大気圏外を飛行後再
    び大気圏内に突入し、地上に再帰還する航空機におい
    て、胴体ノーズ部から主翼付け根にかけて低速飛行用の
    ストレーキを設けるとともに、上記ストレーキを含む胴
    体ノーズ部から主翼付け根にかけての機体表面を、航空
    機の大気圏再突入時に熱分解により上記ストレーキを露
    出させるように機能するアブレーション材で覆ったこと
    を特徴とする大気圏再突入航空機。
  4. 【請求項4】 地上より発射され、大気圏外を飛行後再
    び大気圏内に突入し、地上に再帰還する航空機におい
    て、胴体ノーズ部に低速飛行用の先端曲率半径の小さい
    ノーズを設けるとともに、上記ノーズを含む胴体ノーズ
    部表面を、航空機の大気圏再突入時に熱分解により上記
    ノーズを露出させるように機能するアブレーション材で
    覆ったことを特徴とする大気圏再突入航空機。
JP29842793A 1993-11-29 1993-11-29 大気圏再突入航空機 Pending JPH07149299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29842793A JPH07149299A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 大気圏再突入航空機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29842793A JPH07149299A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 大気圏再突入航空機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149299A true JPH07149299A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17859568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29842793A Pending JPH07149299A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 大気圏再突入航空機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149299A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506797A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 アエリオン・コーポレーション 高性能超音速層流翼
JP2011513116A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド 不等間隔のショックバンプを有する空力学的構造
JP2011513117A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド 非対称なショックバンプを有する空力学的構造
JP2011513118A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド ショックバンプアレイ
JP2011513115A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド ショックバンプ
JP2015197237A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 三菱重工業株式会社 飛しょう体、及び、飛しょう体の動作方法
JP2016182874A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱電機株式会社 リエントリ宇宙機誘導制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506797A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 アエリオン・コーポレーション 高性能超音速層流翼
JP2011513116A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド 不等間隔のショックバンプを有する空力学的構造
JP2011513117A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド 非対称なショックバンプを有する空力学的構造
JP2011513118A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド ショックバンプアレイ
JP2011513115A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 エアバス・ユ―ケ―・リミテッド ショックバンプ
JP2015197237A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 三菱重工業株式会社 飛しょう体、及び、飛しょう体の動作方法
JP2016182874A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱電機株式会社 リエントリ宇宙機誘導制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3765623A (en) Air inlet
EP3261923B1 (en) Airframe-integrated propeller-driven propulsion systems
US8186617B2 (en) Aircraft having a lambda-box wing configuration
US2562227A (en) Flow profile for reduced drag
Roman et al. Aerodynamic design challenges of the blended-wing-body subsonic transport
US11247773B2 (en) Pylon mounted tilt rotor
US7118071B2 (en) Methods and systems for controlling lower surface shocks
GB2246987A (en) STOL Aircraft
US5037044A (en) Aerodynamic or hydrodynamic surfaces
JPH07149299A (ja) 大気圏再突入航空機
US6318677B1 (en) Method and apparatus for generating a stable leading-edge lifting-vortex controller
GB2144688A (en) Underwing engine installation for aircraft
CN205186510U (zh) 独立气源供气的无舵面飞行器
US5263661A (en) Sonic boom attenuator
US7000870B2 (en) Laminar flow wing for transonic cruise
US10850832B2 (en) Lifting surface of an aircraft for increasing the generated lift force
CN110920863A (zh) 翼梢装置
JPH06227500A (ja) 大気圏再突入航空機
JPH08175499A (ja) 大気圏再突入カプセル
Antani et al. HSCT high-lift aerodynamic technology requirements
CAPONE A summary of experimental research on propulsive-lift concepts in the Langley 16-foot transonic tunnel
GB2107426A (en) Boundary layer control
JAMES, JR Aerodynamics of rocket plume interactions at supersonic speeds
Campbell Overview of powered-lift technology
Hubbard Some experiments related to the noise from boundary layers