JPH07147696A - 携帯電話システム - Google Patents
携帯電話システムInfo
- Publication number
- JPH07147696A JPH07147696A JP5315821A JP31582193A JPH07147696A JP H07147696 A JPH07147696 A JP H07147696A JP 5315821 A JP5315821 A JP 5315821A JP 31582193 A JP31582193 A JP 31582193A JP H07147696 A JPH07147696 A JP H07147696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- data
- call
- unit
- mobile station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 移動局が常時無線接続される自営用基地局エ
リア及びそれ以外の基地局エリアの何れか存在する場合
に該当エリアの基地局へ的確に発呼する。 【構成】 移動局2のCPU34では、自営用基地局1
から自営用制御キャリアを介し送信される識別コード
(PS−ID)を定期的に監視すると共に、識別コード
が検出された場合には自営用発呼モードを、また識別コ
ードが検出されない場合は、公衆用発呼モードを各々メ
モリ35に設定する。この結果、発呼モード設定のため
の操作が不要となり、したがって操作のし忘れ等から生
じる不具合を回避でき、移動局の存在するエリアの基地
局に対し発呼が効率良く行える。
リア及びそれ以外の基地局エリアの何れか存在する場合
に該当エリアの基地局へ的確に発呼する。 【構成】 移動局2のCPU34では、自営用基地局1
から自営用制御キャリアを介し送信される識別コード
(PS−ID)を定期的に監視すると共に、識別コード
が検出された場合には自営用発呼モードを、また識別コ
ードが検出されない場合は、公衆用発呼モードを各々メ
モリ35に設定する。この結果、発呼モード設定のため
の操作が不要となり、したがって操作のし忘れ等から生
じる不具合を回避でき、移動局の存在するエリアの基地
局に対し発呼が効率良く行える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自営用基地局,屋外公
衆用基地局及びこれら各基地局と無線通信を行う移動局
からなる携帯電話システムに関する。
衆用基地局及びこれら各基地局と無線通信を行う移動局
からなる携帯電話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アナログのコードレス電話に代わ
り、第2世代コードレス電話であるディジタル携帯電話
システムの開発が進められている。このような携帯電話
システムでは、PSと呼称される移動局(子機)及びC
Sと呼称される基地局(親機)間の通信にはディジタル
方式を採用し、音声等のアナログ信号をAD変換やDA
変換してディジタル信号として無線通信を行うものとな
っている。
り、第2世代コードレス電話であるディジタル携帯電話
システムの開発が進められている。このような携帯電話
システムでは、PSと呼称される移動局(子機)及びC
Sと呼称される基地局(親機)間の通信にはディジタル
方式を採用し、音声等のアナログ信号をAD変換やDA
変換してディジタル信号として無線通信を行うものとな
っている。
【0003】図5はこのような携帯電話システムの構成
を示し、加入者回線または公衆回線等の回線Lを介して
基地局1が接続され、基地局1と4台の移動局21 〜2
4 は無線接続されている。ところで、無線周波数帯域と
しては1.9GHzの帯域が用いられ、キャリア周波数
の間隔は、300KHzとなっている。そして1つの周
波数帯を介して1台の基地局と4台の移動局との間で通
信が行え、この場合この周波数は図6に示すように、5
msec間に8つのタイムスロット〜に時分割さ
れ、はじめの4つのタイムスロット〜で基地局1は
各移動局に対し制御データや音声データを送信すると共
に、残りの4つのタイムスロット〜で各移動局から
のデータを受信するようにしている。このように同一周
波数を4台の移動局で使用できることから、電波を有効
に活用することができる。
を示し、加入者回線または公衆回線等の回線Lを介して
基地局1が接続され、基地局1と4台の移動局21 〜2
4 は無線接続されている。ところで、無線周波数帯域と
しては1.9GHzの帯域が用いられ、キャリア周波数
の間隔は、300KHzとなっている。そして1つの周
波数帯を介して1台の基地局と4台の移動局との間で通
信が行え、この場合この周波数は図6に示すように、5
msec間に8つのタイムスロット〜に時分割さ
れ、はじめの4つのタイムスロット〜で基地局1は
各移動局に対し制御データや音声データを送信すると共
に、残りの4つのタイムスロット〜で各移動局から
のデータを受信するようにしている。このように同一周
波数を4台の移動局で使用できることから、電波を有効
に活用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような携帯電話シ
ステムの基地局1は、公衆回線等に接続される屋外公衆
