JPH07146131A - まくらぎ測量装置 - Google Patents

まくらぎ測量装置

Info

Publication number
JPH07146131A
JPH07146131A JP29554693A JP29554693A JPH07146131A JP H07146131 A JPH07146131 A JP H07146131A JP 29554693 A JP29554693 A JP 29554693A JP 29554693 A JP29554693 A JP 29554693A JP H07146131 A JPH07146131 A JP H07146131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
rail
surveying
measured
sleeper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29554693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Fujinawa
比呂也 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29554693A priority Critical patent/JPH07146131A/ja
Publication of JPH07146131A publication Critical patent/JPH07146131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 まくらぎの被測量点の測量基準点が空間的に
遊離した遠隔のレール上に定められている場合にも、当
該測量基準点を基準位置とするまくらぎの被測量点まで
の長さLを高精度に測定可能とすること。 【構成】 レール1上の測量基準点(内面1A)を基準
位置とするまくらぎ2の被測量点(端面2A)までの長
さLを測量するまくらぎ測量装置10において、第1検
出器16を用いて測長機12の測量原点に対するまくら
ぎ2の被測量点までの長さL1 を測量し、測長機12の
第2検出器17を用いて測長機12の測量原点に対する
レール1上の測量基準点までの長さL2 を測量し、上記
1 をL2により補正してLを測量可能とするもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレール上に定めた測量基
準点を基準位置とするまくらぎの被測量点までの長さL
を測量するまくらぎ測量装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭52-154657 号公報に記載の
如くのレール遊間測定装置がある。このレール遊間測定
装置は、レール上を走行する車両に搭載した測長機の誘
導磁界放射面をレールに向けて取付け、レール遊間(継
目間隙)を測量するものである。
【0003】また、実公平4-84号公報に記載の如くのレ
ール遊間測定装置もある。このレール遊間測定装置は、
レール上を走行する車両に搭載したX型ガイドロッドを
2本のレール間に吊下げ、当該ガイドロッドの先端部に
ソリを設け、かつ当該ガイドロッドを拡開して該ソリを
レール側面に押圧し、該ソリに設けてある測長機により
レール遊間を測量するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、特開昭52
-154657 号公報に記載の従来技術では、測長機のセンサ
によって直接的に被測量点のレール遊間を測量するもの
に限定され、被測量点の測量基準点が空間的に遊離した
遠隔に定められている場合の測量には向かない。また、
測長機がレールに対して傾斜している場合の誤差を検出
できない。
【0005】また、実公平4-84号公報に記載の従来技術
も、測長機のセンサによって直接的に被測量点のレール
遊間を測量するものに限定され、被測量点の測量基準点
が空間的に遊離した遠隔に定められている場合の測量に
は向かない。また、測長機がレールに対して傾斜してい
る場合の誤差を検出できない。
【0006】本発明は、まくらぎの被測量点の測量基準
点が空間的に遊離した遠隔のレール上に定められている
場合にも、当該測量基準点を基準位置とするまくらぎの
被測量点までの長さLを高精度に測定可能とすることを
目的とする。
【0007】また、本発明は、まくらぎの被測量点の測
量基準点が空間的に遊離した遠隔のレール上に定められ
ている場合にも、当該測量基準点を基準位置とするまく
らぎの被測量点までの長さLを、レールに対する測長機
の傾斜による誤差をも補正して高精度に測定可能とする
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、レール上に定めた測量基準点を基準位置とするまく
らぎの被測量点までの長さLを測量するまくらぎ測量装
置において、レール上を走行する車両に測長機を搭載
し、この測長機の第1検出器を用いて測長機の測量原点
に対するまくらぎの被測量点までの長さL1 を測量する
とともに、この測長機の第2検出器を用いて測長機の測
量原点に対するレール上の測量基準点までの長さL2
測量し、更に上記長さL1 を、上記長さL2 により補正
してまくらぎの被測量点がレール上の測量基準点に対す
る長さLを測量可能としてなるようにしたものである。
【0009】請求項2に記載の本発明は、レール上に定
めた測量基準点を基準位置とするまくらぎの被測量点ま
での長さLを測量するまくらぎ測量装置において、レー
ル上を走行する車両に測長機を搭載し、この測長機の第
1検出器を用いて測長機の測量原点に対するまくらぎの
被測量点までの長さL1 を測量するとともに、この測長
機の第2検出器を用いて測長機の測量原点に対するレー
ル上の測量基準点までの長さL2 を測量し、かつこの測
長機の第3検出器を用いて測長機とレールとの角度関係
を測量し、更に上記長さL1 を、上記長さL2 、及び上
記角度関係により補正してまくらぎの被測量点がレール
上の測量基準点に対する長さLを測量可能としてなるよ
うにしたものである。
