JPH07148184A - 噛む歯磨き方法 - Google Patents

噛む歯磨き方法

Info

Publication number
JPH07148184A
JPH07148184A JP34031193A JP34031193A JPH07148184A JP H07148184 A JPH07148184 A JP H07148184A JP 34031193 A JP34031193 A JP 34031193A JP 34031193 A JP34031193 A JP 34031193A JP H07148184 A JPH07148184 A JP H07148184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin board
teeth
dried
chewing
luffa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34031193A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
公 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T M T KK
Original Assignee
T M T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T M T KK filed Critical T M T KK
Priority to JP34031193A priority Critical patent/JPH07148184A/ja
Publication of JPH07148184A publication Critical patent/JPH07148184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 果肉部を取り除き乾燥圧縮した繊維状ヘチマ
を利用して、噛むだけで歯を磨く事が出来、携帯に便利
で、洗浄含そう水が不要、更に歯牙支持組織を健全にす
る事が可能な、歯磨き法に関する。 【構成】 乾燥圧縮ヘチマの細片に依り構成される噛む
歯ブラシ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は果肉部を取り除き乾燥
圧縮した繊維状ヘチマを利用した歯磨方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の歯磨き方法は取手の先端部分に繊
維を植立一定の形に並べ取付けてあったものや、糸歯ブ
ラシの如く、歯と歯のすき間を通過させ、擦る様にして
歯垢を取り除く物等があり、いずれもも、手に把持し、
手の働きで磨く目的を達していた。又、手の働きを施さ
ず、電動式のものや、液体状歯磨きの如く、いずれも口
腔内に入れ清掃するものがあった。更にはチュウインガ
ム等が有るが、甘味と粘性の有る可塑材のお菓子状のも
のが一般的にあり、虫歯への補助的作用を有していた。
歯磨き方法は口腔内に取手の付いたブラシ状の物を入
れ、手の運動補助に依って往復上下更には回転運動を手
を通してブラシに与えて、歯を磨くため、手の働きに頼
る欠点を有していた。又歯磨時には、歯磨き粉や練歯磨
き剤の他洗滌水の流し設備を必要とする課題を有してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本考案は従来の歯磨き
方法にみる如く、歯ブラシの柄を手で握り上下、左右、
往復、回転、等の運動を把を通してブラシ部に送り、口
腔内の歯を磨くものであったが、本考案は取手付き歯ブ
ラシ状の物を用いず、乾燥ヘチマを任意の大きさに細片
となし、口腔内に投入し、そしゃく筋や舌の働き等に依
って歯牙に付着した歯垢や食べかすを、擦り除去する様
考案したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1、は従来の歯磨方法
を示す説明図である。図2、は本考案の噛む歯磨方法に
用いる噛む歯ブラシの説明図である。図1、に於いて
2、は上顎歯列歯牙、3、は上顎骨歯肉、4、は下顎歯
列歯牙5、は下顎骨歯肉である。6、は下唇、7、は通
常の歯ブラシ、8、はブラシ部9、は上唇、1、は本考
案のカム歯ブラシである。11、は従来の流し台であり
12、は糸歯ブラシである。13、はチュウインガム等
である。図2、に於いて、1、は本考案の噛む歯ブラシ
の説明図である。従来ヘチマは昔より風呂等で体の洗浄
や、女性の化粧品用に用いられている。特に最近は、ヘ
チマの果肉部を取り除いた後、圧縮乾燥されたヘチマ繊
維質のみを包装し、女性の化粧時の用具として販売され
ている。乾燥圧縮状態に加工したヘチマは薄い板状に加
工する事が出来、口腔内の唾液を含むと、乾燥時の数倍
に膨潤するものであり、舌の動作を付加すれば、歯牙の
全体部を移動させながら転がす様に磨くことが出来、手