用と加入者回線に接続される自営用とがあり、各々制御
用キャリアの周波数が異なっている。また、制御用キャ
リアの周波数が同一であっても各自営用基地局にはそれ
ぞれ異なる識別コードが付与されている。このため、常
時は或る自営用基地局に接続される移動局を屋外に持ち
出し、識別コードの異なる他の自営用基地局等を介して
通話を行う場合は、スイッチまたは操作部を操作して公
衆用の発呼モードに設定してから該当基地局へ発呼する
ようにしている。しかし、設定操作は煩雑であり操作の
し忘れ等から、移動局が他の基地局エリアに存在してい
るにもかかわらず自営用発呼モードに設定されていた
り、また自身の属する自営用基地局エリアに存在してい
るにもかかわらず公衆用発呼モードに設定されていたり
して、種々の不具合を生じ、この結果、移動局のエリア
に該当する基地局への発呼が効率良く行われず、通話に
至るまでの接続手続に時間がかかるという問題を生じて
いる。
ステムの基地局1は、公衆回線等に接続される屋外公衆
用と加入者回線に接続される自営用とがあり、各々制御
用キャリアの周波数が異なっている。また、制御用キャ
リアの周波数が同一であっても各自営用基地局にはそれ
ぞれ異なる識別コードが付与されている。このため、常
時は或る自営用基地局に接続される移動局を屋外に持ち
出し、識別コードの異なる他の自営用基地局等を介して
通話を行う場合は、スイッチまたは操作部を操作して公
衆用の発呼モードに設定してから該当基地局へ発呼する
ようにしている。しかし、設定操作は煩雑であり操作の
し忘れ等から、移動局が他の基地局エリアに存在してい
るにもかかわらず自営用発呼モードに設定されていた
り、また自身の属する自営用基地局エリアに存在してい
るにもかかわらず公衆用発呼モードに設定されていたり
して、種々の不具合を生じ、この結果、移動局のエリア
に該当する基地局への発呼が効率良く行われず、通話に
至るまでの接続手続に時間がかかるという問題を生じて
いる。
【0005】したがって本発明は、移動局が自身の所属
する自営用基地局エリア及び他の基地局エリアの何れに
存在していても該当エリアの基地局への発呼を効率良く
行うことを目的とする。
する自営用基地局エリア及び他の基地局エリアの何れに
存在していても該当エリアの基地局への発呼を効率良く
行うことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、自営用基地局である第1の基地局
と、屋外公衆用基地局を含み第1の基地局以外の第2の
基地局と、常時は第1の基地局と無線接続される移動局
とからなり、移動局は予め設定された発呼モードに基づ
いて対応する基地局へ発呼すると共に、発呼した基地局
を介し通話を行う携帯電話システムにおいて、第1の基
地局からの識別コードを定期的に監視する監視手段と、
この監視手段の監視出力に応じ発呼モードを設定する発
呼モード設定手段とを移動局に設けたものである。
るために本発明は、自営用基地局である第1の基地局
と、屋外公衆用基地局を含み第1の基地局以外の第2の
基地局と、常時は第1の基地局と無線接続される移動局
とからなり、移動局は予め設定された発呼モードに基づ
いて対応する基地局へ発呼すると共に、発呼した基地局
を介し通話を行う携帯電話システムにおいて、第1の基
地局からの識別コードを定期的に監視する監視手段と、
この監視手段の監視出力に応じ発呼モードを設定する発
呼モード設定手段とを移動局に設けたものである。
【0007】
【作用】第1の基地局からの識別コードが定期的に監視
され、この監視出力の有無に応じて発呼モードが自動的
に設定される。この結果、識別コードが検出された場合
は例えば自営用発呼モードが設定されると共に、識別コ
ードが検出されない場合は公衆用発呼モードが設定さ
れ、発呼操作が行われた際には設定された各発呼モード
に対応した基地局への発呼が行われる。
され、この監視出力の有無に応じて発呼モードが自動的
に設定される。この結果、識別コードが検出された場合
は例えば自営用発呼モードが設定されると共に、識別コ
ードが検出されない場合は公衆用発呼モードが設定さ
れ、発呼操作が行われた際には設定された各発呼モード
に対応した基地局への発呼が行われる。
【0008】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図3は本発明に係る携帯電話システムの一実施例を
示すブロック図であり、同装置は携帯電話システムを構
成する移動局(即ち、子機)の例を示している。図2に
おいて、移動局2は、アンテナAT,高周波部21A,
無線制御部21C,及び無線インタフェース部21Dか
らなる無線部を介して基地局1と無線接続される。
る。図3は本発明に係る携帯電話システムの一実施例を
示すブロック図であり、同装置は携帯電話システムを構
成する移動局(即ち、子機)の例を示している。図2に
おいて、移動局2は、アンテナAT,高周波部21A,
無線制御部21C,及び無線インタフェース部21Dか
らなる無線部を介して基地局1と無線接続される。
【0009】ここで無線インタフェース部21Dには、
タイミングバスTBSを介しユニークワード検出部2
2、タイミング生成部23、受信CI検査部24、スク
ランブル部25、CRC処理部26、受信データレジス
タ27、送信データレジスタ28、送信データ連結部2