【0010】
【作用】鉄道路線の各寸法は、レールヘッドの内面等、
レール上に定めた測量基準点が基準となることが多い。
まくらぎの各被測量点までの長さLもこのレールヘッド
の内面等、レール上に定めた測量基準点が基準となる。
これらのまくらぎの長さLを測量する場合、レール上の
測量基準点とまくらぎの被測量点とが空間的に遊離して
おり、機械的測定は困難である。そこで、高精度に組立
てた測長機で、測長機の測量原点に対するまくらぎの被
測量点までの長さL1 、及び測長機の測量原点に対する
レール上の測量基準点までの長さL2 を測定し、上記長
さL1 から長さL2 を引くことによって長さLを算出で
きる。但し、レールヘッドの内面等、レール上に定めた
測量基準点は、カーブ等で遊びがあったり、摩耗による
減圧によって一定ではなく、従って、測長機の測量原点
に対するレール上の測量基準点までの長さL2 は常にそ
れ自体測量しなければならない。
【0011】また、カーブ等で測長機自体がレールに対
して傾斜している場合には、傾斜方向での測量項目に誤
差を含んでしまう。そこで、測長機とレールとの角度関
係を測定し、レール上の測量基準点に対する測長機の傾
きを測量し、レールに対する測長機の傾斜による誤差を
も補正し、長さLを高精度で測量可能とした。
【0012】従って、本発明によれば、下記〜の効
果がある。 自動化の障壁である、レール上の測量基準点に対する
測長機の位置決めを自動で行なうことができる。
【0013】レールの長手方向に沿う各まくらぎの被
測量点毎に、それらの長さLを高精度に測量できる。
【0014】まくらぎ測量の完全自動化を図ることが
できる。
【0015】
【実施例】図1は第1実施例を示す全体構成図、図2は
第1実施例を示す模式図、図3は第1実施例を示す測量
回路図、図4は第2検出器を示す模式図、図5は第2実
施例を示す模式図、図6は第2実施例を示す測量回路
図、図7は第2検出器と第3検出器を示す模式図、図8
は第3検出器の検出状態図、図9はレールの傾斜と第3
検出器の出力との関係を示す模式図である。
【0016】(第1実施例)(図1〜図4) まくらぎ測量装置10は、図1に示す如く、レール1上
に定めた測量基準点としてのレールヘッド内面1Aを基
準位置とするまくらぎ2の被測量点としてのまくらぎ端
面2Aまでの長さLを測量可能とする。3はまくらぎ固
定具、4はパッキンである。
【0017】まくらぎ測量装置10は、図2に示す如
く、レール1上を走行する車両11に測長機12を搭載
している。11Aは車輪である。
【0018】測長機12は、モータ13と、このモータ
13によって往復動せしめられるタイミングベルト14
と、ベルト14に連結されてまくらぎ2の長手方向に往
復動するスキャナアーム15と、アーム15の先端に取
付けられてまくらぎ2の端面2Aを検出する第1検出器
16とを有している。尚、スキャナアーム15を往復動
させる機構は、タイミングベルト14に限らず、測長方
向の精度が保持された摺動機構、回転機構であれば、他
の機構を用いても良い。第1検出器16は例えばレーザ
ーセンサ、渦電流センサ、超音波センサ、電磁波セン
サ、赤外線センサ、接触励磁等にて構成できる。このと
き、モータ13はその回転量を出力するエンコーダ13
Aを有している。
【0019】また、測長器12は、図2、図4(A)に
示す如く、車両11もしくは測長機12から垂下された
支持ロッド21に、レール1の内面1Aを検出する第2
検出器17を設けている。第2検出器17は、例えばレ
ーザーセンサにて構成され、そのレーザー出力方向の内
面1Aに対する垂直度が保証できるだけの精度で組込ま
れている。尚、第2検出器17としては、図4(B)に
示す如く、接触型センサを用いても良い。また、第2検
出器17としては、超音波センサ等を用いることもでき
る。
【0020】また、まくらぎ測量装置10は、図3に示
す如く、第1検出器16、エンコーダ13A、第2検出
器17の出力値を受け、空間的に遊離したレール1の内
面1Aとまくらぎ2の端面2Aとの間の距離を演算する
演算手段18、演算手段18の演算結果を保管、表示す
る記憶手段19、表示手段20を有している。
【0021】以下、第1実施例のまくらぎ測量装置10
による測量手順について説明する。 (1) 車両11をレール1に沿って走行させ、被測量点と
してのまくらぎ2の端面2Aに対する測量位置で停止さ
せる。
【0022】(2) 測長機12の第1検出器16がまくら
ぎ2の端面2Aを検出したとき、エンコーダ13Aの出
力値を読取り、これによって測長機12の測量原点に対
するまくらぎ2の端面2Aまでの長さL1 を測量する。
【0023】(3) 測長機12の第2検出器17により当
該第2検出器17からレール1の内面1Aまでの距離を
測量し、これに当該第2検出器17が測長機17の測量
原点に対する測長方向での設置座標(既知)を加えて、
測長機12の測量原点に対するレール1の内面1Aまで
の長さL2 を測量する。
【0024】(4) 演算手段18により上記L1 から上記
2 を引き、まくらぎ2の端面2Aがレール1の内面1
Aに対する長さLを演算し、表示する。
【0025】(5) スキャナアーム15を収監し、車両1
1を次の測量位置まで走行し、上記(1) 〜(4) を繰り返
す。
【0026】この第1実施例によれば、高精度に組立て
た測長機12で、測長機12の測量原点に対するまくら
ぎ2の端面2Aまでの長さL1 、及び測長機12の測量
原点に対するレール1の内面1Aまでの長さL2 を測定
し、上記長さL1 から長さL 2 を引くことによって長さ
Lを算出できる。即ち、まくらぎ2の端面2Aの測定基
準点(レール1の内面1A)が空間的に離隔した遠隔の
レール上に定められている場合にも、当該測量基準点
(レール1の内面1A)を基準位置とするまくらぎ2の
端面2Aまでの長さLを高精度に測定できる。
【0027】(第2実施例)(図5〜図9) 第2実施例が第1実施例と異なる点は、測長機12が、
図5、図7(A)に示す如く、第2検出器17に近接す
る第3検出器22を、支持ロッド21に設けたことにあ
る。第3検出器22は、測長機12とレール1との角度
