JPH0714520B2 - 繊維染色排水の処理方法 - Google Patents

繊維染色排水の処理方法

Info

Publication number
JPH0714520B2
JPH0714520B2 JP61220508A JP22050886A JPH0714520B2 JP H0714520 B2 JPH0714520 B2 JP H0714520B2 JP 61220508 A JP61220508 A JP 61220508A JP 22050886 A JP22050886 A JP 22050886A JP H0714520 B2 JPH0714520 B2 JP H0714520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
cod
dyeing wastewater
wastewater
coagulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61220508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377598A (ja
Inventor
忠昭 宮野
智暢 阿瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61220508A priority Critical patent/JPH0714520B2/ja
Publication of JPS6377598A publication Critical patent/JPS6377598A/ja
Publication of JPH0714520B2 publication Critical patent/JPH0714520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維染色排水を主成分とする染色工場排水を
無公害化する処理方法に関するものであり、更に詳しく
は、繊維染色排水を限外過処理により濃縮液と透過液
に分離し、次いで濃縮液を凝集沈澱処理することによっ
て得た上澄液と限外過透過液とを一括して微生物処理
することにより無公害化する処理方法に関するものであ
る。
ここで染色排水の無公害化とは、一般河川等に放流して
も自然環境を汚染しない程度まで排水中に含まれる汚染
物質を分離除去あるいは分解除去する処理を言う。
(従来技術) 染色工場から排出される繊維染色排水は、かなり高濃度
で染料,糊料,油剤,染色助剤などの汚染物質を含み、
また多量に排出されるために、脱色やCOD,BOD成分の除
去などの排水処理を十分に行ない無公害化しなければ河
川などへ放流することはできない。従来、染色排水の処
理方法としては、凝集沈澱法などの化学的処理方法や活
性汚泥処理などの生物化学的処理が用いられていたが、
十分満足できるものでは無かった。
すなわち、凝集沈澱処理は、あまりCOD成分の除去率が
高くなく、沈澱剤などの薬品を多量に必要とする他、排
水ピットや沈澱分離槽もできるだけ大きな容量が必要で
あった。また分離作用の特性上、BOD成分の除去が難か
しいなどの問題があった。
一方、活性汚泥処理は、染料や糊料などの化学的に安定
した有機物の分解性に難点があった。つまり、化学的に
安定な物質濃度の指標としてCOD値を、微生物の分解を
受けやすい物質濃度の指標としてBOD値をとると、COD値
とBOD値がほぼ同等か、COD値の方が大きい排水は、一般
に微生物処理が非常に難しいと言われている(中塩真喜
夫,廃水の活性汚泥処理,P93,恒星社厚生閣(昭和53
年))。従って、通常COD値がBOD値より高いか、ほぼ同
等である染色排水は、そのままでは活性汚泥処理などの
微生物処理を行なうことができないか、非常に手間がか
かる運転方法で微生物処理しなければならなかった。
この様な観点から、染色排水をまず凝集沈澱処理し、こ
の上澄液を活性汚泥処理する組み合わせが望ましかった
が、凝集沈澱処理の効率があまり高くないため、上澄液
を十分に微生物処理に適した性状にすることが難しい
上、十分に大きな沈澱槽や処理槽が多数必要となるなど
設備費はもちろん薬品などのランニングコストも非常に
かかり、実用的な処理方法とは言えなかった。
(発明の目的) 本発明の目的とするところは、無公害化が困難であった
繊維染色排水を、限外過,凝集沈澱,微生物処理を組
み合わせたコンパクトな処理設備を用いて、効率良く無
公害化処理する方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは、繊維染色排水を限外過処理することに
よって、COD及び着色成分が高度に濃縮された少量の濃
縮液と、COD成分がかなり除去され、微生物処理に適し
た大量の透過液とに分離できること、さらに限外過濃
縮液が未処理の排水に比べ効率良く凝集沈澱処理でき、
しかも、その上澄液も微生物処理に適した性状であるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、第1図に示す構成を有する。
限外過処理は、繊維染色排水の全量を分画分子量が5
千以上10万以下、望ましくは1万以上5万以下の分離膜
を用いて、濃縮倍率が10倍以上になるまで限外過を行
なう。すなわち、COD及び着色成分が高度に濃縮された
濃縮液と、脱色又は減色され、COD成分がかなり除去さ
れた透過液との比が、1対9以上になるまで操作を行な
うことで実施される。ここで、濃縮倍率が10倍未満の場
合には凝集沈澱処理にかける濃縮液の量が多く、かつ凝
集沈澱の効率も高くないことと、濃縮倍率が20倍以上の
場合には濃縮液の量は少なくなるものの、透過液の水質