9、簡易秘話部30、速度変換部31,32、及び音声
処理部33が接続されている。
タイミングバスTBSを介しユニークワード検出部2
2、タイミング生成部23、受信CI検査部24、スク
ランブル部25、CRC処理部26、受信データレジス
タ27、送信データレジスタ28、送信データ連結部2
9、簡易秘話部30、速度変換部31,32、及び音声
処理部33が接続されている。
【0010】またシステムバスSBSには、上述の受信
CI検査部24,送信データ連結部29,速度変換部3
1,32を除く各部が接続されていると共に、CPU3
4、メモリ35、操作部36、及び表示部37が接続さ
れる。なお、音声処理部33には、通話に必要な送受器
38及びリンガ39が接続されており、また上述の各部
は電源部40からの電源供給により動作する。
CI検査部24,送信データ連結部29,速度変換部3
1,32を除く各部が接続されていると共に、CPU3
4、メモリ35、操作部36、及び表示部37が接続さ
れる。なお、音声処理部33には、通話に必要な送受器
38及びリンガ39が接続されており、また上述の各部
は電源部40からの電源供給により動作する。
【0011】このように構成された移動局2は基地局1
とデータ通信を行う場合、1つの周波数が5msec毎
に8個のタイムスロットに分割されたうちの1個のスロ
ットを介し基地局1からのデータを受信する。そしてこ
の受信スロットから4スロット分時間的に遅れたスロッ
トを介し基地局1へデータを送信する。なお、タイムス
ロットは1スロット当たり、625μsec(5mse
c/8)の時間が割り当てられ、かつ1スロット分のデ
ータは240ビットであることから1ビット分のデータ
は約2.6μsecの時間を要している。したがって、
送受されるデータの速度は384KHzである。
とデータ通信を行う場合、1つの周波数が5msec毎
に8個のタイムスロットに分割されたうちの1個のスロ
ットを介し基地局1からのデータを受信する。そしてこ
の受信スロットから4スロット分時間的に遅れたスロッ
トを介し基地局1へデータを送信する。なお、タイムス
ロットは1スロット当たり、625μsec(5mse
c/8)の時間が割り当てられ、かつ1スロット分のデ
ータは240ビットであることから1ビット分のデータ
は約2.6μsecの時間を要している。したがって、
送受されるデータの速度は384KHzである。
【0012】図4は、基地局1との間で送受されるデー
タのフォーマットを示す図であり、データとしては1個
のスロット当たり224ビットの情報が送受される。こ
こで1スロット分の240ビットデータから上述の22
4ビット分のデータを差し引いた16ビット分のデータ
は、2つの隣接スロット間でデータ(送信バースト信
号)が衝突しないようにするためのガードタイムとして
用いられる。ところでタイムスロットは、制御用物理ス
ロットと通信用物理スロットとに大別され、このうち制
御用物理スロットはBCCH及びSCCHと呼称される
各チャネルを有している。ここでBCCHチャネルは、
基地局1からの制御情報を報知する下り片方向の報知チ
ャネルであり、またSCCHチャネルは、個別セル用チ
ャネルであって、呼接続に必要な情報を転送する双方向
チャネルである。また、通信用物理スロットは、TCH
と呼称される情報チャネル及びFACCHチャネル等を
有しており、FACCHチャネルは、一時的にTCHチ
ャネルをスチールしてデータ転送を行うチャネルであ
る。
タのフォーマットを示す図であり、データとしては1個
のスロット当たり224ビットの情報が送受される。こ
こで1スロット分の240ビットデータから上述の22
4ビット分のデータを差し引いた16ビット分のデータ
は、2つの隣接スロット間でデータ(送信バースト信
号)が衝突しないようにするためのガードタイムとして
用いられる。ところでタイムスロットは、制御用物理ス
ロットと通信用物理スロットとに大別され、このうち制
御用物理スロットはBCCH及びSCCHと呼称される
各チャネルを有している。ここでBCCHチャネルは、
基地局1からの制御情報を報知する下り片方向の報知チ
ャネルであり、またSCCHチャネルは、個別セル用チ
ャネルであって、呼接続に必要な情報を転送する双方向
チャネルである。また、通信用物理スロットは、TCH
と呼称される情報チャネル及びFACCHチャネル等を
有しており、FACCHチャネルは、一時的にTCHチ
ャネルをスチールしてデータ転送を行うチャネルであ
る。
【0013】ここで、制御用物理スロットのBCCHチ
ャネルには、図4(a)に示すように、4ビットの過渡
応答ランプタイムR、2ビットのスタートシンボルS
S、62ビットのプリアンプルPR、32ビットのユニ
ークワードUW、4ビットの種別信号CI、42ビット
の発識別符号、62ビットの情報I、及び16ビットの
誤り検出CRC(Cyclic Redundancy
Check)の各データ領域が割り当てられている。
ャネルには、図4(a)に示すように、4ビットの過渡
応答ランプタイムR、2ビットのスタートシンボルS
S、62ビットのプリアンプルPR、32ビットのユニ
ークワードUW、4ビットの種別信号CI、42ビット
の発識別符号、62ビットの情報I、及び16ビットの
誤り検出CRC(Cyclic Redundancy