関係を測量する。第3検出器22は、例えば渦電流セン
サにて構成できる。
【0028】このとき、第2検出器17を構成するレー
ザーセンサと、第3検出器22を構成する渦電流センサ
とは、できるだけ接近させて、レール1の内面1Aに対
し垂直に配置される。これら2つの検出器17、22
は、それらの並びがレール1の内面1Aに対する平行度
が保証されるだけの精度で組込まれなければならない。
【0029】第2検出器17を構成するレーザーセンサ
はスポットで距離を測量するので、センサの方向に対し
て被測物(レール1の端面1A)が傾斜しても距離の測
量には影響しないが、その傾きは分からない。第3検出
器22を構成する渦電流センサは、被測物が垂直状態で
あれば距離の測量精度は高精度であるが、被測物が傾く
と距離表示が変化する(図7(B))。この2つの情報
を比較し、レーザーセンサの測量値を距離とし、同じ距
離における、渦電流センサと被測物の傾きの関係(図
8、図9)から被測物の傾きを逆算することができる。
【0030】尚、第2検出器17と第3検出器22は、
図7(C)に示す如く、接触型の第2検出器17と、接
触型の第3検出器22とを垂直方向に並置しても良い。
また、スポットでの測長精度を保証できるセンサ(例え
ばレーザーセンサ)であれば、そのセンサを1つだけ設
置し、傾き方向に所定距離だけ移動させてその距離の差
を測量できれば、傾き角度は算出できる。更に、同一セ
ンサを傾き方向に2つ配置すれば、センサを移動するこ
となく傾き角度を算出できる。
【0031】以下、第2実施例のまくらぎ測量装置10
による測量手順について説明する。 (1) 車両11をレール1に沿って走行させ、被測量点と
してのまくらぎ2の端面2Aに対する測量位置で停止さ
せる。
【0032】(2) 測長機12の第1検出器16がまくら
ぎ2の端面2Aを検出したとき、エンコーダ13Aの出
力値を読取り、これによって測長機12の測量原点に対
するまくらぎ2の端面2Aまでの長さL1 を測量する。
【0033】(3) 測長機12の第2検出器17により当
該第2検出器17からレール1の内面1Aまでの距離を
測量し、これに当該第2検出器17が測長機17の測量
原点に対する測長方向での設置座標(既知)を加えて、
測長機12の測量原点に対するレール1の内面1Aまで
の長さL2 を測量する。
【0034】同時に、測長機12の第3検出器22の検
出結果を得て、測長器12とレール1との角度関係、即
ちレール1の内面1Aの傾き角α(図8)を演算する。
この傾き角αは、レール1がカーブで図7(B)に示す
如くの傾きを生じても、第1検出器16、第2検出器1
7によって測量される長さL1 、L2 の、この傾き角α
による誤差を補正することに用いられる。
【0035】(4) 演算手段18により、上記L1 を、上
記L2 、傾き角αにより補正して、まくらぎ2の端面2
Aがレール1の内面1Aに対する長さLを測量可能とす
る。
【0036】この第2実施例によれば、カーブ等で測長
機12自体がレール1に対して傾斜し、傾斜方向での測
量項目に誤差を含んでしまう場合にも、測長機12とレ
ール1との角度関係(傾き角α)を測定し、レール1上
の測量基準点(レール1の内面1A)に対する測長機1
2の傾き角αを測定し、レール1に対する測長機12の
傾斜による誤差をも補正し、長さLを高精度で測定でき
る。即ち、まくらぎ2の端面2Aの測量基準点(レール
1の内面1A)が空間的に遊離した遠隔のレール1上に
定められている場合にも、当該測量基準点(レール1の
内面1A)を基準位置とするまくらぎ2の端面2Aまで
の長さLを、レール1に対する測長機12の傾斜による
誤差をも補正して高精度に測定できる。
【0037】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
たが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明の実
施において、レール1上に定められる測量基準点は内面
1Aに限らず、また、まくらぎ2の被測量点も端面2A
に限らない。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、まくらぎ
の被測量点の測量基準点が空間的に遊離した遠隔のレー
ル上に定められている場合にも、当該測量基準点を基準
位置とするまくらぎの被測量点までの長さLを高精度に
測定できる。
【0039】また、本発明によれば、まくらぎの被測量
点の測量基準点が空間的に遊離した遠隔のレール上に定
められている場合にも、当該測量基準点を基準位置とす
るまくらぎの被測量点までの長さLを、レールに対する
測長機の傾斜による誤差をも補正して高精度に測定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施例を示す全体構成図である。
【図2】図2は第1実施例を示す模式図である。
【図3】図3は第1実施例を示す測量回路図である。
【図4】図4は第2検出器を示す模式図である。
【図5】図5は第2実施例を示す模式図である。
【図6】図6は第2実施例を示す測量回路図である。
【図7】図7は第2検出器と第3検出器を示す模式図で
ある。
【図8】図8は第3検出器の検出状態図である。
【図9】図9はレールの傾斜と第3検出器の出力との関
係を示す模式図である。
【符号の説明】
1 レール 1A 内面(測量基準点) 2 まくらぎ 2A 端面(被測量点) 10 まくらぎ測量装置 11 車両 12 測長機 16 第1検出器 17 第2検出器 22 第3検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レール上に定めた測量基準点を基準位置
    とするまくらぎの被測量点までの長さLを測量するまく
    らぎ測量装置において、 レール上を走行する車両に測長機を搭載し、 この測長機の第1検出器を用いて測長機の測量原点に対
    するまくらぎの被測量点までの長さL1 を測量するとと
    もに、 この測長機の第2検出器を用いて測長機の測量原点に対
    するレール上の測量基準点までの長さL2 を測量し、 更に上記長さL1 を、上記長さL2 により補正してまく