が低下してしまうので、10倍〜15倍の濃縮倍率で限外
過処理を行なうことが望ましい。逆浸透膜などの分画分
子量の低い膜を用いた場合、COD成分の除去率は非常に
高くなるが、Fluxが限外過膜に較べ低く運転圧力も高
いなど本発明に適した分離膜とは言えない。運転条件と
しては、加圧圧力が0.5〜30kg/cm2,望ましくは1〜15k
g/cm2,液温が常温〜90℃,望ましくは30〜50℃の条件
が例示できる。分離膜の形状は、管状,中空糸状,平膜
状,スパイラル状のいずれも使用することができるが、
管状膜を用いてスポンジボール洗浄を適宜行なう方法が
好適に用いられる。
限外過濃縮液の凝集沈澱処理は、塩化第二鉄,硫酸第
二鉄,ポリ塩化アルミニウムなどの無機系凝集剤やポリ
アクリル酸,アルギン酸などの有機系凝集剤を適宜、限
外過濃縮液に添加した後、分離器又は沈澱槽に導き、
フロックと上澄液の分離を行なうといった、一般的な方
法で実施され、特に処理方法を限定するものではない。
限外過濃縮液は、限外過処理前より凝集沈澱し易い
性状になっているが、COD成分の50%以上、望ましくは7
0%以上を沈澱物として除去し、かつ上澄液を透明な液
として得る条件で、凝集沈澱を行なうことが重要であ
る。
活性汚泥処理は、限外過透過液と凝集沈澱処理上澄液
を調製槽に導き均一に混合した液を、曝気槽,沈澱槽へ
順次送り、沈澱槽上澄液を河川などへ放流する一般的な
方法で実施されるが、活性汚泥処理に代えて、他の微生
物処理を用いることを妨げるものではない。
また、凝集沈澱処理や微生物処理の効率を上げるため、
他の排水処理法をそれぞれの前処理又は後処理として行
なうこともできる。
(発明の効果) 本発明の繊維染色排水の処理方法は、COD及び着色成分
が高度に濃縮された濃縮液を凝集沈澱処理するために、
原排水に比べCOD成分の除去効率が高く、処理液量が原
排水の1/10以下となり、薬品の使用量や処理設備が軽減
できるのはもちろん、原排水をそのまま凝集沈澱処理し
た場合より多くのCOD成分を除去することもできる処理
方法である。
従って、限外過透過液はもとより、限外過透過液と
限外過濃縮液を凝集沈澱処理した液の混合液も、COD
値がBOD値より低い微生物処理に適した水質を持ち、従
来法では難しかった活性汚泥法などにより最終的に効率
良く無公害化することができる処理方法である。
(実施例) 次に実施例によってこの発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例1,2 染色排水を、表1に示す限外過用管状膜を用いて膜処
理を行ない、濃縮液と透過液に分離した。結果と膜処理
条件を表1に併せて示す。
COD成分の分離を高いFluxで行なうことができた。ま
た、実施例1の透過液の性状は、pH8.0,CODMn210ppm、B
OD5330ppmで微生物処理に適した性状であった。
比較例1 染色排水を、表1に示す逆浸透用管状膜を用いて膜処理
を行ない、濃縮液と透過液に分離した。結果と膜処理条
件を表1に併せて示す。
COD成分の分離は十分行なわれたが、実用的なFluxは得
られなかった。
実施例3,4 実施例1において得られた濃縮液を、表2に示す凝集剤
を用いて凝集沈澱処理を行なった。結果を表2に併せて
示す。膜処理により濃縮されたCOD成分は効果的凝集沈
澱処理により除去された。
実施例5 実施例1の透過液と実施例4の上澄液を9:1の割合で混
合した液を微生物処理用原水とした。水質分析の結果、
COD値がBOD値より低く、微生物処理に適した性状である
ことがわかった。表3に水質を示す。
比較例2 実施例1に用いた染色排水を、そのまま実施例4と同じ
凝集剤を用いて凝集沈澱処理を行なった。結果を表2に
併せて示す。COD成分の効果的な除去は行なえず、処理
後の上澄液はCOD値がBOD値より高く、微生物処理の難し
い水質であった。水質分析結果を表3に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による繊維染色排水の処理方法を行なう
ための装置フローの一実施例を示す図である。 1……原水ピット、2……限外過装置、3……凝集反
応槽、4……分離器、5……調製槽、6……曝気槽、7
……沈澱槽、8……染色排水、9……濃縮液、10……透
過液、11……凝集剤、12……沈澱物、13……上澄液、14
……放流水、15……空気。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 P 7446−4D 503 C 7446−4D 504 A 7446−4D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維染色排水を限外過処理により濃縮液
    と透過液に分離し、次いで濃縮液を凝集沈澱処理するこ
    とによって得た上澄液と限外過透過液とを一括して微
    生物処理することにより無公害化することを特徴とする
    繊維染色排水の処理方法。
JP61220508A 1986-09-18 1986-09-18 繊維染色排水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0714520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220508A JPH0714520B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 繊維染色排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220508A JPH0714520B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 繊維染色排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377598A JPS6377598A (ja) 1988-04-07