Check)の各データ領域が割り当てられている。
【0014】また制御用物理スロットのSCCHチャネ
ルには、移動局から基地局への上りデータとして、図4
(b)に示すように、4ビットの過渡応答ランプタイム
R、2ビットのスタートシンボルSS、62ビットのプ
リアンプルPR、32ビットのユニークワードUW、4
ビットの種別信号CI、42ビットの着識別符号、28
ビットの発識別符号、34ビットの制御情報I、及び1
6ビットの誤り検出CRCが割り当てられている。な
お、下り方向のデータは、種別信号CIに続き42ビッ
トの発識別符号,28ビットの着識別符号が順に割り当
てられている他は上り方向のフォーマットと同様であ
る。
ルには、移動局から基地局への上りデータとして、図4
(b)に示すように、4ビットの過渡応答ランプタイム
R、2ビットのスタートシンボルSS、62ビットのプ
リアンプルPR、32ビットのユニークワードUW、4
ビットの種別信号CI、42ビットの着識別符号、28
ビットの発識別符号、34ビットの制御情報I、及び1
6ビットの誤り検出CRCが割り当てられている。な
お、下り方向のデータは、種別信号CIに続き42ビッ
トの発識別符号,28ビットの着識別符号が順に割り当
てられている他は上り方向のフォーマットと同様であ
る。
【0015】また通信用物理スロットは、図4(c)に
示すように、制御用物理スロットと同様、先頭から各々
4及び2ビットのランプタイムR及びスタートシンボル
SSが割り当てられ、続いて6ビットのプリアンプルP
R,16ビットのユニークワードUWが割り当てられて
いる。さらに、続いて4ビットの種別信号CI、TCH
チャネルに付随したチャネルである16ビットの制御チ
ャネルSA,160ビットの情報I、及び16ビットの
誤り検出CRCが割り当てられている。なお、図4
(a),図4(b)及び図4(c)において、先頭から
ユニークワードUWまでのデータが同期関係のデータを
示している。
示すように、制御用物理スロットと同様、先頭から各々
4及び2ビットのランプタイムR及びスタートシンボル
SSが割り当てられ、続いて6ビットのプリアンプルP
R,16ビットのユニークワードUWが割り当てられて
いる。さらに、続いて4ビットの種別信号CI、TCH
チャネルに付随したチャネルである16ビットの制御チ
ャネルSA,160ビットの情報I、及び16ビットの
誤り検出CRCが割り当てられている。なお、図4
(a),図4(b)及び図4(c)において、先頭から
ユニークワードUWまでのデータが同期関係のデータを
示している。
【0016】次に上述したフォーマットでデータを伝送
する移動局2の動作を図3及び図4を用いて簡単に説明
する。周波数1.9GHz付近の無線信号が基地局1か
ら移動局2へ送信されてくると、アンテナAT,高周波
部21A,無線制御部21C,及び無線インタフェース
部21Dからなる無線部では、この無線信号から高周波
成分を取り除き、かつ復調を行って周波数384KHz
の受信データaとして無線インタフェース部21Dから
出力する。
する移動局2の動作を図3及び図4を用いて簡単に説明
する。周波数1.9GHz付近の無線信号が基地局1か
ら移動局2へ送信されてくると、アンテナAT,高周波
部21A,無線制御部21C,及び無線インタフェース
部21Dからなる無線部では、この無線信号から高周波
成分を取り除き、かつ復調を行って周波数384KHz
の受信データaとして無線インタフェース部21Dから
出力する。
【0017】この受信データaはユニークワード検出部
22及び受信CI検査部24で受信され、各部において
は、タイミング生成部23の各受信タイミング出力に基
づきバースト状の受信データaの中から各々ユニークワ
ードUW及びチャネル種別等の受信データ種別を示す種
別信号CIを検出する。この検出された情報は、タイミ
ング生成部23へフィードバックされ、以降のデータ受
信に必要なタイミングを生成するために利用される。そ
して生成されたタイミング信号は、タイミングバスTB
Sを介しスクランブル部25や簡易秘話部33及び音声
処理部33等の送受信処理部へ出力される。この場合、
スクランブル部25では、受信データaにかけられた符
号列の直流平衡を保つためのスクランブルをはずして受
信データレジスタ27へ出力する。
22及び受信CI検査部24で受信され、各部において
は、タイミング生成部23の各受信タイミング出力に基
づきバースト状の受信データaの中から各々ユニークワ
ードUW及びチャネル種別等の受信データ種別を示す種
別信号CIを検出する。この検出された情報は、タイミ
ング生成部23へフィードバックされ、以降のデータ受
信に必要なタイミングを生成するために利用される。そ
して生成されたタイミング信号は、タイミングバスTB
Sを介しスクランブル部25や簡易秘話部33及び音声
処理部33等の送受信処理部へ出力される。この場合、
スクランブル部25では、受信データaにかけられた符
号列の直流平衡を保つためのスクランブルをはずして受
信データレジスタ27へ出力する。
【0018】CPU34では、これらユニークワードU
W及び種別信号CIを検出後の受信タイミング出力に基
づき受信データレジスタ27中に蓄積されたチャネル種
別CI以降の着識別符号や発識別符号及び情報I等のデ