の運動を必要としない考案である。又ヘチマの乾燥圧縮
工程に有毒物を用いなければ天然の植物繊維のみの細片
で作られるので、舌下腺、顎下腺、耳下腺、等から湧き
出る唾液を飲み込んでも、害を及ぼす事は無い。又使用
後は紙等に包んで燃えるゴミとして捨てる事が出来る。
細片は円形であっても三角形であっても矩形でも良くヘ
チマ繊維に類似している物でも良い。飛行機の搭乗時等
の食後又旅行時の食後等水や茶湯等は有るが流し場等の
無い場合は本考案の噛む歯磨きを使用すれば、簡単に歯
の清掃が出来る、更に唾液に含まれれているプチアリ
ン、パロチン等の消化酵素を多量に摂取できる。又歯牙
に付着するヌメリも除去する事が出来、ヌメリに起因す
る口臭も防止出来る。食後3分後に使用する事は食片残
りの炭水化物や糖分澱粉の虫歯形成作用の細菌等の発育
防止に有効である。乾燥圧縮ヘチマ繊維の有する繊維は
成人が5分間噛み続けても裁断されない特徴を併せ有し
ている考案である。又このカム歯磨き材に、ハッカ、ハ
ーブ、馬油、フィトンチット、キチン、キトサン成分等
を含ませれば、口腔内に清涼感や清潔感更に歯槽膿漏症
の予防をもたらす事が出来る。更にグルテンやコンニャ
クやそうめんカボチャ等と合体させれば、磨く機能と歯
垢の除去機能をも併せ持つことが出来るヘチマを利用し
た歯磨き方法である。
【0005】
【作用】食後の口腔内清掃を目的として使用するのであ
るが、噛む事は顎を上下左右に動かすことになり、こう
筋を充分に活用しなければならない為、自然に、顎に付
いている筋肉(側頭筋、顎舌骨筋、顎二腹筋、翼突筋、
こう筋、かくけい筋)、等と口の周りにある筋肉(口輪
筋、頬筋、等の表情筋)の発育が強化促進される作用が
あり、小児からの顎及び筋肉の発育には絶対に必要な事
である。又噛む力が自然に養われる事は、非常に大切な
事で、この力は頭蓋骨内の脳下垂体部に作用して、ホル
モンの分泌を助け体の生態バランスを維持する為にも最
大必要な事である。脳下垂体ホルモンは副腎や胸腺等に
作用して、唾液腺の場合も、この作用は多量の唾液の分
泌を助けて、虫歯の原因となる歯垢の除去を助け、更に
消化酵素を含んでいるので、消化を助ける機能を充分に
併せ持っている為、極めて有意義な作用である。噛む事
はストレスの解消にもなり、併せ噛む圧力(こう合圧力
は成人で100Kg以上にもなる)は歯肉の強化、歯牙
支持組織(歯槽骨、歯根膜等)の強化が出来る。噛む作
業は即ち顎運動であり、顎を取り巻く筋肉(こう筋、並
びに表情筋等)の伸縮運動であり、血液循環を促進し新
陳代謝を活発化する事は、歯槽膿漏症の予防にも大いに
寄与する作用が有る。
【0006】
【実施例】海外旅行時の機内食後に、茶や水はあるが、
流し台等洗面所やトイレット設備の無い環境下に於い
て、歯の清掃をしようと思いたち、妻の持参していた、
化粧用ヘチマを借用し、鋏にて細断し口中にて噛み続け
たところ、10分間程しても噛み切れる物ではなく、口
中に多量の唾液が溜まり出し、同時に唾液を吸った乾燥
圧縮ヘチマ繊雄は膨潤しだし、益々噛み易く成り、噛む
にまかせながら、舌を活用し口腔内及び歯と頬唇の間の
口腔前庭部を転がす様に移動させ、さらに5分程度経過
した時点で、義歯を調べたところ、義歯床部分や歯の部
分のヌメリや臭いも殆ど無く、通常の歯ブラシで磨いた
様な状態であった。食後の歓談や会議中も爽やかであ
り、食後のチュウインガム等に比べて、快適であった。
尚多量の唾液は虫歯の原因となる歯垢の除去と消化酵素
を含み、消化を助ける機能を充分に併せ持っている為極
めて有意義であった。又小児に於いても安全且健康的で
只噛むだけ、という便利さが好評であった。更に使用後
はテッシュ紙等に包み、燃えるゴミとして投棄する事が
可能であった。特別に歯ブラシや、歯磨粉等の化粧用セ
ットも必要とせず、手軽で便利な小物としてポッケト等
に入れておける事も好評であった。
【0007】
【発明の効果】食後や海外旅行時に本発明の乾燥ヘチマ
を利用して歯を磨く事は、歯ブラシを持つ必要が無く、
両手が使用出来、糖分等が無い為虫歯の原因を予防出
来、更に、携帯に便利で且洗浄水の節約となり、地球環
境を保護し得る効果がある。又歯牙が清潔になり併せ歯
牙支持組織、(歯根、歯肉)を鍛え顎及び顎を取り巻く
筋肉組織の強化が計れ、唾液の分泌の亢進で消化機能の
高揚が出来、老齢時への歯、歯肉、顎骨並びに顎骨周辺
の筋肉等の、脆弱化を防ぎ、健全な老後を期待出来る。
尚使用後の廃棄時は燃えるゴミとして処理出来る効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の歯磨方法を示す説明図
【図2】 本考案の噛む磨き方法に用いる噛む歯ブラシ
の説明図
【符号の説明】
1、乾燥圧縮された繊維状ヘチマ製の噛む歯ブラシ 2、上顎歯列歯牙、 3、上顎骨歯肉 4、下顎歯列歯牙 5、下顎骨歯肉 6、下唇 7、通常の歯ブラシ 8、ブラシ部 9、上唇 10、使用する手 11、従来の流し台 12、糸歯ブラシ 13、チュウインガム等