JPH0714520B2 true JPH0714520B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16752125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220508A Expired - Lifetime JPH0714520B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 繊維染色排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714520B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273462A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Asahi Kasei Corp 排水の処理方法及び装置
CN100436348C (zh) * 2006-10-13 2008-11-26 浙江大学 一种色纤碱减量废水的处理与回收工艺
JP2008142683A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水処理方法
JP2011083732A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Mimaki Engineering Co Ltd 廃水浄化システム、洗浄装置及びインクジェットプリンタシステム
CN106007061B (zh) * 2016-06-24 2019-02-26 湖州新嘉怡丝织印花有限公司 一种天然染料染色废水的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377598A (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001070989A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
CN1699223A (zh) 利用冶金污水制取纯水的方法
CN102659291A (zh) 纳滤、反渗透浓缩液减量化处理系统及方法
US2204703A (en) Treatment of wastes
JPH0240296A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JPH0714520B2 (ja) 繊維染色排水の処理方法
Mguni et al. Treatment of low turbidity water using poly-aluminium chloride (PAC) and recycled sludge: case study Chinhoyi
JPH06134469A (ja) シリコン切削廃液の処理方法
JPH05185093A (ja) 膜を用いた浄水方法
CN114275961A (zh) 一种浓盐水浓缩减量系统
JP3117249B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JPH11239789A (ja) 高度水処理方法
CN112939368A (zh) 一种除盐率高的循环水排污水处理和回用方法
JPH06237B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
NO174416B (no) Fremgangsmaate for behandling av spillvann og annet urent vann
Akhtar et al. Optimum design of sedimentation tanks based on setting characteristics of Karachi tannery wastes
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
JP3400630B2 (ja) 粉末状光触媒による水の浄化方法
Rose et al. Giardia and virus monitoring of sewage effluent in the state of Arizona
EP0317553B1 (en) Process for treating pollutant effluent, particularly in the tanning industry, and plant for implementing the process
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
Yaman et al. Treatment processes based on the molecular weight distribution of textile dyeing wastewater
JP3225266B2 (ja) 藻類含有水の処理方法
JPH0632834B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH1028995A (ja) 排水の処理方法