ータをシステムバスSBSを介して入力し、これらの識
別符号が自装置に該当すれば各種プロトコル処理や受信
データ処理を行う。
W及び種別信号CIを検出後の受信タイミング出力に基
づき受信データレジスタ27中に蓄積されたチャネル種
別CI以降の着識別符号や発識別符号及び情報I等のデ
ータをシステムバスSBSを介して入力し、これらの識
別符号が自装置に該当すれば各種プロトコル処理や受信
データ処理を行う。
【0019】このように移動局2では、受信データaを
処理する場合、ユニークワード検出部22及び受信CI
検査部24においてユニークワードUW及び受信データ
種別を示す種別信号CIを検出してこれらの検出に基づ
き以降のデータの受信タイミングを生成し、スクランブ
ル部25,CRC処理部26,受信データレジスタ2
7,送信データレジスタ28,送信データ連結部29,
及び速度変換部31,32等においては、CPU34が
介在することなく動作できるように構成する。この結
果、CPU34の負担が軽減され、したがってCPU3
4は時間的に余裕を持ってその後のデータ処理を行うこ
とができ、また、受信データ種別に応じて的確なタイミ
ング信号が生成されているため、バースト信号の取りこ
ぼしがなく、効率の良いデータ受信処理を行うことがで
きる。
処理する場合、ユニークワード検出部22及び受信CI
検査部24においてユニークワードUW及び受信データ
種別を示す種別信号CIを検出してこれらの検出に基づ
き以降のデータの受信タイミングを生成し、スクランブ
ル部25,CRC処理部26,受信データレジスタ2
7,送信データレジスタ28,送信データ連結部29,
及び速度変換部31,32等においては、CPU34が
介在することなく動作できるように構成する。この結
果、CPU34の負担が軽減され、したがってCPU3
4は時間的に余裕を持ってその後のデータ処理を行うこ
とができ、また、受信データ種別に応じて的確なタイミ
ング信号が生成されているため、バースト信号の取りこ
ぼしがなく、効率の良いデータ受信処理を行うことがで
きる。
【0020】なお、受信データaが通信用物理スロット
の情報Iでありこれが音声信号を示す場合は、これらの
情報は簡易秘話部30において秘話解除されると共に、
速度変換部31により32KHzの信号に伸長され、さ
らに音声処理部33によりアナログ信号に変換されて送
受器38から出力される。
の情報Iでありこれが音声信号を示す場合は、これらの
情報は簡易秘話部30において秘話解除されると共に、
速度変換部31により32KHzの信号に伸長され、さ
らに音声処理部33によりアナログ信号に変換されて送
受器38から出力される。
【0021】次にCPU34が操作部36の発信操作を
検出した場合は、CPU34は上述のフォーマットに基
づいてデータを作成し送信データレジスタ28へ出力す
る。送信データレジスタ28では、タイミング生成部2
3からの各送信タイミングに基づいてこの送信データを
データ連結部29を介しCRC処理部26へ送る。CR
C処理部26ではこの送信データに誤り検出符号を付加
してスクランブル部25へ送ると共に、スクランブル部
25ではこの送信データに直流平衡をかけて送信データ
bとして無線インタフェース部21D等の無線部へ送
る。無線部においてはこの送信データbを変調すると共
に変調信号を高周波に重畳させて無線信号として基地局
1へ送信する。
検出した場合は、CPU34は上述のフォーマットに基
づいてデータを作成し送信データレジスタ28へ出力す
る。送信データレジスタ28では、タイミング生成部2
3からの各送信タイミングに基づいてこの送信データを
データ連結部29を介しCRC処理部26へ送る。CR
C処理部26ではこの送信データに誤り検出符号を付加
してスクランブル部25へ送ると共に、スクランブル部
25ではこの送信データに直流平衡をかけて送信データ
bとして無線インタフェース部21D等の無線部へ送
る。無線部においてはこの送信データbを変調すると共
に変調信号を高周波に重畳させて無線信号として基地局
1へ送信する。
【0022】こうして基地局1と発呼のプロトコルが実
行されて相手端末の呼出が行われ、相手の応答により通
話が開始される。この場合、送受器38からの音声信号
は、音声処理部33において周波数32KHzのディジ
タル信号に変換され、さらに速度変換部32により38
2KHzの周波数に圧縮されて簡易秘話部30へ送られ
る。簡易秘話部30ではこの音声データに対して例えば
或データと排他的論理和をとるような秘話制御を行い送
信データ連結部29へ送る。その後この音声データは、
上述の経路を通って基地局1を介し相手端末へ送信され
る。
行されて相手端末の呼出が行われ、相手の応答により通
話が開始される。この場合、送受器38からの音声信号
は、音声処理部33において周波数32KHzのディジ
タル信号に変換され、さらに速度変換部32により38
2KHzの周波数に圧縮されて簡易秘話部30へ送られ
る。簡易秘話部30ではこの音声データに対して例えば
或データと排他的論理和をとるような秘話制御を行い送
信データ連結部29へ送る。その後この音声データは、
上述の経路を通って基地局1を介し相手端末へ送信され
る。
【0023】このような携帯電話システムの基地局1
は、公衆回線等に接続される屋外公衆用と加入者回線に