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 果肉を取り除き乾燥圧縮した繊維状ヘチ
    マの細片を利用した歯磨法
JP34031193A 1993-11-26 1993-11-26 噛む歯磨き方法 Pending JPH07148184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34031193A JPH07148184A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 噛む歯磨き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34031193A JPH07148184A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 噛む歯磨き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148184A true JPH07148184A (ja) 1995-06-13

Family

ID=18335737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34031193A Pending JPH07148184A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 噛む歯磨き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07148184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306364B1 (ko) * 2012-09-24 2013-09-17 손성태 일회용 칫솔
JP5457592B1 (ja) * 2013-06-24 2014-04-02 由美子 志村 ストレス解消用の咬合力緩衝具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101306364B1 (ko) * 2012-09-24 2013-09-17 손성태 일회용 칫솔
JP5457592B1 (ja) * 2013-06-24 2014-04-02 由美子 志村 ストレス解消用の咬合力緩衝具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335107B2 (ja) 歯垢除去材
Sharma et al. Comparison of two power interdental cleaning devices on the reduction of gingivitis
US20070092455A1 (en) Aqueous slurries useful for cleaning teeth and methods related thereto
JP2018516154A (ja) 多機能オーラルケア用具のブラシヘッド装置
US6510576B1 (en) Vestibule cleaner and plaque remover
JP2003180718A (ja) 歯の表側と裏側とを同時に磨く事が出来、しかも、歯茎のマッサージ、及び、歯周病等の予防に最適のマウスピース型電動歯ブラシ。
Nathoo et al. Efficacy of two different toothbrush heads on a sonic power toothbrush compared to a manual toothbrush on established gingivitis and plaque
JPH07148184A (ja) 噛む歯磨き方法
US7955591B1 (en) Oral fluid absorbing compositions and system for application thereof in a method of dental arch treatment and teeth recalcification
Emslie A history of oral hygiene measures.
RU107046U1 (ru) Универсальная зубная нить
KR20060116659A (ko) 씹는 칫솔
JP3234219U (ja) (口腔清掃健康歯ブラシ)
Anderson et al. Effects of zirconium silicate chewing gum on plaque and gingivitis.
RU13155U1 (ru) Средство индивидуальной гигиены полости рта
Levi Jr et al. Methods of Plaque Removal by the Patient
Verma et al. WATER FLOSSER: A BOON FOR PERIODONTAL HEALTH.
RU93237U1 (ru) Одноразовое изделие "ежик" для ухода за полостью рта
KR200303534Y1 (ko) 손잡이가 없는 두 개의 칫솔
JP3020703U (ja) 歯の清掃具
KR20030050933A (ko) 손잡이가 없는 두개의 치솔
JP2002325779A (ja) 歯及び義歯磨き清掃材
JP2002028029A (ja) 歯間ブラシ付き歯ブラシ
Bowen 24 Mechanical Oral Biofilm Control: Interdental and Supplemental Self-Care Devices
Soentoko Mechanical Methods For Individual Removal Of Dental Plaque From The Teeth