    らぎの被測量点がレール上の測量基準点に対する長さL
    を測量可能としてなることを特徴とするまくらぎ測量装
    置。
  2. 【請求項2】 レール上に定めた測量基準点を基準位置
    とするまくらぎの被測量点までの長さLを測量するまく
    らぎ測量装置において、 レール上を走行する車両に測長機を搭載し、 この測長機の第1検出器を用いて測長機の測量原点に対
    するまくらぎの被測量点までの長さL1 を測量するとと
    もに、 この測長機の第2検出器を用いて測長機の測量原点に対
    するレール上の測量基準点までの長さL2 を測量し、 かつこの測長機の第3検出器を用いて測長機とレールと
    の角度関係を測量し、 更に上記長さL1 を、上記長さL2 、及び上記角度関係
    により補正してまくらぎの被測量点がレール上の測量基
    準点に対する長さLを測量可能としてなることを特徴と
    するまくらぎ測量装置。
JP29554693A 1993-11-25 1993-11-25 まくらぎ測量装置 Pending JPH07146131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29554693A JPH07146131A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 まくらぎ測量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29554693A JPH07146131A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 まくらぎ測量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146131A true JPH07146131A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17822052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29554693A Pending JPH07146131A (ja) 1993-11-25 1993-11-25 まくらぎ測量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146131A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924828A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 West Japan Railway Co スラブとレール間のはなれ測定装置
JP2006176071A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軌道画像解析装置、軌道検査用画像解析プログラム、軌道検査装置
KR101105452B1 (ko) * 2009-10-30 2012-01-17 주식회사 이제이텍 철도침목 균열 검사 장치
US8958079B2 (en) 2004-06-30 2015-02-17 Georgetown Rail Equipment Company System and method for inspecting railroad ties
US9618335B2 (en) 2015-01-19 2017-04-11 Tetra Tech, Inc. Light emission power control apparatus and method
US9849895B2 (en) 2015-01-19 2017-12-26 Tetra Tech, Inc. Sensor synchronization apparatus and method
US9849894B2 (en) 2015-01-19 2017-12-26 Tetra Tech, Inc. Protective shroud for enveloping light from a light emitter for mapping of a railway track
US10349491B2 (en) 2015-01-19 2019-07-09 Tetra Tech, Inc. Light emission power control apparatus and method
US10362293B2 (en) 2015-02-20 2019-07-23 Tetra Tech, Inc. 3D track assessment system and method
US10416098B2 (en) 2016-05-26 2019-09-17 Georgetown Rail Equiptment Company Three-dimensional image reconstruction using transmission and scatter radiography methods
US10625760B2 (en) 2018-06-01 2020-04-21 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for calculating wooden crosstie plate cut measurements and rail seat abrasion measurements based on rail head height
US10730538B2 (en) 2018-06-01 2020-08-04 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for calculating plate cut and rail seat abrasion based on measurements only of rail head elevation and crosstie surface elevation