接続される自営用とがあり、各々制御用キャリアの周波
数は異なっている。このため、移動局を屋外に持ち出し
て使用する場合には、従来はスイッチまたは操作部を操
作して移動局を公衆用発呼モードに設定すると共に、そ
の後の発呼操作により対応の屋外公衆用基地局へ発呼し
通話を行うようにしている。しかしこのようなマニュア
ル操作で発呼モードを設定すると、設定のし忘れ等か
ら、種々の不具合が生じて該当の基地局への発呼が不可
能となるため、本実施例では、常時移動局が無線接続さ
れる自営用基地局からの発識別符号の有無を検出して各
発呼モードを自動設定すると共に、発呼操作が行われる
とこの発呼モードに対応する基地局へ発呼を行いこの基
地局を介して相手と通話が行えるように構成する。
は、公衆回線等に接続される屋外公衆用と加入者回線に
接続される自営用とがあり、各々制御用キャリアの周波
数は異なっている。このため、移動局を屋外に持ち出し
て使用する場合には、従来はスイッチまたは操作部を操
作して移動局を公衆用発呼モードに設定すると共に、そ
の後の発呼操作により対応の屋外公衆用基地局へ発呼し
通話を行うようにしている。しかしこのようなマニュア
ル操作で発呼モードを設定すると、設定のし忘れ等か
ら、種々の不具合が生じて該当の基地局への発呼が不可
能となるため、本実施例では、常時移動局が無線接続さ
れる自営用基地局からの発識別符号の有無を検出して各
発呼モードを自動設定すると共に、発呼操作が行われる
とこの発呼モードに対応する基地局へ発呼を行いこの基
地局を介して相手と通話が行えるように構成する。
【0024】図1は上述した発呼モードを設定する移動
局2内のCPU34の動作を示すフローチャートであ
る。一般に基地局1からは、常時、制御用物理スロット
を用い上述の報知チャネルであるBCCHチャネルを送
信している。CPU34は起動され処理を開始すると、
自営用基地局から制御用キャリアを介して送信される報
知チャネルが受信可能か否かを判断する。そして報知チ
ャネルが受信でき、ステップST1の「自営用制御キャ
リア上のBCCH受信可?」が「Y」となると、ステッ
プST2で「発識別符号=自営用CS−ID?」を判断
する。
局2内のCPU34の動作を示すフローチャートであ
る。一般に基地局1からは、常時、制御用物理スロット
を用い上述の報知チャネルであるBCCHチャネルを送
信している。CPU34は起動され処理を開始すると、
自営用基地局から制御用キャリアを介して送信される報
知チャネルが受信可能か否かを判断する。そして報知チ
ャネルが受信でき、ステップST1の「自営用制御キャ
リア上のBCCH受信可?」が「Y」となると、ステッ
プST2で「発識別符号=自営用CS−ID?」を判断
する。
【0025】即ち、受信したBCCHチャネルには、図
4(a)に示すように、発信した基地局の発識別符号が
含まれており、この発識別符号が予めメモリ35に記憶
されこの移動局と常時通信を行う自営用基地局の識別コ
ード(自営用CS−ID)と一致し、ステップST2の
判定が「Y」となると、ステップST3で発呼モードを
自営用発呼モードとしてメモリ35に設定する。また、
自営用基地局からのBCCHチャネルの受信ができずに
ステップST2で「N」と判定される場合、及びBCC
Hチャネルが受信されても識別コードが不一致となりス
テップST2の判定が「N」となる場合は、ステップS
T4で発呼モードを公衆用発呼モードとしてメモリ35
に設定する。
4(a)に示すように、発信した基地局の発識別符号が
含まれており、この発識別符号が予めメモリ35に記憶
されこの移動局と常時通信を行う自営用基地局の識別コ
ード(自営用CS−ID)と一致し、ステップST2の
判定が「Y」となると、ステップST3で発呼モードを
自営用発呼モードとしてメモリ35に設定する。また、
自営用基地局からのBCCHチャネルの受信ができずに
ステップST2で「N」と判定される場合、及びBCC
Hチャネルが受信されても識別コードが不一致となりス
テップST2の判定が「N」となる場合は、ステップS
T4で発呼モードを公衆用発呼モードとしてメモリ35
に設定する。
【0026】なお、このような発呼モード設定処理は、
移動局の移動を考慮して定期的に実行され、したがって
メモリ35には最新の発呼モードが設定されている。こ
うして移動局2に発呼モードが設定された後、次に移動
局2の操作部36において発呼操作が行われると、CP
U34は図2に示すフローチャートにしたがった発呼処
理を行う。
移動局の移動を考慮して定期的に実行され、したがって
メモリ35には最新の発呼モードが設定されている。こ
うして移動局2に発呼モードが設定された後、次に移動
局2の操作部36において発呼操作が行われると、CP
U34は図2に示すフローチャートにしたがった発呼処
理を行う。
【0027】即ち、CPU34は、操作部36を用いス
テップST11で発呼操作が行われると、これを検出す
ると共にステップST12でメモリ35の内容を読み出
し、発呼モードは自営用発呼モードか否かを判断する。
ここで、発呼モードが自営用に設定されステップST1
2の判定が「Y」となると、ステップST13で自営用
の発呼処理(この移動局の所属している自営用基地局を
介する発呼処理)を行う。また、発呼モードとして公衆
用発呼モードが設定されていれば、ステップST14で
公衆用の発呼処理(この移動局の所属していない自営用
基地局または屋外公衆用基地局を介する発呼処理)を行
う。
テップST11で発呼操作が行われると、これを検出す
ると共にステップST12でメモリ35の内容を読み出
し、発呼モードは自営用発呼モードか否かを判断する。
ここで、発呼モードが自営用に設定されステップST1
2の判定が「Y」となると、ステップST13で自営用
の発呼処理(この移動局の所属している自営用基地局を
介する発呼処理)を行う。また、発呼モードとして公衆
用発呼モードが設定されていれば、ステップST14で
公衆用の発呼処理(この移動局の所属していない自営用
基地局または屋外公衆用基地局を介する発呼処理)を行
う。
【0028】このように、自営用基地局からのBCCH
チャネル及びこのBCCHチャネルに含まれる識別コー
ドを定期的に検出してこの検出結果に応じた発呼モード
をメモリ35に設定すると共に、発呼時には設定された
発呼モードに応じた基地局を選択して発呼を行い、この
選択された基地局を介して通話を行うようにしたもので
ある。したがって発呼モードが自動設定される結果、発
呼モードのスイッチ等によるマニュアル設定の際に、設
定のし忘れに伴う各種不具合が解消され、発呼が効率良
く行われると共に、スイッチ等が不要となり装置を小型
に構成することができる。なお、従来のスイッチ等によ
るマニュアル設定の方法を残しておき、このマニュアル
設定と上述した発呼モードの自動設定とを使用者が選択
できるようにしても良い。
チャネル及びこのBCCHチャネルに含まれる識別コー
ドを定期的に検出してこの検出結果に応じた発呼モード
をメモリ35に設定すると共に、発呼時には設定された
発呼モードに応じた基地局を選択して発呼を行い、この
選択された基地局を介して通話を行うようにしたもので
ある。したがって発呼モードが自動設定される結果、発
呼モードのスイッチ等によるマニュアル設定の際に、設
定のし忘れに伴う各種不具合が解消され、発呼が効率良
く行われると共に、スイッチ等が不要となり装置を小型
に構成することができる。なお、従来のスイッチ等によ
るマニュアル設定の方法を残しておき、このマニュアル
設定と上述した発呼モードの自動設定とを使用者が選択
できるようにしても良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、移
動局に発呼モードを設定する場合、この移動局と常時無
線接続される第1の基地局からの識別コードを定期的に
監視すると共に、この監視出力に応じ発呼モードを自動
的に設定するようにしたので、発呼モードが正確に設定
され、したがって発呼モードのし忘れに伴う不具合が回
避されて、移動局が存在するエリアの基地局へ効率良く
発呼し通話することができる。
動局に発呼モードを設定する場合、この移動局と常時無
線接続される第1の基地局からの識別コードを定期的に
監視すると共に、この監視出力に応じ発呼モードを自動
的に設定するようにしたので、発呼モードが正確に設定
され、したがって発呼モードのし忘れに伴う不具合が回
避されて、移動局が存在するエリアの基地局へ効率良く
発呼し通話することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話システムにおける発呼モ
ード設定動作を示すフローチャートである。
ード設定動作を示すフローチャートである。
【図2】上記システムにおける発呼動作を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図3】上記システムを構成する移動局のブロック図で
ある。
ある。
【図4】上記システムにおいて通信されるデータのフォ
ーマットを示す図である。
ーマットを示す図である。
【図5】上記システムの構成を示すブロック図である。
【図6】上記システムにおけるデータ通信のタイミング
を示すタイミングチャートである。
を示すタイミングチャートである。
1 基地局 21 〜24 移動局 23 タイミング生成部 27 受信データレジスタ 28 送信データレジスタ 31,32 速度変換部 33 音声処理部 34 CPU 35 メモリ 36 操作部 38 送受器
Claims (1)
- 【請求項1】 自営用基地局である第1の基地局と、屋
外公衆用基地局を含み前記第1の基地局以外の第2の基
地局と、常時は前記第1の基地局と無線接続される移動
局とからなり、前記移動局は予め設定された発呼モード
に基づいて対応する基地局へ発呼すると共に、発呼した
基地局を介し通話を行う携帯電話システムにおいて、 前記第1の基地局からの識別コードを定期的に監視する
監視手段と、この監視手段の監視出力に応じ前記発呼モ
ードを設定する発呼モード設定手段とを前記移動局に設
けたことを特徴とする携帯電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5315821A JPH07147696A (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 携帯電話システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5315821A JPH07147696A (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 携帯電話システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07147696A true JPH07147696A (ja) | 1995-06-06 |