US10807623B2 (en) 2018-06-01 2020-10-20 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track
US10908291B2 (en) 2019-05-16 2021-02-02 Tetra Tech, Inc. System and method for generating and interpreting point clouds of a rail corridor along a survey path
US11377130B2 (en) 2018-06-01 2022-07-05 Tetra Tech, Inc. Autonomous track assessment system

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924828A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 West Japan Railway Co スラブとレール間のはなれ測定装置
US8958079B2 (en) 2004-06-30 2015-02-17 Georgetown Rail Equipment Company System and method for inspecting railroad ties
US9441956B2 (en) 2004-06-30 2016-09-13 Georgetown Rail Equipment Company System and method for inspecting railroad ties
JP2006176071A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軌道画像解析装置、軌道検査用画像解析プログラム、軌道検査装置
JP4593265B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-08 川崎重工業株式会社 軌道画像解析装置、軌道検査用画像解析プログラム、軌道検査装置
KR101105452B1 (ko) * 2009-10-30 2012-01-17 주식회사 이제이텍 철도침목 균열 검사 장치
US9618335B2 (en) 2015-01-19 2017-04-11 Tetra Tech, Inc. Light emission power control apparatus and method
US9849895B2 (en) 2015-01-19 2017-12-26 Tetra Tech, Inc. Sensor synchronization apparatus and method
US9849894B2 (en) 2015-01-19 2017-12-26 Tetra Tech, Inc. Protective shroud for enveloping light from a light emitter for mapping of a railway track
US10322734B2 (en) 2015-01-19 2019-06-18 Tetra Tech, Inc. Sensor synchronization apparatus and method
US10349491B2 (en) 2015-01-19 2019-07-09 Tetra Tech, Inc. Light emission power control apparatus and method
US10728988B2 (en) 2015-01-19 2020-07-28 Tetra Tech, Inc. Light emission power control apparatus and method
US10384697B2 (en) 2015-01-19 2019-08-20 Tetra Tech, Inc. Protective shroud for enveloping light from a light emitter for mapping of a railway track
US11196981B2 (en) 2015-02-20 2021-12-07 Tetra Tech, Inc. 3D track assessment apparatus and method
US10362293B2 (en) 2015-02-20 2019-07-23 Tetra Tech, Inc. 3D track assessment system and method
US11399172B2 (en) 2015-02-20 2022-07-26 Tetra Tech, Inc. 3D track assessment apparatus and method
US11259007B2 (en) 2015-02-20 2022-02-22 Tetra Tech, Inc. 3D track assessment method
US10416098B2 (en) 2016-05-26 2019-09-17 Georgetown Rail Equiptment Company Three-dimensional image reconstruction using transmission and scatter radiography methods
US11305799B2 (en) 2018-06-01 2022-04-19 Tetra Tech, Inc. Debris deflection and removal method for an apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track
US10870441B2 (en) 2018-06-01 2020-12-22 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track
US10807623B2 (en) 2018-06-01 2020-10-20 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track