Family
ID=18069969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5315821A Pending JPH07147696A (ja) | 1993-11-24 | 1993-11-24 | 携帯電話システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07147696A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6229985B1 (en) | 1995-09-19 | 2001-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
US6389288B1 (en) | 1997-06-27 | 2002-05-14 | Fujitsu Limited | Mobile communication terminal capable of executing location-related services |
-
1993
- 1993-11-24 JP JP5315821A patent/JPH07147696A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6229985B1 (en) | 1995-09-19 | 2001-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
US6389288B1 (en) | 1997-06-27 | 2002-05-14 | Fujitsu Limited | Mobile communication terminal capable of executing location-related services |
US7130644B2 (en) | 1997-06-27 | 2006-10-31 | Fujitsu Limited | Mobile communication terminal capable of executing location-related services |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5748621A (en) | Digital mobile communication system | |
KR0149951B1 (ko) | 스펙트럼의 효율을 증대하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2596388B2 (ja) | ディジタルコードレス電話システム | |
JP2923868B2 (ja) | 無線装置 | |
US5640396A (en) | Apparatus and method for synchronizing a rural wireless fixed access unit into a TDMA system | |
JP2000078659A (ja) | Phs無線移動局 | |
JPH07147696A (ja) | 携帯電話システム | |
US5697062A (en) | Method and apparatus for improved link establishment and monitoring in a communications system | |
JP3266990B2 (ja) | ディジタル無線携帯端末装置 | |
JP3169860B2 (ja) | 移動体通信システムおよびその通信圏内判定方法 | |
JP2799945B2 (ja) | 携帯電話システム | |
JP2981126B2 (ja) | コードレス電話システムの移動局 | |
JP3257326B2 (ja) | デジタル無線電話装置のsacchデータ送受信回路 | |
JP3008760B2 (ja) | 携帯電話システム | |
JP3059648B2 (ja) | データ通信方式 | |
JPH0799473A (ja) | ディジタル移動通信装置 | |
JP2982590B2 (ja) | ユニークワード検出装置 | |
JPH07212838A (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JP3063563B2 (ja) | スクランブル/デスクランブル装置 | |
JP3116765B2 (ja) | デジタル無線電話装置 | |
JP2799947B2 (ja) | 携帯電話システム | |
JPH07147571A (ja) | スクランブル/デスクランブル処理装置 | |
JP2846273B2 (ja) | Tdma方式の無線通信システム | |
JP3769501B2 (ja) | タイムスロット誤りによる呼び出し不能状態の回避方法 | |
JP2799946B2 (ja) | バースト信号受信方式 |