US10625760B2 (en) 2018-06-01 2020-04-21 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for calculating wooden crosstie plate cut measurements and rail seat abrasion measurements based on rail head height
US11377130B2 (en) 2018-06-01 2022-07-05 Tetra Tech, Inc. Autonomous track assessment system
US10730538B2 (en) 2018-06-01 2020-08-04 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for calculating plate cut and rail seat abrasion based on measurements only of rail head elevation and crosstie surface elevation
US11560165B2 (en) 2018-06-01 2023-01-24 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track
US11919551B2 (en) 2018-06-01 2024-03-05 Tetra Tech, Inc. Apparatus and method for gathering data from sensors oriented at an oblique angle relative to a railway track
US10908291B2 (en) 2019-05-16 2021-02-02 Tetra Tech, Inc. System and method for generating and interpreting point clouds of a rail corridor along a survey path
US11169269B2 (en) 2019-05-16 2021-11-09 Tetra Tech, Inc. System and method for generating and interpreting point clouds of a rail corridor along a survey path
US11782160B2 (en) 2019-05-16 2023-10-10 Tetra Tech, Inc. System and method for generating and interpreting point clouds of a rail corridor along a survey path

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07146131A (ja) まくらぎ測量装置
US6556945B1 (en) Measurement of grooves and long waves on rails with a longitudinal streak of light
US6995556B2 (en) Electromagnetic gage sensing system and method for railroad track inspection
US7748264B2 (en) Measurement of pavement unevenness
US4417466A (en) Measuring method and device for measuring at least one geometrical characteristic of the head of the rails of a railway track
US10589763B2 (en) Method and measuring system for registering a fixed point adjacent a track
AU734269B2 (en) Rail survey unit
US7394553B2 (en) Integrated measurement device
US8321167B2 (en) Surveying instrument and surveying compensation method
CN110249095A (zh) 非接触地检测轨道几何形状的方法
JP2008051571A (ja) 鉄道車両の車輪形状測定装置
AU2006298516B2 (en) Measurement of pavement unevenness
JP2020126020A (ja) レール計測装置
US5859783A (en) Method and apparatus for measuring flatness of a floor
US4689892A (en) Apparatus and method of measuring surface heights
US4550504A (en) Method and apparatus for the measurement of the length of a straight line or an arc
JPH06298092A (ja) レール締結装置の緩み検出装置
JPH0694445A (ja) 路面凹凸計測車
JPH0556442B2 (ja)
JP3385174B2 (ja) 断面形状プロフィル測定方法
EP1710117A1 (en) Apparatus for measuring the height of the electrical contact line of a railroad, and associated method
JP3028686B2 (ja) 鉄道用レール頭部上面の曲がり測定方法及び装置
JP7231903B2 (ja) レール摩耗量測定装置
JPH07332972A (ja) 軌道測量装置
JPH09170921A (ja) 枕木測量装置